メインカテゴリーを選択しなおす
先週の土曜日は少しだけ時間が空いていたから、ささっと伊豆スカイラインを走って帰ってきた。すっかり秋の景色が広がっていた。
今年のシルバーウィークは暦通りの3連休だったから、リベンジの福島旅に出た。というのも、先週思い立って高湯温泉に行ったのだが、到着したのが夕方だったため他には寄れずに温泉施設に立ち寄ってとんぼ返りしただけだったからだ。大内宿今回は色々と回ろう
8月20日に開催されたポルシェモーニングミッションに初参加してきた。モーニングミッションというのは、毎月1回テーマを決めてポルシェオーナーが集う会で、木更津にあるポルシェエクスペリエンスセンターで開催される。8月のテーマがオープンカーだった
先週の日曜日には、ボクスターで朝活をしてきた。この時期の日の出は早いので、この日は少し出遅れてしまい、日の出の後に出発することになった。ボクスターと箱根まずは箱根ターンパイクへ。大観山では久しぶりに富士山が裾野まで綺麗に見えていた。ひとっ走
2023ルマン24時間レース(第100回)を生で観戦してきた話
少し時間が空いてしまったが、6月10日・11日の土日は、フランスのルマンにて24時間耐久レースが開催されていた。この日、たまたま出張でパリ滞在中だったため、なんとも幸運なことに観戦することができた。今までもオリンピックやサッカーワールドカッ
出張でフランスに行ったのだが、1週間ちょっとの滞在でフィアット500eに4台も遭遇した。日本は電気自動車よりハイブリッドが多いが、ヨーロッパは電気自動車も多い。我が家と同じオーシャングリーンもいたが、オープンは見かけなかった。我が家の愛車と
電気自動車を買うと、充電設備を自宅に取り付ける必要がある他、外で充電するためには月額制のカードを作る必要がある。我が家は、せっかく節約のために電気自動車に変えたこともあり、自宅で充電するか、遠出する際にはカードがなくても使える充電器を利用し
今朝は箱根まで朝活に出掛けた。3時に起床して、4時前に家を出た。西湘PA久しぶりの西湘バイパスを潮風の香りを感じながら走る。台風被害から復旧した新しいPAには初めて来た。浜辺には釣りをしている人の姿があった。波が高く、寄せては返す白波の中に
赤レンガ倉庫で開催中のル・ボラン カーズ・ミート 2023横浜に行ってきた
今日、横浜を通ったため、赤レンガ倉庫で開催中のル・ボラン カーズ・ミート 2023横浜に行ってみた。横浜赤レンガ倉庫の無料充電についてまずはフィアット500eを充電。赤レンガ倉庫の駐車場には200vの充電器があり、無料で使える。事前連絡は不
伊自良(いじら)温泉敦賀からは日本海側を北上した。青い海が澄んでいて、気持ちの良い爽やかなドライブになった。途中、脳卒中に良いとされる温泉があったので寄ってみることにした。伊自良温泉。入浴料350円のナトリウム塩化物・硫酸塩・炭酸水素泉。循
2023年のGWは、大阪を目的地にして旅に出た。兼ねてから、ジンベエザメのいる海遊館に行きたいと思っていたからだ。出発と刈谷PA出発したのは4月最終日の日曜のお昼過ぎ。東名に乗ったは14時だった。翌日の5月1日月曜日は平日のためか、今年のG
海遊館でジンベエザメ繁華街を後にして、ようやくお目当ての海遊館へ。入場料は5040円+駐車料金2000円。混雑予想で事前にeチケットを買うようにホームページには書かれていたが、行ってみると普通に当日券も買える状態だった。ジンベエザメの鯉のぼ
宇治 源氏の湯大阪観光を終えた後は、さて次はどこへ行こうか、という話になった。前から行ってみたいと思っている玉造温泉へ向かうか、じっくり回ったことのない関西地区を観光するか。とりあえず、宇治に、食事ができる天然温泉を見つけたので行ってみるこ
比叡山にある延暦寺は、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)という3つの地域に分かれている。この3つのエリアをつなぐ道は全長18kmほどの有料道路になっている。南側からドライブウェイに入ると、琵琶湖が見渡せる展望スペースがいくつ
鯖街道と蕎麦比叡山から降りると鯖街道へ向かった。こういう道を走っていると、ようやく我々の本来の旅のスタイルになった気がする。この日のお昼は、途中にあるお蕎麦屋さんに入った。くつきそば永昌庵。人気のお蕎麦屋さんで、13時半だったのだが10分く
GW終盤の土曜日は、強風吹き荒れる中、フィアット500eで伊豆下田へ行ってみることにした。我が家に納車されたのは3月末。急速充電器が届いたのは4月末。急速充電器はSAや街中の至る所に設置されているのだが、ほとんどが有料。月額制のカードを買う
先週は久しぶりのディフェンダーで車中泊をしてきた。久しぶりに温泉に入りたかったため、草津にて。行きの高速で、まさかのクラッシックディフェンダーが3台並ぶという奇跡が起きた。一番前は積載車に運ばれていたのだが、、、土曜日は雨が降っていて寒かっ
先日用事があって出かけた時に、フィアット500eを初めて外出先で充電した。充電場所は日比谷駐車場。日比谷公園の地下駐車場だ。我が家にはまだ急速充電器が届いていないため、普通充電ができるところを探して見つけた。ここは駐車場料金を払い、EV充電
少し前になるが、ボクスターの一年点検の代車でマカンに乗った。乗ってみるまでは、正直言ってマカンはあまりポルシェっぽくないし、何故人気なのだろうかと思っていたのだが、乗ってみたらかなり良かった。というのも、ボクスターとも通じるポルシェらしさが
フィアット500e(チンクエチェントイー)のインプレッション
我が家にフィアット500eが来て2週間。イタリア車の電気自動車はどうなのか、インプレを書きたいと思う。走り何より、なめらかで静か。以前にも書いたが、将来的に車が地面から浮いて走るようになったら、こんな感じだろうかと思うほど、まるで浮いている
我が家にフィアット500e(チンクエチェントイー)OPENが来た
このブログで紹介しているように、我が家には終の車が2台ある。1台はランドローバーのクラシック「ディフェンダー110」、もう1台はポルシェ「ボクスターGTS4.0」。どちらもマニュアル。ただ、、、どちらも終の車ゆえに、気軽に日常使いが出来ない
我が家が718ボクスターを買ったあと、オーナー向けにポルシェエクスペリエンスセンターへの招待状が届いていて、その期限が迫っていたため少し前の土曜日に行ってきた。自分は招待状が届く前に一度行っていたため、今回はコドラがレッスンを受けることにし
以前ディスカバリー4の雨漏りが酷く一年点検のついでに修理に出したことを記事にした。結果、フロントガラス下のカウルカバーという部分が経年劣化で変形してしまい、フロントガラスとカウルカバーの間に隙間が出来ていたのが原因だった。フロントガラスから
【ものづくり】自動車ってどうやって出来るんだろうか?意外と知らない世界!
