メインカテゴリーを選択しなおす
雨の多い毎日が続いています。 晴れているぞ!なんて朝でも夕刻の天気が心配になります。 この過ごし易い時期なら各地で開催される クラシックカーのイベントでも 雨となれば出品する人も訪れる人も二の足を踏んじゃいますね。 と云っても大型連休の後ともなると 遠出ではなくそんな近くのイベントに行きたくなるものです。 今夜はテキサス州グランドプレーリーで見かけた 1951年のポンテアック チーフテンでも。 1950年代と云えばアメリカの黄金期。 その時代50年代前後のGM車はキャデラックやビュイックに オールズモビルが輝きを放っていましたが このポンティアックも見逃せないです。 にほんブログ村の人気ランキ…
世界中の人を惹きつけるクルマ ~可愛くて楽しい魅力いっぱいの傑作~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、ユーノス・ロードスターのハナシです。 世界一! これぞお手本 懐の深さ 世界一! 世界で最も売れたオープンカーって何だかご存知ですか?それは、『ユーノス・ロードスター』そう!我が日本のマツダが生み出した名車です。1989年に発売が開始され、2000年には生産累計53万1,890台を達成し、「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックの認定を受けました。正しく世界一のオープンカーです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]…
今日は午後から天気が回復するというので、昼頃到着を目途にお出掛けしました。 まずは月形町。 「つきがた鉄道模型祭」という鉄道模型の運転会が開かれています。(5…
【イベントレポート】にぎわいを眼下に舌鼓 ~御殿場のホテルでビュッフェを楽しむ~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、クラブツーリングのハナシです。 春の陽が待ち遠しい みんな大好き ハズレなし 春の陽が待ち遠しい 4月のF328Club Of Japanのツーリングは、御殿場プレミアムアウトレットに隣接のクラッドホテルでのビュッフェランチ。ホテルのビュッフェって美味しいものしかないんですよね。楽しみです🎵集合は東名高速海老名SA。時間より早めに集まるのはいつものこと。この日も5分前に到着したのにほぼ全員が迎えてくれました😅でも、いつもと違うのは328GTB/GTSが少ないこと。というかフェラーリよりポルシェの方が多い。まあ、そういう日もあるね。 みんな大…
私は南国の育ちなので… 寒い冬は苦手です。 そもそも雪道を走ったことすら無いので… スタッドレスも履いたことありません。。 まぁ~何が言いたいかと言いますと… 暖かくなっていくこの春の季節は好きです。 でも…花粉が辛いです。。 なので!春と言えば花見!! 行くぜ!!花見ドライブ!! あれ?? ウチの近所ではソコソコ咲いていたのに… ドライブ先の目的地は全然でした。。 ココはですね。 去年のこの時期はこの近くの職場だったので 凄く桜が綺麗だったので、満開の時期にココでコスモ写真撮りたいなぁ~って思っていたんです。 って、コレが3月の末ですね。 で、しばらくして次の晴れの日の休み… 同じ場所に向か…
スワップミートやカーミーティングを観に行っても 50年代の物がやはり主役となっています。 アメリカの黄金時代なので仕方ない話ですが もう少し後の時代のものもあればとも思うものです。 それは私がアメ車からアメリカの文化に魅了された者なので そう感じるのかもしれませんがでもね もっと評価されてもいいんじゃないか?とも思うんです。 それは1970年代の車です。 パワーダウンは否めないものの 50年代60年代の物足りなさを見事に埋めたのが この70年代だと感じるからです。 中でもこのクライスラー コルドバは それを見て取れるものですね。 60年代はハイパワー時代の時代からか少し インテリアが退屈に感じ…
2018年はテキサス州ダラスから ネバダ州ラスベガス辺りで遊び カリフォルニア州ロサンゼルス迄足を延ばしたが 長距離移動の冒険はできていません。 そんな事もあり土地勘のある地域ばかりに旅なので 地図も買わなくまたツーリストインフォメーションにも 寄らなくなりました。 それはテキサス州のダラスフォートワース サンアントニオ、ヒューストンの三角地帯だと 道も多いので間違えてもウォルマートにでもより 地図でも立ち読みして道を確認すれば 大きなやけどもなく現地へ向かうことができますが アリゾナ州やテキサスの砂漠地帯だと 道が少ないのでうっかり曲がり忘れると 何マイルも戻る羽目になるんです。 同じ風景ば…
