メインカテゴリーを選択しなおす
登戸駅と駅前ロータリー、今どうなってる? 登戸駅から出ている藤子・F・不二雄ミュージアム直通の「ミュージアム線シャトルバス」です。 外国人の方も、結構利用しています。 登戸駅はどうなってる? このように、登戸駅前のロータリーは工事中です。
向ヶ丘遊園駅北口に、免震構造のタワーマンションが建つらしい 向ヶ丘遊園北口に、新しく免震構造のタワーマンションが建設中です。 その名も「パークタワー向ヶ丘遊園」だそうです。 マップ 住所は、神奈川県川崎市多摩区登戸2129 場所はどこ? 向
「かりるワークショップスペースのぼりと」が、4月1日にオープンしてた
「かりるワークショップスペースのぼりと」が、4月1日にオープンしてた 「かりるワークショップスペースのぼりと」が2025年4月1日にオープンしたみたい マップ 住所は、神奈川県川崎市多摩区登戸3477 元木ビル1F。 場所は? 左側の建物1
川崎市多摩区のベトナム料理店「Saigon究」にランチへ赴いた。ビルの奥まった場所にある、まさに知る人ぞ知るといった通な立地。緑のネオンライトが現地っぽさを醸…
近所の「沓稲荷社」に行ってみた 自宅の近所にある「沓稲荷社」に行ってみました 登戸駅から宿河原駅に向かい、交差点を右折し路地に入り閑静な住宅街の中に赤い鳥居があり、その右側には狛犬ではなくて、狛狐がいらっしゃいました。 その先には住居の玄関
ファミリーマート向ヶ丘遊園駅北店がオープンしてた 4月10日にファミリーマート向ヶ丘遊園駅北店がオープンしてたみたい。 場所はココ 住所は、登戸2155−1 飯島ビル1階です。 向ヶ丘遊園北口から約2分 正面に見えるのがGINZA FORE
閉店した焼肉レストラン松坂がジンギスカン店になるらしい 「(仮)川崎ジンギスカン登戸総本店」がオープンするらしい 焼肉レストラン松坂だった場所が、「(仮)川崎ジンギスカン登戸総本店」となって2025年4月25日にオープンするらしいです。 マ
緑化センターの「サクラソウ展」に行ってみた 天気が良くてサクラソウ展などを、のんびりと鑑賞してきました。 「サクラソウ展」に行ってきました 久しぶりに川崎市緑化センターに行ってきました。 園内マップ アクセス 神奈川県川崎市多摩区宿河原6丁
ラーメン屋「小麦と鈴」へランチに訪れた。店内はこちら。カウンターをメインにテーブル席もあり。全15席。ベージュと白を基調としておりオシャレな雰囲気。ラーメン屋…
川崎市多摩区稲田堤駅の周辺にはベーカリーがたくさんある。その中で今回は4軒巡ってみた。「パンの木」白を基調とした店構え。次々とお客さんが訪れている。店内はこち…
少し前から気になるお店があったんです。 小田急線向ヶ丘遊園からすこし歩いたところにあるんですけど、まず店構え的に・・・入りにくい。 というか、ちょっと高そうな雰囲気。 その名も『金井商店』。 Google先生で検索して調べてみると、以前は登
【神奈川・川崎】C'EST UNE BONNE IDÉE!(セテュヌ・ボンニデー)の「あんバター」と「クロックマダム(サラダ付き)」の巻
Quelle journée! どーも、PlugOutです。 今回は人気のベーカリーの話題をお届けしますよ! 実は最近僕は食べログの百名店をチェックするのにハマっているんですよ。 その中で神奈川県川崎市にある食べログ百名店にも選ばれたベーカリーが、個人的にとても気になったのでお邪魔してきましたよ。 それがこちら!!! 「C'EST UNE BONNE IDÉE!(セテュヌ・ボンニデー)」 cestune-bonneidee.com こちらは神奈川県川崎市にある向ヶ丘遊園駅の近くにあるお店です。 この気になるこの店名はフランス語で「それは良い考えだ!」と言う意味だそうですよ! そんなワケで今回の…
解体工事の株式会社うりずん(住所:神奈川県川崎市多摩区三田1-8-10、代表取締役:平良肇章)が、1月24日、横浜地裁川崎支部において破産手続きの開始決定 破産管財人には、高木亮二弁護士(高木亮二法律事務所) 事件番号は平成30年(フ)第895号 同社は、平成21年3月に株式会社結和興業の名称で会社設立、平成27年の5月に現在の社名に変更、東京都内を中心に首都圏近郊の家屋の解体・建物解体・店舗、ビル等の内装…
多摩区役所保護第1課(多摩福祉事務所) 地図 住所 〒214-8570川崎市多摩区登戸1775-1 電話番号 044-935-3289 管轄エリア 川崎市多摩区全域 ホームページ 川崎市多摩区役所のホームページ 川崎
松寿弁財天(→神奈川県川崎市多摩区宿河原6丁目)は、真言宗豊山派寺院の雁三山 正幡院 常照寺(→神奈川県川崎市多摩区宿河原3丁目)が管理する弁天堂です。松寿弁財天は、神仏習合の頃には常楽寺の境内にあり、本堂には幕末期の1858(安政5)年に社水という絵師によって描かれた、「松寿弁才天図」が残されています。ご住職によると、この絵は江戸時代におきた多摩川の洪水をモチーフにしているといい、「洪水によって流された村人が1本...
