メインカテゴリーを選択しなおす
御土居は秀吉の政策で外敵に備えて都の出入り口にあたる七口をむすんでかこうように土塀を築いたもの歴史の中でこぼたれてきたのですが鷹峯とか上賀茂神社の近くとか府立…
【北野白梅町】海外旅行気分が味わえる?!ポルトガルのお菓子のお店☆カステラドパウロ
なんとか毎日更新続けられているけど時間は・・・どうにもならないヨーゼフです。弱い心と格闘中です(^-^;笑 インスタもチェック・フォローしてね♪コチラ⇒京都グ…
今日はお天気も良くて暖かかったですね もうすぐ春がやって来ると思うとワクワクします ウォーキングに氏神様の学問の神様北野天満宮へ行って来ました 現在、梅苑公…
お盆は大雨で行けなかったお墓参り。 天気の良いシルバーウィーク⭐ お彼岸のお墓参りに行った後、『北野ラボ』さんへ✨ 外に待ってる人もいないしすぐかな?と思ったら、満席なので名前を書いて外でお待ち下さい、と。
3月10日は72候の「桃始笑」(ももはじめてさく)だったそうですが北野天満宮に梅を観に行ってきましたいろんな品種の梅が植えられているのですべてが一時に見ごろと…
今年は最近になく寒さが続いた為に、梅の開花がいつになく乱れ気味である。北野天満宮の梅苑の新しい庭園、「花の庭」の情報をお伝えして一ヵ月以上も経つが、未だに梅苑…
京都でも梅があちこちで咲き始めたという情報が入ってきました。北野天満宮の梅が綺麗なので、ぜひ行きたいと思っていたのですが、知り合いから「まだ早いので、もう少ししてからの方が良いよ」というアドバイスをいただいていました。しかし、土日は人が多いので、今日のうちに行きたいと家内が言うので、急遽行くことに・・・。どの程度咲いているのか、ちょっと不安でした。駐車場はガラガラで、まだまだ人出は少ない感じでした。門を一歩入ると・・・。あっ咲いてる・・・!!!咲いていない枝もたくさんありますが、あちこち探せば咲いている枝が結構見つかりました。ただし、つぼみが多いので少しボリュームが足りない感じがします。このあたりも、満開の時には隙間が見えないほどに、梅が咲きます。まだまだ隙間が多くありました。この角度からの写真も満開ならば、す...北野天満宮は梅が咲き始め・・・
昨日、訪れた北野天満宮の本殿の前に『飛梅伝説』の梅がありました。菅原道真さんが大宰府へ左遷されたときに、それまで大事にしていた梅が空を飛んで、一夜のうちに追いかけて行ったという話です。「東風ふかばにほひをこせよ梅の花あるじなしとて春なわすれそ」という歌も有名ですね。そんなことを調べていると、飛梅の他に、松と桜の話が書かれていました。菅原道真さんは、梅と同じように松や桜も大事にしていたそうです。菅原道真さんがいなくなって、桜の木は悲しみのあまり枯れてしまったとのこと。。。松は梅と同じように、追いかけて行ったのですが、途中で力尽きて、兵庫県の板宿(現在の須磨区あたり)に降り立ったという話でした。。。よくできた話です。きっと菅原道真さんの悲しみを昔の人たちは、そんな形で表現されたのでしょう。。。梅の花を見ながら、10...飛梅、飛松・・・
まだまだ咲き始めの北野天満宮の梅です。。。一昨日寄せていただきました。だんだんと温かくなってきたので、きっと明日以降はたくさん咲き始めるのではないかと思います。。。そんな中、有料の『梅苑』に、ちょっと早いとは思いつつ入ってみました。一人千円で、お茶とお菓子がついています。。。『梅苑』の中は、咲いている枝もありますが、全く咲いていない木が多くありました。奥の方へ歩いていくと・・・。やはり、まだまだですね。きっと、咲いたら綺麗なことでしょうが。。。よく見ると、枝の先の方に小さなつぼみはたくさんついていました。開花の準備はできているようです。。。上から見下ろせるようになっていて、登ってみると、たくさんのつぼみを見ることができました。こういう光景もなかなか見られないので、貴重です。。。梅が咲いている時の写真があったので...北野天満宮梅苑・・・
2022.2.28■ミニベロイーバイクで北野天満宮へ観梅ポタリング😊 ■本日のSOU・SOU スタイル薙刀袖襞衣(なぎなたそでひだごろも)この袖が気に入って…
【北野白梅町】画力抜群の映えあんバターサンドはSNSでも人気なオシャレカフェ!Knot cafē
完全にあんバター熱にやられているヨーゼフです(^^ゞうさもぐさんのせいにして、良く食べてます(笑)うさもぐさんのYouTubeも楽しいので、今度勝手に紹介しま…
さて昨年末に行った京都の旅において、この上洛 2020ブログも4つ目となりまだ続き今回は【寺社編】となります。 京都と言えばやはり寺社であることは間違いないのでしょうが、今回は昨年(※2019年)
歴史ある花街、上七軒にある老舗菓子店の季節のお菓子をいただく~この時期にしては、ポカポカ陽気だった三連休。用で出掛けた帰り、夫が運動不足解消のために少し散歩し…