メインカテゴリーを選択しなおす
登戸駅と駅前ロータリー、今どうなってる? 登戸駅から出ている藤子・F・不二雄ミュージアム直通の「ミュージアム線シャトルバス」です。 外国人の方も、結構利用しています。 登戸駅はどうなってる? このように、登戸駅前のロータリーは工事中です。
自慢の我が愛車コスモスポーツですが… 去年ナンバーを取得して完全に公道復帰したからには… 色々とドライブやイベント参加のレポートを書いていく… と、自分も思ったんですけどね。。 なんか…土日がほとんど仕事なのでイベントに参加もできないし… そもそもそんなにこの時期イベントが… もうそろそろ暖かくなってくるので、オールドカーフェスタとか開催されるかもですねー♪ で、ワタシかなりの雨男なんです。 休みの日の雨確率は50%以上でしょう。 洗車後の雨率は90%を超えるのでは?? 妻によく怒られます。 長期休みの最初に洗車するのはやめて!! と… そうです…私が悪いのです。 F1の日本GPの事を書いたら…
新しい年になりまして随分経ちますが… ナンバーが付いたコスモはもう、いつでも好きな時に走れる!!! 年が明けたのだからもちろん走らせる!!! とは言え… 始動性とか… アイドリングの安定性とか… バッテリーの状態とか… まだ、数々の不安を抱えたままです。。 始動性に関しては、大分思い出してきて… 大体セル一発でかけられるようにはなってきました。 チョークの使い方がキモなんだよねー。。 すっかり今どきの優秀な車に慣れ続けてしまったので…。。 その後の暖気も大事で、ミスると暖気でプラグをカブらせちゃいます。 そうなってくると再始動はちょっと大変。。 かかりにくくなっちゃうもんだからバッテリーがみる…
あっという間に年が明けましたね。 今回の正月休みは曜日の関係で長期連休の方も多いのでは無いでしょうか? 私も9連休という、社会人になって一番長い連休です。 とは言え…年内の4日間は色々片付けや掃除で大忙しです。 今年から年賀状辞めたので、その分少し楽です♪ 我が家の愛車三台も洗車して、ワックスもかけてピカピカで新年を迎えました♪ あーヤリスクロスは妻が仕事に乗っていってますので… なかなか三台並べて撮るのは難しいですねー。。 なかなか面白いラインナップの我が家の車だと… さて!! 2024年でコスモの公道復帰が無事達成できました!! ひとまず、目標達成です!! これからのブログの内容ですが… …
ここまで長々と書いてきたコスモのレストア日記ですが。 一応今回で完結です。 だって、今回でナンバーが付きますので!! ナンバーついたら、もうレストアでは無くメンテナンスですからね。 さて、コスモの最後のパーツです。 塗装に出してるエアクリーナBOX こちらが戻って来ました!!! それがこちら ドーン … あれ? 何も変わっていないじゃん!って思った方… 正解です! お願いしている塗装屋さんなのですが… かなり立て込んでしまい… まぁ~うちの会社からも出してるんですけど… なかなか人手が足りず、まとまって作業にかける時間が取れないようなので、一時中断で返却させもらいました。 ちなみに、GTRのヘ…
コスモのレストア復活記もいいかげんに終盤です。 駆動力 制動力 操舵力 と、自動車の三要素が完成しまして 細かいところをチマチマやってます。 が! それも今回まで… かも? まだ細かい気になるところはありますので… まずは本当にどうでも良いかもしれませんが… リヤのナンバーステー ナンバー付けたら見えないんですけど… この錆は気になって… 毎度のこと、錆を落として 塗装して… 取り付けて うん! 良い感じに完成!! さらに、ずっと気になっていた ボンネットのゴム まぁボロボロなんです。 走るのに影響はないけど… 流石にねW というわけで、剥がす!! まぁ~なんとも意味をなしてないゴムですなWW…
地道なつまらない錆取り作業からの仕上げ… アンダーカバーの表面の錆取り→サビキラー塗布 を同じように終えまして… いよいよ塗装です! ってレストアユーチューバーみたいですが… 私の環境ではちゃんとした塗装をする場所はありません。 住宅地なので…缶スプレーでも近所に飛びそうで… そんな私の簡易ブースw 周りに飛ばないように… 小さいものしか塗れません。。 ちなみに、グリルは会社にもって行き塗りました。 アンダーカバーぐらいが限界ですね。 まずは裏側ですが、シャシーブラックで厚塗りしました。 ここは…仕上がりは気にせず、ただ錆を抑えてほしいだけですが… やっぱり、凸凹具合が気になりますね。。 表は…
