メインカテゴリーを選択しなおす
おとぼけ主婦、お蕎麦ジプシーになる 無性にお蕎麦が食べたくて。 昼飲みを兼ねて 夫(アラフィフ無職)とお蕎麦屋さんに行く事にした。 最初は水野に行こうと話していて、 念の為調べたところ、 なんと移転していて、 三宮店はもうやってないことがわ
4月4~6日に開催された東映太秦映画村の江戸酒場。深まりゆく秋の風情もええけど、やっぱり桜の季節の酒場は格別だ。閉館後、だんだん暮れてくるなかで準備は進む。大奥の皆さんもリハーサルを終えてホッと一息。今回、私は酒くじで当たった方にちょいレアなお酒
酒飲み番組を毎週録画して見ること。「町中華で飲ろうぜ」「吉田類の酒場放浪記」「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」「カンニング竹山の昼酒は人生の味。」何か面…
阿倍野で酒バーの仕事があった最終日、お仲間とてんしばでお花見した。桜は五分咲き。天王寺は動物園やこの芝生広場みたいに子どもが遊べる施設のすぐそばに飲み屋街やラブホテル街がある。なので桜を透かして、お城みたいな建物が見える(^_^;この日は早く終わったんで
上槽のあとは作業場スペースへ戻り、乾杯! この会で何度も顔を合わせている方々と同じテーブルやったし、いきなり楽しく盛り上がる。乾杯は、袋吊りの大吟醸で。ほどなくさっき搾ったばかりの新酒を味見させていただいた。今年は量が少ないので、ほんのお味見だけ。いた
去年、田植えと稲刈りをした山田錦で造られたお酒の上槽祭があったし、山野酒造さんへおじゃました。銘柄である「片野桜」は、日当たりのええとこは散り初めやったが、日陰の木はこれから。山野社長と濱田杜氏のご挨拶のあとは…蔵へ移動して、神棚の前で成田山のおっ
伏見の蔵開き、北川本家さんの次は黄桜さんへ。ここでもやはり、おすすめはしぼりたて。出汁巻きと一緒によばれる。看板の黄桜はまだまだ固い蕾。八重咲きなので染井吉野より遅いんやけど、今年はここ数日の冷え込みで特に遅い感じやった。そして黄桜の東にある神聖の山
【フィリピンビール道】フィリピンビール7種類を飲み比べる【サンミゲルピルセン、サンミゲルライト、レッドホースなど】1日中飲んでました。
今回はフィリピンのビール7種類(全部サンミゲル社)を飲み比べしてみました。馴染みあるものからないものまで、色々あります。ぜひ気になるものを手に取っていただき、私の感想と合致したかど...
15日は伏見の酒蔵が蔵開きしてはった。昨年は酒フェスのお手伝いやったので蔵めぐりは2年ぶりである。丹波橋で電車を降りて、まずは「玉乃光」さんへ。お隣の「十石」を醸す松山酒造さんとコラボで「たまこく」というイベントをしてはり、社長&杜氏のトークショウを拝聴
「酒量をコントロールするには」 私が周囲を見ている限りにおいては、酒好きの人と言うのはアルコール中毒以前の問題で、普段から飲む量を自分でコントロールするのは非…
~ BARで 鯖戸 ~ 私の勤めるBARにはオールドヴィンテージのお酒が色々在ります……… 大部分は地下のセラーで保管されている為 バックバーに並ぶのは イベントの時だけですが……… ご予約いただければ平常時でもご用意させていただきます☆ 今回は オールドヴィンテージウイスキーを主体として その他のお酒も含めた保管に関する生地です☆ ※お酒に興味ゼロの方はごスルーくださいませ(_ _) ウイスキーやブランデーやワイン 現在ではスクリューキャップも増えましたが まだまだコルクキャップは健在で そういったものは 40~50年位経過すると保存状態が良くても どうしてもコルクが劣化していることが多いで…
「町中華で飲ろうぜ」モロに好みかも?(´・∀・`)知ってはいたけど、改めてしっかり見たら。モロに好み。ビールもいいが、まさかの紹興酒。メチャクチャ好きー♪♪(…
土日祝日ずっと作業。酒でも飲まにゃやってられん。トンカツ食わにゃパワーがつかん。ダイエット無視。体重増加も引越しが終わるまでやむを得ん。(´・_・`)
「日本の男の喜びについて」ビール・晴れ風→日本酒・菊正宗ピン→寿司ああ〜おお〜うう〜美味いんだよ〜酒が美味いんだよ〜寿司とビールと日本酒〜脳が溶ける〜おお〜あ…