青龍山 龍厳寺(りゅうごんじ→神奈川県川崎市多摩区堰3丁目)は、創建年代等の詳細は不明ですが、中興開山は深大寺67住職の宣海と伝わる天台宗寺院です。その頃の山号は自立山だったと記されます。江戸時代には浮岳山 昌楽院 深大寺(→東京都調布市深大寺元町5丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担う一方、別当寺として保谷稲荷神社の祭祀を司りました。寺宝に天台宗の開祖最澄(伝教大師)が彫刻したと伝わる大黒天像があり、観音堂に...
保谷稲荷神社(→神奈川県川崎市多摩区堰3丁目)は、創建年代等の詳細は不明ですが、神仏習合の頃の神体は右手に宝珠・左手に剣を持ち、白狐にまたがった女神像で、安産守護の神として堰村はもとより周辺の村民からも崇敬を受けたと記されます。太平洋戦争末期の1945(昭和20)年4月15日の空襲で被害を受け、戦後の1946(昭和21)年に溝口稲荷社(現在の堰稲荷神社、神奈川県川崎市多摩区堰2丁目)を再建した際に祭神の倉稲魂命(うかのみた...
中野島稲荷神社(→神奈川県川崎市多摩区中之島1丁目)は、『神奈川県神社誌』によると安土桃山時代後期~江戸時代前期にあたる慶長年間(→1596年~1615年)に伏見稲荷大社(→京都府京都市伏見区深草藪之内町)より勧請したといいます。社伝では江戸時代中期に田中丘隅(たなかきゅうぐ)が新田開発を行った際に二ヶ領用水の堤防鎮護のために勧請したと伝わります。当時は河除稲荷(かわよけいなり)や河守稲荷(かわもりいなり)と呼ばれていた...
指月橋(しげつきょう→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷2丁目)は、源義経(→源頼朝の異母弟)主従が通ったという伝承をもつ多摩川水系の旧三沢川にかかる橋です。江戸時代後期の天保年間(→1830年~1844年)に編纂された『江戸名所図会』には寿福寺十景の1つとして紹介されています。近くには義経と弁慶が大般若経を奉納したと伝わる仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目)があります。江戸時代の天明期(→老中田沼意次の頃)を代表...
たまたま散歩に出かけた川崎市多摩区の緑化センターで竹の花を見ました。60年から120年に1度だそうです。僕は何回か見てますが、そんなに咲かないんだと驚きました🫢
長尾神社(→神奈川県川崎市多摩区長尾3丁目)は創建年代等の詳細は不明ですが、小高い丘の頂上に位置し、神仏習合の頃は神社の南側に5つの古塚(→五所塚)があることから五所権現社、または五所神社とも呼ばれていました。神木山 等覚院 長徳寺(→神奈川県川崎市宮前区神木本町1丁目)が旧別当寺で、1868(明治元)年の神仏分離令により別当関係が解消されるまで長らく祭祀を司どってきました。五所神社は明治時代後期の1907(明治40)年に国...
長尾山 勝寿院 妙楽寺(→神奈川県川崎市多摩区長尾3丁目)は、開山開基の詳細は不詳ですが、平安時代前期の仁寿年間(→851年~854年)に創建された長尾山 威光寺(→別名長尾寺)の跡地に建立された天台宗寺院です。仁寿年間は天台宗寺門派の宗祖となる円珍(智証大師)が新羅商人の船で入唐(にっとう→唐に入国)した時期でもあります。長尾郷は、鎌倉時代前期の頃は関東御領(→鎌倉幕府の経済基盤となった荘園・公領)となるなど、源氏将軍家...
延命山 長松禅寺(いわゆる長松寺→神奈川県川崎市多摩区菅北浦3丁目)は、戦国時代に仙谷山 寿福寺7代目住職の南樹が創建した臨済宗建長寺派寺院です。延命山の山号は、この地が北浦耕地延命場と呼ばれていたことに由来します。南樹は1554(天文23)年4月26日に死去しているので、創建は小田原北条氏の3代目北条氏康の治世に領主佐保田山城守のもとで行われたことが分かります。江戸時代には本山・末寺の制により仙谷山 寿福寺(→神奈川...