先日、エアクリーナボックスを塗装に出しましたが… ちょっと今年は台風も来たので、鈑金入庫も多く… 塗装屋さんも非常に忙しいようで… 「自分のは後回しでよいですよー」 とは言っていますが… 果たしていつになることやら。 なので…しばらくはエンジンをかけられないので… その他の細かいところを仕上げようと思います。 まずは… フロントグリル なんとなく古臭く見えません?? ただの網なんですけどね、一度艶消しの黒を縫ってみたのですが、この何となく古臭い感じは消えませんでした。 原因はよーく見ると… 錆が浮いて表面が凸凹してますので…それかなぁ~と。 と言うわけで…これを綺麗にしようと思います。 サンド…
前回のコスモの作業の続きです。 何故あんなところから煙が出たのか?? 怪しいのはこのチョークワイヤー 煙が出たのがこのワイヤーの所だったのと… その直後触ると熱くなっていたので… これがどこかで電気配線に悪さをしているのでは??と 辿って行くと あ!! どうもこのセルモーターのS端子がチョークワイヤーに干渉しているっぽい。 これを退かしてセルスイッチを入れて確認しましたが、大丈夫そうです。 エンジンをかけたり、走行したりした時の振動で当たってたんでしょうね… ショートした熱で溶けて使えなくなる前に気づいて良かった!! このチョークワイヤーはもちろん、もう手に入らないので! 多少溶けてしまってい…
四度でしたっけ?? もう、何回もやってるから解らなくなったw 今回はいつもより細かく… いやね、今までもそんなにテキトーだった訳ではないのですよ! 今まであんまり調子悪く無いので、コレを下手に弄って悪くしてもね… ってのがあったんだけど… どうも現状しっくり来ないので… ここは一度基本に戻ってマニュアル通りやってみよう! って話! エアクリBOXの塗装ができるまで時間があるしね♪ とりあえず、いつも通り分解 まぁ、特に汚れている訳では無いですけど、今一度再確認です。 今回はガッツリ灯油を使ってジャブジャブ掃除します。 この…灯油で清掃するって事… ずっと頭から抜けちゃってたんですよね…。。 ブ…
先日書いた通り エアクリーナBOXを遂に塗装に出す事にしました! くたびれてサビた感じも味わいがあって良いのだが… やはり、ココが綺麗だと エンジンルームが華やかになる♪ …と思う。。 多分。 細かい部分の汚さが逆に目立っちゃうかなぁ~ って理由で二の足を踏んでたのだが… 友人の32Rがヘッドカバー類を塗装に出したので… 自分もその気になってしまったww 取り外したエアクリーナBOX こっから、塗装ができるように、ちょっとした部品を取り外します。 このレバー(?)で、夏と冬で吸気の経路を切り替えられるようにできています。 冬はマフラー周辺の温まった空気を取り入れられるようになってます。 勿論手…
自宅から20km地点で止まってしまったコスモ 気持ちの良い海沿いの道を走行後 信号待ちで前回と同じようにストール… で 今回も同じようにまたしてもバッテリー上がり… で 走行不能!!! ちょうどその時、白バイの警察官が通りがかり、周りの車を止めて、一緒にコスモを押して、安全な場所に避難させてもらいました。。 ありがたや!!! そこからは、予備のバッテリーを使い始動して、アイドリングを高めに調整してなんとか帰還。。 うぅ~む… キャブは調整だけでは厳しいかなぁ~。 もう一度オーバーホールしてみないと… スロー系統が怪しいですね… キャブもですが… バッテリー上がり… レギュレータ掃除しただけでは…
どうもここ数ヶ月本業の仕事が大変で… ブログをサボってました。 まぁ負担になるくらいならやめちゃえば良いかな… 程度の軽い気持ちで始めたブログですからね。。 とは言え、書きたいネタは沢山あるんですよね。 コスモやGTRの事もですが… サブの音楽関係の方も… sizumu.hatenablog.jp 趣味の音楽関係はページを分けて書いてますけど… 車好き=音楽好きな方は多いので、別に分けなくても良かったな…と思ったり。 まぁそんな感じでボチボチやって行きます。 さて、コスモの方なのですが、ほぼ大まかな所は完成して来てるのですが… 細かい所がまだまだあります。 仕事場が変わって、通勤が遠くなってし…
西春駅 名鉄犬山線 View this post on Instagram A post shared by きたなごや図鑑 公式 (@japan_kitanagoya)駅 西ロータリー(改札出て右)...