旅に出るとたくさんの学びがある。 国道を使い町から街へと尋ねてみても 繫栄していた時代が読み取れるものです。 車でもそうですね。 高度経済成長期の物はアメリカんな物が 多く見受けられましたがバブルの頃にもなると ヨーロッパよりの物が主流となっていました。 アメリカ車でも1960年代の前半までは 大きくて奇抜ともとれる派手なデザインが主流でしたが 同年中盤にはヨーロッパの影響が入りだし コンパクト化への流れが始まり これぞアメリカ!なんてものが徐々に薄まっていきました。 そんな事もあり私はその辺りの香りがする 車が好きなんですが今では本土でも見かけなくなりました。 今回はテキサス州ウエスラコで見…
ようやくエンジンが降りたガンマです。 汚いなぁ~。。 これが、これからどこまで綺麗にできますかねぇ~ 楽しみですねぇ~。 エンジンのマウントブッシュも… オイル吸ってブヨブヨですねぇ~。。 コレはさすがに交換が必要ですけど… 部品あるかなぁ~。。 キャブのインシュレータも取り外して、リードバルブも外し クランク内部を確認 綺麗ですねー。 エンジンはどこまで分解しましょうかねぇ~。。 クランクを割る必要は無い気がしますが… 折角なんで分解できるところまで分解してみたいなぁ~。。 さて、エンジンはこのままいったん置いといて… フレームから足回りの分解をしていこうと思いますが… どうにもこうにも…フ…
青島文化教材社 1/64 アキラのZ ① シャコタン☆ブギ ミニカーコレクション
皆様、こんばんは。usunonooです。 今夜は 青島文化教材社 1/64スケールシャコタン☆ブギ ミニカーコレクションアキラのZ ①をご紹介致します。 こちらは漫画『シャコタン☆ブギ』と青島文化教材社のコラボミニカー、「シャコタン☆ブギ・ミニカーコレクションpart.1 」にラインナップされ登場していました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2…
自慢の我が愛車コスモスポーツですが… 去年ナンバーを取得して完全に公道復帰したからには… 色々とドライブやイベント参加のレポートを書いていく… と、自分も思ったんですけどね。。 なんか…土日がほとんど仕事なのでイベントに参加もできないし… そもそもそんなにこの時期イベントが… もうそろそろ暖かくなってくるので、オールドカーフェスタとか開催されるかもですねー♪ で、ワタシかなりの雨男なんです。 休みの日の雨確率は50%以上でしょう。 洗車後の雨率は90%を超えるのでは?? 妻によく怒られます。 長期休みの最初に洗車するのはやめて!! と… そうです…私が悪いのです。 F1の日本GPの事を書いたら…
隠れた名車を探し出せ vol.12 〜チビ、走りなら俺に任せろ!〜
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、隠れた名車のハナシです。 ホットハッチの本流 esse esseの意味するところ お買い得感満載 ホットハッチの本流 今回の『隠れた名車を探し出せ』シリーズ第12弾はイタ車の名車をご紹介しましょう。イタ車というと、フェラーリ、ランボルギーニに代表されるスーパーカー、マセラティやアルファロメオといったスポーティーなクルマ、そしてフィアットのような大衆車まで、クルマ好きにはたまらない世界観を魅せてくれます。そのイタ車の一角に『アバルト』というメーカーがありますね。元々は、創始者であるカルロ・アバルトがフィアットのストラダーレ(市販車)をベースに…
今回の旅は高速道路を使うことを控え 主に国道と州道を走る旅としました。 それは小さい範囲の旅でしたから。 そんな事でいつも見えなかった物も見え 充実した旅となりました。 とは云っても存在する高速道路も 全て走ろうと思っているので そこも加味しながら旅を進めて行きたいと思います。 今夜はそんな旅で出会ったフォードF-100です。 メキシコとの国境線に沿って走っていると 古いピックアップトラックが走っていました。 良く見ると1980年代のFord F-100でした。 80年代といっても私の世代からすると まだ最近の話とも思えますが現実の車となると 500馬力は当たり前でそして他の車が接近すると セ…
- evo and evo - DEAGOSTINI NISSAN FAIRLADY 280ZJAPAN / BANGLADESHデ ィアゴスティーニ「日本の名車コレクション」の三つ目となるフェアレディZ。NO.75としてZ31のリリースも予告されているので、初代のS130から4代目のZ32まで揃う。かといって、ディアゴスティーニがフェアレディZに偏重しているとは思わない。20世紀の各Zは、間違いなく日本車のイメージリーダーだった。さて、2代目フェアレディZ。基本的なスタイル...
