メインカテゴリーを選択しなおす
#宿場
INポイントが発生します。あなたのブログに「#宿場」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
名古屋からのアクセスが便利な馬籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編④最終回
木曽三宿の旅の最後は馬籠宿です。妻籠宿から路線バスで40分ほどの距離にあり、この間を街道歩きする方も結構いらっしゃいます。中津川駅からはバスで20分ほどで、本数も多くなります。中津川までは中央西線も名古屋からの運行本数が多く、特急も停まるため、木曽路の宿場の中でも特に外国...
2024/12/17 06:02
宿場
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Hijiri museum、聖博物館(長野県)
The museum is in Omi village in central Japan (Nagano prefecture) . There was a post-town in the village which was on the Zenkouji highway ...
2024/09/20 08:25
東海道宿場巡り⑥:藤沢宿(後編)
今回の東海道宿場巡りは、藤沢宿の後編です。広重の東海道五十三次・藤沢宿にも描かれている遊行寺からになります。 遊行寺の正式名称は清浄光寺(しょうじょうこうじ)で、時宗総本山の寺院です。遊行寺と呼ばれるようになったのは近世になってからです。なお、「遊行」とは、主に仏教の僧...
2024/04/21 06:35
Nagiso-machi Museum in Tsumago (2/2)、南木曽町博物館(part2)
The museum is in a popular ex- post-town “Tsumago” on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo) and Kyoto. It is in Nagano ...
2024/04/12 07:50
Nagiso-machi Museum in Tsumago (1/2)、南木曽町博物館(part1)
2024/04/05 07:19
Okuwa history and folklore museum、大桑村歴史民俗資料館
Forest occupies 96% of Okuwa village in Kiso region of central Japan. Its important industry has been forestry. Okuwa people grow high qual...
2024/03/29 08:43
東海道宿場巡り②:大磯宿(下)
上方見附をすぎると大磯宿に入りますが、江戸時代の建築物はあまり残っていません。やはり、大磯は明治時代以降の別荘地として繁栄してきたといえます。 わずかに、当時あったことを示す碑が残っているだけです。 御触れ書きを掲示していた高札場。 問屋場跡 本陣跡 当時の面影は...
2024/03/24 07:06
Kiso-Fukushima local museum、木曽福島郷土館
Kiso-Fukushima was a post-town on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo) and Kyoto. It is in Nagano prefecture of central...
2024/03/08 08:46
Kiso-Fukushima checkpoint museum、福島関所資料館
There were checkpoints at major highways until the Edoperiod (1603 ~ 1868). Kiso-Fukushima checkpoint was one of the four major ones alon...
2024/03/01 08:31
Kiso-Fukushima and Festival Museum、木曽福島とまつり会館
2024/02/23 07:41
Miyanokoshi post-town、宮ノ越宿(中山道)
The legendary samurai “Kiso Yoshinaka” (Minamoto no Yoshinaka, 1154-1184) grew up here ; his lineage led to an emperor. He rebelled against ...
2024/02/16 07:28
Kiso village local museum、木祖村郷土館
The museum is near Yabuhara post-town in Nagano prefecture of central Japan. It was on Nakasendou highway which linked Edo (old name of...
2024/02/09 08:04
Narai post-town and Kami-toiya museum、奈良井宿と上問屋史料館
The museum is at Narai post-town in Nagano prefecture of central Japan. It was on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo...
2024/02/02 07:50
Narakawa, Historical and Folkloric Museum and the village festival、楢川歴史民俗資料館と鎮守の祭り
The museum is at Narai post-town in Nagano prefecture of central Japan. It was on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo) ...
2024/01/26 08:34
試乗会の帰りに無謀にもスタンプラリー実施
GO!かながわ東海道 9つの宿場まちデジタルラリーを川崎~戸塚間で行ってきました。
2023/10/11 11:26
二宮金次郎(尊徳)が活躍した今市宿:日光街道宿場巡り㉓
大沢宿からバスで日光街道を進むと、下今市駅近くの追分地蔵で日光例幣使街道と合流します。この付近が日光街道20番目の宿場である今市宿になります。かつては今市市でしたが、2006年に(旧)日光市や足尾町などの周辺自治体と合併し、(新)日光市の一部となっています。 日光例幣使...
