メインカテゴリーを選択しなおす
京都府長岡京市天神の、長岡天満宮の続きです。キリシマツツジの参道梅の花の向こうの池で、クルクルまわる鴨旧太鼓橋参道が三列あるので、横から見た所です。中堤を渡り切って、キリシマツツジの参道と、大鳥居を望みます。石畳の鳥居をくぐる参道を通ります。二の
今回訪れたのはこちら和歌浦天満宮です。此処が2023年最初の訪問です。1・2月はとにかく寒いので、何処にもお参りしてないです。3月からぼちぼちと…ですね。【所在地】和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24【主祭神】菅原道真【和歌浦天満宮】康保年間(964~968)に学問の神・菅原道真をまつって創建し、関ヶ原の戦い(1600)後に紀州に入国した浅野幸長が、慶長11年(1606)に再興した。豪華に装飾された社殿は、後に江戸幕府の大...
2号線を西へ西へと向かい、夫がイライラし始めた頃 やっとたどり着いた。 以前一人で来たのは、いつ頃だっただろう 梅が咲き乱れていて、お参りの人も賑やかだ…
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮です。もう、何年も前から行ってみたかった、梅苑「花の庭」です。ライトアップに行きました。主祭神は、菅原道真公で、学問の神様で、受験生が参拝します。豊臣秀吉による、北野大茶湯が催行されたこともあ
本日は、天神・菅原道真公(845~903)の忌日に当たる。以前から、関連した話題として「渡宋天神」の伝承を採り上げることがあったが、この伝承の内、最古ともされる文献があるので、紹介しておきたい。具体的には花山院長親(1347?~1429)が著した『両聖記』という文献である。本書は塙保己一『群書類従』「神祇部」巻19に収録されている。なお、この花山院長親だが、南禅寺・聖徒明鱗禅師の法嗣とされ(『延宝伝灯録』巻15参照)、子晋明魏という道号・僧諱で知られ、また耕雲という号もあった。それで、『両聖記』には1394年に成立したという説もあるが、『群書類従』所収本からは、詳しいことは分からない。とはいえ、文中に「応永元年」という表記が見えるので、少なくとも同年(西暦では1394年)以降であることは疑いない。よって、...今日は天神忌(令和5年度版)
#3790 あめの下のがるる人のなければや着てし濡れ衣干るよしもなき
令和5年2月21日(火) 【旧 二月二日 先負】・雨水・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)流され侍りける時、家の梅の花を見侍りて東風《こち》ふかば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな ~菅原道真 『拾遺和歌集』 巻16-1006 雑歌春東風が吹いたなら、その匂
2023-02-12 応天の門ー月組公演ー原作は過去に数冊読んだけどあんまり覚えてなかったので新鮮な気持ちで観劇できて良かった ウメの飲む酢で美活和歌山産 有…
旅スポット紹介21~ポタ電と梅の花~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ポタ電買いました!」。 ももたネタではありません。ももたネタじゃな…
(写真:大勢の参拝客で賑わう北野天満宮)先日、娘の代理でmasaさんと訪れて、桐の箱入りの「受験お守り」もいただいた、北野天満宮ですが折角京都に娘と初詣に参りましたので嫁さんと連れ立って娘とともに参詣に訪れました。☝同好の皆さんのブログが紹介されています。東
2/8はニワトリの日。しかも酉の日と重なっている。 ということで、ニワトリに縁のある神社を探したところ、谷保天満宮の境内に鶏が放逐されている……という情報を得て、早速行ってきました。 www.yabotenmangu.or.jp 初参拝。南武線の谷保駅から徒歩3分くらいです。南武線に乗るのも初めてです。 (谷保駅で時計を見たら、偶然にも11:11でした。幸先良し。) そういえば、昔の職場の再雇用さん(60代)で「日本のすべての駅を踏破した」と豪語している方がいましたね。筋金入りの鉄っちゃんです。パワフルですごい。 私など、都内でも通過したことない駅がたくさんあります。まだまだ開拓できそう…と思…
