メインカテゴリーを選択しなおす
啜れ!『pride of Lamen』ビールが主食!拉麺男のマッチアップらーめん2025.6⑪
ビールが主食です!拉麺男!浦和レッズのサポーターで埼玉スタジアム北ゴール裏210自称*東武スカイツリーライン沿線にて絶賛活躍中のラーメンが大好き!! 2025…
絶え間なく流れ来る水の力で回り続けた水車 絶え間なく流れ来る時の力で老いてきた水車 大自然の大きな力に逆らうよりも従うことで 安らぎを得たねコッツウォルズの古い水車さん ------------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマゾンFireタブレットなら…
異常気象や温暖化で年々夏に圧迫されてるような気がしないでもない秋。 なんならもう11月くらいしか秋っぽくないような… 二十四節気だと立冬越えちゃいましたよ! だいぶげっそりしてしまった秋くんを題材に書きます🍁 秋の味覚で栗ごはん、栗きんとん、モンブラン、マロン○○などを始めとして ご飯でもスイーツでも美味すぎる栗。 そんなクリが名産である茨城県笠間市の…紅葉狩りスポットを。栗じゃねえのかよ🌰 北山公園 kitayama.kasama-park.net ローラーすべり台、キャンプ場、バーベキュー場などもあるでっかい公園。 駐車場の台数は書いてないですが公園内に複数あり。 白鳥湖という景勝地もあり…
前回、水車に行った時に、店に着いた時点で何を買うんだったか完全に忘れてしまっていたので買えなかったけれども、今回はちゃんと蒸しぱんを買った。 紙をかけるか訊かれたのだけれども、別にいらないんだけど何となくかけていただいた。 右が「さつま芋」で左が「かぼちゃ」。 各170円(税込)。 買った時点で触るとほのかに温かかったので、温かいうちに食べた方がいいんだろうなと思ったけれども、若干冷めかけたぐらいで「かぼちゃ」の方を食べた。 生地はほのかにかぼちゃの風味がして、そんなに甘いって感じでもないのに全然物足りない感じもせず。 上に乗っているのはかぼちゃ..
妻籠にも水車がありました。水車のある中山道の風景になります。キットこんな風景の中、旅人は江戸とか上方に旅をしていたのでしょう。ロマン溢れる情景です。過去の投稿記事です。馬籠昔ながらの店舗-リタイアじーじの徒然絵日記木曽路馬籠の街道沿いの店舗です。古式豊かな店舗でした。きっと江戸時代もこんな感じだったのでしょう。販売されているものは竹細工、木製品でした。過去の投稿記事です。...gooblog木曽路馬籠宿の水車-リタイアじーじの徒然絵日記馬籠宿は尾根伝いに在ります。見晴らしは素晴しいですが、日当たりが良く暑かったです。道路脇に側溝があり、水が勢いよく流れていました。尾根なのに、水量豊富でビックリ...gooblog冬の小さな教会-リタイアじーじの徒然絵日記冬アルザス地方をドライブ中に見かけた小さな教会小さい...妻籠宿水車のある風景
馬籠宿は尾根伝いに在ります。見晴らしは素晴しいですが、日当たりが良く暑かったです。道路脇に側溝があり、水が勢いよく流れていました。尾根なのに、水量豊富でビックリしました。アチラコチラに水車が設置され、暑い中に清涼感ありました。郡上八幡もとても側溝の水量が多かったこと思い出しました。木曽路は全て山の中山の森がこの水量を支えているのでしょう。過去の投稿記事です。郡上八幡の清流-リタイアじーじの徒然絵日記前回、清流と名水の城下町郡上八幡を紹介しました。郡上八幡の街を歩いていると側溝の水量の多いことに驚きます。側溝に足を入れたら持っていかれそうです。それぐらい勢い...gooblog郡上八幡名水の里-リタイアじーじの徒然絵日記重要伝統的建造物保存地区の郡上八幡の街は城下町です。また、水と踊り街としても有名です。名...木曽路馬籠宿の水車
先週の火曜日に『原尻の滝』へ行ってきました気温が高めだったんですが、風があって結構涼しかったです橋を少しだけ渡ってみたよこの辺くらいまでは平気そうでしたかーさ…
お馴染みの安曇野市大王わさび農場いつ行っても観光客がいる蓼川は緑に包まれ水草ゆらゆら観光客に混じってクルクル回る水車を撮った山桑の実も生ってますクリアボートも営業中キショウブも花盛りニゲラ★回る回る水車が回る🌀クルクルくるくる🌀2024
大王わさび農場の水車(5月11日)水車が動いていないのがちょっと残念だけど澄んだ湧水の川と新緑がとても綺麗でした。この水車小屋を撮る時「坊や〜 良い子だね...
