メインカテゴリーを選択しなおす
湯島で北野の刀が見れる!湯島天満宮宝物館『お江戸の天神信仰』2025年5月25日まで
2025年5月10日(土)、湯島天満宮(湯島天神)で北野天満宮から出張してきた刀を見た話。雨の神田祭など。
今回は「北野天満宮」へ 地元では親しみを込めて「北野の天神さん」と呼ばれている。 学問の神である菅原道真公をまつる全国約1万2千社の天満宮、天神社の総本社であり、天神信仰の発祥地とされている。 大きな石造りの鳥居を見上げると、全国1万2千社の総本社というのもうなずける佇まいだ。 両サイドに鎮座する巨大な狛犬も迫力満点! 石...
梅の花香る早春の京都を訪ねよう 下鴨神社から船岡山・北野天満宮 京阪・阪急特選!ニコニコウォーク
ほんとすいません 3週間前のウォーキングネタです 京都の北のほう 船岡山・北野天満宮回ってきました 2月26日 9時30分 スタートは鴨川公園 […]
おはようございます。今朝はちょっと寒い、4℃です。日中は晴れて暖かくなるようです。風はちょっと強め、でも真冬のような冷たい風ではないかな?昨日は無料日帰り旅行でした。京都旅行です。行きで事故渋滞があり、1時間ほど遅れたせいで、平野神社の桜がまだ咲いていない
以前から ずっと 行きたいと言っていたtoto北野天満宮天神市天神市は北野天満宮の祭神・菅原道真の誕生日が845年(承和12年)6月25日と命日が903年(延喜3年)2月25日であるから毎月25日(ご縁日)に行われています毎月25日なかなか ふたりの日が合わなくてねようやく 行ってきました 梅の花は すこ~し早かったけど 花手水舎も綺麗 御朱印もいただきました 学問の神様 菅原道真公を...
パワースポット巡りの楽しみの一つに、御朱印集めがあります。御朱印は単なる記念品ではなく、その場所の霊力が込められた神聖なものとされています。 本記事では、パワースポットでの御朱印集めを効率的に行うコツをご紹介します。 御…
受験生必見!2025年北野天満宮合格祈願と京都名物合格祈願グルメ5選
2025年の受験シーズンが近づいてきました。受験生の皆さん、勉強の成果を最大限に発揮するためにも、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る北野天満宮での合格祈願がおすすめです。この記事では、北野天満宮での合格祈願の方法と、…
きのうやっと、北野天満宮に初詣にでかけることができた。 お正月ほどは混んでなかったが、駐車場に入るには10分ほど、並ばされた。 北野天満宮に初詣に出かける理由は、「厄払いのお守り」を2年連続もらっているからだ。(前厄、本厄と)今回後厄なので
前述の通り、菅原道真の死後、7年の間に、昌泰の変に関わった、藤原菅根、藤原時平、源光が、死去した。 923年(延喜二十三年)に、醍醐天皇の第二皇子で、藤原穏…
初公開!京都・北野天満宮の新奉納刀剣を見てきた/2025年3月25日まで
2025年1月8日(水)、北野天満宮の宝物館で刀を見てきた。髭切はいない。ういきゅうトーストを食べた。
ルポ (107) コスプレ-122-新橋芸者@二幸荘07Jan28(差替背景=北野天満宮)
*** 着付け/撮影舞台 *** 『ルポ (24) コスプレ-3(2)-新橋芸者@二幸荘07Jan』 2日目、湯布院から帰って、晩ごはんと少しのお酒…
2020年 (213-3) 北野天満宮御土居もみじ苑/上七軒/ステーキ重ランチ24Dec12