私の独断と偏見でお伝えしている好きな車ランキングですが… 海外編の一位の前に… 以前書いた国産車編と合わせるとどういった順位になるのか…? 自分も別けて考えていたので… 復習すると 順位 国産編 海外編 1 コスモスポーツ ------------- 2 NSX エリーゼ 3 R32スカイラインGTR フェラーリF355 4 RX-7(FC) ディアブロ 5 2000GT コブラ 6 RX-7(FD) スーパー7 7 FTO マクラーレンF1 8 ケンメリスカイラインGTR コルベット(C2) 9 インテグラR(DC2) ダッジバイパー 10 AE86トレノ MINI(新&旧) と言う感じです…
査定君 CNFは、EVよりも採算に見合う未来の救世主なのでしょうか。 この期に及んで「CNFのゲームチェンジ」などという論調が現実的でない理由を解説します。 CNFは現時点マイナーであり王道に成り得ない CNF(カーボンニュートラル燃料)は
九州屈指の花街は今...「新柳町遊郭跡」をぶらり散策【福岡市清川】
福岡の風俗街といえば、今でこそ中洲のイメージですが、かつては「新柳町遊郭」なる場所が幅を利かせていたそうです。その起源をたどると、現在の博多区下呉服町にあった「柳町遊郭」にさかのぼります。明治末期に福岡医科大学(→九大医学部)の設置が決まると、近くに風俗街があってはマズイと見なされたのか、那珂川左岸に移転のうえ「新柳町遊郭」として生まれ変わりました。戦後、九州屈指の赤線として栄えるも、売春防止法の...
今時アーシングってするんですかねー? コレについては実際に効果があるのか?無いのか? あんまりよく解らないチューニングではあります。 実際に自分も体感はしていませんので、信じている訳ではありません。 ただ… 旧車となると… これまでの作業で、ココでもか!ってくらいアース不良って多いんですよね。 そして… コスモのバッテリーは助手席の後ろに搭載されているのですが… よく見てください。 くたびれた線がピロっとボディに繋がってるだけです。 しかも、エンジンルームから離れたこの場所で… こんな感じなら…アーシングしてエンジンルームまで引っ張れば 効果はあるかも! ま、効果は感じなくても、トラブルは減り…
サントリー送迎バス 阪急バス (*'▽'*) 西山天王山 ロータリー
🚎 西山天王山 ロータリー 🚍🚌 サントリー 天然水のビール工場京都 送迎バス 41-65 🚎 阪急バス 33-04 🚍 並び 🚍[にほんブログ村] 下記↓ク…
査定君 「マツダのロータリーHVがトヨタ次期MR2に載る未来」という記事を見かけました。これは本当でしょうか。この真意に深堀します。 トヨタがロータリーエンジンを採用することは有り得ない 過去、「『マークX』の代替となる新しいFRモデルに、
コスモスポーツの作業続きです。 色々と細かいやる事は多いのですが… 自宅で作業開始時に毎回「コレも、どうにかしないとなぁ~」と思いながら… 他の作業に没頭して忘れてしまい… そして、終了時に思い出す不具合があります。。 ドアロックです… とにかく固い!! 半世紀以上前の車ですので、今時のようなスマートキは勿論、キーレスだって有りません! 更に言うと集中ドアロックも… とにかく、作業するときには毎回、この固くなったドアロックを鍵がねじれそうな力で回して解除していたのです。 作業後片付けてロックする時も… ま、ロックの時は鍵で無くてもノブでできますが… いい加減ココ直さないとね!! ドア内部の構造…
前々回の記事で「次回からここら辺の細かい作業になります」って書いときながら… すっかり忘れてて、スカイラインの事書いてましたねw すいません! バンパー磨きから始まったこの作業… やり出すと色々時になる所が見えてきます バンパーで隠れていた場所の汚れや このようなテーレンズ等の取り付け部品の隙間 この際だから外して磨こう! って思い始めちゃったもんだから… キリが無い!! 新車じゃないんだからね!汚れは当たり前! ましてや半世紀以上前の車ですから… と言いながら色々と部品取り外し 外せば外すほど気になる!! 今回はこの様な細かい場所を磨く為にコンパクトなバフを購入しました。 これが凄く便利で細…
