メインカテゴリーを選択しなおす
樹々は葉を落とし、すっかりモノトーンの風景となっているこの時期。雪があればまた違うのでしょうけれど、毎年苦手なシーズンでして、写欲が低下中・・・。それでもしばらく「もころん号」撮ってないなあ・・・というわけで、重い腰を上げ。初めは青空バックにシンプルにと思っていたのですが、うろうろしていると冬でも元気な常緑の葉っぱが目に入り。ちょっとかがんでその彩の隙間から覗いてみると、寂しい感じは多少なりとも和...
中央林間駅のようす♪(小田急から東急へ乗換、東急側、神奈川県大和市中央林間)
<日付:2024/7/27:20240727-22> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 www.youtube.com 東急田園都市線中央林間駅入口付近のようす(小田急との乗換側) 小田急江ノ島線中央林間駅入口付近のようす(東急との乗換側) 小田急線の南側は盛土になっている、微低地 東急駅ビルの植栽 乗換通路のようす かけ足する人が多いらしく、そう言う看板が多い きっぷうりば付近のようす 田園都市線中央林間駅蝕地図 東急電鉄田園都市線中央林間駅入口付近のようす(ロータリー側) 改札口付近のようす(改札外から) 駅ビルのエスカレーター ショッピングセンターと一体に…
その昔、ロマンスカーが結構大人気で、駅での購入だと売り切れだったころ、ロマンスカー倶楽部というのに入りました。 当時から、予約だけでもキャンセル料なしで(無料で)出来たのは魅力でした。 今でも、箱根行きは大人気。 インバウンドも殺到。 でも、江ノ島行は行きも帰りもガラガラです。
先月下旬頃、小田急江ノ島線の長後駅において、小田急の路線図が掲出されている様子が目撃され奇妙な形になっていましたが、その後に変化が見られたようです。そして沿線民や鉄道好き界隈をザワつかせた例の長後駅の路線図は「調整中」の張り紙が。ダイヤ改正に向けての対応
小田急江ノ島線の長後駅において、小田急の路線図が掲出されている様子が目撃されていますが、奇妙な形になっている様子が目撃されています。長後の改札内に大きな路線図が追加されていました pic.twitter.com/K4yiNay4Xi— えのゆざ (@EnoshimaLineb) November 27, 2024今話
2024/7/23/6:57頃、東京メトロ千代田線内で発生した信号関係故障の影響で、一部列車に遅れや運転変更が出ています。なお、東京メトロ千代田線との直通運転…
【小田急】2024年度の5000形導入は「2編成」(計画書・内容変更)
小田急電鉄では、今年度の5000形の新造・導入本数を巡り、設備投資計画と移動等円滑化取組計画書の間で記載内容の差異がみられていましたが、本日までに移動等円滑化取組計画書に修正・記載内容の変更が入った模様です。・記載変更前(移動等円滑化取組計画書:2024年6月28日
先日21日、ようやくの梅雨入りの発表。本降りの雨の予報が出た23日、「もころん号」と紫陽花を求めて再度小田急線へ向かいました。当日は午前中に江ノ島線へ、昼過ぎに回送列車として小田原へ向かう運用だったため、まずは前回訪ねた江ノ島線のポイントへ。今回はオーソドックスに正面方向から。う~ん、やっぱりゴツい架線柱のうっとうしさは否めないところですが。その分、紫陽花モリモリを意識して一枚。小田原への回送は田園地...
数年ぶりに訪れてびっくりたまげました。 旧駅舎も竜宮城でしたが、リニューアル工事で2020年7月に完成した新・ … <p class=
小田急60000形 小田急江ノ島線特急ロマンスカー「メトロニューイヤー」片瀬江ノ島行き
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。※常時予約アップ...
ちょっと江の島まで行った日、せっかくなのでちょっと変わったものを食べようかと検索して突撃。江ノ電の江の島駅から数分歩いた所にあるカフェ、一太麻いったまです。スパイシージャークチキンプレート1,200円。他にもジャークチキンサンド、ジャークチ
1991年夏 小田急ロマンスカー LSE 7000形 「ビア・エクスプレス」で夕涼み 車内で生ビール!
小田急電鉄では、1951年7月に新宿~片瀬江ノ島間で車内にビールスタンドを設けた臨時の「納涼ビール列車」を1700形により運行を開始し、好評を博しました。この「納涼ビール列車」は、沿線の宅地化が進んだことなどにより、1970年代に廃止されたのですが、1991年の夏期に新宿~片瀬江ノ島間を往復する臨時特急ロマンスカー「ビア・エクスプレス」がLSE 7000形で運行され、「納涼ビール列車」が小田急ロマンスカーとして復活しまし...
