メインカテゴリーを選択しなおす
前回からの続き第�話へ→男滝女滝を後に先へ進みます。 今来たのは右の道、左の道が通行止めだった道です。 距離的にはどちらのルートも殆ど同じみたいです。 広い舗装路が続きます。 久
前回からの続き第�話へ→ 通行止め区間を迂回する為に、男滝女滝の方へ急な階段を下ります。 こちらが多分女滝。 少し戻って、男滝の方へ。 案内板があります。滝の付近は木曽路のオアシ
日時:令和4年9月15日 13時45分ごろ 住所:長野県木曽郡南木曽町読書 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:国道19号「神戸信号交差点」付近 ※熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難した上で110番通報してください(木曽警察署) ------------------------ 日時:令和4年9月16日 07時50分ごろ 住所:長野県南木曽町吾妻 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:国道19号「吾妻洞門」付近 ...
今回は【近江国】の山城 鎌刃城 を紹介します。 場所は滋賀県米原市番場の標高384mの山頂にあって、ここは戦国時代には近江国を南北で勢力争いをしていた国境沿いに位置していた重要な拠点でもありまし
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県不破郡関ヶ原町大字今須2591-1にある 青坂山 妙応寺(みょうおうじ)です。 …
→前回からの続き第�話へ→ 馬籠峠から妻籠に向けては基本的に下りですが、地形によっては一部上りになる所もあります。 この辺りは木の根が地表に出ていて歩き辛いです。鞍馬寺から貴船に向かう途中の「木の根道
長野県長和町のレストランの食事券が当たりましたので、片道50kmの車旅であります。昨年9月に上田市松茸旅に行く途中に寄った道の駅のレストラン。メニューが多...
→前回からの続き第�話へ→ 山道が続きます。 紐が取れてる鐘が多いですね。人間が壊してるのか、それとも・・・・。 馬籠・妻籠間の中間地点を越え
シニアの健康に欠かせないウォーキング。健康は歩くことからはじまります。でも、近所のウォーキングは飽きちゃいますね、そんな方にお薦めなのが街道ウォーク。お江戸、日本橋を起点に整備された東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道では宿場や本陣跡、一里塚、由緒ある寺社仏閣など歴史を訪ねる旅も楽しめます。日帰りのコース設定で無理なくチャレンジしてみましょう。
9月21日 岡山のイバさんが滋賀県をサイクリングしたいとの事。コースのリクエストは旧街道とびわ湖よし笛ロード。いつもどこかに連れて行ってくれるし、今回は私の地…
タイムスリップした様な休憩所_2022初夏 中山道木曽路歩き旅?
→前回からの続き第�話へ→ 熊除け鐘に何か書かれています。 「777」って、パチンコか! 倒木の跡。やはり、ガチの倒木みたいですね。 古い建物が現れました。
今回は「しらさぎ」で出発_2022初夏 中山道木曽路歩き旅?
6月の上旬頃、早朝の金沢駅。 今回は始発のサンダーバードよりも更に早いしらさぎの始発での出発です。 先ずは米原へ。 お天気が良く、琵琶湖が綺麗です。 米原で東海道新
→前回からの続き 約1時間の乗車で中津川駅に着きました。 中津川は5年振り。その時はレンタカーを借りましたが、今回はバスで移動します。 中津川駅前から乗車した馬籠行のバスを木曽路口バス停で下車しました
積雪後で泥濘化が予想される中山道十三峠はチョッと見送って、岡崎方面に進出します。ランキングに参加しています。どっちもポチっとして頂けると非常に嬉しいです。 …
→前回からの続き第�話へ→ 落合川を渡ります。 橋を渡り終えると、いきなり急な上り坂です。 十曲峠に入りました。 急勾配が続きます。舗装路なので足元はいいのですが、それでも登り坂は
→前回からの続き第�話へ→ 「落合の石畳」に入りました。風情ある石畳の道が続きます。しかし、相変わらずの上り坂で急勾配も一部にあり、歩くのは楽ではありません。 木曽は且つて尾張徳川家の所領でした。街道
寒いけどイイ天気です。 現地では取り急ぎ荷物をまとめましたが、鍋釜もキレイに洗って片付け完了。ランドナーでの次のキャンプツーリングは年明けの平和島作戦です。 …
→前回からの続き第�話へ→ 落合の石畳を過ぎ、先に進みます。 一里塚の跡があります。 ここからは木曽路が始まります。 美濃と信濃の境にもなります。しかし、現在の岐阜と長
→前回からの続き第�話へ→ 新茶屋から馬籠宿へ中山道を進みます。 所々に旧街道の名残が残っています。 山の方に家が繋がってる辺りが馬籠宿の中心
やっと馬籠峠に着きました_2022初夏 中山道木曽路歩き旅?