コスモが走れるようになり、太陽の元に出ると… 気になっちゃうのが外装。。 やはり、それなりの年式なので… それなりにヘタってます。。 ボディの錆やへこみなどは、私のような素人にはどうしようもできませんが… それでもできる事はありますので… やるだけやって行きます!! まずは、やっぱり旧車で目につくメッキ部分! 特にバンパー 結構、腐食があるので、磨こうと思います。 ドリルに磨き用のフェルト(?)を取り付けて、ピカールで磨きます! 細かい所とかは手作業でウエスにピカールつけて磨きますが… おおよそコレで磨きまくります!! これ…なかなか大変です!! 解り易く半分磨いたところ… こうやって綺麗にな…
明けましておめでとう御座います。 年始めなので、今年の抱負とか目標とかなんでしょうが… 年末に書きましたからね。 そんな事より…せっかくのまとまった休みなので、コスモの作業を進めます!! 最近は友人のRの作業もありますからね。 去年、試運転を2度実施しましたのでその後の確認と、その途中でのタイロッドエンド交換作業内容もご報告。 まずは、一回目の試運転で感触的にはそんなに気にならなかったんですが… やっぱりこのタイロッドエンドはどうかなぁ~と。 この取り付け部の感じ…もうちょっと深く取り付けたいですよね。 テコの原理でジョイント部にかかる力が大きくなっちゃうので… もっとしっくり収まる部品を、仕…
🚌 大阪シティバス 🚍🚌 14-56 🚍[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
さて、このブログですが… 今、主に作業しているのはコスモとGTRですね。 でも、普段使いの二台の愛車達に関する話も… ヤリスクロスに関しては自分がやらかしてしまった修理の話も書きたいのですが…タイミングが悪く、とある大きな企業の事件でなんか書きにくくなってます。。 そして、妻のラウムですが… 現在買い替えを検討中です。 その事も書いて行きたいところなのですが… ここ最近は師走と言う事もあって…非常に本職の仕事が多忙です。 と、言うのも今月から職務が変わりました。 今まで整備の現場で作業をする立場でしたが… 店舗でのサービス部の取り纏めを行う立場になりました。 会社によって工場長とか、責任者とか…
最近コスモの事を何も書いてませんが… 地味に少しづつ作業をしています。 7月に公道試運転を開始しましたが、その後も二回テスト走行を繰り返しています。 二回目は一回目と同じく職場までの25kmの走行 一回目の走行後にタイロッドエンドを変更しましたので、一回目と同じようにフロントのサイドスリップ調整がメインです。 その話はまたそのうち… で、先日の三回目の走行を実施しまして、キャブ調整の確認がメインで、ちょっと高地への走行にチャレンジしました。 とは言え…そんなに高くも無いのですが… ウチの近場で走れる高地なので… この時期の走行は綺麗でしたので… コチラを先に書いちゃいました。 凄く良い天気でド…
こんばんわ! 前回の続きで、コスモの点火系で不明なパーツの謎ですが… オールドカーフェスタで旧車のエンジンルームを色々見ましたが… 結果から言うと… 同じようなパーツは見当たりません。 でした。 で、ロータリーもしくはコスモだけなのかと、イベント会場で唯一のコスモスポーツで来られたのIさんにエンジンルームを見せて頂きましたが… やっぱり無いですね… ソコにもう一人コスモスポーツ乗りのNさんも現れたので、画像を見せてみたが… 「ノイズ対策のコンデンサーかなぁ~??」 「もしくは…始動性向上の為にダイオードを使って、IG電源を直接コイルに送る って改造をする人も居たよ。」 との情報! ダイオード?…
