メインカテゴリーを選択しなおす
7月21日、平年に2日遅れで近畿地方が梅雨明けです。なかなか明けんなあ~って思ってたけど2日遅れですか。そんな夏本番の中、祇園祭の後祭でにぎわう京都へ行ってきました。覚悟はしていたものの屋外は殺人的な暑さ
京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。四条通から、新町通を南に向いています。第1096回ブログから連載してきた2024年祇園祭後祭宵山散策も、今回取材分の大船鉾だけになりました。今回は大船鉾に上り、帰宅します。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後4時半。今回で、2024年の祇園祭の記事が完了します。四条通から、新町通を約50m南下しました。こちらに、大船鉾が立っています...
第1108回 南観音山の屏風祭~2024後祭宵山散策~その10
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで新町通を南下して、蛸薬師通に辿り着きました。祇園祭の山鉾はこの蛸薬師通で前祭と後祭に分岐しますが、新町通は例外的に後祭の山鉾が2基立ちます。今回は、そのうち南観音山に向かいます。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後4時。炎天下が、まだまだ続きます。新町通から、蛸薬師通を東に向いています。京町家に飲食店が入...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで祇園祭後祭の山鉾を散策して、残すは新町通沿いだけになりました。現在三条通から、新町通を南に向いています。もともと祇園祭の山鉾町では、町内の各企業が自前の屏風などの文化財を宵山に訪れた方々に見せる習慣がありました。現在は多くの企業がそれを取りやめていますが、新町通沿いは呉服問屋を中心に、その習慣を続けて...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回から、祇園祭後祭宵山散策の連載に戻ります今回ブログ執筆日時は2024年9月下旬ですが、まだまだ未執筆の祇園祭の記事を再開します。とは言え残っているのも、ブログ4回分です。第1102回ブログで護摩焚き供養が終わり、役行者山の護摩壇南側のテントから、室町通を南に向いています。今回は、三条通に立つ鷹山の上に上りました。撮影日...
第1102回 役行者山護摩焚3~2024後祭宵山散策~その7
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在祇園祭後祭宵山を散策していますが、ここブログ数回は役行者山の町内で、聖護院の修験者さんたちによる護摩焚き供養が続いています。前回ブログでようやく護摩壇に点火されましたが、今回で護摩焚き供養が本格化します。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後2時半。祇園祭後祭宵山散策はまだまだ続きますが、護摩焚き供養の連載は今回ま...
第1001回 役行者山護摩焚2~2024後祭宵山散策~その6
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在中京区室町通姉小路下ルの役行者山で、聖護院の修験者さんが護摩焚き供養のために集結されています。前回ブログで、修験者さんに対する問答が終わりました。今回は護摩焚き供養前の神事と護摩壇に点火される様子を掲載します。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後2時15分。実は、なかなかの炎天下でした。修験者さんたちの問答が終わる...
第1100回 役行者山護摩焚1~2024後祭宵山散策~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで姉小路を西に進み、姉小路から室町通を南に向いています。今回は役行者山会所に向かった後、護摩焚き供養をされる聖護院の修験者さんを待ちます。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後1時半。午後2時から、護摩焚き供養が始まります。姉小路から、室町通を約5m南下しました。役行者山の南側(室町通りの路上)で、役行者山の町...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで室町通を北上して、三条通に辿り着きました。このまま室町通を北上すれば役行者山なのですが、今回は、先に鈴鹿山に向かいます。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後1時15分。鈴鹿山が、祇園祭の山鉾最北端です。室町通から、三条通を西に向いています。約70m先に、鷹山が見えますね。そちらには、ずっと後に向かいます。今...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた鯉山の前で、室町通を北に向いています。今回は、この北側に立つ淨妙山と黒主山に向かいます。撮影日は、2024年7月23日火曜日午後1時。神像が個性的な山が続きます。鯉山から、室町通を北上しています。祇園祭宵山期間中ですが、後祭は公道での露店が禁止されています。そのため、祇園祭期間中ではないように見えます。...
