メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、左京区在住のライター、まるきょうこです。毎年どこで見ようかと迷う京都の桜。今年は岡崎から北白川までを歩いてお花見しました。もう今年はこれで満足!と思うくらいに桜を堪能できるコースだったので、ぜひご紹介したいと思います。お花見散歩...
世界遺産の下鴨神社と糺の森|縁結びやラグビーゆかりの境内社も人気
こんにちは、左京区在住のWebライター、まるきょうこです。最近、朝のうちに京都市内をお散歩してさまざまなコースを楽しんでいます。京都に住むと、お散歩やウォーキングが観光になってしまうからすごいですね。今回はそのなかでも贅沢なお散歩スポット、...
細見コレクション 若冲と江戸絵画|細見美術館で若冲の作品を満喫
こんにちは、左京区在住ライターのまる きょうこです。最近、伊藤若冲にハマっていたところ、ちょうど細見美術館で「若冲と江戸絵画」展が開催されていたので行ってきました。全作品撮影OKという展覧会でしたので、写真もたっぷり添えて細見美術館の様子を...
源氏物語と言えば、海外でも有名な世界最古の長編恋愛物語。英語・中国語・フランス語・イタリア・ドイツ語など30以上の多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれています。日本では現代語訳された書籍・映画・アニメ・漫画を通じて幅広い年代に支持され、...
京都の街には、芸術と日常が溶け合う素晴らしい文化が根付いています。陶芸家・河井寛次郎は、この地で活躍した代表的な芸術家の一人です。島根に生まれ東京で学んだ寛次郎は、生涯の拠点として京都を選びました。彼による研究や創作、日常と芸術が一体となっ...
菅原道真といえば、受験でおなじみ、学問の神様。かつては怨霊としても恐れられ、日本三大怨霊の一人として知る人も多いでしょう。京都は天神信仰発祥の地として、道真が祀られている天満宮があちこちにあります。また道真が太宰府へ左遷されるまで過ごした地...
誰もが社会の授業で習ったことのある「小野妹子(おののいもこ)」。「いもこ」というインパクトのある名前と、意外にも男性ということで頭に入りやすい人物ですよね。「遣隋使」というワードとセットで覚えているけれど、それ以上のことはあまりよく知られて...
京都の中心街である河原町に流れている高瀬川。繁華街の賑やかさに疲弊しがちな私は、避難するようにして川のほとりに涼みにいくことがあります。実はこちらの高瀬川が、人工的に作られた運河であることをご存知ですか?高瀬川が開削されたのは1611年。江...
今日は ITALIAN QUATRO の紹介です。 今回のお店は京都駅前にあるイタリアンの飲食店で、過去に行った京都の旅の中で利用したものでした。 場所もさることながらお店の雰囲気もイイ感じからなのか当
京都一人旅青春18切符の旅2回目京都に一人旅に行って来ました京都への一人旅は3回目今回の京都冬の旅のテーマ紫式部と源氏物語につられて京都に来ました京都駅から…
創業70年を越える京都四条大宮のまるき製パン所さん。 今回2回目ですが、気になってたコッペパンを購入してきました。 こちら ・エビプリカツロール ・フィッシュバーガー ・チョコデニッシュ 平日
このツヤツヤの美味しそうな抹茶のお団子。 松下幸之助さんもよく訪れていたという、京都東山区にある名月堂さんで購入したものです。私達も何度も足を運んでいます。 ここのお店はニッキ餅が有名。下
5月1日 夏も近づく八十八夜という事で、今年2回目となる宇治茶会館へ茶摘み体験に行ってきました。 大切に育てられたお茶の葉を自分で摘み、予約枠に間に合えばホットプレートで煎る体験も出来ます。 手も
【 京都の桜 】 オススメは 去年行った 平野神社 (๑ ◕ ㅂ ◕ )و✧
今日の深夜の京都は1℃~2℃ぐらいとめちゃくちゃ寒かったので、電気毛布を付けっぱで寝たら一度も目覚めずめっちゃ快眠できて気分が良かったので朝からシャワーを浴びて髪を洗ってスッキリ平野神社 平野妹背桜昨日、髪をかなり切ったので、シャンプーもブロウも楽で良いですね。(๑ ◕ ㅂ ◕ )و✧京都の桜 オススメは 去年行った平野神社桜の木が400本ほど植えられてると言われる京都 平野神社アクセス✅ JR「京都駅」 市バス...