無事走れるようになり(ナンバー取得はまだ)ましたが… まだ気になる所は多数あります。 その一つに点火系… 今時のダイレクトイグニッションとは程遠い、ポイント式のデスビ。 コレはですね…詳しく話すと長くなりますが… 簡単に説明しますと… エンジン内の混合気(ガソリンと空気の混ざった気体)を燃やす為にスパークプラグで火花を散らすのですが… そのスパークプラグに高電圧を送ってバチン!!と飛ばします。 その高電圧に12Vを昇圧する為にイグニッションコイルという部品で行います。 中身はこんな感じです。 この一次コイルに電気が流れてるのですが、ソレを一瞬途切れさせる事で同一の鉄心を使用してるもう一つの二次…
ここ最近、コロナ禍のせいで人が集まるイベントが色々自粛してましたね。 ようやく落ち着いて来たので、今年から車イベントも各地で復活して来ました♪ 通常は日曜日は仕事なのでなかなか行けませんが… 今回は休みを取って友人と久々に行ってきました♪ 同じような事思う人も多いのか?沢山の人が来ていて賑わっていました。 いいですねぇ~この雰囲気♪ 数年前、日曜日が休みだった頃は頻繁に参加して、コスモを出展してましたけど… 平日休みの職場になってから疎遠になっていました。 来年くらいにはウチのコスモも出展できたらいいなぁ~。 さて、気になる車を紹介♪ コルベットC1 この頃のアメ車は本当にデカい! 個人的にコ…
以前、コスモのコレからの事で書いたと思いますが… コスモのオーディオはリヤの二つのスピーカーから鳴らされます。 さすがにコレも年代物なので中身を交換しようと思っていたんです。 上のカバーを外すと中はこんな感じになっていました。 土台に固定されているかと思いきや…上蓋側にビス止めされていましたw サイズを測って、合うサイズを捜します。 このスピーカーの場合裏に12cmと書かれていましたが、なんせ半世紀前の物(多分)ですので、疑わしいです。 ってか、この裏の文字読んで知ったのですが… 出力MAX7Wなんですね。。 大体規格で揃っているらしいですが、その規格も途中で変わってるかもしれませんからね。 …
前回、32GTRの作業を開始した事をお伝えしましたが… 観覧者が多くてびっくり! やっぱり32GTRは人気だなー!! さて、ようやく公道を走る事ができたコスモですが… 走らせる前にしなくてはいけない作業がありました。 なぜ…このタイミングでこの作業をUPするかと言うと… 100件目を初走行にしたかったので… 決して忘れていた訳では… 画像を見返して思い出した訳では… 決して…。。 … スイマセン 出来るだけ細かくUPしようかとは思っているのですが… どうしても作業をしているとソレに集中してしまって… ついつい画像を撮り逃してしまったりとか… UPし忘れたりとか(暴露) 多々ありますが… これか…
TOMICA MAZDA COSMO SPORT トミカイベントモデル 広島県警察 パトロールカー仕様
皆様、こんばんは。usunonooです。 今夜は トミカ イベントモデル より、マツダ コスモスポーツ広島県警察 パトロールカー仕様をご紹介致します。 こちらはトミカ博などのイベント限定モデルとして入手出来たトミカとなっていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c…
前回の作業でほぼ完了しました。 細かい所はまだいっぱいありますけどね。 でも、基本的な走行に関する部分、そして保安基準に準ずる部分は出来上がったので、実際に車検を通す事は可能(?)です。 が!! まだナンバー取得は致しません。 で・す・が・!! 実際に走らせないと調整できない所があります… まず、フロントのアライメント アライメントなんて大げさな事言いますが、そんな細かい調整は出来ないので、トーイン・トーアウトのサイドスリップ調整です。 ここはタイロッドエンドも新調しましたし、ステアリングラックも外しましたので… まぁ~狂っていて当然です。 現段階で私の目検討でしか調整してませんからw そして…