満たされないお酒気分は… 浴びるように日本酒が飲みたくて❤️ 酒房灘さんへ初訪問。 名前からしておいしいお酒がありそうな感じ😆 時刻は午後1時?! 平日だしそんな呑んでる人いません。 それにメニューを広げてもなんかあんまり飲みたいお酒がない
またしても鳥貴族を満喫しました。 またしても、あのうぬぼれ屋さんのお店に行きました。 そう、トリキ❤️ ここでいただくものはもう来る前から決まっています! とりあえずコスパ最強メガハイボール✨ 焼鳥もモリモリ食べるけども、外せないのはカマン
おいしい日本酒が試飲できる場所 京都に日本酒の飲み比べができる場所(酒蔵が集まっていて無料でお酒を提供している)があるらしい。 それはぜひ行かなければ!! 調べると、京都伏見に酒蔵が集まっている場所があり、酒蔵の中には日本酒を試飲できる所も
サブいけど、冬の京都は観光地も比較的ぎゅうぎゅうじゃなく、お出掛けどき。約3時間の座学で日本酒に詳しくなれる「日本酒ナビゲーター認定講座」へぜひお越しください。知って飲むとおいしいお酒がさらにおいしく楽しめますよ。全国で開催されていますが、たまねぎ講座
第2木曜はらくたびさんの「京女が語り合うふだん着のくらし講座」やった。らくたびさんの床の間もおめでたいお正月仕様である。さすが、鏡餅がプラスチックではなく、ちゃんとお餅屋さんで搗いてもろたほんまもんやった。講座は年を越して初めての講座なんで、お正月の習
お正月も4日になると、残り物を片付けんとアカンし、味つけの違うもんも食べとうなる。この日はお参りへ行った先に屋台があったわけちゃうのに、ソース味のごべっとしたもんが食べとうなった。しかしまだ餅がたんとある。というわけで餅のお好み焼。餅を細こう切って天ぷら
三日は今年もVIBSさんの鏡開きへおじゃました。春に西新道四条を上がった町家へ引っ越しされてから初めてのお正月、鏡開きの参加者の顔ぶれがごろっと違う。初めてお目にかかる方が多いなか「おめでとうさんです」大将の太郎さんがバール持ってはると厳ついあやしいww今
秋やった予定が台風で延びて、忘年会になってしもた高校の先輩や同級生との集まりは、室町六角下がるの「風屋杉原」さんで。こんなかの1人が、大将と中学校の同級生やったので予約してもろたのだ。表はビルの1階でひっそりしてるが奥行きがめちゃあって、時間が経つほど賑お
小さい忘年会で、烏丸六角東の「あんじ」さんへ。グループ何軒かある海鮮居酒屋の一つだ。この界隈では、午前1時までと遅うまでやってはるしお造りメインの夜定食もあるので、残業の人にはうれしいお店である。あんじといえば海鮮なので、お造り盛り合わせ。3人やったし、
くたびれて座りたい、もしくは時間が早くて(遅くて)行列ができてなかったら、NOMOKAの「わすれな草」へ。ここは系列店がいっぱいあるけど、どこも行列のできる人気店。その1号店なのでほぼ満席やけど、運がよいと待たずに座れる。この日も平日の夕方やったし空いていた。
梅田仕事の帰り道、一番簡単に寄れるのが地下街ホワイティ。ちょこちょこ入れ替わりがあって、見慣れんお店が。ノースモールの「立ち萬」は生ホルモンと本鮪の立ち飲みだ。ホルモンて実は苦手で、モツ焼きとかモツ鍋は食べへんのやけど、タンなら大丈夫ってことで。鮪もある
梅田で仕事した帰り、時間に余裕のあるときに寄る大阪駅前ビル。その3ビルのお店。のような気がする。ここは3ビルB1の「びりちゃん」、ハッピーアワーの看板に惹かれて入ってみた。びりちゃんは同じフロアにもう一軒あり、それぞれおすすめの特売品が違う。焼売、スパ
梅田で仕事して、時間に余裕のあるときは大阪駅前ビルへゆく。エエ感じの店が多いのは2ビルか3ビルのような気がする。ここは2ビルB2の「焼売のジョー」。餃子の店は多いけど、焼売を売りにしてる店は少ない。ここは焼売や小籠包に居酒屋っぽいアテもけっこうある。で、
「酒についてはつくづく変わった家系だと思う」 昨夜早く、妹からLINEがあり、ここ何年も頻繁にある家の用事が入ってしまった。 幸い早い時間帯だったのでさっさと…
日曜は堀川六角にあるオカヤマさんの試飲会へ参加してきた。このところ開催日に用事が重なってなかなか伺えへんかったし、久しぶりである。おつまみ弁当をこしらえていったが、撮るの忘れた(^_^;今回のラインナップは生酒メインなので、甘めの爽やかな風合いが多い。ジュ