洞雲山 王林寺(→神奈川県川崎市多摩区菅馬場2丁目)は、僧の蔵雲西庵が開山した臨済宗建長寺派寺院です。蔵雲西庵は江戸時代前期の1619(元和5)年1月22日に死去しているため、創建はそれ以前であることが分かります。江戸時代には本山・末寺の制により仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。王林寺は巨福山 建長興国禅寺(→建長寺、神奈川県鎌倉市山ノ内)と同じく地蔵菩薩を本尊と...
金剛山 福昌寺(→神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目)は、寺伝によると安土桃山時代前期の1573(天正元)年に僧の恵賢が開山したと伝わる天台宗寺院です。当初は現在の野戸呂稲荷神社(→神奈川県川崎市多摩区菅野戸呂)あたりに建立されたようですが、江戸時代初期に現在地に移転したようです。戦国時代の小沢七村は、小田原北条氏の家臣佐保田河内守某・佐保田山城守政房父子が治めていたため、野戸呂稲荷社あたりへの建立は佐保田氏が行...
菅北浦子之神社(すげきらうらねのじんじゃ→神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目)は、創建年代などは不詳ですが、鎌倉時代には前身となる社(やしろ)が稲毛領小沢郷7ヶ村の総鎮守であったと記されています。小沢郷は、旧橘樹郡菅村・細山村・金程村(→現在の川崎市多摩区・麻生区)、旧多磨郡坂浜村(→現在の東京都稲城市)付近にかかる範囲と推定されます。これらには鎌倉時代前期の御家人稲毛三郎重成(→小山田有重の子、北条時政の娘婿、...
大谷山 吉祥院 法泉寺(→神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目)は、この地を治めていた鎌倉時代前期の御家人稲毛三郎重成(→小山田有重の子、北条時政の娘婿、畠山重忠の従兄弟)が、1195(建久6)年7月7日に亡くなった妻の秋楽院妙林大姉のために建立した重成山極楽寺を起源とする天台宗寺院です。1197(建久8)年には源頼朝・北条政子夫妻が参詣して供養料を寄進し、両者の死後、その法要が行われたと記されます。1229(寛喜元)年7月13日には...
菅薬師堂(すげやくしどう→神奈川県川崎市多摩区菅北浦4丁目)は、鎌倉時代初期の1187(文治3)年にこの地を治めていた御家人稲毛三郎重成(→小山田有重の子、北条時政の娘婿、畠山重忠の従兄弟)が創建したと伝わる薬師堂です。本尊の薬師如来像は天台宗寺院の大谷山 吉祥院 法泉寺(→神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目)の鎮守仏で、神仏習合の頃は菅子之神社(すげねのじんじゃ→神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目)に祀られた根上明神(→根之...
仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目)は、飛鳥時代前期の598(推古天皇6)年に開基された古寺で、平安時代に天台宗寺院となり、1060(康平3)年には前九年合戦に東国兵を率いて赴く際に源義家(→源頼朝の祖先)がこの地に宿し、寿福寺観音堂に参籠して開運を祈願したといいます。また、鎌倉時代初期の1185(文治元)年に源義経(→源頼朝の異母弟)・武蔵坊弁慶主従が大般若経を奉納し、寺宝として残されているようです。たび重な...
雁三山 正幡院 常照寺(→神奈川県川崎市多摩区宿河原3丁目)は僧の法印賢智が創建した真言宗豊山派寺院で、創建年代は室町時代中期の1449(宝徳元)年とも1497(明応6)年とも1557(康正3)年とも言われていますが、法印賢智は戦国時代前期の1502(文亀2)年4月7日に死去しているので、創建はそれ以前であることが分かります。常照寺は、江戸時代には本山・末寺の制により明王山 聖無動院 宝仙寺(→東京都中野区中央2丁目)の末寺で、山号は雁...
宿河原八幡宮(→神奈川県川崎市多摩区宿河原3丁目)は、創建年代は不詳ですが江戸時代には宿河原村の鎮守社として親しまれ、「鎮守八幡宮」と呼ばれていました。創建時の社殿は多摩川北岸にあったようですが洪水により流出し、雁三山 正幡院 常照寺(→神奈川県川崎市多摩区宿河原3丁目)の観音堂が建っていた場所に社殿を再建したと記されています。そのため、江戸時代には常照寺が別当寺として宿河原八幡宮(→当時は正八幡宮)の祭祀を...