【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の氏神さん【野見宿禰】【菅原道真公】
はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 本文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰命(のみのすくねの)みこと、…
【菅原天満宮(1)】早春の東風(こち)一番 花だより【盆梅展】
はじめに 宝来山古墳(垂仁天皇陵)見学にあわせて近くの #菅原天満宮(奈良市菅原東)を参拝。季節がら、ちょうど始まったばかりの #盆梅展 を見学。早咲きの梅が見ごろに入りました 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 盆梅展 開催中〜3月5日(日) 本文 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮(奈良市菅原東1丁目15−1) 宝来山古墳の見学にあわせて、野見宿禰(のみのすくね)を祖とする 埴輪と古墳造りの土師氏(はじし)発祥の地 菅原天満宮を参…
オイラんちは、雨が降ったりやんだりのお天気ですた。 夕刻の日没前、晴れ間が出て来た〜☀。 このところ、寒い日が続いているけれども、もしかすると?と思い、菅原天…
学問の神様!須磨 綱敷天満宮の菅原道真はサーファーだった⁉︎
神戸で学問の神様といえば須磨にある「綱敷天満宮」です!末娘の大学も無事決まったのでお礼参りも兼ねて初詣へ。なすの腰かけ「綱敷天満宮」といえば、この願いを叶える「なすの腰掛け」ですね(^^)「なす」の花は一つの無駄もなく身を結び、また「成す」
長岡天満宮 錦景苑 本殿 八条ヶ池 ふれあい回遊のみち 紅葉 19
京都府長岡京市天神にある、長岡天満宮です。もう、梅の花が咲いた。というニュースがありましたが、季節外れなんですが、紅葉の前回の長岡天満宮の記事も、ご覧ください。錦景苑同じアングルでも、上の紅葉も入るように、カメラを空に少し向けたら、色合いが変わっ
神木天満宮(しぼくてんまんぐう→神奈川県川崎市宮前区神木本町3丁目)は、創建年代等は不詳ですが江戸時代には赤城社と呼ばれ、天台宗寺院の神木山 等覚院 長徳寺(→神奈川県川崎市宮前区神木本町1丁目)が別当寺として祭祀を司っていました。神仏習合の頃に五所権現社と呼ばれていた長尾神社(→神奈川県川崎市多摩区長尾3丁目)と隔年で例祭を実施していたと記されます。1868(明治元)年に明治政府の神仏分離令により等覚院との別当関係...
京都府長岡京市天神にある、長岡天満宮です。4年前の写真です。餃子の王将の発祥のお店の、餃子の王将 四条大宮店でランチして、妙心寺の塔頭、妙心寺 退蔵院、法金剛院、京都府立植物園、京都タワーでスイーツを色々買って、みやこみちの、みやこの滝を見た続きです。カフェ
防府天満宮の御朱印|日本で最初に創建された天神さま|日本三大天神の1つ|(山口県防府市)
所在地山口県防府市松崎町14−1祭 神菅原道真・天穂日命・武夷鳥命・野見宿禰社 格旧県社・別表神社由 緒901年、菅原道真が無実の罪により京都から大宰府へ左遷される際、この地に立ち寄り休息をとられたという。そして『この地は都から離れていない
京都 北野天満宮で正月恒例の書き初め - NHKニュース NHKニュース 【NHK】学問の神
源氏最初の征夷大将軍・木曽義仲に纏わる名水「弓の清水」を訪ねる【古都の名水散策】 Yahoo!ニュース - Yahoo! JAPAN 日本…
小杉神社(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)は、創建の詳細は残されていませんが江戸時代後期の記録には鎌倉時代末期の1331(元徳3)年の断碑(→壊れた石碑)があると記されているので、鎌倉時代末期には前身の社(やしろ)があったものと思われます。江戸時代に武蔵国橘樹郡小杉村と呼ばれていたこの周辺には、鎮守三社として小杉社・神明社・総社権現がありました。このうち総社権現は江戸時代前期の正徳年間(→1711年~1716年、6...