*** もみじ苑/本殿展望 *** ・北野天満宮のお土居のもみじ苑を守る悪水抜き・版築工法と見事な紅葉を見てきました - プロフ・ユキのブログ私の…
2020年 (213-2) 特集=狛犬狛牛さんたち@北野天満宮24Dec12
*** 狛犬さん-1 *** 北野天満宮 萩狛犬その① : 雪丸の京都散歩2今回は、久しぶりに狛犬です 場所は、京都で狛犬といえば北野天満宮です 皆…
新年,明けましておめでとうございます。2025年が始まりました。早速恒例の深夜初詣に行ってきました。午前2時頃に出発しました。15分ぐらいで北野天満宮付近に着きましたが,近年で一番車列が長かったです。5台ぐらいでしたけど。 警備員さんの案内に従って駐車で
2020年 (213-1) 特急ひだ/雪舞う愛宕山/北野天満宮24Dec12
*** スタイル *** やっと寒い日がきました(この日は12月12日)。厚手ジャンパーの出番です(^o^)。でも、厚着モコモコは好きくないで、ヒートテック…
京都の梅名所を巡るおすすめモデルコース:北野天満宮のライトアップから城南宮の落ち椿まで
「春の京都でひと足早く梅を楽しむ旅!北野天満宮のライトアップや城南宮の落ち椿など、3月に訪れたいおすすめモデルコースをご紹介。混雑を避けて美しい梅やひな祭りの雛人形を満喫できる旅程をチェック!」
京都の梅名所を巡るおすすめモデルコース:北野天満宮のライトアップから城南宮の落ち椿まで
「春の京都でひと足早く梅を楽しむ旅!北野天満宮のライトアップや城南宮の落ち椿など、3月に訪れたいおすすめモデルコースをご紹介。混雑を避けて美しい梅やひな祭りの雛人形を満喫できる旅程をチェック!」
昨日、25日の終い天神に行って来ました寒い予報でしっかり着込んでましたが快晴で暖かくてよかった😃お店も人出も多く賑わっていました昨日は小紋が多く紬などは少なく・・これだけでした😅これは何?生地の端ギレ訳も分からず買ってみましたがチリバタキが出来る🥰ポチッ
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
本日山際の我が家に来ています。朝活してまいりました。国芳さん弟君、私がお参りをした後に階段下で顔を出していたのですが、下からお参りにやってきたおじさんがいたようで、慌てて逃げていました。こっそり陰でチュールを出してきました。この秋は、山際もほとんど紅葉していません。 普通なら赤く色づくモミジが外側が枯れてきている。ずいぶん温かいですも...
今朝は7時に朝活へ行きました。7時だと二条城周りを走っている人が、ずいぶん少なくなります。皆仕事や学校へ行く時間になるのでしょうね。私はお気楽なもんですね。7時以降になると、時代祭以来、お会いするおばさまとは時々ご挨拶させていただいています。 今朝4時起きで、本を読んだりPC仕事。テーブルの上には書類と本が散乱。家では毎度片付けないとですが、一人だとそのまま放置で...
天神さん・北野さんなどと親しまれている北野天満宮昌泰4年(901年、)菅原道真が藤原時平の讒言にあい、大宰府に左遷されるという昌泰の変が起き、延喜3年(903年)に道真は大宰府で無念の死を遂げました。その後、藤原時平が延喜9年(909年)4月に亡くなったり、落雷などの災害が相次ぐと、これが道真の怨霊による祟りだとする噂が広まり、天暦元年(947)、朝廷の命により、社殿が造営されたのが起源とされています。永延元年(...
