メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和6年8月7日 07時00分ごろ 住所:長野県塩尻市洗馬 状況:ツキノワグマの目撃情報現場:田んぼ ※新田バス停付近 ------------------------ 日時:令和6年8月8日 15時45分ごろ 住所:塩尻市洗馬 状況:ツキノワグマの目撃情報特徴:子熊 現場:横沢集会所付近 ------------------------ 日時:令和6年8月13日 08時30分ごろ 住所:塩尻市洗馬 状況:ツキノワグ...
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 1月の晴れた日、長野県南木曽にある「妻籠宿」に行ってきました。 昔から歴史ある建物や町並みが好きで、江戸時代の面影が残る妻籠宿は以前から一度行ってみたかった場所の一つでした。本当に素晴らしく心に残りました。 妻籠宿は、江戸時代に整備された中山道の宿場町の一つで、中山道69次のうち江戸から数えて42番目の宿場町になります。 中山道とは、江戸の日本橋から京の三条大橋を結ぶ内陸経由の街道だそうです。 そう言えばomochiの住んでいる所の近くにも中山道が通っていて、宿場町も残されていました。普段は気にもとめなかったけど、意外と身近なところに残っ…
シニアの健康ウォーク 日本橋スタート 歴史も楽しめる日帰り街道歩きのススメ
高血圧や高脂血症の改善と認知機能維持のため、単調な近所のウォーキングにプラスして2年前から五街道歩きを始めました。関東在住のメリットを活かし、日本橋から出発する5つのコースを設定。春夏秋冬の景観を楽しみ、神社仏閣や名所も巡っています。手軽に始められる健康ウォーキング、あなたもいかがですか?
1月5日 街道と呼ばれる古い道が好きだ。 『街道をゆく』の著者、司馬遼太郎氏も、街道は江戸時代にタイムスリップできる空間だと書いていた。100年前にココを丁髷…
きしめん久弥◾️先日の昼メシ◾️ネパールカナセット◾️ま、またダルバートかいな!
まいどだい〜ぶ前の話やけど…京都から戻り中山道の望月宿にあるきしめん久弥🛖へ行って来たわ😉佐久のイカれた💥キシメ〜ン王子夫妻🤴🏻🦸🏻♀️とは久しぶりやがな😉…
名古屋からのアクセスが便利な馬籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編④最終回
木曽三宿の旅の最後は馬籠宿です。妻籠宿から路線バスで40分ほどの距離にあり、この間を街道歩きする方も結構いらっしゃいます。中津川駅からはバスで20分ほどで、本数も多くなります。中津川までは中央西線も名古屋からの運行本数が多く、特急も停まるため、木曽路の宿場の中でも特に外国...
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
今回の木曽路旅の報告は中山道42番目の宿場町、妻籠宿です。現在の行政区画は長野県木曽郡南木曽町となっています。 最寄り駅は、前回報告した奈良井駅より約1時間の南木曽(なぎそ)駅になります。南木曽駅には一部の特急列車が停車しますが、奈良井駅には各駅停車しか停車しないため、...
中山道の宿場が最もよく保存されている奈良井宿:信州リベンジ旅:木曽路編②
今回は中山道の景観がよく保存されている木曽路三宿の一つ奈良井宿の報告です。今回の旅では、奈良井、妻籠、馬籠の三宿を訪ねました。いずれも景観保存が行き届いていますが、中でも奈良井宿の規模は他を圧倒しています。 奈良井宿は中山道69次のうち東海道と重複している草津、大津を除...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その20 (道の駅木曽ならかわ~道の駅和田宿ステーション~道の駅ほっとぱ~く・浅科~帰宅)
道の駅奈良井木曽の大橋にて、中山道 奈良井宿 の町並みを観光した後は、国道19号線で塩尻市街に向かいます。道の駅木曽ならかわ道の駅奈良井木曽の大橋から5分くらいで到着しました。ここは、旅の初日にとろろそばを頂いたところです。ここで、今朝、道の駅花の里いいじまで購入した特製おにぎりを頂きました。トイレ休憩も済ませて、ここからは一気に中山道を進んで行きます。初日に寄った道の駅小坂田公園を通過して、国道2...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その19 (道の駅奈良井木曽の大橋)
道の駅田切の里を出発して、駒ヶ岳スマートICから中央自動車道に入ります。小黒川スマートICで下りて、国道361号線(権兵衛街道)を国道19号線方面に向かいます。立派な権兵衛トンネルと、いくつかのトンネルを抜けて、県道493号線で奈良井ダムの脇を通り過ぎると、国道19号線に合流できます。この道は、3日前に旅の初日に通った道です。あの時は、これから旅が始まるとわくわくしていました。道の駅奈良井木曽の大...
下社秋宮を出て、春宮まで中山道を江戸方面に下ります。下諏訪では、中山道は春宮大門の鳥居から秋宮付近で甲州街道と別れた後、春宮の前に出るかたちで、春宮の参道を大きく迂回するように通っています。 今回の報告は下記の地図で赤で示したところです。 中山道と甲州街道の分離・合流...