先週、、、早朝の小田急3000形です。6両編成なので各停藤沢行きです。 [鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31718 小田急3000形1次車(前面太帯・車番選択式)6両編成セット(動力付き) JR205系1100
関東日帰り23秋-東急横浜編(5) 東急田園都市線・ 小田急江ノ島線 中央林間駅 ~2社合わせて8か所ある出入口巡りに終始・・・~
宮の坂駅から東急世田谷線で三軒茶屋駅に戻ってきました。ここで田園都市線の中央林間行き乗り換えます。乗車車両は5000系の10連先頭車
藤沢駅 (JR/小田急/江ノ電)【出口の周辺風景や出口案内の情報】
神奈川県にある藤沢駅(JR/小田急/江ノ電)の周辺風景の写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
先日制作したゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅の2日目。蒲田から多摩川、新横浜、羽沢横浜国大と移動し、相鉄・J…
緑園都市駅・ゆめが丘駅 ~ 相鉄いずみ野線の「関東の駅百選」
先日制作したゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅の2日目です。 相鉄・JR直通線で武蔵小杉から藤沢へ向かう途中、…
新宿駅にEXEα(30000形)が停車していました。 久々に箱根に行きたくなります。 小田急の中で8000形の次に好きな4000形に乗車できました。 TOMIX Nゲージ 小田急4000形 基本セット 92569 鉄道模型 電
久々に小田急江ノ島線に乗車です。撮影は相模大野駅からです。 相模大野駅より小田原方面に移動したところにある「大野総合車両所」を伊勢原市内に移転すると今年発表がありました。開設から60年が経過し設備の老朽
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日は藤沢駅に乗り入れる車両を撮影してきましたが、その足で小田急江ノ島線の長後(ちょうご)駅を訪問しております。 藤沢駅編です ↓ coedowalk.hatenablog.com 長後駅西口です。 長後駅には線路を挟んだ反対側に東口もありますが、今回は西口のみの撮影です。 駅舎は橋上となっており自由通路がありますので、西口と東口の間を行き来する事ができます。なお、改札口は自由通路内にあるこの一か所です。 ホームは10両編成対応の島式2面4線となっており、通過列車の退避をすることができます。 なお、…
【藤沢市で遊ぼう!】2022年11月のイベント情報まとめ【湘南ライフ】
湘南は藤沢市で開催される、2022年11月のイベント情報をまとめ。「Carnival SHONAN」や「江の島花火ウィーク」など、野外イベントが充実。後半には「湘南の宝石」も開催するはず…!藤沢市に特化した情報なら「いけだろーかる」!ポイントは「地元民も楽しめる」「お祭りやマーケット大好き」「子育て世帯が行きやすい」の3点。今日、明日、遊びに行くイベントをチェックしてください♪
【実況レポ】ふじキュン×小田急線でスタンプラリー!コンプリート達成!
「ふじキュン♡と小田急でGO!GO!スタンプラリー」がはじまりました!我が家では、電車と自転車を使い、コンプリートしてきましたよ♪スタンプを集める道のりを実況レポート!イベントの詳細や参加賞の情報、実際に周ってみての感想、注意点など…etc。楽しく丁寧にご説明いたします♪
CAFÉ de CRIÉ カフェ・ド・クリエ 相模大野ステーションスクエア店
神奈川県相模原市南区相模大野3丁目にあるカフェ「CAFÉ de CRIÉ カフェ・ド・クリエ 相模大野ステーションスクエア店」です。最寄駅は小田急小田原線、小田急江ノ島線の相模大野駅になります。相模大野ステーションスクエアA館4階にあります。 「CAFÉ de CRIÉ カフェ・ド・クリエ 相模大野ステーションスクエア店」の近くには「FORESTY COFFEE フォレスティーコーヒ」があります。 morigen1.hatenablog.com 「CAFÉ de CRIÉ カフェ・ド・クリエ 相模大野ステーションスクエア店」へはお茶の時間に行ってきました。 CAFÉ de CRIÉ カフェ・ド…
神奈川県大和市大和南1丁目にあるおでん、居酒屋の「おでんバル 楽」です。最寄駅は小田急江ノ島線、相鉄本線の大和駅になります。 「おでんバル 楽」の近くには「コメダ和喫茶 おかげ庵」があります。 morigen1.hatenablog.com おでんバル 楽 外観 「おでんバル 楽」へはランチタイムに行きました。 おでんバル 楽 店内 「おでんバル 楽」の店の前にあったメニューを見ていると女性店員の方がよかったら食事されていきませんかと言われたので、女性に弱い私は今日はここで昼食を食べることに決めてお店に入りました。先客は2組ほどおりました。お好きな席にどうぞと言われて4人掛けのテーブル席に座り…