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:雷神社御祭神:火雷神社格等:村社鎮座地:神奈川県横須賀市追浜本町1-9最寄駅:追浜駅公式サイ…
■『太宰府天満宮』菅原道真公と『飛梅伝説』と名物『梅が枝餅』(福岡県太宰府市)
目次 1 「飛梅伝説」と学問の神様『大宰府天満宮』 2 格安航空で中部国際空港から福岡空港 3 まずは太宰府天満宮へお参りに 4 一夜で京都から大宰府へと飛んできた『梅の木』 5 初めて焼きたてをいただいた「梅が枝餅」 1 「飛梅伝説」と学問の神様『大
鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る荏柄天神社。鶴岡八幡宮の東方に位置し、鎌倉時代初期より鎌倉幕府との関わりが記録に見え、武家政権の守護神として、鶴岡八幡宮とともに信仰された神社です。社伝によれば、長治元年(1104年)、菅原道真を勧請し創立されたと伝わり、古くは荏柄山天満宮とも称される。創祀については、社蔵の江戸時代の書「相州鎌倉荏柄山天満宮略縁起」によると、長治元年(1104年)8月25日に、空が突如暗くな...
江戸川柳でたどる偉人伝(平安時代①)坂上田村麻呂・弘法大師・小野小町・在原業平・菅原道真・平将門・小野道風
「川柳」は「俳句」と違って、堅苦しくなく、肩の凝らないもので、ウィットや風刺に富んでいて面白いものです。今では、「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」など「〇〇川柳」というのが大はやりで、テレビ番組でも紹介されており、書籍も出ています。そこ
本は紙媒体で読むのが好きなんですが、海外在住なので値段や便利さからどうしても電子書籍ばかりになっています。電子書籍はモノが増えないという利点もあるんですが、五感を刺激するという点では紙媒体の本にはやっぱり劣るかなあ、、。気に入った箇所は電子
大阪に日本三大天満宮があるんだってそれは是非いってみたいです今回ご紹介させていただくのは大阪の中心地「梅田」からほど近くにある「大阪天満宮」です。大阪では「天満の天神さん」と呼ばれています。日本一の長さを誇る「天神橋筋商店街」のすぐそばに建
【大阪市北区天神橋】菅原道真公がご祭神の『大阪天満宮』学問・芸能の神様
前回、大阪市北区天神橋にある台湾朝食のお店を紹介しましたが、そのすぐ近くに大阪府民にはおなじみの神社『大阪天満宮』が鎮座しています。最寄り駅は地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅で、すぐ近くには天神橋筋商店街や繫昌亭があります。入口は4カ所ありますが、下の写真
穴澤天神社(→東京都稲城市矢野口)は、東京神社庁によると紀元前423(孝安天皇4)年の創建としていますが、これは大和地方に大王(→現在の天皇)が王権を確立していない弥生時代中期(→紀元前5世紀)にあたり、もちろん孝安天皇は実在の人物ではないため縁起の信憑性は薄く、創建年代不詳というのが実態です。しかし、穴澤天神社は平安時代前期の927(延長5)年に編纂された『延喜式神名帳』に記載されている多磨郡8座のうちの1社と比定され...
九郎明神社(→神奈川県川崎市麻生区古沢)は、鎌倉時代中期の建長年間(→1249年~1256年)に九郎判官(くろうほうがん)こと源義経(→源頼朝の異母弟)を祭神として祀った社を起源とする、旧古沢村の村社です。ただし、義経は「謀叛人」のため、社伝では「祭神不詳」という扱いになっています。戦国時代には記録から消えますが、江戸時代中期の1711(正徳元)年に「久能社」として再建されたようで、福正寺(→旧古沢村にあった寺)が別当寺とし...