→前回からの続き第�話へ→ 妻籠までは5.7�。 県境です。長野県だぴょ〜ん。 県境は馬籠峠でもあります。 茶店はお休みみたいです。 高度計では7
→前回からの続き第�話へ→ 休憩所で休みます。まだ序盤なのにかなり疲れました。やはり、途中でバスを降りずにここまで乗ればよかった・・。 落合からは約250m上りました。 馬籠宿は
→前回からの続き第�話へ→ 藤村記念館は本陣跡で藤村の生家。 観光案内所に立ち寄ります。 ここで完歩証明書を頂きます(有料)。杉板で出来てます。馬籠宿の判が押してありますが、妻籠に到着したら
てなわけで・・・ 26日に行く中山道分割制覇サイクリング第?弾の下見がてらスーツ君の動画を見返している。 Bansho兄ィの企画書に拠れば・・・赤で表示してい…
ボー燃会に猛燃会、年末の航空機動作戦は中山道へ d(^_^o)
12月に入り、確実に寒くなり冬の到来を実感しています。 今年もあと1ヵ月を切り、各地で忘年会のお誘いを受けますが、先日実施されたtaboomさん主催の 「ボ…
△18△女神湖と中山道と〜夢の「秋は紅葉を追いかけ気まま旅♬」で日本縦断
蓼科湖を出発して🚛女神湖へgogo🚛『△17△紅葉の蓼科湖〜夢の「秋は紅葉を追いかけ気まま旅♬」で日本縦断』道の駅ビーナスライン蓼科湖で目覚めあささんぽ�…
→前回からの続き第�話へ→ この熊除け鐘は鳴らせませんね。 ここにも、道端にひっそりと道祖神。 途中、何度か県道を横断します。 十返舎一九の歌碑がありました
12月8日 昨日は二十四節気の大雪(たいせつ)だった。雪の降る頃って事なので、うちも雪の準備をした。車のタイヤをスタッドレスに交換して、納戸から雪かき用のスコ…
→前回からの続き第�話へ→ 道中の所々に熊除けの鐘が設置されています。鐘を鳴らしてから先に進みますが、熊除けの鈴も着けてはいます。 涼しそう。 延々と上りが続きます。
中山道宿場町「坂本宿」歩きガイド!碓氷関所を抜ける町【群馬・安中】
碓氷峠の麓の群馬県安中市には江戸時代は交通の要所「碓氷関所」があり、「坂本宿」は峠越えの旅人達でにぎわいました。関所跡や宿場町の面影を追って歩きます。峠の町で自然に囲まれた歴史ウォークを紹介!
Photoshopのフィルターギャラリーを使って作ったものですが普通の写真とは感じが変わって、というか写真ではなくなってしまったと思うのですが、せっかく作ったので載せておきます。ーーー元画像はこちらですNikon D810 + Zeiss
この時期、干し柿が吊るしてある光景はよく見かける特に背景が古い民家だと撮りたくなる。Photoshopを使って一度作ってみたかった白黒で、一部分だけカラーの写真作ってみました。ーーーこれが元画像中山道を馬籠から妻籠に歩いている時撮りました。
→前回からの続き第�話へ→ 馬籠から妻籠へ向かいます。 いきなり階段が現れました。 一時的に下りますが、その分再び上らなくてはいけません。馬籠峠までは基本的に上り坂です。 &nbs
脇本陣奥谷は、窓から差し込む光が人気の撮影スポット。昼頃に行くと正面から差し込む感じで撮れるみたいですが私は運良くその少し前に到着しました。中山道の散歩という事で、三脚を持っていなかったのでカメラを床につけてノーファインダー写した中の1枚
愛知・岐阜3泊4日の旅part2~無料のイルミを楽しむ~ 「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」をあとにする。 熟年の観光客なんかも通りを歩いてるが、今…
→前回からの続き第�話へ→ 県道を渡り、先に進みます。 高札場がありました。 見晴らし台らしき広い場所があります。 谷の中にある妻籠とは異なり、山の上にある馬籠宿は眺望
中山道「桶川宿」を歴史散策!旧旅籠や店蔵がレトロ【埼玉・桶川市】
埼玉県桶川市は江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。旧街道沿いには旧旅籠や店蔵などの建物が残り、宿場町の面影が残ります。べに花の産地として栄えた町でもあります。旧中山道沿いを中心に、桶川の歴史散策を紹介します。