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😃ウルフ2号のプチカスタムです😅💧○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●金曜にウルフ2号を洗車してやりました。
前回から続いてひたすら分解です。 車庫を整理してかなり部品は整理できるようになったかと…。 バラしたまんまで置けるほどの車庫では無いので… 毎回、作業後は片付けをちゃんとしてます♪ バイクの本格的な整備はした事無いので、とにかく目につくモノはひたすら外して行きます。 多分、二輪の整備に精通している方から見れば、こっちを先に外した方が楽なのに… って思われるかもしれませんが… とにかく分解していきます。 キャブも取り外し。 コレは散々何度もリセッティングしてますので、外し方は慣れてますが… 細かいホース類も交換したいですね。 リヤシートの小物入れや、バッテリーケースなど細かいパーツも取り外して、…
- trend - FINE WORKS 64 SHELBY DAYTONA COUPEMADE IN CHINAア メリカン・ヒストリックレーサーの頂点、シェルビー・デイトナ・クーペ。またの名をデイトナ・コブラ。フォードGT40、バイパー GTS-R、キャディラックのハイパーカーなどなど、国際的にも活躍したアメリカン・レーサーは数あれど、「美しいから速い。速いから美しい」というコトバを、欧州車と肩を並べられるぐらい具現化したクルマは他に知らない。「グランツー...
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、F355ベルリネッタの車検のハナシです。 F355Bの現状 杞憂に終わる 車検整備作業の実際 F355Bの現状 F355ベルリネッタは、いたって快調で特段支障のあるところも見つかっていません。それ故、クラブのツーリングなどでも快音を響かせながら元気に走っているのですが、如何せん車齢26歳の高齢車ですから、見た目は若くとも信頼できる主治医による定期健診はかかせません。今回は車検ということで、いつもどおり主治医であるロペライオファクトリーセンターの駒本工場長にお任せして隅々まで点検整備してもらいます。また、タイミングベルト交換の時期(前回交換か…
友人のR32GTRの作業です。 エンジン回りの外した部品を組んでいきますよ! とにかくゴチャゴチャしているホース類をひたすら交換! その中で、二つほど特殊なホースがあります。 ネットで見てて知ったんですけどね。 ココのホースをR34のモノに替えると少しブーストが多くかかり良い感じになるそうです。 何が違うかって言うと…このホースの中にオリフィスと言って丸い筒?が入ってるのですが、その形状が微妙に違うらしいです。 気になるので古い方を分解してみました。 こうやって比べてみると微妙に大きさが違いますね。 で、ですね… このようなホースがもう一ヶ所!! ブーストコントローラーへ繋がるホースなんですが…
当サイトブログには広告が含まれます。 JBエンジンとは ダイハツのJBエンジンは、同社が開発した直列4気筒DOHCターボエンジンで、小型車や軽自動車向けに搭載されました。特に、JB-DETやJB-ELなどのバリエーションがあり、軽自動車のス
こんにちは夏と海が好きなQuilts Coco*です活字にすると改めて仕事したなぁと。月火水木金土日月火水木金 12連勤を終えて土曜日は早朝から家事DAY案…
【イベントレポート】ノスタルジック2デイズ ~終のクルマ見つけた⁈~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、ノスタルジック2デイズのハナシです。 待ちに待った日 感動の再会 エンジンが面白い 待ちに待った日 2025年2月22日。それは「猫の日😸」いや、それはそうですが…『ノスタルジック2デイズ』の日ですね。日本最大級の旧車の祭典。会場は今年もパシフィコ横浜・展示ホール。待ちに待った日でございます。kojackは三度の飯より旧車が好き。いや三度の飯が一番好き🥰😜でも、旧車もかなりの大好物なので、心待ちにしていたことに噓偽りはありません。さて、今年のテーマはどうやら『スカイラインGT-R』のよう。公式ガイドブックの表紙を飾るクルマも真っ赤なハコスカ…