長岡天満宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)9月27日 社務所受付時間 アクセス 阪急京都線長岡天神駅で下車し、徒歩で長岡天満宮に向かいます。 5,6分歩くと大きな交差点に大きな鳥居が見えます。 正面大鳥居 階段を上がると大きな池が有ります。 八条ヶ池 参道の両脇はキリシマツツジで4月には参道が真っ赤に染まるらしいです。 長い参道が続いている。 二の鳥居は平成30年9月の台風で倒木によって倒壊されたそうです。 三の鳥居 酒樽奉献舎 四の鳥居 手水舎 手水舎の手水口 御神牛 御神牛 手水舎の隣には青銅製と石製の2頭の御神牛が鎮座しています、珍しいです。 子牛の御神牛 狛犬 後ろの背景と色彩が…
日本民族は無宗教・無信仰である。 こんな意見もあるようですが、筆者的にはこれはちょいと違うのではと感じています。 むしろ、真相はこんな風に言えそうな気もしているのです。 ~日本民族はメッチャ強力な、それもいくつかの信仰心を有している~ 例えば、大晦日には除夜の鐘の音に触れ、...
朱色が鮮やかな天神様「高森天満宮」 今回は、山口県岩国市周東町にある「高森天満宮」をお届けします。たまに通る道すがらに、朱色の美しい鳥居と社殿が見えます。いつか行ってみたいと思っていた場所です。
布田天神社(ふだてんじんしゃ→東京都調布市布ヶ丘1丁目)は、平安時代前期の927(延長5)年に制定された『延喜式』神明帳に名を連ねる武蔵国多磨郡八座の1つに数えられる多摩地方有数の古社です。社伝では11代垂仁天皇(→死亡した西暦70年は弥生時代にあたるため実在性はかなり低い)の時代に創建されたと伝わりますが、木簡などの記録から平安時代前期の900年には少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神とする社(やしろ)が創建されてい...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
湯島天満宮(湯島天神)に参拝してきました。東京都文京区にあります。「菊まつり」が開催中と知り、見に行きたくなったんですよね私自身、菊をじっくり鑑賞するのは初め…
【生駒郡斑鳩町】法隆寺の鬼門を守る『斑鳩神社』菅原道真公がご祭神
法隆寺を後にして以前から気になっていた斑鳩(いかるが)神社に向かいました。法隆寺から法起寺や法輪寺方面に行く道中にある神社で、法隆寺からは徒歩5分、と看板に書かれていました。斑鳩神社は天満池という池の向かいに鎮座しています。天満宮と社標に書かれているように、
「辞世」の和歌や俳句などに見る死に直面した人の心の風景(その3)平安時代
団塊世代の私も73歳を過ぎると、同期入社した人や自分より若い人の訃報にたびたび接するようになりました。そのためもあってか、最近は人生の最期である「死」を身近に感じるようになりました。「あと何度桜を見ることができるのだろうか」などと感傷に耽っ
道明寺天満宮の所在地は大阪府藤井寺市道明寺1の16の40。 最寄り駅は近鉄南大阪線道明寺駅で、徒歩約三分の距離。 主祭神は菅原道真、覺寿尼公、天穂日命。 菅…
高槻天然温泉 天神の湯(大阪府) 今回は今年訪れた大阪府高槻市にある「高槻天然温泉 天神の湯」です。 「天神の湯」はJR高槻駅、阪急高槻市駅から徒歩で行くことができる、街中にあるスーパー銭湯です。 スーパー銭湯ですが、「ワークホテルアネックス」というホテルが併設されていて宿泊もできます。 高槻天然温泉 天神の湯HPより 名前の由来 「天神の湯」の名前の由来は、高槻の地で千年以上の歴史と格式を持つ「上宮天満宮」からです。 「上宮天満宮」の麓の地下深くから湧き出た天然温泉であることから、温泉を利用するお客様が、祀られている菅原道真(天神様)の文武両道に優れた才能にあやかれることを願い、名づけられた…
北野天満宮は西暦947年に学問の神様で知られる菅原道真公を最初に祭った場所で、全国1万2千社ある天神社の総本社です。特に梅の季節は全国から合格祈願の参拝者が多く訪れます。本殿前に道真公が詠んだ和歌で有名な飛梅があり記念撮影する人が多いです。 1. 手水鉢の花 2. 天神様では牛は神様の使い...
