メインカテゴリーを選択しなおす
先月6月29日に書いた燃料タンク内のガソリン抜き取りと錆。 その後ドレンボルトが回らずで、556を吹き付けての様子見していた。 今日暑い中、ドレンボルト外しての中身抜き取りに挑戦。 556の効果は良しで、割と簡単にボルト回せて下画像。 ドレン部分 そして結果は下で、空っぽで水もガソリンも無し。 黒っぽい変質ガソリンが数滴落ちただけ。 少しの変質したガソリン つまり、前回ガソリンは殆ど抜き終わっていた。 給油キャップは開けたままにして置いたので、残りの水は連日の猛暑で蒸発したのだろう。 どれくらいの量が落ちて来るかと不安で、大き目のバケットを用意したのに要らぬ心配だった。 バケットと言っても見て…
少しの曇り空の中暑さ程々で、リヤブレーキ周りを見た。 経った年月からはこんなものかなで、でもこの丸い物外れない。 ネット動画では簡単に外れている風だけれど、やはり固着している? リヤブレーキ部分と外したタイヤ ドラム?部分 「これはもう無いので・・」なんてプロと思しき人がつぶやいていて、ではと無理にハンマーなどで叩いて壊したらどうすると思案中。 素人は元の構造が分かっていない、動画で見るのと実際はやはり違う。 プロは無駄にその道で糧を得てはいないのだ。 ZとMR-S と言う事で、明日久しぶりに阿蘇方面へと走る事にした。 ネットでは知っていたけれど、毎週第2日曜日に阿蘇の大願望駐車場でオープンカ…
ガレージに置いた温度計。 午後一番気温が上がった時刻でもなぜか、午前表示と殆ど変わらず。 表示が殆ど変わらずの温度計 当てにならずと、昔ながらのアルコール温度計を買って置いて見た。 棒状温度計 結果は45℃で、やはり異常な暑さはこちらが正しいようだ。 これではとても無理で、日中の作業はしばらくは休みにしないと駄目だ。 客を待たせる訳でもなく急ぐでもないので、気長に進める事にしよう。 こんな中で続けたら倒れる。 ランキング参加中自動車 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日もガレージ内は真夏日で、午前中すでに30℃を超えている。 燃料タンクは本格的な取り掛かりになりそうなので、とりあえず全く動かなかったブレーキ周りを見た。 普通ブレーキディスクに556は塗布しないだろうの常識は無視。 そっくり部品交換するつもりなので塗布して、放って置いたら動くようになっていた。 ディスクブレーキ こんな状態で錆が酷い。 多分ブレーキ踏んでも、キャリパーと呼ばれる部品は全く動かないだろう。 幸いZ関係の部品は純正でなくてもあるようで、ネットで探せば何とかなると気楽に構えている。 それにしてもガレージ内、今の時期に長居は出来ない、プロ整備士も大変だ。 仕事だから仕方ないけれどお…
雨降らず夕立も来ずの毎日暑さ。 最近は朝、ガレージの窓を開けるのが日課になっている。 午前9時、室内に置いた簡易温湿度計表示は下だった。 室内温度計 そしてリフトのインバーターは使ってもいないのにいつの間にか、送風ファンがフル回転している。 ある程度の周囲温度になると保護回路が働くのだろう。 インバーター 先日エアーホースを買ったホームセンター入り口には、業務用の大型扇風機が何台も展示してあった。 今まで気にもしていなかったけれど、本気で買おうかと考えている。 こんな暑さが続く様ではガレージに居られない、熱中症になってしまう。 鉄骨とガルバ鋼鈑ガレージが夏、これほどの温室になるとは思わなかった…
先日のエアーコンプレッサー。 とりあえず使ってみようと、ホースとタイヤ空気入れ部分を買ってきた。 ホームセンターで係員に「これ、一般的なコンプレッサーで使えますよね」と確認して。 どのメーカーが良いなんて分からずで、とりあえず使ってみよう程度の選択。 ホースと空気入れ コンセントに繋ぎ、無負荷の電圧表示は102V。 電源電圧102ボルト モーター起動しての電圧は98Vまで落ちた。 我が家で立てた自家電柱から、コンプレッサーコンセント迄の電線引き回しは実測60mで、4Vも落ちた。 圧縮終わり自動停止するまでの時間は1分35秒で、これは遅い早い? 起動後の電圧 コンプレッサーとホース 全体としては…