11月3日は『ビワイチの日』だ。今年の4月に滋賀県のビワイチ推進条例で決まったのだ。なんて、先日まで知らなかったんだけどね。 11月3日~9日までを『ビワイ…
11月3日はビワイチの日なんだそうだ。令和4年4月1日に滋賀県ビワイチ推進条例で決まったらしい。 11月3日から9日は、ビワイチ週間としてスタンプラリーやキッ…
ホームから見る線路に新幹線はいない。 のぞみは絶たれた。 感傷に浸っている暇はない。 次の博多行新幹線まで15分足らずだ。 今来た階段を引き返しながら 検索をかけた。 ローカル線乗り継ぎには、何とか間に合う。 後は切符の振替だ。 改札窓口の女性に聞いたが埒が明かない 切符売り場に行けと。 切符売り場に走ると、 どの窓口も長蛇の列ではないか。 またまた引き返し、先程の女性に 「もう間に合わないから行くね」 と、再び改札をくぐった。 「(新幹線の)中で交渉してください」 先にそれを言えよ。と思いながら またもや階段を駆け上った。 出発には間に合う時間だが もし指定席を振り返られない場合を想定すると…
南木曽駅を8時48分発 中津川で9時07分乗り換え 中央本線快速名古屋行きだ。 不慣れな列車の旅に加え 乗り換えも多いことから この日はいつもよりは慎重に 乗り換え表をポケットに入れて ことあるごとにチェックを入れた。 が!しかし! 名古屋到着予定の10時34分が 近づいてきたのに 窓の外の風景がローカル過ぎる。 途端に焦り始め 現在地をナビ検索するが こんな時に限ってうまく行かない。 一瞬ボォっとして、乗り過ごしたか?! 意を決して近くのおばさんに聞いた 「もう名古屋は過ぎましたか?」 「〇〇駅、〇〇駅、そして名古屋。大丈夫ですよ」 おばちゃん、ありがとう! ・・・でも、全然大丈夫じゃない。…
中山道木曽路の朝だ。 今日は雨模様 しっとりと霧雨にけぶる深山もいいもんだ。 何しろ昨夜は9時前に床について 普段は2時間おきに目が覚めるのに 5時まで爆睡だったのだ。 そこで、早々と朝風呂に浸かり 暖炉の前で目覚めの珈琲を頂いた。 そして、朝食 電車の時間が早かったため 融通を効かせてくれ 早めに用意してくれた。 ありがたや~! 山間部だけあって 漬物類が豊富だが さすがにウマイ!! つい、白飯を食べ過ぎそうになったが アブナイ、アブナイ。 鴨肉や油揚げ巾着を 炭火で炙れば ジューシーな焼け具合で いい感じに煙が上がる。 川魚を朝から開きで 炭火焼きで食べるとは 何とも風情あり。 思わずプシ…
長野県の中山道沿いにある中山道最大の宿場町、奈良居宿に行って来ました。 江戸時代から脈々と受け継がれてきた宿場町は、オシャレなカフェや雑貨、ここでしか買えないような漆器など色々と楽しむことが出来ます。
■『馬籠宿』お手軽タイムスリップノスタルジー(岐阜県中津川市)
目次『馬籠宿』お手軽タイムスリップノスタルジー「馬籠宿」到達までには現代の幹線道の技術も感じられます名古屋から1時間程度のお手軽タイムスリップ旧街道の宿場町を散策 『馬籠宿』お手軽タイムスリップノスタルジー 岐阜県中津川市の「馬籠地区」日本のほぼ中心中央南
今回のスタート地点である岐阜駅前 とにかく暑くて、Tシャツ姿も少なくない。 暑さに加え スタート間近で熱気も高まる。 大会と言っても 世間やマスコミが注目するわけでもなく 200名余りの参加で 好きな人たちが 細々とやっている ある意味、マニアックな大会。 さぁ、秋の木曽路 中山道制覇に向けて 10:10スタートだ!! 14:44に第1エイド着。 各務原市民公園 9kmの休憩ポインでは スタッフと軽く会話するなど まだまだ余裕。 第1エイドまでは市街地コースで 信号も多く路側帯も狭いため 快適とは言い難い道だったが 時折、風が運んでくる金木犀の香りに 心なごんだところだ。 <第1エイド> 鵜沼…
一泊二日の浦和旅。チェックアウト時間の12時までホテルのお部屋でうだうだした後、しかたなく(?)真夏の外に出てきました。浦和を出る前に、ちょっとだけ観光しましょ。浦和の観光名所といえば、ウサギの神社、調神社。正しい読み方は「つき神社」ですが
近場で旅行気分を味わう旅、浦和編。夕方に到着して、ホテルに荷物を置いたら、ちょっとだけ外に散歩に出かけました。真夏の夕暮れ。暑さも和らいできて、いい感じです。綺麗な道は旧中山道だったホテル前(裏?)の道は、いろいろなお店が続く繁華街ながらも
