メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北野天満宮梅苑を訪れて、梅苑の北西部に来ました。ここからは目の前の十字路を正面(西)に進み、もう少し北野天満宮梅苑内を散策して、茶店に立ち寄ります。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後3時15分。今回で散策を終えて、帰宅します。その十字路で、西に向いています。ここからは、このまま西に進みます。その十字路から、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。北野天満宮の有料区画に入ってきて、前回ブログは史跡御土居の梅林を散策しました。この時点で、お土居頂上のほぼ南端から北を向ています。今回は、お土居の東側に広がる北野天満宮梅苑を散策します。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後3時。ここからは、梅林の物量に圧倒されます。先程の位置から、お土居の頂上を約30m北上しました。右(...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した北野天満宮本殿から三光門をくぐり、境内を約50m南下しました。目の前に、北野天満宮絵馬殿が建っています。屋内には大きな絵馬が飾ってあり、縁台と自動販売機が置いてあって、休憩所としても機能しています。外側には、三十六歌仙が飾ってあります。今回は絵馬殿の右(西)側から有料区画に入って、先ずは船出の庭とお...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北野天満宮境内の東側を散策して、花街上七軒の手前だけ眺めて、北野天満宮東門まで戻ってきました。今回は再び北野天満宮境内を散策した後、北野天満宮本殿に参拝しました。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後2時半。豪雨と晴れ間が、交互に来ました。北野天満宮東門をくぐり、境内を西に向いています。この時点でだんだん雨...
3月2日に 妻と息子の3人で、京都府にある北野天満宮に梅のライトアップを観に行きました。 ライトアップは、入苑受付開始の9時からされていますが、キャンドルの点火は、日没少し前からされるようです。 この日は晴天だったので、人が多いと思い、早めに行きましが、意外と人は多くなく、駐車場も満車ではなかったです。 梅のライトアップ 期間:2月23日~3月17日 ※毎週末(金土日) 時間:9時~20時(閉苑)※受付終了/19時40分 ◎キャンドル点火は日没少し前から 詳しくは公式HPを参照ください。 梅苑「花の庭」 - 北野天満宮 (kitanotenmangu.or.jp) 北野天満宮 早かったので、夕…
上七軒花街@京都(24年1月九州・関西マイラー修行の旅・遊廓花街編)
上七軒花街@京都(24年1月九州・関西マイラー修行の旅・遊廓花街編)さて、24年1月九州・関西マイラー修行の旅・遊廓花街編、ということで上七軒町花街@京都。観光客的には祇園、という話になりますが、京都は実はあちらこちらに花街があり、上七軒は最古の花街です。場所は北野天満宮のすぐ近く。上七軒通全景。お茶屋藤幾。お茶屋大市。バーはれまの求人。18歳~25歳までと結構、条件が厳しいです。女子大生又は一般の方、と...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東向観音寺を拝観して、山門越しに外を見ています。東向観音寺の外には、北野天満宮の参道が貫いています。今回は参道を北上して北野天満宮境内の東側を散策して、さらに北野天満宮の外側にも出ていきます。撮影日は、2024年2月27日火曜日午後2時。この辺の紅白梅は、だいたい7分咲きでした。東向観音寺から約30m東に進み、...
「京のお店 今日の品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都市内では節分を終えて、桜散策のシーズンまで大きな行事はありません。例年なら京のお店 今日のお品か道ブログを続けるのですが、今年(2024年)は北野天満宮にお邪魔します。2月~3月は梅のシーズンですが、特に北野天満宮はその物量で圧倒されます。取材日の2024年2月27日火曜日は満開には遠い状態でしたが、それでも紅白の梅の木の多...