先週注文していたコンプレッサーが届いた。 物は下見ての通りで、プロ整備士に言わせたら「こんな物玩具だ」かも知れないけれど、素人には分からないので良し。 紺に梱包 開けてみた それにしてもこんな物、28,400万円(送料込み)買えるのだから安い。 中国製はもう普通になってしまった。 今から説明書読み。 ついでに形になった我が家全景、(逆光撮影)。 お母屋モルタル平屋75坪 と重量鉄骨30坪ガレージ 土地の広い田舎暮らしは、そこそこ広く造れる。 ランキング参加中自動車 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
何が必要かと思いつくままに、道具(工具)を揃え始めた。 先に注文していた安い工具セットと、綺麗な場で作業したいので業務用掃除機を準備。 工具 掃除機 ブレーキ固着で動かせずで、車輪下に敷くドーリーも買ってリフト上まで移動した。 来週にはコンプレッサーが届く。 他も何が必要かは、助言を受けて少しずつ揃えて行こうと思っている。 ランキング参加中自動車 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ここは別ブログからの昭和49年式 S30フェアレディの整備記録。 全くの素人のため、プロの方には「何やっている」の部分もあると思いますが、ご容赦を。 事の発端は、長年放置したままにしていたS30Zをもう一度動くようにしてみようから始まり。 ちょうど車庫を造ろうと思い立ったころで、それならとリフトも考えて6月に完成。 リフトアップして見たら、ブレーキは固着して動かずで、マフラーは錆びだらけ。 思った以上に傷んでいる感じは、ガソリンが腐っているのでタンクを掃除したが良いとか、プロの整備士さん動画を見て勉強中。 これから少しずつ、素人整備しながらアップ予定。 s30z 現在の状況 整備のため 30坪…
※「後輪ハブメンテ〜問題発生!」のつづき 前回の記事で、右後輪ハブを手で回すと、カタカタカタカタ、、、と小さな音がするのが見つかったデイビーです。でも音の原因を確認したくても、ハブを固定している5個のナットの一つが固着していて、ハブを引き出
【本ページではプロモーションが含まれています。】 どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。 ハスラー ゴトゴト音修理 足回り点検 フロントショックアッパーマウント交換 足廻りからの異音の原因は? よくある異音の発生場所 関連記事 ハスラー ゴトゴト音修理 スズキ ハスラーの異音修理の記録です。 症状は、走行中に段差を乗り越えると足回りよりゴトゴトと異音が発生します。 足回り点検 車両をリフトアップして足回りの点検をしました。 フロントタイヤを上下左右に揺さぶりガタの点検をします。 左右は、大丈夫ですが上下方向にガタがありました。ショックごと動いてるので原因は、サスのアッパー…
自動車整備の株式会社カーショップトクノ(住所:広島県東広島市西条町寺家5490、代表取締役:得能隆)が、2023年11月10日に広島地裁にて破産手続きの開始決定 破産管財人は風呂橋誠弁護士(風呂橋誠法律事務所) 事件番号は令和5年(フ)第862号 負債総額は約1億円 同社は1976年創業、2010年1月法人設立の自動車整備業 自動車整備のほか、板金、車検、中古車販売などを行っていたが、資材高騰などのあおりをうけ採算が…
2024.11.24 これも一応冬支度かな 師走…年末近くになるとワサワサしてきて アレもこれも片付けておこうという気持ちになってくる 大掃除もそのひとつだけど 車のメンテナンスも気になるのょ そろそろ雪用タイヤに変えようか…とかね。 今回は女房の車のオイル交換 トヨタのアクア...
クルマの当て逃げ ドアパンチ修理は厄介!被害を回避してる人の特徴
クルマに乗っているとドアパンチの被害に遭うリスクは避けられないですが、実際にやられてしまうと悲しくなりますし、いろんな意味で修理も厄介です。この被害を回避するのは困難ですが、それでも被害を防いでいる人たちはいます。 関連記事 関連記事 被害
セルフ式ガソリンスタンドでの危険行為 これはあまり知られてない?