10日ほど前、すぐ近所にええ居酒屋さんができた。三条会の西友から二筋西、お菓子屋さんと薬局の間にある路地を北へ上がる。人が両手を広げて歩けへんほど狭い通りやし、10時~19時は通行禁止のバーが立ってるので気をつけて見んとあかんよ。その細い路地にひっそりある町家で
久しぶりに西洞院蛸薬師を上がった「西洞院食彩ろぅじ」にあり雪灯(ぼんぼり)さんへ行った。嵐山吉兆で修行してはった板さんが作る、すごくおいしいアテで飲める立ち飲みである。この日はまず3種盛りと蛸の昆布〆をチョイス。そしたら蛸は炙ってあって、がごめ昆布と和え
今年は4月に旅する酒があったけど、蔵元まつりも9月と11月に開催される。今回は出来立てのみずみずしい生酒がいろいろ、酒米にこだわった銘酒も勢揃い。全国から選りすぐりの44蔵が阪急うめだ本店に集結!酒談義は3日間、毎日13時~きき酒大会も行われます。あの米、この
先だって田舎へ帰ってた同居人が山陰の酒を買うてきた。こういうのんは楽しい。ぼちぼち飲んだけど、旭日は普通酒より本醸造が圧倒的にうまい。誉池月だけめちゃくちゃ熟成した味やったんで、これは燗に。安売りやったエコボトルの赤ワインとサンダラ。エコボトルはペコペ
月初め、恒例のお酒勉強会。今回は各自が4合瓶を持ち寄り、それぞれの風味を確かめようというもの。なので参加人数=お酒の本数で、持ち寄った人の個性が出て面白い。主催者さんからは信州旅行のお土産やったかな。私は4月に買うて、いつどういうアテと飲もうか悩んで
交野市の山野酒造さんで稲刈り体験のあとは、蔵の倉庫周辺と内部にどっさり置かれたテーブルに陣取って慰労会(慰労と言うほど働いてないが(^_^;)。お楽しみの時間である。まずは昨年の稲で造った山田錦の純米大吟醸「富楼那」で乾杯!だれや~日本盛の枡もってきてるんはww
6月に田植えした山田錦が実ったんで、稲刈りに行ってきた。毎度お世話になってる交野市の山野酒造さん、着いたら重そうに頭を垂れた山田錦がお出迎え。今年は異常な猛暑と水不足で大丈夫かと心配したけど、蔵のみなさんが丹精込めてくれはったおかげやろう。受付には長い
10月26日は「どぶろくの日」ちゅうことで、どぶろくを愛でる会が岡崎庵で開催しはった「どぶらぶフェスタ」をお手伝いさせていただいた。いままで東京で開催されていたので、京都開催は初めてとのこと。かつてどぶろくは、新嘗祭で神様へ捧げる御神酒であり、農家が収穫した
秋になると新酒造りが始まる。四季醸造のとこはすでに出てるけど、紅葉が見られるころにいただく新酒の味は格別だ。今年は特にいつまでも暑かったし、しみじみおいしいと思う。これからはおでんや鍋物で一献の季節、よう冷やした新酒のフレッシュさを楽しむも良し、寝かせた
「酒を飲まない者に囲まれた酒飲みの気持ち(笑)」 世の中では一般的に酒が飲めない下戸が酒飲みに嫌がらせをされる構図が知られています。 オレの酒が飲めないのか、…
ホワイティのNOMOKAにある「わすれな草」さんは人気店でいつも長い行列ができてるけど、閉店近くなったら待たんと入れる。この日も遅がけに通ったら並んでなかったし、すっと入れた。話題のお店、お初~♪まずはハーフ&ハーフとなめろう。ここの系列店はおでんや串カツも
大阪へ出た帰り、時間と気力がないときは新梅田食道街でサク飲み。そういうときに寄るのは「いしもん」さん。小粋なアテでおいしいお酒が飲める。この日は4種造り盛りに玉子サラダ、ホワイトアスパラ豆腐。ホワイトアスパラを裏ごししてゼラチンで固めてあるようで、やわや
今日もお昼間から…❤️ 今日も乾杯しましょう😘 夫が辞表を出して、ずっと家にいる。 これのいいところは、夫が家事を機嫌良くやってくれることと、平日にもふたりで呑み歩けること🤣! 今日も家にいる、失業直前夫とほとんど専業主婦のおとぼけ主婦。
お酒イベントシーズン、珍しいどぶろくだけのイベントが開催されます。「どぶらぶフェスタin京都」は西日本のどぶろくと復興応援の気持ちを込めて石川県中能登どぶろくも登場! 各生産者ブースで造り手のお話を聞きながら、多彩などぶろくが味わえます。ゲストのトークショ
日本酒ゴーアラウンド、6軒目は「箸づめ」×松井酒造。箸づめさんは堺町通りに引っ越さはったが、風情ある町家のお店である。おじゃましたらちょうど松井社長が来てはって、ご挨拶。写真撮らしてくださいっちゅうたら後ろの蔵人さんもピースでwwかわいい。ここは料理自慢の