秋の京都で紅葉スポットを巡る1泊2日モデルコースを紹介!嵐山の有名カフェやライトアップ情報も満載です。 紅葉シーズンならではの絶景を楽しむ旅のプランを参考に、素敵な京都旅行を計画しましょう。
「御手洗川足つけ燈明神事」@北野天満宮~2024夏の京都三島帰省⑪
帰省ブログ再開!8月13日夜の「北野天満宮」🎋8月2日から18日まで行われていた「御手洗川足つけ燈明神事」🕯を娘と息子が体験😊ここは「楼門」をくぐって左手にある「絵馬所」ですここが「御手洗川足つけ燈明神事」の受付となっていました!「北野祭」の行事の中のひとつで御手洗川で身を浄め願いロウソクを捧げる神事🕯陰陽五行の願いに準えたご利益が異なる五色の「御手洗ろうそく」から自分の願いに沿う色のろうそくを選んで受け取ります(神事参加は一人500円)「りん」はパパに抱っこされて息子を探していますね😅そのあと「御手洗川」に入ってろうそくに火を灯しますここから川を歩き「御手洗川」の水で邪気を祓います!当然みんな裸足ですよ😅娘と息子も仲良く二人で歩いていきます何だか見ていてとても微笑ましい様子でした😊たくさんの人が参加して...「御手洗川足つけ燈明神事」@北野天満宮~2024夏の京都三島帰省⑪
家族全員で再び夜の「北野天満宮」へ🎋~2024夏の京都三島帰省⑩
8月13日の夜パパは福井県へのお墓参りのあと疲れもある中揃った家族全員でお出かけ!場所は前日にもパパと「まる」「りん」と来た「北野天満宮」😊前日と同じコインパーキングに車を停めて向かいます!「上七軒通り」をみんなで歩きました😊お団子の提灯がいい感じ!『そうだね😅』昨日は祝日だったけど今日は平日なので人は少ないかな~「まる」と「りん」は昨日と同じく「スリング」での参拝ですよ!「まる」も「りん」も楽ちんなのでご機嫌です😅七夕飾り🎋がこの日も綺麗です!『いいよね~』提灯が明るいので夜でも綺麗に写真が撮れました😊息子が「りん」を連れてくれるとこうして肩につかまらせてくれます😅娘も写真を撮っていましたね😊「本殿」へ参拝に行きましょう!その前に全員で写真もね😊「三光門」前にある七夕飾り🎋この日も「三光門」は輝いていま...家族全員で再び夜の「北野天満宮」へ🎋~2024夏の京都三島帰省⑩
「北野天満宮」七夕🎋北野祭へ(天満宮境内)~2024夏の京都三島帰省⑧
8月12日の「北野天満宮」ちょうどこの「北野祭」🎋が行われていました「七夕祭」のように飾りがあちこちにあります😊「楼門」前の七夕飾りライトアップされて短冊がキラキラと輝いていて綺麗😊「楼門」もライトアップ✨そして「楼門」から「三光門」までの参道は~たくさんの「奉納御神燈提灯」に灯った灯りがとても鮮やか\(^_^)/『明るいし綺麗だね』こちらは「三光門」ここを通り抜けると「本殿」があります!ここもライトアップされていて本殿全体が輝いているようです😊「本殿」ではちゃんと拝礼もしてきました!『ありがとね』みんなだ拝礼しましたからね!この日は「文道会館」近くで商店街の夏祭りが行われていました色とりどりの提灯が飾られていました!残念ながら時間が少し遅かったのでもう終わる直前でしたね😅『いっぱい来てたね』実はこの時人...「北野天満宮」七夕🎋北野祭へ(天満宮境内)~2024夏の京都三島帰省⑧
「北野天満宮」七夕🎋北野祭へ(上七軒)~2024夏の京都三島帰省⑦
8月12日は夜にもお出かけしました😊お出かけ先は学問の神様で有名な「北野天満宮」です!ちょうど「北野祭」🎋が行われているので行ったんです😊まだ行く時には太陽が沈む前「北野天満宮」からは500メートルほど離れた格安コインパーキングに「まるりん号」を停めました!そこから「今出川通」を天満宮の方向へ上七軒交差点から「上七軒通」へここ「上七軒」は京都最古の花街室町時代に建った7軒の茶店が名前の由来😊すごい鬼瓦の数の家があったりして風情もある通り😊夏の「北野天満宮」はこのような提灯がたくさん飾られているんです!電線も地中化されて石畳風の舗装も雰囲気を出しています!太閤秀吉が北野大茶会を開いた際ここの茶店が休憩場所となり「みたらし団子」を献上したことでみたらし団子を商う特権を得たとか!今はお茶屋が十軒舞妓さん芸妓さん...「北野天満宮」七夕🎋北野祭へ(上七軒)~2024夏の京都三島帰省⑦
昨日は夕方に北野天満宮へ2日から18日まで「北野祭」が行われているんです(^_^)七夕飾りや提灯が暗闇に映えて綺麗でした❗詳しくはまた後日に北野天満宮の七夕飾り
北野天満宮@京都(マイラー御朱印修行記;三大八幡宮・天満宮・稲荷編03)
北野天満宮@京都(マイラー御朱印修行記;三大八幡宮・天満宮・稲荷編03)日本三大天満宮の一つ、北野天満宮@京都。神社仏閣が異教徒外国人観光客に占拠され、ヒドイ状態の京都ですが、微妙な立地が幸いして、多少は参拝感が味わえる、数少ないところです。御朱印。基本、ハンコだけのスタイル。伊勢神宮の類似形です。神社としての格は、京都の他の有名どころより落ちるので、面積的にコンパクトな神社です。にほんブログ村...