2023/10/10 05:34
日光街道名物杉並木が見事な大沢宿:日光街道宿場巡り㉒
今回紹介するのは、日光街道19番目の宿場・大沢宿です。現在の行政区画は栃木県日光市大沢町になります。 当地はもともと大沢村と呼ばれていましたが1617年(元和3年)に徳川家康の日光鎮座に伴って宿駅(大沢宿)となりました。元和年間には大沢御殿が建造され徳川将軍家の日光参詣...
2023/10/05 07:03
ここからが日光街道らしくなる徳次郎宿:日光街道宿場巡り㉑
今回紹介するのは、日光街道18番目の宿場・徳次郎(とくじら)宿です。現在の行政区画は栃木県宇都宮市徳次郎町になります。宇都宮を過ぎると鉄道路線と日光街道は大きく外れ、バスの便だけになりますが、本格的な杉並木を楽しめるのもここからになります。 徳次郎は奈良時代に日光の久次...
2023/10/03 08:34
天守閣がない平城の宇都宮城:日光街道宿場巡り⑳
日光街道の街道筋から外れてしまいますが、折角城下町に来たので、宇都宮城の城址公園に寄ってみました。 宇都宮城は関東七名城の一つとされ、別名、亀ヶ岡城と呼ばれれています。平安時代に藤原宗円が二荒山の南に居館を構えたのが城の始まりとされますが、江戸時代に改修され、輪郭と梯郭...
2023/09/28 05:48
奥州街道ちょっとのぞいてみました:日光街道宿場巡り⑲
日光街道の宿場巡りで宇都宮宿に来ましたが、奥州街道との分岐点(追分)から少しだけ奥州街道を進んでみました。 奥州街道はJR宇都宮駅への大通りを途中まで兼ねており、途中で二荒山神社前を通ります。 宇都宮駅近くで国道10号線との交差点に当たります。この国道10号線が奥州街...
2023/09/27 06:39
都市化に埋もれてしまった雀宮宿:日光街道宿場巡り⑰
今回紹介するのは、日光街道16番目の宿場・雀宮宿です。現在の行政区画は栃木県現在の栃木県宇都宮市雀宮になります。最寄り駅はJR東北本線(宇都宮線)雀宮駅になります。 雀宮では1955年(昭和30年)頃までは宿場の面影が随所に残っていたようですが、都市化の進展により現在で...
2023/09/22 07:36
今はグリム童話とかんぴょうが有名な石橋宿:日光街道宿場巡り⑯
今回紹介するのは、日光街道15番目の宿場・石橋宿です。現在の行政区画は栃木県下野市になります。 残念ながら石橋宿の面影が残る史跡はあまり残っていませんが、石橋宿に入ると、近隣13村の郷社であった石橋愛宕神社があります。石橋の愛宕神社の歴史は古く、第46代孝謙天皇の御代の...
2023/09/21 06:03
昔も今も交通の要衝である小金井:日光街道宿場巡り⑮
今回紹介するのは、日光街道14番目の宿場・小金井宿です。現在の行政区画は栃木県下野市小金井(旧国分寺町)になります。 「小金井」という地名は、近くに小金井と呼ばれた湧水の池があり、「旱魃のときにも枯れず、池の中から黄金が出てきた」という伝承に由来するそうです。この井から...
2023/09/18 05:59
小田原の「かまぼこ通り」と2大「あんぱん」有名店
前回、小田原にある「ういろう本店」を紹介しましたが、小田原にはいくつか名産品があります。このうち、特に有名なのが「かまぼこ」であるのは今さらご説明するまでもないでしょう。 小田原は戦国時代は北条氏が支配する関八州の中心地であり、江戸時代になると東海道最大の宿場町として賑...
2023/09/08 09:01
街道筋の民家が昔の屋号を表示している新田宿:日光街道宿場巡り⑮
今回紹介するのは、日光街道13番目の宿場・新田(しんでん)宿です。現在の行政区画は栃木県小山市羽川になります。小山市のコミュニティバス「おーバス」で宇都宮線小山駅からアクセスするのが便利ですが、距離的には隣りの宇都宮線小金井駅(栃木県下野市)が近く、同駅からも「おーバス」...