スピークにどハマりし、毎日1時間はAIと英会話している私です。AIとマイク機能を使って英会話、私の発した英語はログで残り、会話終了後にAIが正しい英語表現にし…
今日は京都の Hello Dollyto の紹介です。 ここはお洒落なジャズバーであり店内は薄暗いアンティークな感じで雰囲気抜群のお店です。 場所は京都の繁華街で知られる先斗町の一角にあって、すでにその店
今回は 伏見稲荷外伝【野良猫】の紹介です。 それは以前の上洛の旅(※京都の旅)においての伏見稲荷大社はすでに過去のブログで紹介しておりますが、今回はそんな同稲荷内で見た野猫達をほんの少し
今日は 寿司・お食事処 はっとり さんの紹介です。 この飲食店は3年前の京都の旅において、亀岡市に立ち寄った際のランチ時に利用したものでありました。 場所はJR山陰本線の亀岡駅前にありここで昼
今日は 総本家 駿河屋 伏見本舗 の紹介です。 このお店は室町時代から続く老舗の和菓子屋さんで、京都の伏見方面を散策した際に利用したもので、場所は京阪の伏見桃山駅の真正面にあります。
今日は京都の いもぼう平野屋本店 の紹介です。 ここへは3年前に行った京都の旅にて、そのランチ時にたまたま立ち寄った飲食店でありました。 それはこの店の目の前にある知恩院へ行く途中
今日は宿坊の 智積院会館【智積院】の紹介です。 ただ宿坊と言っても以前に紹介した同じ京都にある仁和寺もそうでしたが、今はなかなかどうしてすべてにおいて豪華なのです。 過去の経験や他の情報では
今日は京都の Bar orange を紹介します。 場所は京都の先斗町通りにあるこ洒落たBarで、鴨川を見下ろす感じで飲食が出来るお店です。 一見するとお酒がメインの感じですが、料理もいろいろあってお店の
今日も京都シリーズで 相生餅食堂 を紹介します。 場所は京都市下京区にある西本願寺から一筋入ったところに位置しております。 いつも京の町を散策するのは出来る限り自分の足でまわっておりこの時もた
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。先週、2泊3日で観劇&京都の旅に行ってきたわたし。チケットの関係で間に1日空いたので、京都に詳しい友人と共に宇治観光をしてきました。紅葉の平等院友人と京都を旅するのは4回目。これまで、5月の新緑や桜の季節の京都を訪れました。今年の春は、やはり観劇を絡めて城南宮の梅を見てきました。秋の京都は今回が初めて。12月なので、もう紅葉は見られな...
今回は木屋町通の御料理 めなみ さんを紹介します。 場所は木屋町通りと三条通の交差するところに位置しておりココは京都で創業80年以上をほこる老舗のおばんざい屋さんであります。 それでいながら肩をは
今日は 京都霊山護国神社 の紹介です。 場所は東山区にある清水寺から北へ500m程ですが、道で言えばすんなりそうは行けません。 ここら辺の土地は高低差がかなりあって、そこを通る道も勾配のある坂
今日は 旧三井家下鴨別邸 の紹介です。 場所は京都市左京区の賀茂川と高野川の合流点、下鴨神社前と言った方が分かりやすいかもしれません。 今回の紹介するものは、かの財閥でもある三井家が以前に所有
今日は京都にある 小川珈琲 を少し紹介します。 今回の紹介する店舗は京都駅の中央口店でありますが、ちなみに京都駅にはもうひとつターミナルビル内にもあようです。 また小川珈琲の名称自体はパック
今日は 京都ジェラート&カフェ えびす町 の紹介です。 場所は京都市東山区の地下鉄東西線沿いに位置しております。 当時このお店へ立ち寄ったのは、1日付近を散策して最後に南禅寺を見学した後に歩
今回は祇園にある 蔵元直営 遊 亀 を紹介します。 この居酒屋を経営しているのが滋賀県にある岡村本家という蔵元だそうです。 金龜というブランドの各種地酒がありそこから店の名前をとって
今日は京都の 錦市場商店街 の紹介です。 それはココ数年この時期に連続して京都を訪れていましたが、現在は僕の懐事情もあって行けませんので、この12月においては京都特集として過去に行った思い出
前回は出町商店街にある元100円パン屋さん「ボナペティ」を紹介しました。 www.free-news.jp 今回は堀川今出川から少し西に行ったところにある元100円パン屋さん「パンドブルー」を紹介します。 こちらのお店もインフレ前は税抜き100円で販売されていましたが、現在は原材料費高騰のため100円~200円で販売しています。 ただ紹介するだけではすぐ終わるので、散歩しつつ向かいたいと思います。 それではどうぞ。 京都市中京区の三条商店街を東へぶらぶら 三条商店街は京都市内の商店街の中で最も活気があるような気がします。 商店街にも菓子パンメインのパン屋さんがいくつかあります。 残念ながら10…
3日目の京都観光の最後は、新選組ファンとして以前から行ってみたいと思っていた、壬生 (みぶ) 屯所遺蹟 八木家邸宅と池田屋騒動・事件の地を訪れました。 地下鉄烏丸線四条駅から阪急京都線で大宮駅下車、急ぎ足で八木家邸宅へ向かう。 最終入場時間が16時30分だったので、何とか間に合いました。 八木家邸宅は、京都市役所文化財課から派遣された女性のガイドさんに 引率されて観てまわるツアー形式になっていました。...