順調に進んでいたコスモ復活作業ですが… 前回書いたように、トラブルが発生しました。 発生と言うか…悪化した!と言う方が正しいですかね。 フロントのブレーキが引きずります。 しかも… エンジン始動後、しばらく経過してから… ちょっと、コレは今までに経験のない症状でしたので焦りました。 原因の箇所として考えられるのが… ブレーキキャリパー 正規のピストンを使っていない ハイドロマスター 元々オーバーホールパーツが無く、今回何もしていない (20年ほど前の復活時に丸ごと新品に交換済み) ブレーキマスター 今回、オーバーホール時に組み方間違えた??(一瞬悩んだので) まぁ~、現代のクルマの様にABSと…
前回、ヘッドライトの取り付けリムの修正&スリットを塞いだので… その続きです。 J-B Weldで接着したリムを一晩放置して… なかなか良い感じです。 これで駄目だったら、どうしようかなぁ~と考えてましたが… 行けそうです♪ ですが… コノ塗装も剥がれた感じ… 嫌ですね! で、先日DIY店でこんなスプレー缶見つけたんです。 メッキ化粧用スプレーだって!! 試しに、適当なものに塗ってみたら結構良かったので、コレで塗装する事にします。 なかなか良さそうな仕上がりです♪ なんか、ステンレスっぽい感じになりました。 さて、コレが乾くまでの間… 気になるコレ… ヘッドライトカバーのゴムが張り付いちゃって…
こんにちわ!コスモスポーツの作業の続きです。 ってか… 最近このネタしか書いてませんが… いやぁ~作業が順調に進んでいるので♪ 他に書きたいこともあるにはあるのですよ! なかなか、投稿するペースが遅くて申し訳ございません!! さて、灯火系の続きなのですが… あれ?こないだ全部LED化してたじゃん! って思うかもしれませんが… 最後に一つ残っているのです。。 そう!ヘッドライト!! ここが近代化しておりません。 これまでの作業の画像でカバーが外れていたりしたので、手を付けていると思われた方もいらっしゃるかと思いますが… ちょっと、先延ばしにしてました。 この、ヘッドライトシールドビームと言いまし…
前回の宣言通り、ラジオアンテナを直そうと思います。 今回のこの修理作業…凄ーく安易に考えていて…少し「??」ってなりました。 電気関係って、ちょっと苦手意識がありまして… メーカーの技術検定や国家資格では必ず出てくるのですが… まぁ~、なんていうか…頭で考えてるのと実際のモノとの考えが繋がらず… しばらく考えてから「あ!こういう事ね!」って後から理解する事は自分はよくあるんですよね。。 スイマセン頭悪くて… 今回の作業、アンテナは伸びるけど、収納でできません。 アンテナに繋がる線は2本。 これだけ見て、自分はてっきりこの2本がt単純に+&-で、反転して伸び・縮みさせてるんだと思ってました。 で…
灯火類がひと段落(ほぼ完了ですが、まだ未完成)しましたので、次の作業に取り掛かります。 とりあえず、エンジンは定期的にかけているのですが… 一度かかれば好調なんですが… どうしても冷態時の始動がイマイチ… 暖気後は凄く良いので、エンジン本体ではなく点火系or燃料系かなぁ~とは思っています。 まぁ~コレは正直走り出してから色々と調整して行こうとは思います。 そして…最近ちょっと気になるのが… ブレーキ… 全てオーバーホールしたのですが…ちょっと未経験な症状が出だしました。 まぁ~、コレはまた別で詳しく作業して行こうかと思います。 では?コレから何を??? ってですね。 以前、車の基本性能「走る」…