当サイトブログには広告が含まれます。 特徴&セールスポイント 昭和58年式! オートマチックトランスミッション! パワーステアリング! エアコン! この車は、昭和の懐かしい雰囲気と快適な走行性能を兼ね備えており、ドライブを楽しむこと
🚗【愛車を高く売るならお任せ!】下取りよりお得に売却&お得に購入✨🚗
「愛車を手放すなら、できるだけ高く売りたい!」 「欲しい車をお得に購入したい!」 そんなあなたにピッタリのサービスをご提供します✅ 🔹 愛車を高く売る方法 🔹 ✅ 業者オークションに出品 ➡️ 買取より高く売れる可能性アリ! ✅ 中古車情報
たまに30年ほど前のクルマで走行が1万キロ未満のが出てきますが、果たして燃料タンク内等は大丈夫なのでしょうか?🤔 旧車は見えない所で劣化してる場合が多いので、距離浅が良いとは限らない😥 L70Vミラもエンジン掛からなくなってしまったので、色
隠れた名車を探し出せ vol.11 〜あのスペシャリティカーの派生モデル〜
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、隠れた名車シです。 名車の系譜 カリーナとはきょうだい車 レアです! 名車の系譜 先々週に引き続き、『隠れた名車を探し出せ』シリーズ第11弾。今回ご紹介するクルマは、超有名なスペシャリティカーの家系に生まれた名車です。そのスペシャリティカーが誕生したのは、1970年12月。前年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー『EX-1』をベースとしたモデル。登場時のボディタイプは独立したトランクルームを持つ2ドアハードトップのみ。キャッチフレーズは「未来の国からやってきたセリカ」。 そう!クルマ好きならずとも一度は耳にしたことのある、超有名な…
今年から始めているΓの作業です。 どんどん分解していきましょう!! とにかく、目につく邪魔そうな部品を外す!! ラジエターもカウルが無くなったので、外します。 なんか…カウル外すと楽だねえ~。 なんの苦も無く外せました♪ 自分の記憶では、バイク雑誌の評価でガンマの整備性は悪い方だったかと… 確かにカウルが邪魔だけど… 外すのそんなに難しくないし… 自分はこのバイクしか整備したことないので…分かりませんが… 他のバイクはもっと楽なのかな?? とはいえ… キャブの調整や、チャンバー交換、リヤサス交換程度の作業しかしてませんけどね… しかし…楽しい!! ガンガン外しますよー!! ハンドル周辺から ブ…
暮れのツーリング時に調子が悪かったというXJ7502番のダイヤフラムの動きが鈍いのでばらして点検。4番のダイヤフラムが~!光が見える。4カ所の亀裂(T_T)3番はニードルに簾のようなものが有り、段付き。鈍かった2番は粘着物が付着でまともに動かない。ハ~(´・_・`) まともなの1番だけかい。もう一度キャブを清掃してニードルとダイヤフラム幕の交換だね。社外品だが売られてはいたのでそれを使おう。一言で交換というけど...
渡米迄一か月を切りました。 まだまだやり残している事が多いので 身の回りの物から手を付けていますが いかんせん6年ぶりのテキサス行きなので 旅の準備も思い出しながらとなっています。 カメラやビデオの試し撮りなどもまだ済んでいないんですよ。 今夜はオハイオ州ランカスターで出会った 1975年シボレー カプリス クラッシック コンバーチブルです。 主観ですがまだアメリカらしい車作りがなされていた そんな時代の名車です。 1976年の角目4灯も好きですがやはり バブルの4灯が良く見えます。 ストレートボディにコンバーチブルともなると まさにこれぞアメリカンなんてところですね。 無駄が贅沢な時代のフル…
隠れた名車を探し出せ vol.10 〜日英の差を感じる2台〜
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、隠れた名車のハナシです。 考え方の差 日英で分かれる人気 魅力のコンパクトセダン 考え方の差 イギリスといえば、クルマに関しては保守的でありながらクルマを本質的に楽しむ気質を持ち合わせているように思えます。CSの『クラシックカーディーラーズ』を見ていても、古いクルマを大事にしていることが良く伝わってきますね。それに比べて我が国では、新車を好む向きが多く、中古車はなんとなく良くないものといった捉え方をされていて、そのヒエラルキーは明確となっています。その証拠に、クルマ選びの相談を受けて中古車を勧めると、殆どの方が口を揃えて、 「中古車はねぇ、…