最近はセルフ式ガソリンスタンドが普及し自分で給油する人が多いですが、手軽な反面、危険だとして注意喚起や禁止されている行為がいくつかあります。今回は誰でも知ってる危険行為と意外と知られていない危険行為をご紹介します。 関連記事 関連記事 誰で
【ロングライフオイルの話】諸説あって交換時期の判断が難しいオイル
ロングライフオイルの交換時期については整備士でも見解が分かれてますね。私もロングライフオイルが純正指定されてるBMWを所有してますが、その時点での走行距離や走行状況などを考慮して判断するようにしています。今回はそんなロングライフオイルについ
修理用リビルトパーツの実態と購入時に気をつけたい注意点のまとめ
友人が経営する整備工場にオルタネータのリビルトパーツが持ち込まれたんですが、検品したら外装は新品同様なのに中身はボロボロでした。ネット通販で相場より安く買ったパーツらしいですが、典型的な詐欺商品ですね。最近はこういうトラブルが多発してるよう
FIAT 500 走行距離10万kmを超えたら故障に注意したいパーツ
FIAT 500に限らずクルマには走行距離が10万kmに達すると要注意なパーツがあります。どんなパーツにも寿命はありますし、突然壊れることだってあります。予防整備に励むか壊れてから交換するかは人それぞれの判断ですが、注意しておいたほうが良さ
車好きのポンちゃんです。ユーザー車検は行ったこと、やったことありますか?ぽんちゃんは愛車を2年に1回車検場に持ちこんでやってます。そんな僕に友達が・・・友達「ユーザー車検代行業者に騙されたよ~」 とか言ってきたので詳しく話を聞いてみた・・・・
フェラーリなどの中古車販売の株式会社アシスタントが破産手続き開始決定
中古車販売の株式会社アシスタント(住所:江別市工栄町26-8、代表取締役:大久保広之)が、2023年3月20日に札幌地裁にて破産手続きの開始決定 破産管財人は實重洋祐弁護士(伊東・實重法律会計事務所、札幌市中央区大通西10丁目南大通ビル3階) 事件番号は令和5年(フ)第300号 同社は、2002年10月設立 中古車販売、車検、修理などを行う「オートアシスタント札幌」を運営する会社で、フェラーリなどの高級輸入車に特化し…
自動車整備の板垣自動車工業株式会社(住所:埼玉県蓮田市西新宿6丁目24番地、代表取締役:板垣英雄)が、1月16日、さいたま地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、荒木直人弁護士(荒木法律事務所) 事件番号は平成30年(フ)第1969号 同社は、自動車販売、板金などの自動車整備や車検の取扱いをしていた。
昨日1台の車を検査に持ち込んだ、2年ごとの車検だ。「特に問題はありません」と言う事でオイル類など消耗品を交換してもらい、「タイヤの溝がそろそろ・・」との事で、次の車検では駄目でしょうとなった。スリップサインの部分が2.6㎜の溝で、1.6㎜になると車検不合格らしい
プロの自動車整備士は素人のセルフ自動車整備を危険視しているのか?