今回もコスモの灯火周り作業の続きです。 フロントのウィンカー配線も左右とも完成してしましたので取り付けていきますが… その前に… コレ レンズユニットの縁のメッキ部分が非常にくすんでいます。 前回「後回しに…」と言っていた通り、今回取り付けるので磨くとします。 いつものように、ドリルにバフを取り付けて、研磨剤で磨きます。 … … 作業する事1時間ほど… まぁ~こんなモノでしょうか?? 随分綺麗になりました♪ よく見ると細かいブツは残っていますが… こればっかりは再メッキしないと無理です。 まぁ~ここって組み込んだらあんまり見えない所ではあるんですけどね。。 さて、レンズユニットを組み立てて… …
灯火系リフレッシュの続きです♪ バルブ類が届くまでボーっと待ってる訳ではありません。 やる事はあります!! まずは…サイドマーカー 外しておりますが… この部品、他のコスモオーナーから頂いていて、もう1台分… つまり、あと2個あるんですよね。 なので、これらから一番綺麗な組み合わせにしようと思います。 レンズ部分の褪せたもの… ゴムパッキンの切れているもの… 縁の腐食しているもの… それぞれ、状態の良いモノを選び、磨いて組み合わせました。 うち一個は何故かアース線がありました。 他の3個は本体のボディーがアースになっているんですけどね。 後からの改良品ですかね?? 取り付け箇所も、外したら… …
コスモの灯火類リフレッシュの続きです♪ フロントのウィンカー(?スモール?車幅灯?)ユニットから手を付けていますが… パーキングランプのバルブソケットとLEDウィンカーランプを注文したので… ソコまでの配線を造ろうかと思います。 エンジンルームからこのように丸ギボシで繋がれています。 ここから先を造り直そうと思います。 近所のDIY店にて4色の配線を購入。。 こういった配線修理はこの先色々出てきそうですからね。 色分けできると良いかと… で、コネクターにした方が良さそうなので… これまたDIY店で良さそうなコネクターを購入。 長さを合わせながら… 造ってみました… こんな感じですかね。 実際に…
● マツダが新型「ロータリーマシン」を日本初公開! 11年ぶりに復活で実車を展示へ
◆テーマは「ロータリーの可能性の追求と新しい価値への挑戦」2023年3月31日、マツダは4月14日から3日間開催される自動車イベント「AUTOMOBILE C…
ブログにお越しくださりありがとうございます。 社会人デビューしたのが昭和51年なので、今から 47年前 です。
今回は、絶版名車のファミリアロータリークーペを紹介します。 以下の記事は2013年4月21日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回は手持ちのミニカーと実車にまつわる思い出話から。 ロータリー車のはなしです。 但し、コスモでもRX-7でもなく「ファミ
京都京阪バス 長岡京駅前 ٩( 'ω' )و 京阪 淀駅 行き
長岡京駅 (∩^o^) ロータリー🚏🚌京都京阪バス🚏🚌長岡京市 🚏🚌[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村に…
[夏の七ヶ浜町ドライブ #22(完)] 七ヶ浜町の田んぼの風景
いやあ、七ヶ浜町って本当にいいところです。夏を満喫するには最高の場所で、"宮城の夏はここにある!" といったかんじでした。気に入った場所をいくつか見つけたので、天気のいい日にでも、また七ヶ浜町に出掛けようと思います。
化学工場で見かけるロータリーバルブ以外の粉体輸送設備 スクリュー・テーブル・気流輸送
バッチ系化学プラントで使う”粉体輸送”設備をまとめてみました。圧倒的多数を占めるロータリーバルブ以外にもいくつかあります。化学プラントでは粉体輸送に関するトラブルが多いので、選択肢をいっぱい持っておくことが大事です。スクリューフィーダースク