温泉ならぬ「冷泉」、神秘の炭酸泉「ひめしゃがの湯」 もうすぐ夏休み、コロナがまたまた拡大中ではあるけど、今夏の計画は? 昨年の夏に行った、下呂温泉、素晴らしくて珍しい温泉がありました。岐阜方面にお
■旧中山道をめぐる日帰りツーリング~岐阜県道65号「かえで街道」を行く~(岐阜県恵那市など)
目次 1 中山道の遺構が残る風光明媚なツーリングコース 2 懐かしの日本ライン下り 3 旧中山道細久手宿の古い町並出し 4 中山道「奥之田一里塚」と「弁財天の池」 5 中山道二ツ岩「烏帽子岩」「母衣岩」 1 中山道の遺構が残る風光明媚なツーリングコース
高宮宿はメッチャ濃い宿場です その、なんというか保存地区の無理やり感がありません自然体です宿場の機能は無くなったけど、時と共にゆっくり現代に同化しているような…
思えば遠くに来たもんだ・・・大阪の高麗橋から100㎞を越えました。 この旅は、どこまで続くのでしょうか ま、ぼちぼち行きます高宮宿を出発し次に目指すのは鳥居…
暑いですねぇなんというか蒸し暑い 梅雨って史上最短で明けたはずなのに再び梅雨のような天気の今日この頃です さて、街道の旅は 関ヶ原宿へ向かうことに今須宿を出発…
街道の旅に戻ります 柏原宿は建物の保存状態も、自然な感じがしましたいぶし銀のような輝きがいいですね さて、次は今須宿を目指して走ります 今須宿って”いわく付き…
醒井宿を出発しましただんだんと、記憶が薄れてきましたやばい・・・ 覚えているのは水饅頭 旨かったということだけ・・・ 地蔵川の水源覚醒ちがった居醒の清水の横…
梅花藻、今頃が見ごろなんでしょうね 中山道を旅していて、思ったのですが古い建物を維持していくのは、相当大変なこと私が参考にしている中山道浪漫の旅という本では、…
乳を〇〇ながら死んでいくのか・・・それとは反対に 目が醒める人もいるのだ
さて、一里塚を出発しあと少しで醒井です 北陸道の下を潜り街道は続きます 久々に、門屋のある屋敷がありました趣がありますね 中山道を進んでいくと国道21号線へ…
この記事がリブログをしませんかというアメーバのお勧めとして出ておりました 芳村先生の藤の花綺麗だったな もう3年も経つのかこの、色鉛筆で書いた藤の花だけでな…
さて、前回デザートへと書きましたが街道の旅の事を忘れておりまして、戻ります 鳥居本宿の本陣は無くなり、洋館に変わっていましたなお、高宮宿から鳥居本までの距…
中山道34番目の宿場町奈良井宿重要伝統的建造物群保存地区なんだそうだ何故今まで行かなかったのか不思議一歩足を踏み入れてすぐにそこがどんなに素晴らしい所なのかが…
3月30日この日の最高気温は18℃だったのに、今日は12℃って季節も準備運動中って事かな?大阪では桜の開花宣言が3月23日だった。滋賀県はそれから一週間御だろ…
4月2日※知り合いのMさんから、近々中に滋賀県に行くので、サイクリングコースを紹介してほしいとの依頼。びわ湖の風景が楽しめるコースを希望されているので、今回は…
4月17日昨年の4月に滋賀県彦根市に帰って来て一年が経過。滋賀県でもたくさんサイクリングするぞって思ったけど、それ程でも無かったな。 近所でサイクリングする所…
5月4日 岡山のイバさんとの中山道サイクリングの2日目。前日は、体力の風船が一気にしぼんでシワシワになった状態での福島宿到着だった。入院って、思った以上に体力…
5月3日毎年、ゴールデンウィークには岡山のイバさんと何処かに出掛けている。コースの好みだけでなく足も口も合うので、一緒に走るのが楽しい。 今回もずっとおしゃべ…
日時:令和4年5月31日 09時50分ごろ 住所:長野県塩尻市奈良井 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:人気観光スポット「奈良井宿」付近 ※これらの地籍にお住まいの方、隣接する地籍にお住まいの方は、外出や通行をする際には十分に注意してください。熊等を見かけても決して近寄らず、すぐに安全な場所まで避難のうえ、警察へ通報して下さい(塩尻警察署) ...