上宮天満宮に行きますた。JR 高槻駅から徒歩3分ほどの所にあります。 高槻と梅田は諸用で行くことが多いのサ〜。ホやさけ、なるだけ寄り道します。天神さまなので菅…
升形天神社(→神奈川県川崎市多摩区升形6丁目)は、稲毛山 廣福寺の向かいの山頂にある天神社で、室町時代にこの地の領主稲目(いねのめ)氏が櫛名田比売(稲田姫)を祭神とする稲乃比売神社(→埼玉県大里郡寄居町鉢形)を勧請したことが興りと伝わります。創建当時は祭神の櫛名田比売(稲田姫)を韋駄天(いだてん→仏教における天部の神)と間違えて韋駄天社と号していましたが、1868(明治元)年の神仏分離令により天神社と改められました。〖...
~「私の分身がC高校にいる」~ ・・・・・? まるで、サスペンスドラマかアニメに出てきそうな言葉ですね。 僕が高校生のときです。中学時代の複数の同級生たちから、同じクラスだった、山村さん(仮名)という女子生徒の言葉として伝わってきました。 推測の域は出ませんが、当時の状況を総合的に考えると事実であった可能性が濃厚だと思います。C高校は当時の愛知県でも有名な進学校の一つ。 そこに行けなかった彼女は被...
太宰府門前町 → 太宰府天満宮観光。博多風明太子入りちゃんぽんと梅ヶ枝餅も
天神さま(菅原道真公)をお祀りしている学問の神様・太宰府天満宮に久しぶりにお参りしました 太宰府天満宮 ご本殿 太宰府天満宮 御神牛 令和元年(2019年)7月14日 村内伸弘撮影 坂本八幡宮にお参りできたので、大満足。後はちょっと雨も降ってきたので次の観光地・佐世保にレン...
太宰府天満宮の千灯明を見てきました これぞ幽玄の世界!雅の世界!
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で2022年(令和4年)9月25日(日)夜8時「千灯明」があり見てきました。これぞ幽玄の世界!! (平安時代から900年以上続く儀式)学問の神様・菅原道真を祀る太宰府天満宮では、9月21日から25日にかけて神幸祭が行われています。 神幸祭は太宰府天満宮に祀られている菅原道真をしのび、五穀豊穣に感謝する行事で平安時代の1101年から続いています。その神幸祭の最終日・25日夜に行われるのがこの千灯明(せんとうみょう)です。千灯明では境内の心字池(しんじいけ)に架かる太鼓橋などにろうそく千本をとします。(下の池周辺を、ろうそくでライトアップします) 夕方には、すでに橋には…
先日、台風が通り過ぎてホッとしたのも束の間。また台風が日本列島に近づいています。 気象情報に要注意です! 先日、台風が通り過ぎた日、偶然TVで俵屋宗達が描いた風神雷神図屏風を取り上げていました。 この風神雷神図屏風は日本を代表する素晴らしい作品。東京オリンピックの記念硬貨...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ 〜 月刊・歴史チ...
子どもの頃、切羽詰まって「かみさま~っ」と叫んだことがある。「困ったときの神頼み」という科学的根拠のない刷り込み。情けない。いや、不思議なもんです。★受験シーズンになると、何を考えてるのか21世紀のいま、平安時代の右大臣様に「どうか受かりますように」とお願いに行く。日本中の寺社や教会では、病気快癒の祈願、交通安全祈願、良縁祈願、商売繁盛の祈願、金運の祈願、家内安全の祈願…。みなさん、ご自分でも努力をな...
⛩️ 大阪 福島天満宮へお参り ⛩️⛩️ 前は紫陽花が浮かべてあったね (σ´∀`)σ ⛩️⛩️ 福島天満宮 ⛩️⛩️ 大阪福島 ⛩️[にほんブログ村] …