メインカテゴリーを選択しなおす
「藤沢七福神めぐり」の2日目は18日に行いました!『再開だね』この日は「白旗神社」から😊源義経もお祀りされている神社義経の首がこの地に葬られたことで「寒川比古命」と合祀されたそうですその後江戸時代中期に旧東海道藤沢宿の総鎮守となったとのこと!5カ所目のスタンプをゲットしました!今年の絵馬牛若丸と白蛇ですね😊ここから残りの4カ所の場所へは歩いて回ることができるので次の「遊行寺」へ通り道の「藤沢市民病院」前にはこんなアートが!まるで写真のようなアート画これはイルカの気泡リングですね😊さらに馬が大きく口を開けたアート画「りん」が食べられるような写真にしたかったので😅恐竜も!「まる」・・・やばいよ😅アート画で遊びつつゆっくり15分ほど歩いて「遊行寺」へ到着!『夜に来たね』12月にライトアップしていた時に来ていまし...新春「藤沢七福神めぐり」④~白旗神社・遊行寺編
明けましておめでとうございます。 穏やかな天気で、清々しい元旦です。 実は、我が家には神棚がありまんでした。黄ばんだ神社の札が何枚か食器棚の上に、無造作に立て…
年末年始は、1年の締めくくりと新たな始まりを祝う特別な時期です。この時期に訪れるパワースポットは、通常以上の効果があると言われています。クリスマスから初詣まで、運気アップを狙える特別なパワースポット巡りをご紹介します。 …
源頼朝墓の下にある白旗神社(西御門)は、源頼朝の御墓を守っていた法華堂があった場所。勝運の神様・源頼朝のご利益とパワースポットとして人気です。
鎌倉鶴岡八幡宮の若宮近くに鎮座する、漆黒の白旗神社。源頼朝公と実朝公をご祭神に、勝負運や学業成就のご利益があると言われています。期間限定の御朱印は貴重です。
今日も、ボクの日記を見にきてくれて、どうもありがとう♪いただいたコメントには、訪問コメでお返事するよ~✉ にほんブログ村5/3 GW後半のことだよ。今年こそ、藤をどこか近くで見ようと思っていた、ママ。(去年は小田原に行ったけど→★、お花は終盤だったよ)まだ咲いていそうな所を調べて~白旗神社へ来たよ。鯉のぼりが、たくさん泳いでいたよ🎏紫の藤(弁慶藤)は、もう終わりだけど、白い藤(義経藤)はまだ咲いているんだ...
☆こんばんは~☆白旗神社へのお散歩の続き第3話です。今回は、義経藤にスポットを当ててみました。義経藤は、白い藤の花。弁慶藤が終わる頃、義経藤が満開を迎えると言われています。なので、まだ蕾も多いですね。鯉のぼりと義経藤、義経の幼少時代の牛若丸を連想しますね。五条の橋の上で、弁慶の攻撃をしなやかな身のこなしで、かわしていく様が目に浮かびます。 ↑本当に目に浮かんだんか?(^_^;)しなやかな身のこなしは...
☆こんばんは~☆白旗神社へのお散歩の続き第2話です。この神社には、弁慶藤と義経藤の二種類の藤棚があります。今回は、弁慶藤にスポットを当ててみました。ジンチコの奥には、弁慶藤。体格ならジンが弁慶で、性格ならチコが弁慶か…?ポーズを変えてもう1枚。こっちを向いて~!良く出来ました♪弁慶藤のせいではない!風のいたずらなのだ~!今度は、お顔が写ったね~♪とっても素敵で立派な藤の花。ジンも単独で撮影。チコは、顔...
☆こんばんは~☆4月29日(月)は、GW前半の最終日。なので、近場でお散歩にしました。目的地は、白旗神社。鯉のぼりと藤棚が地元では有名な神社です。白旗神社へ行く途中の、近所の公園の藤棚。チコは、微妙な表情。「ここじゃないのよ…!」って言っていそうですね、、、('◇')ゞ藤の花は、神秘的な花?それとも幻想的な花?そして、ここから歩くこと15分。白旗神社に到着しました!(^O^)/馬に跨る源義経公の像と、弁慶公の像で...