諏訪湖周辺の一番の観光名所と言えば、諏訪大社でしょう。信濃国一宮である諏訪大社は全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であり、旧社格は官幣大社と格式の高さを誇ります。中世には狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟、漁業を守護する神社としても崇拝を受けてきました。 ま...
以前、クラブツーリズムの木曽・飛騨のグルメ温泉ツアーに参加したところ、急に家に呼び戻され、諏訪湖からトンボ帰りした件を報告しました。その後、妻の体調も回復しましたが、予定が合う空席のあるツアーがなかったので、自分で全て手配して個人旅行をしてきました(ただし、妻は同行するに...
山岳サークルで企画された歴史探訪に参加しました。 訪れたのは、埼玉県桶川市の中山道。 中山道桶川宿は、近隣で生産される農産物(とくに紅花)が集まる場所として賑わい、宿場として栄えました。 街道沿いに残る江戸時代の建物からは、当時の面影が感じられます。 木戸址 江戸時代の宿場...
11月23日 サイクリングで行きたい所は景色のいい所(映えるポイント)なのはもちろんだけど、立ち寄りポイントで大好物なのは、歴史的建造物や巨大建造物だ。古いと…
中山道・奈良井宿 クマ目撃出没情報 [2024.11.22]
日時:令和6年7月9日 17時00分ごろ 住所:長野県塩尻市奈良井 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:奈良井川の右岸 ※JR中央西線奈良井駅の対岸 ...
日時:令和6年7月8日 18時15分ごろ 住所:長野県木曽郡上松町荻原 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道19号(中山道) ※木曽八景のひとつ「小野の滝」付近 ...
撮影スポットとして知られていると思います。中山道妻籠宿の中にある脇本陣「奥谷」囲炉裏から煙が出ていないと撮れませんが、係の人が心得ていてモクモクしてくれました。私の場合は馬籠宿から妻籠宿まで歩いてきて、偶然(本当に運良く)いい時間に訪問したようで、正面から光がさ込む絵を撮れました。三脚の使用は禁止されています。2021.11.25 12:33:03撮影Nikon D810ZEISS Distagon T* 28mm F2...
※訪問は2024年8月7日 文字に要注意 須原駅から藪原駅へと移動する。30キロ以上揺られ、所要時間は35分。
日時:令和6年6月26日 08時30分ごろ 住所:長野県大桑村長野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道19号(中山道) ※JR中央西線の大桑駅付近 ...
日時:令和6年6月25日 06時20分ごろ 住所:長野県塩尻市奈良井 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:奈良井川の河川敷(奈良井宿橋付近) ※周辺に道の駅奈良井木曽の大橋、JR中央西線の奈良井駅、中山道奈良井宿、黒川森林鉄道の廃線跡などがある ...
さて10月12日~13日で行ってきた奥飛騨木曽ツーリング2日目のつづきキビオ峠を下り19号線を走ります。19号線は幹線国道なので交通量はソコソコありますが流れは良い。ただ、流れに沿って走るのもあんまりおもしろくないので県道508へ右折コンパクトなループの跨線橋ループ橋ってスケールが大きいとあんまりループの実感がないのでできるだけコンパクトな方が愉しいですよね。19号線の対岸を走ります。このルートは交通量が少なく快...
旧中山道醒ヶ井宿にて さて鳥居本駅を出発し岐阜の加納宿まで旧中山道を辿ります、鳥居本宿~番場宿~醒ヶ井宿~柏原宿~今須宿~関ヶ原宿~垂井宿~赤坂宿~美江寺宿~河渡宿~加納宿と約58キロの道のり。鳥居本宿は野洲で別れた中山道と朝鮮人街道が再
大桑村・JR中央西線 クマ目撃出没情報 [2024.9.30]
日時:令和6年6月16日 15時30分ごろ 住所:長野県大桑村野尻勝井坂(付近) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:旧中仙道※JR中央線の「第13仲仙道踏切」~「第14仲仙道踏切」付近 ※関西電力読書ダム付近 ------------------------ 日時:令和6年6月20日 16時45分ごろ 住所:大桑村長野弓矢 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:JR中央線の大桑駅付近 ...
暑いですね~わたしの住む市では猛暑日連続19日ですってっというわけで急きょむすこ夫婦がお江戸からやって来ましたまたまた手土産に茅乃舎さんで買ってきてくれました~デパ地下のお惣菜も野菜の煮凝りなど。。。お野菜たっぷりで嬉しいチョイス。。。ってありがたい言葉をいただきました。。。がッそれでもついつい鯖の南蛮漬け。。。茄子の揚げびたしを作って。。。お酒も買って。。。結局わが家の滞在時間は15時間あれ。。...