クルマ好きな人だと自分でパーツ交換したり整備する人も少なくないです。私も簡単な整備くらいは自分でやってしまうことが多いですが、本職の自動車整備士はこういう行為をどう思っているんでしょうか?今回は親しい本職の整備士に素人整備をどう思うのか聞い
自動車販売の株式会社サカタマツダ自動車(住所:山形県酒田市新橋1-3-10、代表取締役:佐々木聖子)が、2023年9月19日に山形地裁酒田支部にて破産手続きの開始決定 破産管財人は新井野裕司弁護士(新井野法律事務所) 事件番号は令和5年(フ)第41号 負債総額は約1億円 同社は、1959年創業、1962年法人設立の自動車販売業 マツダの特約店としてマツダの自動車の販売を主に他メーカーの車や外車の販売なども行っていた…
FIAT 500 寒冷エンジン始動時のアイドリング不調について
FIAT 500は寒い季節になるとエンジン始動時のアイドリングが乱れやすいです。とくに極寒日にその症状が現れることが多く、これに悩まされている方は多いです。これはもうマルチアエアユニット交換のような高額修理をしないとダメなんでしょうか?今回
【検索エンジンの特徴】大手自動車メーカーとそのグループとのパイプに強み。【オススメのポイント】福利厚生、研修・サポート体制が充実、未経験の方でも安心。寮費無料の案件も多く、家賃代を節約できるので、貯金を頑張りたい方にオススメ。【備 考】最新の情報は求人ペ
BMWの泣きどころ?フロントガラス下部ゴムモールの劣化について
BMWに限らず外車のゴムモールは日本の気候だと耐久性に厳しい印象で、国産車では考えられないほどあっけなく劣化してしまいます。中でもフロントガラス下部のゴムモールはすぐボロボロになってしまいますが、今回はこのフロントガラス下部のゴムモール交換
ATフルード交換はやったほうがいい?整備工場でも意見が割れている
ATミッションのフルード交換というのはお金がかかる整備です。やらずに済むなら嬉しいものですが、これはやらないといけない整備なんでしょうか?今回は高額整備ゆえに迷っている方も多そうなATフルード交換について検証してみます。 関連記事 関連記事
粗悪なクルマを買ってしまった!嫌なことに誰にも起こり得るトラブルです
十分に気をつけていたつもりでも粗悪なクルマを買ってしまうことはあります。もし不幸にしてそういうクルマを買ってしまったときはどうするのがいいんでしょうか?今回は現実的な視点から騙されてしまった場合の対処法を考えてみたいと思います。関連記事誰で
FIAT 500デュアロジック故障時の部分修理と新品交換の見極め
FIAT 500にはデュアロジックという少し厄介なトランスミッションが搭載されています。独特の味があるとか良い雰囲気があるといった意見もあるわけですが、実際は壊れやすい困ったトランスミッションというのが現実の姿かも知れません。今回は過去に故
2023年1~6月に故障や事故で高額修理が発生したクルマをご紹介
私の身の回りにはクルマ好きな方が多く、みなさんメンテナンスには神経を使ってますが、それでも故障や事故を起こすのが機械でありクルマというものです。今回は比較的お金のかかった修理を要したクルマたちをご紹介します。参考情報として気軽に読んでいただ
自動車整備の有限会社KYOWA(札幌市手稲区西宮の沢二条1丁目6番33号)が、2023年6月26日に札幌地裁にて破産手続きの開始決定 破産管財人は仲世古善樹護士(札幌総合法律事務所) 事件番号は令和5年(フ)第883号 同社は、自動車分解整備の会社、自動車保険の代理店
1996年製のTOYOTA TOWN ACE NOAHですが、経年劣化で塗装が剥げてきたので、塗装してもらいました。 天井が低い駐車場で屋根を擦ったり、事故などで再塗装しており、経年劣化で剥げやすくなっていたと思います。
車の板金塗装を終え、目立ってきた樹脂製ヘッドライトの曇りを取りました。(写真は処理後) ちなみに、写真のグリルはLITE ACEになってますが、TOWN ACE NOAHにLITE ACE NOAH用の純正ビレットグリルを移植しただけ
しばらく(もう多分1年以上)前から、エア君のインパネというかエアコン周りの電球が徐々に切れてきて、気がついたらほぼ真っ暗(笑)。そして、ある日ハザードを付けようとしたときに「ん?」ハザードスイッチは何か光ってなかったっけ?…(^ω^;) 暗いのですがっ!ネットを見たらやっぱり電球切れですね…どうせならLEDにしたい、が、ネットを検索する限り、エアウェイブのインパネ周りは配線面倒臭そうぽかったので素人には出...