10年前の2月 通りがかりに見つけて 泊まってみたくてオフィシャルサイトをチェックしていた ゲストハウス錺屋。 4月に運良くここに泊ることができて すっかり気に入って その後できた姉妹店、月屋にも行って
京都には金閣寺と銀閣寺という超有名観光地があります。 特に金閣寺は有名で、建物が金ぴかで見栄えも良いです。 一方銀閣寺は落ち着いた雰囲気といいますか、金閣寺程の派手さはありません。 ですので人の多さは金閣寺>銀閣寺となります。 もうわかりましたよね? 私は銀閣寺の方が好きです!オススメします! さぁいきますぞぉ。 銀閣寺へのアクセス 場所次第ですが、京都駅からなら京都市バスの17番が銀閣寺道へ行くことができます。 徒歩で散策しながら生きたいのであれば出町柳駅から東へ歩いていくだけでOK。 近くにベトナム料理店がありました今度行ってみようと思います。 歩きの人はちょっと上りですが緩やかなので安心…
こんにちは、梅雨のせいか嫌な天気が続きますね。 さぁ今日もがっつり朝飯を食いましょう!うめぇ。 ごちそうさまでした。 それでは今日は主要観光地宇治の紹介です、京都ではよく伏見稲荷とセットにされることが多い観光地ですね。 伏見稲荷程のボリュームは無いですが、私は宇治の方が好きです。 なぜか? 私の性格をご存じのあなたなら理解していただけるはず! 人多いところが嫌いなんです! だが待って欲しい、「宇治も観光客が多いのではないだろうか?」と思った人も多いはず。 その通りです、宇治もなかなかの人の多さです。 ふふふ、任せて下さいよ。 今回も宇治を一人旅用にフォーカスを当てていきますぜ。 さぁいきます。…
5月初旬に、3泊4日で京都と奈良を旅行してきました。 著名な世界遺産と国宝の地を12ヶ所も巡るというハードな1人旅。 半端無い達成感があり、世界遺産と国宝を飽きるくらい満喫してきました。 一応、かみさんを誘ったのですが 「京都は数回行ってるし、奈良も行ったことがあるので行かない!」 とのことでした。 でも、後から考えてみると1人だったからこそ、これだけ効率良くスピーディーに回れたと思っています。...
京都の北の方にある、北陵高校の前を通った。部活が盛んな学校だ。知り合いも行ってる…横断幕だ!全国大会とか書いてあるかも…近づいてみるとさすが!お笑い全国区の方…
↑五七五でタイトル作ってみましたさあ、これはどういう意味か? 実は、ぶぶ漬けで有名な丸太町の『十二段家』さんに行った感想です。祗園の方にも同じ名前の店がありま…
今日はあまり心のコンディションが良くなく、朝早く目が覚めてしまった。(これを早朝覚醒という。ストレスあると起こりがち)でも、おみくじは大大吉。 日頃の…
この記事では春の京都、瓢亭別館の朝粥とお寺巡りについて書いております。 こまかなスケジュールを決めないでぶらぶらする旅行は非効率かも知れないが、それはそれで楽しいものです。今回は京都の朝粥を食べる以外はノープランです
女武者 巴御前の鎧姿が京都時代祭の平安時代婦人列で光り輝く!
時は平安。武勇のほまれ高い女武者 巴御前(ともえごぜん)が寵愛を受けた木曽義仲に従い出陣していく鎧姿!! あふれる美貌!平安時代婦人列の女武者 巴御前 一騎当千!出陣する巴御前 令和4年(2022年) 10月22日 村内伸弘撮影 平安時代婦人列 <京都花街組合連合会輪番奉仕...
お食事後はぷらぷらと傘をさしたり閉じたりしながら花見小路まで・・・花見小路には左右の道に写真や動画撮影を禁止する立札が設置されていたので、カメラをしまい散歩その後、雨も派手に降り始めたから地下鉄の駅まで歩いて京都駅まで地下鉄に乗り、さてどうする?新幹線の時間までまだあるし、お昼が早かったのでお腹空いたようで喫茶店に入った。そろそろ新幹線の時間となったので、カード会社のラウンジに預けておいた荷物を受け取り、どのみち又何か食べることになるのだろうとしずやでパンを買って新幹線に乗り込んだ。新幹線も電車も遅れることなく、私達も何事もなく帰り着いた。今後は又以前のような混雑した京都に戻るのだろうから、行っておいてよかった。息子に、また京都行って来たの?何しに行ったの?と聞かれ、何しに行ったんだろうね?と言ったら、夫...京都の旅☂散歩して花見小路~帰ります。
フォーチュンガーデンキョウトでランチ以前、オークラ京都に泊まった時に建物をみていたら、レストランであることがわかって、また京都に来たならこちらでランチしよう!と決めていた。帰る日だったから、開店時間に予約を入れた。なので、数名しかお店にはいなかった。なのに少ししたらどんどん入って来て、すぐに満席になった。ランチでもお洒落をしていくレストラン今度はもっと気合を入れておしゃれをして行こうと思った。近代建築の巨匠・武田五一氏が手掛けた、過去と現在が融合した伝統ある洋風・名建築昭和2年に手掛けた島津製作所旧本社ビル。アーチ形の正門、3階の円窓、蛇腹式のエレベーターなど時代を超えた空間・重厚感はそのままにリノベーションされました。クラシカルな雰囲気に、上質な時間「FORTUNE」=幸運を感じられる空間です。中は京都...京都の旅名建築で昼食を・・・🍴