無量山 寿経院 龍安寺(→神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目)は、安土桃山時代後期の1593(文禄2)年に僧の空誉が創建した浄土宗寺院です。小田原北条氏は1590(天正18)年8月に滅んでおり、この時期の宿河原村は江戸入封を果たした徳川家康によって治められています。龍安寺は、江戸時代には本山・末寺の制により永劫山 慶元寺(→東京都世田谷区喜多見4丁目)の末寺として幕藩体制の一翼をの担い、檀信徒の家を転々と巡り月末の一夜のみ龍...
星霜山 円光院 長福寺(→神奈川県川崎市多摩区宿河原2丁目)は、創建年代や開山・開基者は不詳ですが、江戸時代には浮岳山 昌楽院 深大寺(→東京都調布市深大寺元町5丁目)の末寺として記されている天台宗寺院で、宿河原周辺では唯一(→多摩区全体では5社)の天台宗寺院となります。寺歴は定かではありませんが、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』橘樹郡宿河原村の条には次のように記されています。********...
稲毛山 廣福寺(→神奈川県川崎市多摩区升形6丁目)は、平安時代の承和年間(→834年~848年)に天台宗の高僧・慈覚大師(→円仁)が、あるいは鎌倉時代初期にこの地の領主稲毛重成(→小山田有重の子、畠山重忠の従兄弟)が開基し、僧の長弁が開山したと伝わる古寺を、江戸時代中期に僧の法印定賢が廣福寺として中興開基した真言宗豊山派寺院です。本堂には木彫の稲毛重成像、境内には稲毛重成の墓と伝わる五輪塔がありますが、これらは後世に...
法言山 安立寺(→神奈川県川崎市多摩区東生田1丁目)は、小田原北条氏の旧臣佐伯馬之介が、江戸時代前期に父の佐伯隼人の追福のため僧の日等を招いて開山した日蓮宗寺院です。江戸時代には日蓮宗の法縁から日蓮宗大本山の1つ長栄山 大国院 池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の末寺となりました。開基した佐伯氏は、江戸時代には徳川氏の直参とならず帰農して百姓になっていたようです。安立寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編...
升形天神社(→神奈川県川崎市多摩区升形6丁目)は、稲毛山 廣福寺の向かいの山頂にある天神社で、室町時代にこの地の領主稲目(いねのめ)氏が櫛名田比売(稲田姫)を祭神とする稲乃比売神社(→埼玉県大里郡寄居町鉢形)を勧請したことが興りと伝わります。創建当時は祭神の櫛名田比売(稲田姫)を韋駄天(いだてん→仏教における天部の神)と間違えて韋駄天社と号していましたが、1868(明治元)年の神仏分離令により天神社と改められました。〖...
稲荷山 光明院(→神奈川県川崎市多摩区登戸)は、もとは星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺であった、大日如来を本尊とする真言宗豊山派の寺院です。室町時代後期に僧の源空(誕生年不明~1566年)によって開山され、江戸時代に旗本の河野通良(誕生年不明~1689年)によって中興開基されたと伝わります。江戸時代の度重なる火災によって創建時の堂宇や文書が焼失し詳細は不明です。現在の山門(仁王門)・本堂・...
永池山 長念寺(えいちざん ちょうねんじ→神奈川県川崎市多摩区登戸)は室町時代後期・戦国時代中期の1534(天文3)年に彫られたと伝わる阿弥陀如来像を本尊とする浄土真宗西本願寺派寺院です。1522(大永2)年に僧の法専坊によって創建され、一時期衰えたものの江戸時代前期に秀月禅尼(しゅうげつぜんに)によって中興されました。創建当初は真言宗寺院で、徳川氏が本願寺を東西に分立させた際には東本願寺派に帰属しましたが、江戸時代...
龍燈山 善立寺(→神奈川県川崎市多摩区登戸)は、平安時代初期に慈覚大師円仁が創建したという寺伝をもつ日蓮宗寺院で、日蓮宗の開祖日蓮が最期の20日間を過ごした池上兄弟の館跡に創建された池上本門寺(→東京都大田区池上)の末寺の1つです。ただ、寺伝は伝承の域を超えず、史料上の確実な創建年代として江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』足立郡登戸村の条によりますと、戦国時代中期に日成(生誕年不詳...
登戸稲荷神社(のぼりといなりじんじゃ→神奈川県川崎市多摩区登戸)は、稲荷神と同一とされる穀物・食物の神である宇賀魂大神(うかのみたまのおおかみ)と伊勢神宮外宮の豊受大神(とようけのおおかみ)を主祭神として祀る神社です。宇賀魂大神は神社によっては宇迦魂大神や倉稲魂命と表記されますが、読み方は同じです。江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』登戸村の条には、「稲荷社 村の乾(→北西)の方小名...