メインカテゴリーを選択しなおす
クルマのコーディング 自分で施工するのは危険?業者施工との違い
昔から輸入車オーナーは愛車にコーディングしている人が少なくないですが、最近は国産車でも施工可能なクルマが増えています。そんなコーディングはプロ施工と自分でツールを使って施工する方法がありますが、施工ツールが安価に出回った現在はセルフ施工する
【自動車部品の探し方】品番が分からなくも見つけ出す正しい調べ方を解説
古い車に乗っている方やDIYで整備を行う方。部品が見つからず困った経験はありませんか?この原因は正しい探し方を知らないからです。この記事ではカーライフアドバイザーが自動車部品の正しい探し方を解説します。
こんにちは、たっつんです。 最近朝が寒くて路面が凍ってて車で走ってると結構危ない場面(スリップしたり制動距離が伸びたり)があるんですが、私の場合ただ濡れている道でも滑ってました。
【整備初心者にオススメ】初めての自動車整備に最低限必要な工具を紹介
整備を始めるのに工具は必須ですが一式そろえると高額な出費となります。この記事では現役カーライフアドバイザーが初心者が失敗しないすぐに整備を始められるコスパの高い工具を紹介します。
【初心者向け】外車維持費の節約術 高額パーツを安く入手する6つの方法
外車は買うのも高いですが、維持するのもお金がかかります。少しでも維持費を安くしたいと考えるのは当然です。でも、そのためにできる具体的な方法なんてあるのでしょうか?確実に維持費を節約できる方法があります!それは高額なパーツを自分で安く入手して
車高調装着のメリットとデメリット 費用やアライメント調整のことも考えよう!
クルマの車高を変化させることができるパーツとして知られているのが車高調です。この車高調にはメリットとデメリットがありますが、それはどんな点でしょうか?今回はそんな車高調の良い点、悪い点のまとめと、どのくらいの費用がかかるのかを検証してみたい
正規ディーラーから入庫拒否された実例紹介 指摘された問題点を検証
改造車に乗っている方の中には初めから正規ディーラーへの入庫を考えていない人もいますが、中にはそんなつもりはなく、入庫拒否されて驚愕してしまう人もいます。今回は入庫拒否された実例を紹介し、どのように対処したのかを解説します。ケース1:アウディ
カーバッテリー寿命は何年? 適切な交換時期とトラブル時の対処法
最近のバッテリーはいきなり寿命を迎えることが多く、そのため交換時期の判断が難しくなっています。今回はバッテリーの寿命と交換時期の目安、バッテリー上がりを起こしてしまったときの対処法をご紹介します。バッテリー交換の目安バッテリー交換の目安は使
クルマの予防整備は必要なのか?整備工場によって考え方が違うこともある?
クルマに乗っていると整備工場から予防整備を勧められることがあります。とくに不具合を感じていなければ何万、何十万なんてお金は出したくないですよね。また、予防整備に積極的な整備工場とそうでないところもあるようです。今回は予防整備について考えてみ
アイドリングストップ車に従来型バッテリーを使うとどうなる?その危険性について
最近のクルマにはアイドリングストップ機能が装備されてますが、これを使っていない人は多いです。機能をオフにしているからということで従来型バッテリーを搭載する人がいます。理由は専用バッテリーに比べ安いからですが、これは大丈夫なんでしょうか?今回
出先でクルマにトラブル発生! 整備工場に入庫する前に自分でできる対処
クルマに乗っていれば誰でも出先で故障に見舞われる可能性があります。もちろん不調を感じたらプロの整備士に診てもらうのが基本ですが、そんなに都合よく整備工場に駆け込めないときもあります。そんなときどんな対処をするのがベストでしょうか?現代のクル
古い外車の修理メンテナンス パーツ入手や整備工場の選び方を検証
20年くらい経った外車は維持や整備が大変です。むしろもっと古いクルマのほうが楽だったりします。まだ実用として乗られている中途半端に古い外車のメンテナンスに関して、整備工場の選び方や整備の最善策を考えてみましょう。パーツ入手が難しくなるある程
世の中にはパーツ持込整備を引き受けてくれる整備工場と拒否する整備工場があります。まさに対極な対応ですが、そこにはそれぞれキチンとした理由がありそうです。今回はそれについて検証してみたいと思います。なぜ対極な整備工場が存在するのか?ビジネスと
自分の大切な愛車をどんな人がどんなやり方で整備しているのか考えたことはあるでしょうか?今回は自動車整備の舞台ウラをちょっと覗いてみようと思います。中には驚愕の事実があるかも知れません。愛車の整備をどこに頼んでますか?自動車整備と聞くと真っ先
ジャンプスターターが最大21%OFF #Amazonブラックフライデー
fuji-genhigh アマゾンストアで、「Autowit super cap2 ジャンプスターター」と「Autowit SuperCap2 Liteジャンプスターター」が一週間の「ブラックフライデ
季節のタイヤを保管してもらっている自動車整備店から、いつも時期になると自動的にタイヤ交換の予約連絡を入れてもらうようにしている10月も終盤に差し掛かり「秋だねぇ~」なんてのんびり感傷に浸っているうちに、いつの間にやら世間は冬支度を始めていたようで、早くも
以前の投稿で、デイビーのブレードヒューズを交換した件を紹介しましたが(↓)、 今回は、その時やり残したスローブローヒューズをチェックします。 そう思い立ったのは、毎回書いているエアバッグ警告灯が点滅する不具合の原因が、エアバッグに供給される