絶え間なく流れ来る水の力で回り続けた水車 絶え間なく流れ来る時の力で老いてきた水車 大自然の大きな力に逆らうよりも従うことで 安らぎを得たねロウアースローターの古い水車さん -------------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマゾンFireタブレッ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 2月22日 ニャンニャンニャンで猫の日ですねこのカチューシャ ネコ耳だったっけ にほんブログ村 岩国方面…
1人旅 ~辰年にちなんで~ 一日目 久しぶりに 久しぶりに平日休みが取れた。 月曜日、火曜日と連続で取れたので、 地元を散策。 子供たちは学校、嫁は仕事で時間が取れず。 一緒に行きたかったけれど、 さすがに申し訳なく、 一人で行くことに決め
手稲駅前に「水車」という店があるのだけれども、事前に調べた時にこの店の蒸しパンが評判だっていうのは知っていたけれども、実際に店に行くと「何を買うんだっけ?」となって、全く違うものを買ってきてしまったということで。 スマートホンに道案内をさせたら、すげぇ遠回りをさせられたので時間がかかったが、駅からは近い。 シマエナガ最中 160円(税込) 中身がこしあんのヤツともう一つは何だったかな? 忘れたけれども二種類あった。 私はこしあんの方を買った。 袋に入っているのだから、この状態で売ってもいいのでは?と思うが、もなかが崩れてしまうと、せっかくの..
こうも暑いと、常に水を求めたくなるものです。猛暑が容赦なく押し寄せる中、福岡県朝倉市にある堀川用水の「三連水車」を訪れました。朝倉市きっての観光地として有名な場所です。それでいて、今も水利目的で使われている、現役バリバリ農業用水車なのです。▲三連水車付近の田園風景三連水車の近くには、駐車場がいくつか整備されています。猛暑のため外出を控える人が多い中、こちらの駐車場もガランドウとしていました。車を降...
広がる田園風景 時間軸が前後しますが、帰り道に寄った朝倉三連水車🛞🛞🛞を先に。 違う角度からの画像もあればよかったけれど 訪れたのは、2022年7月30日。 2017年(平成29年)の九州北部豪雨で(7月5日から6日にかけて発生した線状降水帯による集中豪雨) 被害を受けたのちに復活していたのですが、今回の豪雨の影響が気になります。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
護聖寺(根笠岩屋観音)の御朱印情報|木造仏が石化!国の天然記念物・岩屋観音窟(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市美川町根笠宗 派曹洞宗由 緒平安時代、弘法大師がこの地を訪れた際、観音像を刻んで鍾乳洞の中に安置したのが始まりという。その後、1000年以上の間、鍾乳洞の天井から落ちる水滴をうけた木造・観音像は、石仏になったそうです。江戸
本日家族総出で遊びに来てくれた昔の生徒Eさん。海外在住で、現在の住まいにピアノはない。でも、かつて発表会や他の演奏会で弾いたことがある「ラ・カンパネラ」(...
坪山山頂からアップダウンを繰り返し、阿寺沢への分岐までやってきました。13:03 樹林の中をびりゅう館に向けて下って行きます。ムンクのさけび みたい・・・標高が低くなるとお花が増えてきました。《ヒトリシズカ》《イカリソウ》13:33 下山しました。バスの時間まで2時間以上あります。下山するとすぐに左手にびりゅう館があります。靴洗い場あり食堂や売店、トイレありました。《食堂》テーブルでオーダー、食べ終わった後...
まだ、つづき待ちに待った春到来寒冷紗を突き破って咲くワサビの花寒さからワサビを守る?寒冷紗寒冷紗の内側には水滴いっぱいナズナノボロギク水草蓼川(左)と万水川の合流北アルプスは残雪で真っ白蓼川の水車(安曇野市)3/25(土)ほぼ一日雨★信州安曇野大王わさび農場の春⑤2023
つづきアップ済みのものとの類似画混在蓼川と水車ナズナワサビ田とオオイヌノフグリのお花畑ワサビ田の中を一周できます紅梅が咲くワサビ田(安曇野市)今朝も暖かい朝でやっと春が来た気がするソメイヨシノも木によっては数輪花開いたものもある寒冷地の花は何もかもが一斉に咲く★信州安曇野大王わさび農場の春④2023
大王わさび農場にて紅梅が綺麗紅梅と常念岳顔出したばかりの土筆んぼが可愛い蓼川の周辺は木々がまだ芽吹かない蓼川と水車紅梅が目を引くワサビ田のグリーンわさびの花が満開つづく★信州安曇野大王わさび農場の春③2023
森の水車公園へ行きました。航空自衛隊浜松基地の西側。 『Jet』エアーパークへ行きました。航空自衛隊 浜松広報館。 展示資料館と全天周シアター。 展示格…
LOST ARK 64 bit 水車 😊🐰🎬練習中でおます。⛑️学校では教えない韓国(朝鮮半島)の歴史
LOSTARK64bit水車なにごともやらないよりはやった方が良い。と思いながらお試ししていますがスマホからはどうにもうまくできませんからパソコンの大きな画面を利用しています学校では教えない韓国(朝鮮半島)の歴史明治の衆議院議員が見た李氏朝鮮時代「最近朝鮮事情」【なるためJAPAN】知らないことが多すぎてぼーぜんとしながらも見ていますドラマ・映画などでは綺麗な韓国しか記憶にありませんが時代が変わっていく背景はとても厳しいものがあると変な感動をしています・・・真実を知るって大変な事なのですね。未解決事件@fashion86のツイート迷子の犬🐶たちも忘れないでねぇ~😚😁よろしくお願いしま~すLOSTARK64bit水車😊🐰🎬練習中でおます。⛑️学校では教えない韓国(朝鮮半島)の歴史
2022年12月7日今回の帰国で2か月近くも滞在したが、故郷の弘前や親友みちこのいる関西、都内の見知らぬ場所など行こうと思っていた所には殆ど行けかった。これもそれもコロナに感染したせいである。が、一か所、ここは何とかして行ってみたいとポルトにいた時から目星をつけていたのが、東京都あきる野市にある山里懐石料理の「黒茶屋」である。平日の人が多くないであろう日を選んで、妹夫婦を招待して行って来た。と言っ...
