メインカテゴリーを選択しなおす
10月14日(月) 快晴 爽やかで気持ちの良い朝です。 3連休最後の今日も一日良い天気でしょうね。 定点観測です。全く雲がありません。 さて、今日もよろし…
今回の東海道宿場巡りは、藤沢宿の後編です。広重の東海道五十三次・藤沢宿にも描かれている遊行寺からになります。 遊行寺の正式名称は清浄光寺(しょうじょうこうじ)で、時宗総本山の寺院です。遊行寺と呼ばれるようになったのは近世になってからです。なお、「遊行」とは、主に仏教の僧...
今回の東海道宿場巡りは、江戸から6番目の宿場・藤沢です。 宿場の西端(京見附)は、小田急江ノ島線・藤沢本町近くにあります。 旧東海道には、「藤沢宿」ののぼりが掲げられています。 藤沢本町駅のすぐ近くにある寒川比古命と源義経を主祭神として祀る白旗神社(しらはたじんじゃ...
東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚
東海道 その7 藤沢→平塚 東海道その7は、藤沢→平塚を歩きます。距離は17,6Km、所要時間は4:27時間 東海道 その7 藤沢→平塚 東海道その7は、藤沢→平塚を歩きます。距離は17,6Km、所要時間は4:27時間
東海道 街道を歩く その6 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 戸塚→藤沢
東海道 その6 戸塚→藤沢 東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。距離は16,4Km、所要時間は4:42東海道 その6 戸塚→藤沢 東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。距離は16,4Km、所要時間は4:42
今日はまた暑過ぎましたね。 朝早めに家を出て電車で藤沢本町駅に行って東海道のランを再開しました。 前回の続きということで藤沢宿発。 今日見附は京都側の見張り場所みたいなとこのようです。 往時の面
前回は神奈川宿までだったので、今日も東神奈川駅から神奈川宿を起点としてスタート。 東神奈川駅にもこんなのあり。 神奈川宿あたりです。 ふと下を見るとこんな表示が。初めて気づいた。 ナビを見な
どうも、さかもつです!前回神奈川宿〜藤沢宿まで無事到着して終わりましたが、今回は藤沢宿〜平塚宿を目指して進んでいこうという話です。街道旅はこの記事で5日目となります。まだまだ先が長いので早く更新しなければ(笑)さて前回の記事では藤沢宿まで到
法谷山 瑞祥院 永勝寺(→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、鎌倉時代前期の1232(貞永元)年に浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の真弟(→仏法上の後継者)である誓海が開基となり鎌倉常盤村に創建した常盤道場を前身とする浄土真宗本願寺派(西本願寺派)寺院です。常盤村には当時の執権北条泰時(→3代執権)の異母弟・政村(→のちの7代執権)の別邸(→常盤亭)があり、周辺には多くの寺社が建立されました。1333(元弘3)年5月18日~22日の鎌倉合戦(→鎌...