メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。 休日最終日、昨日は強風?だったので出かけませんでしたが今日は昨日程でもなく散歩に出かけました。 久々に上信電鉄本社にコーヒー休憩 デキ(機関…
→前回からの続き第�話へ→ 長野駅からもタクシーを使って善光寺へ。なんだか、やけに人が多いですね。 どうやら、7年に1度の御開帳らしいです。新幹線が開業した年もそうでしたから、もう7年経ったのですね。
ホンダ モンキーを新車みたいに自分でレストア(No7) 完成 DIY
toriokun1.hatenablog.com レストアしていたホンダ モンキーが完成した。 あまりにもボロくなったパーツは、中国製のお値打ちパーツも沢山出ているので、それをうまく活用してこんなに綺麗になった。 黒くて汚いモンキーが、赤い綺麗なモンキーに変身した。 toriokun1.hatenablog.com
ホンダ モンキーを新車みたいに自分でレストア (No6) バフ掛け DIY
toriokun1.hatenablog.com レストア中のホンダモンキー エンジンもサンド(ウォーター)ブラスト後、バフ掛けして、ピカピカになった。 フォークも塗装して、ハンドルクランプもバフ掛けで鏡面仕上げ。 徐々に仕上がってきた。
ホンダ モンキーを新車みたいに自分でレストア (No5) 塗装 DIY
toriokun1.hatenablog.com レストア中のホンダ モンキー 本塗装は、天気が良く乾燥し温度が高い時に実施した方が良い。塗料が垂れる直前の艶が出る瞬間までスプレーする。(真夏の炎天下等は暑過ぎて、塗装したついでに乾燥してしまうため艶が出しにくいので注意)
ホンダ モンキーを新車みたいに自分でレストア (No4) 下塗りサフェーサー DIY
toriokun1.hatenablog.com レストア中のホンダモンキー サンドブラスト(ウエットブラスト)で錆を落としたあと、塗装下塗り剤のサフェーサーを塗り、乾燥したら細めのサンドペーパーで下地処理し、いよいよ本塗装
ホンダ モンキーを新車みたいに自分でレストア (No3) サンドブラスト DIY
toriokun1.hatenablog.com モンキーの部品をとりあえず、サンドブラストにかけていた。 今回は、ガンとコンプレッサーを使用し、チップを入れた水を噴射する方法で実施。 衣装ケースみたいなものの中でやっていたが途中でケースが破壊し、大変なことになっていた。こんなときのために、ゴーグルは必ず着用しよう。 エンジンとキャブレターもこんなに綺麗になった。 ほかの部品もこんな感じ これでも十分綺麗だが、このあとバフ掛けするようだ。
ホンダ モンキーを新車みたいに自分でレストア (No1) DIY
ホンダ モンキー( Monkey Z50J )1995年製 親父が中古で入手したこのバイク、人気があって中古価格も高いのだが結構安く買ったようだ。 両輪はパンクしており、ひび割れあり。エンジンはかかった。 親父が暇つぶしに自分でレストアするとのこと。どこまできれいになるか。
こんばんは。 8連続出勤中であったが身内の不幸もあり2日程お休みしてたりとブログが更新していませんでした。 まあ夜中作業していたのが主な原因なんですけどね。 …
モンキーフレームを塗装 ホンダ モンキー スペンサー レストア #5
購入した車両は外装に続き、フレームもぱっと見は綺麗だったので、軽くサビ取りをする程度で終わらせるつもりでした。しかしパーツを外していくと細かい錆が目立つようだったので、結局塗装だけすることにしました。細かな錆についてはタンク同様、①カナブラシで赤錆を落とし、②ネジザウルスリキッドで表面の錆を除去、③サビ転化剤でサビの進行を止める、④サビバスターで錆を封じ込めて塗装で保護、⑤黒塗装と、結局ちゃんとやってしまいました。 塗料はフレーム全体を塗装するので、塗料の密着と質感の割にはお安いSoft99の「ホイールカラー ブラック」を使いました。実は20年ほど前にAPE100のホイールを塗装するときに購入…
ブレーキハブの分解レストアと塗装 ホンダ モンキー スペンサー レストア #3
