メインカテゴリーを選択しなおす
根岸森林公園で愛犬とお散歩!梅・桜の開花状況&旧競馬場の歴史を探訪
「根岸森林公園」ってどんな公園?愛犬とのお散歩にもおすすめ!広大な敷地で梅や桜が楽しめる横浜の名所「根岸森林公園」。実際に愛犬と訪れた様子をたっぷりの写真付きで紹介!旧競馬場の歴史や、お馬さんとのふれあいスポットも。ドッグフレンドリーな環境でのお散歩レポをお届けします。
愛犬と行く!大倉山公園の梅|横浜の穴場で春を満喫【2025】
横浜の梅の名所・大倉山公園で愛犬とお散歩!2025年の開花状況やアクセス情報、ペットと楽しむポイントを詳しく解説。駐車場情報や電車での行き方もチェック!
春の訪れを告げる梅の花。今はお花見といえば桜ですが、昔は梅を指していたようです。九州の梅の開花は早くも1月下旬から。太宰府天満宮はじめ梅の観光名所をご紹介します。
おつかれさまです。 暇なので、本日2度目の投稿です。 昨日、神奈川県の梅の名所「大倉山公園」に行ってきました。 今年の梅まつり(大倉山観梅会)は2月22日(土)・23(日)。 直前(2月20日)の開花状況をメモしておきます。 最寄駅は東急東横線「大倉山駅」。 公園内には梅林があり、46種約220本の梅の木が植えられています。 梅林マップ↓ 毎年開催される「大倉山観梅会」は多くの来場者で賑わうので、混雑が苦手なわたしは「大倉山観梅会」開催前の平日に梅鑑賞。 2025年2月20日の様子です。 ↑高台から撮影。 見頃を迎えている品種はわずか。 まだまだ蕾ばかりの木もありました。 全体的に三〜五分咲き…
横浜の港北区にある「大倉山公園の梅林」へ梅見に行ってきました。この公園は横浜市の梅の名所のひとつになっているそうです。そして、なんと、犬連れOKなんです!
大田区にある、池上梅園へ。丘陵斜面等を利用した閑静な庭園です。 梅は大田区の花なんですね訪れた時点では「3分咲き」でした。これから気温が上がると色づきが進みそ…
Zenfone Max Pro M2 のカメラで撮影した早春の京都の見どころ 2019
2019年3月15日発売、ASUS 最新スマホ Zenfone Max Pro M2 のカメラを最速レビュー!日本での発売日より前にマレーシアで手に入れた Zenfone Max Pro M2 で撮影した京都の梅・早咲きの桜などの写真を見どころ別に一挙公開していきます。
大崎市岩出山にある「佐藤農場」の梅園に行ってきました。駐車して、車のドアを開けた途端、ウメの花のいい香りが!ここにいる間、ずっと漂っていました。やっぱりここのウメの風景はすばらしい。 最高!ウメのなかを歩き、いっきに気持ちが春に切り替わりました。何度か行っている場所で、今春も思う存分見てきたけど、また春が来たら行きたくなってしまうんでしょうね───。
箕郷梅林【みさと梅まつり2024】10万本の見頃はいつ?駐車場と売店情報
2024年3月2日、東関東随一の規模の梅の名所で有名な『箕郷梅林』で開催中の【みさと梅まつり】に行ってきました! 実際に現地に足を運んでみないとわからない!梅の開花状況、アクセス方法、駐車場情報、売店情報などを含む“見頃はいつ?”などの生の情報をお届けするブログ記事となります。
北野天満宮 梅苑「花の庭」で猿回し いちのすけ君 パフォーマンス 後編 23
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮です。梅苑「花の庭」の続きです。1000年以上の歴史がある日本伝統芸能の、二助企画の、猿回しから、コンビ名 壱ノ宮(いちのみや)の、パフォーマー 箕輪俊彦さんと、おさるパフォーマー いちのすけ
北野天満宮 梅苑「花の庭」で猿回し いちのすけ君 パフォーマンス 前編 23
治療方法が変わって、体調が悪くなっていて、しばらくこの状態が続くので、なかなかブログを書く元気がありません。2週間ほどしたら、治療方法が変わって、悪くなる前の状態に、戻るといいなと思っています。京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮です
文京区にある「小石川後楽園」へ。今回のお目当てはこちらです↓ 梅香る庭園へ 3月3日まで開催中の梅まつり。 先週末に行ったんですが、遅咲き以外は「盛り」となっ…
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮の去年の続きです。京都駅で京都タワーを撮影しました。京都駅のガラスに映った、京都タワー前日の夜に、北野天満宮 梅苑「花の庭」ライトアップを見て、翌日、サントリー〈天然水のビール工場〉京都で、工場
仙台「西公園」にある『臥竜梅(がりょうばい)』を見てきました!今年は花を盛大に咲かせていて、本当に見事! その咲き姿はまるで、「今日から仙台は春です!!!」と言っているかのようでした。ふと思ったんですけど、この『臥竜梅』、ここ数年で小枝が増えましたよね!
3月9日と10日、見頃の梅をはしごしてきました。桜は薄桃色一色だけど、梅は白・桃色・紅のコントラストが華やかでウキウキします。春に先駆けて咲くのもいいよね~まずは、古くからの梅の名所、奈良県の月ヶ瀬梅渓。大正11年に名勝地指定された月ヶ瀬は
県道日立常陸太田線(県道37号)を行くと、道をはさんで諏訪梅林があります。面積は10,753㎡ですので、偕楽園の約300haとは比較になりません。それでも、梅の木が約300本植えられている梅の名所であり、市民に親しまれています。(参考:諏訪梅林(すわばいりん)見どころ ht
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、東京都文京区湯島にあります『湯島天神』のご紹介です。 歴史が大変古く、雄略天皇の勅命で創建されたという古社です。実は「湯島天神」は通称で、正式には「湯島天満宮」です。 この「湯島天満宮」という社名も、2000年の3月31日に改称された社名なんですね。 それ以前は「湯島神社」という社名でした。都内屈指の古社というだけでない魅力的なパワースポットでもあります。 今回は、こうした歴史やエピソードを中心にまとめてみました! 場所と駐車場について 創建 御祭神 ご利益 湯島天神はどんな神社なの? ①関東三大天神の一つ ②勝運強運の神社 ③宝くじ普及の神社 ④梅の名所 …