北野天満宮 梅苑「花の庭」で猿回し いちのすけ君 パフォーマンス 後編 23
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮です。梅苑「花の庭」の続きです。1000年以上の歴史がある日本伝統芸能の、二助企画の、猿回しから、コンビ名 壱ノ宮(いちのみや)の、パフォーマー 箕輪俊彦さんと、おさるパフォーマー いちのすけ
今朝は雨こんな天気も必要ですね 2月19日(月)午後午前中のこぎん刺し体験を終えてから都のお姉さまに時間を作ってもらって、お会いすることが出来ました\(^o…
北野天満宮をはじめとして、京都、大阪5つの天満宮、天神社にお参りに行きました。数をこなすだけご利益があるというわけではないでしょうが、いろいろな天満宮の由緒を知ることができ、また実際に行ってみるとそれぞれ特色もあったりと楽しみながらお願いをすることができました。
京都旅行で北野天満宮に行ってきました。 2月中旬で早咲きの梅が見頃となっていました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 北野天満宮 基本情報 北野天満宮は、菅原道真公(菅公
【京都旅行】桜井屋の予約限定ランチで絶品豆腐!人混み回避で大人の休日
京都旅行をしてきました。 春節の時期だったこともあり、京都の観光地は激混みでカオス状態。 そんななか、きちんと事前予約をして行った「桜井屋」のランチが平和すぎてめちゃくちゃ救われました。 桜井屋 基本情報 北野天満宮の東出口前すぐにある「桜
この季節、街を歩いていると風に乗ってどこからともなく甘い香りが…。ふと立ち止まり、周りを見ると…そう梅の木。 毎年のことだけど、梅の香りってなんて幸せな気持ちにさせてくれるのだろう。こうやって写真を眺めているだけで、あの甘く優しく幸せな香りが漂ってきそう! そして、古い記憶も呼び覚ます不思議な香り。 (何年か前)北鎌倉駅に電車が着いて駅に降り立ったとたん、ふわっと甘い香りに包まれたときの何とも言えない幸せな気持ち。 (15年ほど前)京都は北野天満宮で息子の合格祈願をしたときに、甘い香りにふと緊張感がほぐれたこと(自分が緊張してどうする!)。 (30年ほど前)阪神淡路大震災に遭遇したものの、傍ら…
しばらくぶりに、なりました。去年の夏から人生が変わってしまい、それまでは、ブログを最優先にして来ましたが、今、体調を気遣いながら、ポイント稼ぎ(ポイ活)に勤しんでいます。ゲームの沼にハマってしまっています。wどれも、これも、いつまで続けられるか、分かりま
冬は入学試験の季節です。日本の学校は、4月に始まります。1月から3月に試験を受けて、合格したら4月に入学します。日本には、たくさんの神様がいます。試験に合格したい時は、学問がくもんの神様にお願いします。学問の神様と言えば、菅原道真すがわらのみちざねです。菅原道真は、845年、学者の家に生まれました。子どもの頃から頭がよく、詩や文を書くのが上手でした。国の役人になると、天皇てんのうの近くで仕事をする...
京都2日目。 四条なんとかの東横インに泊まった。(うろ覚え)観光客が増えているシーズンだったので、どこのホテルも1万円以上/1泊 京都在住の友人らに会う…
さてさて…今日も天神さま関連(チョットだけやけどね)…京都北野天満宮にはもみじ苑があるけどさ… 苑と園の違いはご存じっすか?…元々は苑は動物を飼育する所で、園…
北 野 天 満 宮 2023.12.12~13 いつもはお豆腐やさんのとようけ茶屋前のバス停で降りるとすぐ目の前に鳥居が見えているんですが、今年は下鴨神社…
さてさて…昨日、天神さまのことを記事にしたけれど…まぁ我が家のイヌのこととか完全プライベートなもの以外は下調べをしてから書くんだけどね… そうしたら…京都の北…
『天神市で見つけた アンバーガラスのカップ&ソーサー』と『おやつの時間』
昨年秋、娘と行った北野天満宮さんの天神市(骨董市)の備忘録として。天神市で見つけたアンバーガラスのカップ&ソーサー。デッドストック品。お店で見かけた時、昔...
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮の去年の続きです。京都駅で京都タワーを撮影しました。京都駅のガラスに映った、京都タワー前日の夜に、北野天満宮 梅苑「花の庭」ライトアップを見て、翌日、サントリー〈天然水のビール工場〉京都で、工場
LUMIX G99とパナライカで撮り歩いた京都写真散歩のつづきです。 今回の散歩先は、京都に遊びに行くとなぜかここに立ち寄ることが多い、北野天満宮と妙心寺です。この数年で何度も撮りに来ているので、今回はなんとか「説明写真ぽくない撮り方」をし
北野天満宮さんの天神市昨年の秋、娘と久しぶりに北野天満宮さんの天神市へ行ってきました。毎月25日は『天神さんの日』。色々な露店が立ち並んでいます。心ときめ...