神奈川県大和市大和南2丁目にある焼肉店「本格和牛 太平 焼肉」です。最寄駅は大和駅になります。最寄駅は小田急江ノ島線、相鉄本線の大和駅になります。 この日は大和駅近くで仕事があり、勤務先のスタッフから「太平」という焼肉店が美味しくて評判がいいと聞きましたので仕事帰りに行ってみることにしました。 「本格和牛 太平 焼肉」へは夕食の時間帯に行きました。 本格和牛 太平 焼肉 外観 本格和牛 太平 焼肉 店内 仕事が終わりまっすぐ「本格和牛 太平 焼肉」に向かいました。お店には駐車場が用意されており車での来店でも可能です。お店の入口の自動扉が開き店内へ入るとお店の方が出てきたので1名ですと伝えると4…
8月8日「まる」と「りん」は息子に面倒をみてもらって私だけお出かけ(^_^)パパは京都に帰省中なので友人とのお出かけです!夕方「藤沢駅」で待ち合わせして「小田急」に乗り「片瀬江ノ島駅」で下車🚊まずは夕食!「江の島ボウル」の建物にある「CIZABAR」さんでお蕎麦を食べました(^_^)サラダもついて660円リーズナブルなお値段なのでここに決めました(^_^)さてこのあと「江の島」へ向かいました「境川」に架かる国道134号線の「片瀬橋」を渡りますちょうど日没の時間「江の島」へ続く「江の島弁天橋」からの景色です(^_^)「江の島弁財天仲見世通り」平日だったので人はそこまで多くなかったです店先には「灯籠」がありましたねまだ明るかったから鮮やかさがもうちょっと突き当りにある「江島神社大鳥居」ここでは「プロジェクショ...「江の島灯籠」の夕べ
CAFE RESTAURANT GUSTO Café レストラン ガスト 大和店
神奈川県大和市中央1丁目にあるファミリーレストラン「CAFE RESTAURANT GUSTO Café レストラン ガスト 大和店」です。最寄駅は小田急江ノ島線、相鉄本線の大和駅になります。 この日は大和駅近くで仕事で、前回大和に来た際は「コメダ和喫茶 おかげ庵」で朝食をいただきましたが、他の店はないかと探していたところ見つかったのが「CAFE RESTAURANT GUSTO Café レストラン ガスト 大和店」でした。 morigen1.hatenablog.com 「CAFE RESTAURANT GUSTO Café レストラン ガスト 大和店」は朝食の時間帯に行きました。 CAF…
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(15) 小田急江ノ島線 (藤沢駅→相模大野駅) ~帰路は江ノ島線の乗りつぶし~
片瀬江ノ島駅から小田急江ノ島線に乗車しました。まずは藤沢駅を目指します。途中に2駅ありますが快速急行は全て通過します。左車窓に線路が寄り添ってくると藤沢駅が見えてきました。藤沢駅については前回訪問時の様子をご参考→→江ノ電で訪問した時の藤沢駅小田急としては江ノ島線の中間駅ですが、最大の特徴はスイッチバック構造である点です。西から伸びてきた相模大野からの線路をそのまま東に進ませる計画だったそうですが、...
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(14) 小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅 ~建て替えられた竜宮城~
江ノ電の江ノ島駅から徒歩で海側に向かいます。「片瀬すばな通り」という賑やかな商店街を南に進んでいくと、コンビニの角に橋が見えてきました。「弁天橋」という境川を渡る歩道橋です。対岸にはド派手な建物が見えますね~。「すばな通り」を更に真っすぐ進むと肝心の「江の島」に上陸できますが、今回はパスさせていただきます^^;「弁天橋」を渡ってあの建物の方に向かいます。ちなみに「すばな」とは洲の先端という意味の「洲鼻」のことだそ...
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(12) 江ノ島電鉄線・東海道本線・小田急江ノ島線 藤沢駅 ~江ノ電を折り返し~
鎌倉駅から再び江ノ電に乗車して、終点の藤沢まで向かいます。列車は江ノ島駅に到着しました。江ノ島ではほとんどの乗客が下車していきました。ここから乗車する客も多く、車内は入れ替わります。その後は北に向きを変えて内陸側に進んでいき・・・終点の藤沢駅に到着です。鎌倉からは34分ほど。 藤沢駅は「湘南」エリアの中心都市、神奈川県藤沢市の代表駅。乗り入れ路線はJR東日本の東海道本線、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線の3...
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。久々の遠出今日は、久々に遠出をしました。ジミ夫が小田急電鉄の株券を持っていて、明日で期限が切れる株主乗車券が4枚あったのです。はじめは成城学園前あたりで、ランチをするつもりだったのですが、お天気もいいことだし、思い切って片瀬江ノ島まで行くことにしました。江の島に行くのは、わたしは大学生の時以来、ジミ夫も同様でした。茨...
【2022年5月最新情報】藤沢駅および駅近のコインロッカーまとめ
2022年5月時点、藤沢駅にあるコインロッカーをまとめました。サイズや料金が一目でわかります。また、2022年1月に撤去されたロッカーがあります。最新情報が反映できているのは、現在この記事だけ。駅近くのコインロッカーまで完備です。