メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜28件
【大阪市平野区】喜連瓜破という地名の由来は西瓜に関連?『瓜破天神社』
前回の続きで、小松神社を後にして徒歩5分くらいのところにある『瓜破天(うりわりてん)神社』に参拝しました。社標は『天神社』となっていました。天とつくと菅原道真公が祀られているイメージです。瓜破天神社のご祭神は・素戔嗚尊:開運厄除けの力強い神様・菅原道真:学問
病気平癒と健康祈願にご利益!薬祖神を祀る五條天神社に行って来ました!
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、東京都台東区上野公園にあります『五條天神社』のご紹介です。『五條天神社』には【薬祖神】、つまり【国民に初めて薬の術と、病を癒す方法を教えた神様】が祀られていることから、病気平癒と健康祈願にご利益があるとされる神社です。 また創建は古く、1900年以上の歴史を持つ関東屈指の古社でもあります。今回は、『五條天神社』の由緒、歴史などを中心に、アクセスなどもまとめてみました。 場所と駐車場について 由緒 創建 御祭神 ご利益 境内のご紹介 五條天神社の御朱印 場所と駐車場について ↓【場所】はコチラです↓ 【駐車場について】 駐車場はありません。 車の場合は、京成上…
2022年5月中野区にある哲学堂でのスケッチ会に参加。 私はこの時まで知りませんでしたが、ここは 哲学者で東洋大学の創立者でもある井上円了氏が明治37年に精…
名古屋天神 上野天満宮【名古屋三大天神・安倍晴明一族が創建したと伝わる神社】
愛知県名古屋市千種区、名古屋三大天神の一社に数えられる上野天満宮。陰陽師 安倍晴明の一族が創建したと伝わっています。参拝し御朱印を拝受しました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
神様がその辺に居そうな青紅葉の参道を抜けて、ようやく本殿へ長岡天神は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところで…
坂出市のJR府中駅から徒歩でも行ける香川県埋蔵文化財センター、平日しか開館していないので訪れる機会がなく、今回初訪問です。香川県内の遺跡の貴重な出土品を展示しています。全貌が明らかになりつつある讃岐国府に関しての資料も増えつつあります。ここを
大阪、枚方市のお宮さまですねんョ~😃。たいそう由緒正しきにドヒャ〜!お話するです。 もう目が回るほど大昔、およそ3〜4世紀ごろのお話。 ドヒャ〜!お相撲…
■ご利益あります!学問の神様菅原道真を祀る「岩津天満宮」(愛知県岡崎市)
目次 1 新緑の「岩津天満宮」へ 2 学問の守り神のもとへ146段の階段を登る 3 新緑の美しい境内へ 4 「服部人造石」の発明者 長七が神職を務める 5 牛と所縁の深い『菅原道真公』 1 新緑の「岩津天満宮」へ (写真:目に優しい新緑に包まれた「岩津天
京都に、日本最初の天満宮という場所があります。 京都市上京区にある水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。 この天満宮は、水難火難避けの神で、地元の人には「水火の天神さん」として親しまれています。 (平安時代に建立) 社伝によると、923年に比叡山延暦寺の天台座主十三世・尊意僧正(そんいそうじょう)によって創建されたそうです。 この天満宮は醍醐天皇の勅願によるもので、「水害・火災を鎮める」守護神として菅原道真が勧請され祀られました。 昔は、現在地より少し西の場所=上天神町に鎮座していましたが、1952年(昭和27年)に現在の場所=堀川通の正面入口、バス停の真ん前に移転しました。 近くには一条戻橋…
第5怪💛AIとの対決に勝った👹#妖怪シェアハウス \帰ってきたん怪(か~い)/
目黒澪(小芝風花)の記事で大作家・大河内(木村靖司)を怒らせ、編集長・上竜樹(安井順平)からクビを言い渡された小豆沢流(岩崎う大)は怒り狂い妖怪化!襲われそうになった澪は、間一髪のところでシェアハウスの妖怪たちに助けられ、小豆沢が実は「小豆洗い」だと判明する。小豆洗いと澪は、天神様=菅原道真公(山内
松原開運六社めぐりの一社 阿保親王の住居址で菅原道真公を祀る『阿保神社』花天井が綺麗でした。
これまで松原開運六社巡りに数えられる神社をいくつか参拝してきました。過去の参拝記録と神社の紹介はこちら↓柴籬神社 (リンクは後から貼ります)我堂八幡宮布忍神社阿麻美許曾神社堺市から松原市に行くには電車では不便なので(大阪市を経由して行かないといけないので遠回
松原開運六社巡りの一社 依羅屯倉の住居跡・菅原道真公を祀る『屯倉(みやけ)神社』
これまで松原開運六社巡りに数えられる神社をいくつか参拝してきましたが、今回が最後の一社です。過去の参拝記録と神社の紹介はこちら↓我堂八幡宮布忍神社阿麻美許曾神社柴籬神社 (リンクは後ほど)阿保神社 (リンクは後ほど)依羅屯倉(よさみのみやけ)の旧住居跡であること
※2019年の旅行でござる 関所カフェでのランチのあと、有馬温泉へ向かうのだけど、 近いから、すぐ着いちゃうのよね。 なので、宿の駐車場に車を停めさせてもらって、 チェックインの前に有馬温泉を散策
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)福岡県太宰府市にある。 菅原道真は、日本の平安時代前期の貴族で学者。右大臣。 戯言があり、大宰府へ左遷しこの地で没する。 菅原道真は怨霊となったと恐れられたが、天満天
日本最初の天神様「防府天満宮」 今回は、日本最初の天神様であり、菅原道真公を御祭神とする「防府天満宮幕末史跡めぐり」をお届けします。 過去に「防府天満宮」に関しての記事を書いていますので、今回は、広大な天満宮
今日は【山城国】の 北野天満宮 の紹介です。 やはり天満宮と聞くと一般的には平安時代に活躍した菅原道真公を祭った神社のイメージでありますが、この京都の北野天満宮はそれらの本庁と言うべきも
今日は近隣にある 山田天満宮【尾張国】を紹介します。 場所は名古屋市北区にあり日々のウォーキングで少し足を延ばして行ってきたのでした。 この社の起源は、寛文12年(1672)当時の尾張国2代
我が家の梅。ピンク色でも紅花というそう。 光がさした紅梅。春入りの空に透けて綺麗。 太宰府天満宮の菅原道真、梅の木も有名ですね。 それだからか花言葉は『忠実』なのだそう。 太宰府天満宮、菅原道真
京都 北野天満宮(飛梅)2022.3.10 撮影 夕方、メシの後片付けをやりながら、ぼやーっとラジオのニュースを聞いていると、 京都の北野天満宮では、ご神木となっている梅の木からクローン技術で作られた苗木が大きく育ち、ことし初めて待望の花を咲かせました。 京都の北野天満宮で...
岐阜県恵那市、中山道大井宿近くに鎮座する「上宿の石仏群」と「菅原神社」へ参拝に行ってきました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
桜天神社桜天神社 由緒祭神 菅原道眞公例大祭 三月二十五日・九月二十五日織田信秀(信長の父)は菅原道眞公を深く信仰し京都の北野天満宮より、公の神像を勧進して那古野城中に祠を祀った。
おはようございます。わたしです。 新年が始まりましたね。みなさん初詣は行かれたでしょうか? おそらく今年は政府も分散参拝の要請も出していなかったので、 これか…
1件〜28件