新しい年になりまして随分経ちますが… ナンバーが付いたコスモはもう、いつでも好きな時に走れる!!! 年が明けたのだからもちろん走らせる!!! とは言え… 始動性とか… アイドリングの安定性とか… バッテリーの状態とか… まだ、数々の不安を抱えたままです。。 始動性に関しては、大分思い出してきて… 大体セル一発でかけられるようにはなってきました。 チョークの使い方がキモなんだよねー。。 すっかり今どきの優秀な車に慣れ続けてしまったので…。。 その後の暖気も大事で、ミスると暖気でプラグをカブらせちゃいます。 そうなってくると再始動はちょっと大変。。 かかりにくくなっちゃうもんだからバッテリーがみる…
年末にお伝えしましたガンマのレストアのスタートです。 コレは20年ほど前の姿ですが… 正直… 現状は結構酷いです。。 完成させられるのかは分かりません。。 でも、良いのです。 整備士人生を卒業したおじちゃんの趣味ですので。 復活させられたら良いけど… 部品が心配ですよねー。。 さて…まずは燃料タンクですが… 満タンで眠らせましたが…どうなっているか… と、給油口開けようとしましたが 全く開きません!! いきなりの難関… 4年前にチェックした時は開いたんだよ…。。 今回はどうにもこうにも開きません。。 コレはとりあえず保留で… 無理な場合は破壊して、キーセットを一式替える事になるかも… いきなり…
早く旅に出たい気持ちが強い一方で現実ともなれば まだ準備は二割程度です。そんな事もあり気持ちは複雑なもの。 でも準備の途中に眺めている現地アメリカの 情報を見ていて目が行くのがザリガニの解禁の話題! 日本では食べる機会もない食材なんて事もありますが やはりザリガニ(クローフィッシュ)は 私の大好物なので観ると浮足立ちます。 いつも行くここテキサス州サンアントニオの シーフードレストランの物も1ポンド800円ぐらいと 安めなのでついつい注文しちゃいます。 北部のクラムチャウダーを含むシーフードも 旨い物が多いんですが南部にあるケイジャン料理も 辛さが利いていて旨いものですよ! 今夜はアリゾナ州ヒ…
年が明けたと思ったら気が付けばもう1月も終わり。 2月ともなれば渡米へのカウントダウンも始まります。 パソコンや現地で使う機材などの点検もしていないのに もう2月なんて早すぎますね! とは言っても1秒でも早く出発したい気持ちもあるのでね。 でもね今回の旅は3週間と短か目旅なんですが 新しい試みがいくつかあるので不安もあるんですよ。 事故とトラブルさえなければ順調に進むと思いますが。 今夜はたまに見かけるホワイト社製のトラック。 ホワイト ウエスタン スター トラックはあまり見かけなくなりました。 ロサンゼルスをゲートタウンにしていた1990年代は その辺りでよく見かけましたが最近は都会でもあま…
行き過ぎた馬力競争にうんざりしている方も 多いかと思われます。 私のような者なら300馬力~400馬力もあれば 十分じゃないか?と思いますが 想像からそれを形にしそしてそれを 販売しないといけない会社がたくさんあれば そうも言っていられませんね。 他社が600馬力ともなれば釣られて630馬力にしないと 不安にもなるんでしょう。 そんな今の時代でも何のそん色もなく活躍できる旧車 1962年クライスラー インペリアル クラウン コンバーチブルです。 413キュービックインチの340馬力のエンジンで 3速オートマをドッキングさせた駆動力を持ち しかもインペリアルとなるともう豪華すぎます。 そこにコン…
【イベントレポート】今年最初の328COJツーリング ~新春に相応しい絶景を愛でるひととき~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、クラブツーリングのハナシです。 今年も良いスタート 気持ちイイ 旨かったな 今年も良いスタート 2025年を迎え、F328Club Of Japan(328COJ)も新年最初のツーリングと相成りました。今回は、5年前にもお邪魔した小田原の『れんが屋』にて陶板焼きランチを食する企画。ここは肉も魚も旨い店ですが、何より全席から海が見渡せる絶景のロケーションがウリ。ドライブを楽しみながら美味しいランチをいただきましょう。集合は東名高速海老名SA。集合時間3分前に到着したからピッタリかと思いきや、既に殆どのメンバーが到着していました。年明け最初とい…