源義経を祀る相州藤沢白旗神社は、源頼朝が創建した歴史と伝説が残る藤沢のパワースポット。ご祭神・寒川比古命の厄除け・方位除けの他、武芸・芸能・学問のご利益があります。
どこへ行っても混雑が予想される連休。毎日が休日のシニア夫婦は、おうちでおとなしく過ごしてます。出かけるのは日常の買い物くらい。先日トレアージュ白旗(ウチの近くの小さなショッピングモール)へ行ったんですよ。そしたらすぐ近くの白旗神社で鯉のぼりがたくさん泳い
猪熊弦一郎 御朱印帳 馬 ST-TI0002 ご朱印帳 ノート 和風 パワースポット巡り【メール便】 レビューでクーポンプレゼント楽天市場御朱印帳【鳥獣戯画】…
東海道 街道を歩く その6 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 戸塚→藤沢
東海道 その6 戸塚→藤沢 東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。距離は16,4Km、所要時間は4:42東海道 その6 戸塚→藤沢 東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。距離は16,4Km、所要時間は4:42
今日も日常ブログです晩秋には「イチョウの木」を見に行くことが多くて近くの公園以外でもちょっと足を伸ばして見に行くこともあります(^_^)この日は11月24日です(情報が古いですが)娘とクレープを食べに行った帰りに「白旗神社」へここ「白旗神社」は鎌倉時代より前から「寒川神社」という名で存在していたそうで「まるりん号」をお祓いしてもらった「寒川神社」と同じ神様と「源義経」がお祀りされています(^_^)神聖な神社の前でもゴロゴロは欠かせない「りん」かなりの「大物」です(^^ゞ鳥居の横に立派な「イチョウの木」があり見事に黄葉していました!「白旗神社」のすぐ近くにこれも「イチョウの木」が綺麗な公園がありますそこへも行きましたそこは「御殿辺公園」です(^_^)短いですがイチョウ並木もあってここで毎年写真を撮っています...イチョウの木のトンネル復活を!
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:相州藤沢白旗神社御祭神:寒川比古命・源義経相殿神:天照皇大神・大国主命・大山祇命・国…
先日制作したゲーム『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅の2日目。蒲田から多摩川、新横浜、羽沢横浜国大と移動し、相鉄・J…
善行神社(ぜんぎょうじんじゃ→神奈川県藤沢市善行2丁目)は、善行内にあった八坂神社と稲荷神社(善行稲荷)という別々の2社を1997(平成9)年に合祀して創建した神社で、源義経を祀る白旗神社(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)の兼務社となります。境内には神仏習合の名残りも見られ、社殿の横にある薬師堂は江戸時代に別当寺を務めた起雲山 全龍寺(廃寺→神奈川県藤沢市善行1丁目)から移されたものと伝わります。薬師堂の左側の塀に沿っ...
白玉山 般若院 荘厳寺(しょうごんじ→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、鎌倉時代初期の1184(寿永4・元暦元)年に僧の覚憲が開山、1235(嘉禎元)年に覚盛が中興した高野山真言宗寺院です。江戸時代には三島山 感応院 瑞光寺(→神奈川県藤沢市大鋸2丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担いますが、元文年間(→1736年~1741年)に火災で焼失したため、1747(延享4)年に別当寺として祭祀を司っていた白旗神社(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)の隣に再建...
白旗神社(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)は、創建年代の詳細は不明ですが、相模国一宮の寒川神社(→神奈川県高座郡寒川町宮山)を勧請して平安時代中期までに創建されており、鎌倉時代の1198(建久9)年に白玉山 般若院 荘厳寺(→神奈川県藤沢市本町4丁目)の住職覚憲が別当となり、以後1868(明治元)年の神仏分離令まで同寺が別当寺として祭祀を司りました。鎌倉幕府の公式史書である『吾妻鏡』には、源頼朝(→頼経の異母兄)の追及を受けた藤...