有限会社水庭自動車(住所:福島県いわき市平赤井畑子沢1-77、代表取締役:水庭誠)が、2022年11月10日、福島地裁いわき支部より破産手続開始決定 破産管財人は稲田義宣弁護士(すがた法律事務所) 事件番号は令和4年(フ)第106号 同社は、1946年創業、1989年10月法人設立の自動車整備工場 自動車の整備のほか、車検や自動車販売を行うなどしていたが、競争に勝つことが出来ず今回の事態となった。
自動車販売業の有限会社ホンダオート道北(住所:豊富町字豊富大通2丁目、代表取締役:水谷慎也)が、3月12日付、旭川地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、廣田善康弁護士(廣田善康法律事務所) 事件番号は令和3年(フ)第21号 同社は、1992年創業、稚内と天塩で営業所を開設していたが、競合もあり、その後、「とよとみ店」のみとなっていたが、売り上げは徐々に減少、昨年は1億の売り上げにとどまり資金繰り…
自動車整備の有限会社番原車輛(住所:岡山県津山市茅町58、代表取締役:番原順子)が、5月10日付、岡山地裁津山支部において破産手続きの開始決定 破産管財人は奥野哲也弁護士(岡山ひかり法律事務所) 事件番号は令和4年(フ)第27号 同社は1974年3月設立の自動車整備業、設立から48年。 自動車整備、車検、新車販売を行っていたが、競争激化、若者の車離れなど受注が徐々に減っていき、19年に先代がなくなり再建を試み…
FIAT 500 購入を検討されてる方に伝えたい国産車との違い
イタリア製のフィアットに乗りたいけどクセがありそうで迷っている人や、すぐ壊れそうでなかなか決断できない方ってたくさんいそうですね。今回はフィアット歴8年の私からFIAT 500の現実の姿をお伝えしてみようと思います。また、FIAT 500と
ダッピーモータースのダッピーAE86レビンの点検整備をする。
ダッピーモータースのダッピーAE86レビンの点検整備をする。遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。 ディズニー…
長距離運転直後、車のフロントから湯気が出て甘い匂いがしたので、案の定、冷却液(LLC)が漏れてました。 ボンネットを開けるとラジエーターから冷却液が染み出て濡れてました。 ラジエーターは車のエンジン
【2023年版】Autel Autolink AL319 日本語化の作業手順
人気あるAutel社の簡易故障診断機であるAL319ですが、標準状態では日本語化されていません。今回はこのAL319を日本語化させるべく、できるだけわかりやすく解説してみたいと思います。Autel AL319 OBD2 診断機 BMW/ボル
クルマのコーディング 自分で施工するのは危険?業者施工との違い
昔から輸入車オーナーは愛車にコーディングしている人が少なくないですが、最近は国産車でも施工可能なクルマが増えています。そんなコーディングはプロ施工と自分でツールを使って施工する方法がありますが、施工ツールが安価に出回った現在はセルフ施工する
【自動車部品の探し方】品番が分からなくも見つけ出す正しい調べ方を解説
古い車に乗っている方やDIYで整備を行う方。部品が見つからず困った経験はありませんか?この原因は正しい探し方を知らないからです。この記事ではカーライフアドバイザーが自動車部品の正しい探し方を解説します。
こんにちは、たっつんです。 最近朝が寒くて路面が凍ってて車で走ってると結構危ない場面(スリップしたり制動距離が伸びたり)があるんですが、私の場合ただ濡れている道でも滑ってました。
【整備初心者にオススメ】初めての自動車整備に最低限必要な工具を紹介
整備を始めるのに工具は必須ですが一式そろえると高額な出費となります。この記事では現役カーライフアドバイザーが初心者が失敗しないすぐに整備を始められるコスパの高い工具を紹介します。
【初心者向け】外車維持費の節約術 高額パーツを安く入手する6つの方法
外車は買うのも高いですが、維持するのもお金がかかります。少しでも維持費を安くしたいと考えるのは当然です。でも、そのためにできる具体的な方法なんてあるのでしょうか?確実に維持費を節約できる方法があります!それは高額なパーツを自分で安く入手して
車高調装着のメリットとデメリット 費用やアライメント調整のことも考えよう!
クルマの車高を変化させることができるパーツとして知られているのが車高調です。この車高調にはメリットとデメリットがありますが、それはどんな点でしょうか?今回はそんな車高調の良い点、悪い点のまとめと、どのくらいの費用がかかるのかを検証してみたい