ウインカーレンズ落とした?! たぶんなのですがサイドバックに押されているうちにネジが緩んだか曲がってしまい 走行の振動で外れてしまったんだと思います💦 後日市原屋さんに行ったらC100のウインカーレンズがたくさんあったので 合いそうなものを付けたら年式?純正?リブロ?なのかは定かではありませんが ウインカーレンズの大きさが微妙に違うのと(言われるまで僕は気がつきませんでした) ネジの太さも違うんです。 CA100(輸出仕様)はフロントウインカーがクリアなのでこの際クリアに変えようと 前後クリアになりました✨ 輸出仕様は後ろのウインカーは本来ないんですが日本だと職質とか整備不良とかで うるさいん…
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、上がりのクルマのハナシです。 いつかはやって来る 幸せなクルマ道 気楽に乗れる いつかはやって来る クルマ好きなら誰しもいつかはやって来るのが ”クルマを降りる時”まだ先のこととは思うのですが、この問題を避けて通ることはできません。そして、その時を迎えるにあたって何に乗るかという、いわゆる ”上がりのクルマ” 選びも重要な問題でしょう。 これまで20台のクルマを乗り継ぎ、様々なタイプのクルマを楽しんできたわけですが、今でもまた乗りたいクルマもあれば、新たにそのステアリングを握り秘めたるポテンシャルを引き出したいと思うクルマもあります。ただ、…
- Porsche from east - FOX18 SKODA 130RSCZECH / ???中 欧チェコ発のコレクティブル、もう一台は70年代のシュコダ130RS。これまた冷戦下もなんのその、東西の見えざる壁を乗り越えて、ラリーシーンで活躍した。リアエンジン・リアドライブのクーペという姿態から、ニックネームは「東のポルシェ」。このあたり、当時、ローティーン向けにレースカーやラリーカーを紹介したムック本にも書かれている。俊敏な動きから「東のスト...
仕事中、妻より連絡が… ミニがオカシイ!! と慌てています。 何やらチェックランプが点いて、エンジンがガタガタするそうな… 症状聞いて何となく想像はつきましたが、走れるようで、自宅までの距離も少ないので 「多分大丈夫だから気を付けて帰ってね。走れなくなったらロードサービスでも読んでww」 と親切にアドバイス! 妻からは最後のwwが腹立つ!! と怒られましたが… こういう車乗るんだから、トラブルも楽しみの一つ!! それを楽しめないんだったらトヨタ車に乗れよ!! ヤリスクロスもウチにある事だし。。 とは言えませんけどね。。 妻もMINIが乗りやすくてお気に入りの様子なので。 さて、実際に車を確認し…
こんなクルマに乗ってみたい vol.19 ~気まぐれクルマ考~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、TE27レビンのハナシです。 86のご先祖様 1.6L直4DOHC 味わいこそ 86のご先祖様 「ハチロク」という言葉はクルマ好きならずとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。「ハチロク」とは、トヨタ自動車が1980年代後半に販売していたライトウェイトスポーツ『カローラレビン』というモデルの型式「AE86」に由来します。発売当初から人気のモデルでしたが、時代が駆動方式をFR(フロントエンジン・リアドライブ=後輪駆動)からFF(フロントエンジン・フロントドライブ=前輪駆動)へとシフトする中で、FRスポーツの最終モデルとしての稀少性か…
2025/01/11の記録 僕は前々から公言しているようにメカ音痴なのですが特にキャブレターは大の苦手で 今まで普通に動いてたキャブでも新品のキャブをマニュアル通りに取り付けても 僕が弄ると壊れ仲間からは桃さんキャブ弄るの禁止な❗と言われるくらいです(笑)💦 そんな僕が市原屋さんが基本から丁寧に教えてくれキャブを組むことができました🎵 そして抜けすぎてスカスカで中の板の溶接が外れてバタバタ暴れて煩かったマフラーに市原屋さんがあるブツを仕込んでくれトルクも上がり静かになりました👍 作業も終わり試乗がてらご近所をプチツーリングしながら調子のよかったカスタム50に 少しでも近づけるために今後の課題を…
【2025年】あけましておめでとうございます 北海道 恵庭 千歳 札幌 北広島 中古車
北海道恵庭市の中古自動車販売、車検、整備、板金塗装の オレンジカウンティの井元と申します 【本年も宜しくお願い致します】 仕事始めは除雪作業からスタートで…