伝義経首洗井戸(→神奈川県藤沢市藤沢2丁目)は、源頼朝の追及を受けた藤原泰衡(ふじわらのやすひら→奥州藤原氏4代目)に攻められ、1189(文治5)年閏4月30日、衣川館(→岩手県西磐井郡平泉町高館)で自害した源義経(→頼朝の異母弟)の首級を多と洗ったと伝わる井戸及び供養塔です。義経主従の首級は6月13日に鎌倉腰越で和田義盛・(→侍所別当)・梶原景時(→侍所所司)らによって首実検(→本人確認)が行われています。民間伝承では首実検ののち...
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:品濃白旗神社御祭神:源義経公・天照皇大御神・豊受姫命社格等:ー鎮座地:神奈川県横浜市戸塚区品…
どうも、じょにおです。 あけましておめでとうございます! 1日遅れましたが、新年のご挨拶させていただきます。 2023年はウサギ年ということで昨年よりも飛躍の年にしていきたいと思います。 元旦は早速、初詣に行ってきました。 場所は藤沢の「白旗神社」という所で
「鎌倉殿の13人」の放映に先駆けて、昨年から鎌倉をまわり、今年に入ってからも数回にわたって取材してきました。今年最後の訪問となった11月の鶴岡八幡宮改めて一周してみましょう。源氏池手水舎菊の花手水鉢舞殿黄葉の大銀杏2010年(平成22年)、強風のために倒れ、メートル離れた場所に移植された大銀杏も着々と再生を続けているようです。大石段本宮若宮鎌倉国宝館北条氏展「北条義時の子どもたち」を見学してきました。北条義...
武士として初めて幕府を開いた源頼朝。その頼朝の墓は、神奈川県鎌倉市にあります。その墓に向かう階段をのぼる左側に白旗神社(西御門)があります。 (もともとは頼朝の持仏堂があった場所)白旗神社は、頼朝の館のあった大倉御所の北隅で、鶴岡八幡宮の東500mほどにあります。 この地は、鎌倉幕府の北隅で持仏堂(守り本尊として常に身近に置いて信仰する仏像のこと)がありました。 境内入口の鳥居をくぐると正面に社殿があります。この社殿が実にシンプルです。 頼朝が本格的に打倒平氏に向けて挙兵した石橋山の 合戦のときに、源頼朝が髻の中に納めて戦ったという観音像が安置されていたそうです。 (頼朝の死後に法華堂に) 1…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:西御門白旗神社御祭神:源頼朝社格等:ー鎮座地:神奈川県鎌倉市西御門2-1-24最寄駅:鎌倉駅…
鎌倉の鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社は若宮の東側にあり、源頼朝と実朝が祭られています。鶴岡八幡宮の三の鳥居若宮白旗神社の参道御社殿は黒漆極彩色、唐破風向拝の柱は漆塗りで、輝くような美しさを持った建物です。社伝によると正治2(1200)年5月、頼朝が白旗大明神の勅号を賜ったことを受け、北条政子が創建したといわれています。この辺りは、人通りも少なく、ひっそりとしています。にほんブログ村 歴史ブログランキング...
藤沢の 白旗神社は、古くは寒川神社とよばれていました。吾妻鏡によると、源義経の首は奥州から鎌倉へ送られ、腰越において和田義盛、梶原景時らによって首実験が行われました。伝承では同時に弁慶の首も送られ、首実験がなされ、夜の間に二つの首がこの神社に飛んできたといいます。このことを源頼朝に伝えると、白旗明神としてこの神社に祀るようにとのことで、義経公を御祭神として後に白旗神社とよばれるようになりました。一...
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「城ぶら」ならぬ「寺社ぶら」、源義経ゆかりの「白旗神社」(藤沢)を訪れます。 ■義経の首 兄頼朝と対立し、奥州藤原氏のもとに逃れた源