みなさまこんばんは。こりゃ優勝するね。さて、今回の長野県くるま旅ですが、中山道の宿場町に行くことが一つの目的でもありました。その中山道の宿場町はシックスナイン、いや、69もあったようです。朝一で馬籠宿行き、中山道を江戸方向へ歩き、いや、走り(車で)、妻籠宿はスルーして、奈良井宿まで来ました。もっと時間があれば妻籠宿にもいってみたかったんですけどね。11時半。当然あちこちの駐車場は満車でしたが、運よく入...
宮ノ越から間の宿、原野を過ぎて、木曽義仲と巴御前のデートスポットだったという七笑からコミュニティバスで今日のお宿がある木曽福島の街中に移動します。 宿にチェ…
2年ぶりに出かけます。海外からの観光客にも人気みたいでなかなか宿が取れなかったのですが梅雨の季節なら、なんとか。考えたいネタがあるので、心を無にして一点集中し…
前回まで東海道の宿場巡りを小田原から品川まで報告してきました。いつかは箱根以西にぜひチャレンジしたいのですが、さすがに京都までは体が持ちません。そこでズルしてワープして52番目の宿場町である草津宿、大津宿をのぞいてきました。 最寄り駅は、東海道線草津駅になります。東口を...
週末の土曜日、お天気も良かったので、ドライブがてら馬籠宿に行ってきました♪ *馬籠観光協会* 馬籠宿は、中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一番南の宿場町である。 かつては長野県木曽郡山口村に属したが、2005
中山道を歩いてきました。 当初の予定では 馬籠宿から妻籠宿まで歩き 妻籠宿で食事をしてから バスで馬籠宿まで戻るつもりでした。 が よく下調べせず 道案内のまま歩いたら 途中にある男滝と女滝を通
5月18日の土曜日TDMで朝ツーに行ってきましたよ。4時40分に出発いつもの並松池でサンライズ水面にはふわっと霞がかかります。清々しい気候。名阪国道を走ります。まぶしい。御代で降りてきれいになった新堂駅で放水タイム正確には新堂駅前の複合施設です。森精機が出資したらしい。ここからはいつものルートでブルーメロードから愛東マーガレットの道の駅で放水タイム。湖東三山PAから名神高速に乗って米原で降ります。21号線を少...
前進基地変更予約完了!中山道 中津川宿 落合宿 馬籠宿 北恵那鉄道廃線跡巡り(計画段階)
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村 27日の関市・郡上八幡・北濃 方面の天候が 雨 確定の予報に鑑み 26日に前倒…
4月7日 いつかしてみたい旅『桜前線と一緒に日本を北上していく旅』 そう思いながらも、今年もいつもの桜を見て回った。 多賀町から甲良町 中山道の高宮宿は…
高岩寺(とげぬき地蔵)の御朱印|おばあちゃんの原宿・巣鴨地蔵通り商店街のお寺(東京都豊島区)
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目35−2宗 派曹洞宗札 所関東百八地蔵霊場 第108番由 緒1596年、萬頂山 集福寺(埼玉県)の扶嶽太助和尚が江戸の神田明神同朋町に創建したのが始まり。その後、1657年に明暦の大火で全焼し、下谷車坂下に移転し
所在地東京都豊島区巣鴨3丁目21−21宗 派真言宗豊山派札 所・御府内八十八ヶ所 第33番・江戸六地蔵尊 第3番・豊島八十八ヶ所 第33番由 緒創建年は不詳ですが、聖武天皇の勅願により行基が開いたお寺と伝わっています。その後、1615年に祐
■『名古屋おでかけきっぷ』の旅⑥歴史ある中山道の将軍様の宿泊地『美濃赤坂』
目次 1 東海道線の盲腸?中山道の町『美濃赤坂』へ 2 再びJR東海道線に乗って水の都『大垣』へ 3 旧中山道の宿場町の雰囲気を色濃く残す『赤坂宿』 4 『御茶屋屋敷跡』将軍が宿泊した中山道の宿泊施設 5 関ケ原の合戦で徳川家康が陣を張った寺 1 東海道
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 今朝は3時半に目が覚めて 岐阜駅まで200m走って自転車バラし……… 5時12分の始発…
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 おはようございます。遠足前症候群で早起きしちゃいました。時間に余裕があるので じっくりと自…
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 先週の段階では オール傘マーク☔️だったが、27日は 晴れそうな見通しとなった。まさに天佑…
Banshoツアーズ2024は中山道 加納宿から(^_^)v
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 Bansho兄ィから 2月の作戦実施要項が届いた。期日は2月27日(火)JR岐阜駅中央南口…
【旅行記】Go To 夏旅2020 11日目(1)―中津川へショートトリップ
11日目は名古屋から京都まで行けば終わりという、かなりイージーな一日です。そのまま京都まで行っては面白くないですから、ここは一つひねって、中津川まで行ってみることにしました。中津川といえばご当地キャラ「にゃかつがわ君」を擁する、かつての宿場町です。このマスコットが直接的なきっかけですが、中津川自体、前々から行ってみたかった場所ですし、行先としてはベストでしょう。▲ホテル1-2-3をチェックアウトホテル1-2-...