2024年は体調を崩したこともあり 何も出来ずにただ年を越した感じがします。 今振り返ればそれでも何かできたんではないかと思うばかりです。 そんなこともあり今年2025年はやり残した事を 少しずつこなしていこうと思います。 というより元の生活に戻していくなんてものですけど。 今夜はノースカロライナ州シャーロットで見つけた 1963年のシボレーC10でも。 古さを感じるなんて声も聞こえてきそうですが 私はこれが都会に必要なアクセントに見えました。 都会にはタクシーやリムジンに最新型のスポーツカーなどが 行き交う光景が頭に浮かびますが 片隅にひっそりと止まっている旧車も街には必要です。 やれた感じ…
普段あまり見かけないものを目にした時は 興味がなくとも心が動かされるものです。 気軽に買える小さなものなら時間があれば 1つ2つぐらいは買っちゃうものですね。 今夜はペンシルベニア州バートンズビルで出会った ケンワースW900です。 100インチを超える大きなスリーパーを持つ 豪華な物は本国アメリカでもなかなか出会えない。 とは言っても個人の運送会社ともなると 大半はトラックの中での生活となるので このサイズ感は必要かもしれませんね。 私が旅を始めた90年代なら大型トラックの止めれる 駐車場を持ったモーテルもたくさんありましたが 最近はその数も少なくなっていると思うので やはりこのクラスのもの…
あっという間に年が明けましたね。 今回の正月休みは曜日の関係で長期連休の方も多いのでは無いでしょうか? 私も9連休という、社会人になって一番長い連休です。 とは言え…年内の4日間は色々片付けや掃除で大忙しです。 今年から年賀状辞めたので、その分少し楽です♪ 我が家の愛車三台も洗車して、ワックスもかけてピカピカで新年を迎えました♪ あーヤリスクロスは妻が仕事に乗っていってますので… なかなか三台並べて撮るのは難しいですねー。。 なかなか面白いラインナップの我が家の車だと… さて!! 2024年でコスモの公道復帰が無事達成できました!! ひとまず、目標達成です!! これからのブログの内容ですが… …
あけましておめでとうございます㊗ 市原屋さんのガレージに眠っていたオサルが我が家にホームステイ🎵なので2025年の事始めは磨き始めです✨ 本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
ここまで長々と書いてきたコスモのレストア日記ですが。 一応今回で完結です。 だって、今回でナンバーが付きますので!! ナンバーついたら、もうレストアでは無くメンテナンスですからね。 さて、コスモの最後のパーツです。 塗装に出してるエアクリーナBOX こちらが戻って来ました!!! それがこちら ドーン … あれ? 何も変わっていないじゃん!って思った方… 正解です! お願いしている塗装屋さんなのですが… かなり立て込んでしまい… まぁ~うちの会社からも出してるんですけど… なかなか人手が足りず、まとまって作業にかける時間が取れないようなので、一時中断で返却させもらいました。 ちなみに、GTRのヘ…
年内になんとか間に合ったC100純正風マフラー 本当はリブロやコピー品ではなく純正を装着したかったのですがお高い💦 リブロだからかOHVとOHCエンジンの形状の違いなのか装着すると微妙にズレていて 何度も調整しながら付けては外しを繰り返しやっとの思いで装着できました。 それでもキックがまだ当たる時があるしバッフルがないからフルストレートで爆音(笑) 当然抜けまくりで走りづらいと市原屋さんに相談したら大掃除の合間に即席で バッフル作ってくれました😁いつもありがとうございます🙏 この普通のモナカマフラーでもよかったのですが C100にはやっぱり平べったいモナカマフラーが似合うなぁと自己満😁👍 遠め…
C100の納車時は黒の行灯カブ用?のシートでした。 色も黒でタヒチアンレッドも引き締まって見えシートポジションも良かったのですが シート生地に今にも切れそうな線が入っていたので 試しに赤の薄いシートにしてみました。 最初は違和感があったものの慣れてくるとこれはこれでアリかなぁと思ったのですが どこか自分のイメージとは違うと納得できない自分もいて悩んでいる時に 市原屋さんの知り合いの方のご厚意で純正のシートが手に入り そのシートを見た瞬間 自分が探し求めていたシートはコレだと思わずシートを抱きしめていました(笑) 色もタヒチアンレッドに合っているしスライム型の純正シートはレトロ調で 座り心地も良…