6月30日には「夏越の大祓」が行われ、多くの人が茅の輪くぐりをするために京都の中を移動します。そこで今回は複数の茅の輪くぐりをしようと走り回っている人のために、茅の輪くぐりを「効果的」にする方法、またここは行っておきたい特色ある神社をご紹介したいと思います。
さてさて…京都の天龍寺の庭園は…夢窓国師がつくった時の様相を…ほぼほぼそのままとどめているのだそうですよ… こんな感じ… で…その天龍寺は…後醍醐天皇の霊をな…
《ホームに戻る》店名:澤屋 業種:粟餅専門店営業時間:午前9時~午後5時 定休日:水曜日・木曜日店内飲食:あり(座席数は、10)デリバリー:なし テイクアウト:あり住所:上京区今出川通御前西入紙屋川町838-7(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから宇多野・山越行きの50系市バスに乗って、約30分。こちらは、「北野天満宮前」バス停です。今回は、...
「SHOWチャンネル」 最終回の「大人の修学旅行」が面白かったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、-2.4℃ 最高気温、2.2℃ 昨日は点訳ボランティアの日いつもは午…
土日1人になったのでかねてから大阪に遊びにおいでよーよ友人に誘われていて帰省も兼ねてほぼ思いつきで新幹線予約し三田アウトレット、京都、大阪と遊んできましたいや…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北野天満宮梅苑を訪れて、梅苑の北西部に来ました。ここからは目の前の十字路を正面(西)に進み、もう少し北野天満宮梅苑内を散策して、茶店に立ち寄ります。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後3時15分。今回で散策を終えて、帰宅します。その十字路で、西に向いています。ここからは、このまま西に進みます。その十字路から、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。北野天満宮の有料区画に入ってきて、前回ブログは史跡御土居の梅林を散策しました。この時点で、お土居頂上のほぼ南端から北を向ています。今回は、お土居の東側に広がる北野天満宮梅苑を散策します。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後3時。ここからは、梅林の物量に圧倒されます。先程の位置から、お土居の頂上を約30m北上しました。右(...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した北野天満宮本殿から三光門をくぐり、境内を約50m南下しました。目の前に、北野天満宮絵馬殿が建っています。屋内には大きな絵馬が飾ってあり、縁台と自動販売機が置いてあって、休憩所としても機能しています。外側には、三十六歌仙が飾ってあります。今回は絵馬殿の右(西)側から有料区画に入って、先ずは船出の庭とお...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北野天満宮境内の東側を散策して、花街上七軒の手前だけ眺めて、北野天満宮東門まで戻ってきました。今回は再び北野天満宮境内を散策した後、北野天満宮本殿に参拝しました。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後2時半。豪雨と晴れ間が、交互に来ました。北野天満宮東門をくぐり、境内を西に向いています。この時点でだんだん雨...