さまざまな種類の芋ケンピやお菓子が並ぶ、四万十町の水車亭(水車屋と呼ぶ人も多い)。この前の11月6日に立ち寄ったら、お店だけじゃなく駐車場の周りにもたくさんのイルミネーションが飾られていることに気づきました。なかなか近所ではお目にかかれない
〈岩手県葛巻町〉 今回は森のそば屋で森のそば膳を食べて来ました。 (訪問日2022.10.24) 場所は 森のそば屋 0195-66-4111 https://maps.app.goo.gl/aCs17krhYg3dJ1Ju9?g_st=ic 今回はお店に11時くらいに到着しましたが、駐車場には県外からの車も結構停まっていました。 お店に入ると「消毒と検温をして、靴を下駄箱に入れて待って下さい。今、(従業員が)2人しかいないから時間かかりますよ。」と説明がありました。 店内のお客さんの対応の合間をみて席に誘導してくれます。お店の裏には水車小屋があって、そば粉は水車で挽いているみたいです。 小屋…
水車 水が上から下に流れ落ちる時のポテンシャルエネルギーを、水車を使うことで運動エネルギーに変換している。そんな仕組みを人は昔から使っていた。自然を汚さないし、炭酸ガスも出さない。とてもクリーンなエネルギーの利用の仕方だと思う。 自然に流れているものからエネルギーをも...
ラーメンを食べたあと、播但線の新野駅まで来ました。このへんでは水路からの揚水に水車が利用されていたそう、今も一部が残されているとのことです。←クリックするとブログランキングのページに移動します。駅から信号を渡ったところに用水路があります。なかなかの水量があり流れが速いです。カタカタと軽やかな音をたてて水車が回っています。すでに田んぼには水が張ってあるので引き込みの樋は外してあります。水車からさらに流れをさかのぼって行くと、梅花藻を見ることができます。田んぼの畦道の小さな水路をたどって行くと梅花藻です。かわいい白い花たちが咲いています。清らかな水流でしか生息しないそうです。にほんブログ村水車と梅花藻@神河町新野
…ハイ、お察しの通り、タイトルは最近の流行りに便乗しました。5年ほど前に取り上げた小ネタは実現しなかった三浦半島横断の運河の話題でしたが、今回も水に関係の深い小ネタです。今回取り上げる文書は「座間市史 2 近世資料編」(以下「座間市史」、引用文の明記ないものは何れも同書より)に掲載されているものです。2通の文書は何れも「文政九(一八二六)年十月 水車騒音につき争論示談書」と表題が付けられています。文...
子どもたち(小4・小1)と一泊二日で旅行に出かけたお話の続きです。 今日は二日目の現場レポートです。 【行ったところ】 一日目: 富岡製糸場(群馬県) さきたま古墳公園(埼玉県) 二日目: 国土地理院・地図と測量の科学館(茨城県) 霞ヶ浦総合公園(茨城県) 【二日目の現場レポート】 国土地理院・地図と測量の科学館(無料) 駐車場に着くと、測量航空機「くにかぜ」が見えて、いきなりテンションが上がります。 1Fの床に広がる日本地図を3Dメガネで立体的に見たり、2Fのゲームコーナーでクイズをしたり、目で長さを測る目測体験をしたり、外にある日本列島球体模型で地球の丸さを体感したり…。 こんなに楽しめて…
こんにちは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジナ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚∀゚*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は先日訪れた霞ヶ浦総合公園の続きの記事を載せてみます。
山深い自然の中で突如現れる大水車 びっくりしますよ!! 今回は、山口県岩国市美川町にある大水車。 その名も、「観音水車でかまるくん」 名前はそのまんまですが、本当に大きい!!
桜の咲きはじめは寒い日が続き今年の桜はイマイチかな?っておもってましたが4月に入ってからは暖かい日が続き天気も良い日が続きならばと毎日満開の桜を追っかけしました。まずはわが家から30分ほど北に・・途中川沿いに桜並木が見え近所の人がお花見中でした水車がまわるたびに大きな音がして正吉君はびっくりポン!ここはまだ満開ではなかったっす。今日ぐらいは満開になってるやろうね。話はテレコ(あべこべ!)になりますがこの後、山越えしてミツマタの群生地に行きました→(☆)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします桜前線追っかけっこ!その1