明けましておめでとうございます。今日も未明に初詣,行ってきました。昨日,一昨日は煮物作りと大掃除,買い物に明け暮れました。夕食は年越しそばご飯で手抜きしましたが,後始末がすんだら数時間,うとうとしました。 午前2時頃に身支度をして北野天満宮に向かいました
今年、ブログにUPした美味しい物、行った所の写真の総集編 No.4です。人気ブログランキング、にほんブログ村、食べログのランキングに、参加しています。他の方の上位人気ブログもご覧いただけます。ブログを書く励みになりますので、クリックを
今年最後の京都おひとり旅~♪2023.12.12~13今年最後となると京都を、おひとり様で行ってきました~o(*^▽^*)o~♪去年とほぼ同じ時期に同じコース…
この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss_no_machikado_kara)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss_no_machikado_kara)がシェアした
廃線鉄道 第114回 京福電気鉄道・北野線 〔京都府〕京福電気鉄道・北野白梅町旧駅舎:道路交差点で寸止めされた位置にありかつてはこの交差点を直進して北野天満宮の南門まで路面電車が行きかったのだろう※ ウィキペディア画像を拝借現在の京福電気鉄道・北野線(けいふくでんきてつどう・きたのせん)は、京都府京都市北区の北野白梅町から右京区の帷子ノ辻までの全線が専用軌道の軌道路線となっていて、嵐山本線と共に嵐...
中秋の名月お月見団子の代わりにさつまいもの茶巾絞りを作りました。プレーン、抹茶とココアの粉を混ぜた3種類。小さな重箱2段に詰めました。1つは私と娘用。1つ...
入手場所:牛天神北野神社東京都文京区春日1-5-2TEL:03-3812-1862バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具マニアにとって1月25日は特別な日。というのも、天満宮に於いて年に一度木彫りの鷽が授与される「鷽替え神事」の日なのだ。人気のある天満宮ともなると午前中に全ての鷽が飛び立ってしまう可能性がある。都内でメジャーな亀戸天神、湯島天神、五条天神で授与される木彫りの鷽は既に入手済み。今年は文京区にある「牛天神...
北野天満宮 梅苑 花の庭 展望台 三光門 御本殿 一の鳥居 No.7 23
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮の続きです。体調不良の一週間になるので、更新が滞りそうです。文章が無しになりますが、ご了承ください。一の鳥居展望台からの眺め三光門三光門西回廊西回廊御本殿御本殿と月摂末社摂末社御本殿と摂末
北野天満宮の撫で牛 北野天満宮 京都の王道観光旅行も今日で4日目でいよいよ最終日となる。 3日目の昨日はお昼まで寝てしまい1日を棒に振ってしまうというミスを犯してしまったことを受け、昨晩はちゃんと目覚まし時計をかけて寝た。 朝早くホテルの朝食会場に行くと、行列ができていた。みんなこんな早くから行動していたんだ。「やはり京都観光をするには、人が少ない朝が決め手なのかも」な~んて思いながらも、1時間以上かけてゆっくりと食事を楽しんだため、部屋に戻ってきたのは8時30分を回っていた。さらに追い打ちをかけたのが、まさかの通り雨。この雨のせいで結局出発が大幅に遅れてしまい、初日と同じ10時となってしまっ…
京都地蔵院 椿寺→一条通り/妖怪ストリート→粟餅所澤屋→北野天満宮
椿寺 鍬形地蔵&おたふく阿弥陀から京都最古 第一の遊里 上七軒へ 粟餅所澤屋(あわもちどころ さわや)の北野名物粟餅 ※江戸時代から北野名物として愛されている粟餅の名店 粟餅所澤屋の宇治抹茶かき氷 25個入り粟餅 地蔵院 椿寺の地蔵菩薩(鍬形地蔵) 地蔵院 椿寺の五劫思惟阿...
宇髄さんの名前「天元」は、北極星につながる鍵になっているようです。菅原道真と北極星の組み合わせには、鬼舞辻無惨につながるヒントが隠れているようです。
北野天満宮 梅苑 花の庭 展望台 三光門 御本殿 No.6 23
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮の続きです。三光門ほとんどの観光客は、有料エリアの梅苑に行っていて、御本殿に参拝する人は、とても少なかったです。ろうそくの明かりと、奥に展望台ゆらゆらと揺れる明かりが、風情があります。展望台から
京都タワー 北野天満宮 梅苑 船出の庭 しだれ紅梅 花の庭 No.5 23
京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町にある、北野天満宮の続きです。体調不良で、新しいブログの準備ができないので、しばらく作り置きのネタで行っています。京都タワー京都駅から、バスで北野天満宮へ。楼門船出の庭枝垂れ紅梅中門(三光門)梅苑 花の
台風7号、日本列島さらに近畿地方を縦断、で、かなり身構えた。2018年9月、近畿圏を直撃した台風21号の悪夢を思い出しながら・・・今回は幸いこの辺りは無事だったけれど、京都府北部や鳥取県など、今回も大きな被害を多数広範囲にまき散らして去っていった。映像を見る側に