本日のラン 20kmジョグ 怪我の影響により、今月折返し時点の走行距離が約100kmということで、本日はプチロングな感覚で20kmジョグを行いました。 2日前にペース走、前日インターバル走を行っており、疲労感高めな状態でしたが、とりあえずやり切りました。 コースについては、いつもの練習コースではなく、久々に気分を変えて中山道を北上→荒川河川敷突入ルートを選択。 戸田橋 赤羽水門 4:30/kmペースを維持するイメージで楽にいこうと思っていましたが、疲労感からかだいぶキツく、信号待ちや給水休憩を入れながら途切れ途切れなランとなりました。 トレーニング期においても4:30/kmを楽に走れるE(イー…
4月4日の日記です。名古屋から中央線の快速に乗って中津川にやってきました。 根の上そば 南木曽駅 中山道 妻籠宿 脇本陣奥谷 妻籠宿御本陣 妻籠郵便局資料館 閑古鳥 馬籠峠へ 男滝女滝 一石栃白木改番所跡 馬籠峠 馬籠宿 坂下駅行きバス 電車で帰ります 根の上そば 駅のホームにある「これより北 木曽路」の碑。 あることは知っていましたが、まだ利用したことのない、根の上そばさんで食べてみます。 駅の構内にある立ち食い蕎麦屋さんで、改札内、改札外の両方から食べることができます。 女性の方一人で店をまわしていました。 かけそば400円です。味はふつうです。 こちら側が改札内から見る根の上そばです。 …
美濃・加納城と加納宿を巡る 10月の見学会が開催されました。 11月も開催
所属する東海古城研究会の見学会が10月17日(日)に開催されましたので参加しました。今年中の見学会は密を避けるため、定例の大型バスでの見学会ではなく、現地集合、現地解散で行われていますが多数の参加者がありました。10月の見学会は岐阜の街と歴史に詳しい会員の方の案内と詳細な当日資料で加納城、加納宿と中山道を巡りました。※11月の見学会は11月21日(日)に「美濃・大森城と吹ケ洞砦」の予定になっています。特に大森城は多数の城郭遺構が高密度に存在する興味深い見学先です。非会員の参加もOK!問い合わせ・申し込みは公式Twitterから●当ブログ左下のブックマークから公式Twitterへリンクしています。中山道加納宿当分本陣跡「当分」は常設ではない本陣という意味とのこと加納宿は加納城の城下町であると同時に、中山道の宿場町...美濃・加納城と加納宿を巡る10月の見学会が開催されました。11月も開催
江戸時代の五街道のひとつ、中山道の宿場町があった大垣市赤坂を訪ねました。 美濃赤坂線 美濃赤坂駅 赤坂宿 赤坂宿本陣跡 赤坂港跡 矢橋財閥 脇本陣跡 お茶屋屋敷 美濃赤坂線 JR東海道本線の大垣駅で美濃赤坂行き2両編成の普通電車に乗り換えます。 発車する3番ホームが4番ホームの端っこにあり、気づかずに危うく乗り過ごすところでした。本数が少ないので乗り過ごすと大変。ほぼ空気輸送。美濃赤坂線は全長5㎞、そのうち3.1㎞は東海道本線と重複するので実質1.9㎞です。 美濃赤坂線 - Wikipedia 美濃赤坂駅 5分ほどの乗車で終点の美濃赤坂駅に到着です。 大正8年(1919)開業の歴史を持つ、なか…
岐阜県恵那市、中山道大井宿近くに鎮座する「上宿の石仏群」と「菅原神社」へ参拝に行ってきました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。