どうもゴンです。今回は、自動車が一体どうやって出来ているのか?そんな疑問を紐解いていこうと思います。ディーラー店や中古車屋さんで買っている車について。 たまにTwitterなどでボンネット開けたらドライバーが有ったとか、エアクリーナー交換しようとしたらカッターナイフの刃が有ったなんて投稿もありましたね( ;∀;)
2月の初めに秩父に行った。日本全都道府県を制覇し、車旅がライフワークの我が家、せっかく行くなら御朱印を集めようと思う、とコドラが言い出した。手始めに、秩父に行くことにした。秩父には有名な神社が集まっているというのだ。宝登山(ほどさん)神社ま
少し間が空いてしまったが、1月末のボクスタードライブの写真。日が暮れる前に神宮外苑の並木道からスタート。東京タワーの見える公園にて。辰巳パーキングにて。久しぶりに大黒にも寄ってみた。フードコートの肉まんには、車好きのメッカらしい模...
日曜日の東京は18℃、春の陽気になるという予報に踊らされ、河津桜を見に行った。のだが、、、高速に乗った頃から雨が降り始め、伊豆につく頃には土砂降りになった。風が吹き乱れ海が荒れ、空はどんよりと重く、なんだか不気味なくらいだった。この日、驚く
「車の豆知識」運転免許証の12桁の番号って何🤔交付日の横の5桁の数字って🤔
運転免許証の12桁の数字は、何を表しているの🤔 普段、あまりじっくり見たことが無い運転免許証に記載されている数字って何を意味するのか?普段は気にすること無いですし、正直知らなくても困らないですが、雑学として知っておくと話題に出来るかも😅 12桁最後の数字が多い人はちょっと恥ずかしい😅 左から1、2番目で最初に運転免
盛岡冷麺ぴょんぴょん亭冬場の後生掛温泉に行くには八幡平からの道しかない。帰りも漏れなく来た道をひたすら八幡平まで戻った。この日のランチは、せっかく岩手にいるのだからと、盛岡に盛岡冷麺を食べに行くことにした。途中で岩手山の傍を通ったのだが、こ
八戸みなと食堂で朝ごはん翌朝は4時に起床。八戸到着予定時刻は定刻の4時45分だった。4時半頃から車に戻るようアナウンスが流れ始め、結局5時過ぎに下船したのだが、我々が一番乗りで八戸に上陸した。フェリー乗り場の駐車場で荷物を片付けるなどして時
最強寒波のホワイトアウト富良野から山道へ入ると雪が舞い始めた。最初は北海道らしいパウダースノーだったが、そのうちに塊の雪になり、日が暮れてからは街灯がないためホワイトアウトになった。とはいえ本物のホワイトアウトには以前山形の肘折で遭遇したこ
美瑛 白金温泉:森の旅亭びえい我々が北海道に来ると必ずと言っていいほど立ち寄るのがカミホロ荘なのだが、コロナを機に休業することが増えている。10月の北海道旅でも休業、今回も休業中だった。代わりに美瑛の白金温泉で日帰り入浴をしようということに
最強寒波の風の影響翌朝は5時半に起床した。結局気温は氷点下15℃までしか下がらなかったようだ。朝にホテルの温泉へ行ってみると、単純温泉ながらメタケイ酸が豊富で我々の好きなぬるぬる系の良い湯だった。ここでハプニングが発生。連日氷点下の中で携帯
斜里町 しれとこ里味この後は、翌日に予約を入れている流氷クルーズの様子を聞きに網走へ向かう。途中の斜里町でランチを食べてから行くことにした。途中で吹雪き、斜里町に抜ける頃には空に晴れ間が覗いた。この日のランチは斜里町にあるしれとこ里味で。つ
この日訪れたのは野付半島。ここでは冬の間は海が凍るそうだ。この日は朝からずっと「こんな景色見たことない」という景色の連続だったが、ここの景色もまた凄かった。凍りついた海の上に、水蒸気なのか、風に飛ばされたパウダースノーなのか、白く煙っていた