2023/09/06 07:45
粕壁宿よりもクレヨンしんちゃんの知名度高い春日部:日光街道宿場巡り⑤
今回は、日光街道4番目の宿場・粕壁です。南北朝時代(14世紀)、新田義貞の家臣春日部氏が当地を領地としたことから「春日部」の地名が生まれたとされますが、「かすかべ」の表記は何度か変更されており、江戸時代正保年間(1645年頃)には糟壁、糟ヶ辺という表記が交互で使われ、元禄...
2023/07/27 05:55
草加せんべいの起源と今:日光街道宿場巡り②
草加は「草加せんべい」の発祥地としても有名です。農林水産省が管轄する(財)食品産業センターが認定する地域食品ブランド表示基準では、次の基準を定めています。 製造地:草加・八潮・川口・越谷・鳩ケ谷で製造 材料:関東近県で収穫された良質のうるち米 製造:最低10年の経...
2023/07/22 06:14
川越街道の宿場町③下練馬:江戸時代にはこの地域では富士講が盛んだった
今回は川越街道三番目の宿場町「下練馬宿」で、現在の練馬区北町に当たります。東武東上線[「上板橋」駅と「東武練馬」の間で、線路のすぐ南側に位置するエリアです。 東武練馬については、以前投稿しています。 今の「北一商店街」や「きたまち商店街」に連なるエリアがかつての川越街...
2023/05/03 06:27
大人の家出(1)・・・旧東海道
4月9日(日) 快晴昨日は風も雨も強く憂鬱な一日でした。ワンコも雨だと散歩を嫌がるんです。そして今日朝起きるとピーカンの快晴。でもワンコはまだ寝てる。さて今日…
2023/04/14 10:04
大人の家出(2-1)・・・旧東海道
4月10日(月) 快晴昨日は晴天でしたが気温低めで、箱根の山下りは寒かったです。今日も朝から快晴、気持ち良いですね。さて今日もよろしくお願いします。旧東海道の…
大人の家出(2-2)・・・旧東海道
4月10日(月) 快晴その1の続きです。久能山から次の目的地へ。向かい風はちっとも進まず辛い。今日はちゃんと宿にたどり着ける?半べそかきながら何とか到着。蓬莱…
大人の家出(3)・・・旧東海道
4月11日(火) 快晴浜松の朝は快晴でした。今日は夏日になるかもしれないとの予報です。さて今日もよろしくお願いします。昨晩は浜松に泊まりました。バイクは室内保…
2023/04/14 10:03
大人の家出(4)・・・旧東海道
4月12日(水) 曇り朝起きるとどんよりとした空模様。午前中には降り出しそうです。今日で4日目です。元気に出発!今日の立ち寄り地は関宿場です。そこまでは旧東海…
大人の家出(5)・・・旧東海道
4月13日(木) 快晴昨日の雨が嘘のように空は澄み渡っています。でも気温は低く5、6度しかないようでした。 さて今日は旧東海道ツーリングの旅の最終日です。ここ…
2023/04/14 10:02
0600 起床 気分快 晴 千住巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑤ 銀河鉄道みたいです。観ていて飽きないのですが、旧街道沿いに今日のお店まで歩きます。
血圧値 122/84/84 酸素飽和度 98% 体温 36.5℃ 体重 67.2キロ 昨日の話ですが。 妹一家と甥の誕生会&忘年会を北千住のフレンチで。 この前結婚式を挙げた、姪夫婦も。 ブラッスリー ロノマトペ(brasserie l'onomatopee) 雰囲気は1950~60年代のフランスだ。 何でここなんだ? なんか、皆さんの中間点で、しかも知ってる店があるから、だとか。 せっかくだから早く行って、千住巡行をしてみます。 学芸大学駅から中目黒駅で乗り換えて、日比谷線で1本、50分くらいで北千住駅に到着。 「千住」は江戸時代に日光街道への出口として栄えた宿場町です。 ここも「境」だ。 …
2022/12/30 11:02