ホイールから外したハブの状態は悪くはありませんが、綺麗な状態とは言えません。外観は小傷が目立ち、内側は錆びて、ブレーキカスが溜まっていました(当然ですが)。またベアリングはフロントは問題なかったのですが、リアはブレーキシュー側の一個の回転が鈍かったのでこれは新品に交換することにしました。 外観は再塗装することにしたので、まずは塗装面を綺麗に削って小傷を落として、シリコンオフ→プラサフ2回→塗装2回の工→クリアの工程でおこないました。仕上げのクリアはホルツの光沢にしたのですが、パーツクリナーを垂らしたら塗装面が剥がれてしまったので、同じ工程をもう一度行っています。またシリコンオフをしっかり行わな…
かるくレストア方針の確認 HONDAモンキースペンサーレストア0
この車両の素性が把握でき、一応走行もできるので、この状態でもいいのですが、やはり綺麗にしたいので、プチレストアとして作業を進めることにしました。 車両の状態から察すると、一時的に屋外保管されていた事が錆の状態から把握できます。20年前弱の車両としては決して悪い状態ではありませんが確実に経年劣化しています。タンクとシートは見た目綺麗だったのでが、よく見ると裏側のさびが進行していました。ホイールなども所々錆びています。エンジンは先日報告した通り、車両よりさらに古い物だったのでここも手を入れるかボアアップするかして、いずれにしても綺麗にしていきたです。またフレームや、アーム類、ステップ、は決して悪い…
●初めに注意事項 製品安全協会でヘルメットには有効期間が定められています。使用開始から3年で、適合パーツ(補修部品)も順次生産終了としなくてはならないようです。古いヘルメット使用は自己責任でお願いします。 https://www.shoei.com/contact/rider/faq/helmet_use/useful-life.html ※上記SHOEI公式サイトから いきなり注意書きから入りましたが、自分が持っていたSHOEIのヘルメットは、レジェンドライダー加藤大治郎レプリカ、X-ELEVEN。購入が2004年で大治郎さんが逝去された次の年の発売だったと思います。その後2年くらい使用して…
フェンダーなどのプラスチック部品の掃除 HONDAモンキースペンサーレストア #2
基本的に錆ないプラ部品はこの車両に関してはほぼ新品状態で、フェンダーの裏側に汚れはあるもののかなり綺麗です。まずは洗車シャンプーで綺麗に洗って汚れを落します。細かな傷や、塗装の剥げがあったのでそれはコンパウンドとタッチペンで補修をおこないました。あとは磨いてワックを塗って完成です。劣化の少ないプラ部品に補修はらくちんですね。 フレームに直付けした部分には、ネジなどの錆が移っていましたが、コンパウンドで磨くだけで綺麗になりました。 ケーブルなどで擦れていた部分は塗装が禿げていますが、タンクの錆補修用で購入したタッチペンを塗って補修しています。ちなみに色は「ホンダ ホークII HAWK プレアデス…
タイヤ外しと新品ホイールの組み付け HONDAモンキースペンサーレストア #3
外装を外して、次にホイールの状態確認をおこないます。モンキーはチューブタイヤ+合わせホイールなので、初心者にも比較的簡単にタイヤ交換ができます。ただ物によっては錆や固着によって外すのが困難なものもあるようです。 アクススルシャフトのボルトを緩め、シャフトを抜けば簡単にホイールが外れ、そのままブレーキハブも外れるます。ホイールの状態は見た感じ悪く無い様です。まあ年式を考えればそれ相応でしょうか。ブレーキハブの内部も少しサビはありますが綺麗です。 フロントリア共にハブは4本のボルトで固定されているのでそれを外します。 ホイールも4本のボルトで止まっているのでこれを外すと合わせホイールがバラバラにな…
今週末に予定していたモンキーツーリングなんですが、週末は天気が良くなさそうなので本日決行です。 場所は埼玉県飯能市にある顔振峠、片道35Kmのミニツーリングですけどね、モンキーさんにしてみたら大冒険ですわ。 吾野から入る県道61号線は、モンキーさんにとって
今日はモンキーさんと畑にご出勤・・・ 青空にモンキーさんは実に映えますねぇ 収穫も終わったので、ちょっとプラグをチェック すすで真っ黒・・・かぶり気味ですね ガスが少し濃すぎるのかなぁ??? キャブ調整しておこうかな さすがに古いバイクなので、気
今週末は気温が20℃まで上がるとか・・・ツーリングシーズン到来じゃねぇ??? あまり汚いモンキーでは気分が盛り上がらないので、午前中洗車をしてやった・・・大して乗らないのに汚れるんだよなぁ・・・ 特にエンジン回りのオイルの汚れがなかなか落ちません。 パ