第1096回御手洗井の水で紅茶~2024後祭宵山散策~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年は、祇園祭前祭の記事を書き上げるのに8月下旬まで掛かりました。ただ、祇園祭はまだまだ続きます前祭の1週間後に、今度は後祭があります。祇園祭後祭の取材は、2024年は宵山しかできていません。ここからは、2024年祇園祭後祭宵山散策を連載します。JR嵯峨野線「丹波口」駅近くで腰の治療後、徒歩で「四条大宮」交差点まで歩き、...
祇園祭は前祭の方が鉾の数も多いし人気だよねぇ。後祭の方はこじんまりしてるから、見やすいし、観光客もそこまで多くないから見学疲れはマシな気がするわ。段々、日が暮れてくると幻想的になってくるよ~~まだ見てない鉾があるけれど、歩き疲れたし、お腹も減ってきたので夕ご飯を。早めに食べないと、宿までの道のりが長いからねぇKちゃん&Tちゃんと何度か利用してるお店へ後祭の週末だから予約でいっぱいかな?っと思ったけど、すんなり入店できました~カンパ~イプハ~~~喉が渇いたのでグビグビ~っといったわ~さぁ~~食べるでぇ~~お肉の炭火タタキサラダはお代わり自由なので、🥗好きにはたまら~ん〆で、イクラのカルボナーラを頼んだのだけどさ。。。注文してから時間がかなり経っても持ってこないので、スタッフに尋ねたら。。「生パスタが用意でき...Fちゃんと京都ステイ③(祇園祭後祭)
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭後祭、宵山ツアー』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 「寺本雅貴」さん、通称「才蔵」さんのツアーに参加しました。 ツアーについての説明や、「御手洗井」「橋弁慶」「鯉山」「黒主山」「浄妙山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「役行者山」「鷹山」「八幡山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「北観音山」です⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こちらに「北観音山」のくわしい説明を載せてい…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭後祭、宵山ツアー』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 「寺本雅貴」さん、通称「才蔵」さんのツアーに参加しています。 こちらに、ツアーの内容、「御手洗井」「橋弁慶」「鯉山」「黒主山」「浄妙山」など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここで、コンビニでお酒を買って、乾杯❗ ツアーだけど、才蔵さんのツアーはゆるくて、こんなところが大好きなんです❗ ここから「鈴鹿山」です⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「鈴鹿山」についてくわし…
24日は祇園祭還幸祭。この日は高辻東洞院のホテルで会合があり、引き続きの懇親会まで30分ほど時間があった。何気に表へ出てみると、東のほうから行列が。鳳凰の飾りをいただいてしずしず。ということは、還幸祭のお稚児さんが通らはるのね。いつも近所で見ているので、
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭後祭、宵山ツアー』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (「寺本雅貴 才蔵」さんのFacebookから抜粋) 「寺本雅貴」さん、通称「才蔵」さんの『祇園祭後祭、宵山ツアー』に参加しました。 才蔵さんのツアーは何度か参加しているため、顔見知りの方もいて、またはじめましての方も京都好きの方が多く話が合って楽しく、ゆるい雰囲気のツアーがたまらなく大好きなんです❗ 時間に追われるようなツアーが苦手な私もハマっています。 地下鉄四条駅に18時集合です。 歩いて「御手洗井」に移動しました⤵️ 「御手洗井」は、祇園祭が行…
【京都】『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。 鯉山 橋弁慶山 役行者山
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは「大船鉾」「南観音山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「北観音山」「八幡山」「鷹山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「鈴鹿山」「黒主山」「浄妙山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「鯉山」です。 【鯉のタペストリー】 毎年一匹づつ、鯉が増えているそうで、楽しみにしています❗ 「鯉山」は滝をのぼりきった鯉は龍に…
【京都】『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。 大船鉾 南観音山
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。(24年7月23日) ここから「大船鉾」です。 「大船鉾」は、ご神体・神功皇后が凱旋した船にちなみ船形の鉾で、後祭の最後尾を巡行します。 戦勝後、神功皇后が応神天皇を産んだことから安産のご利益があります。 今年(24年)、4本の車輪が新調されました。 直径2メートルを超し、全山鉾の中で史上最大といわれています。 昨年まで菊水鉾の車輪を譲り受け、使っていました。 ここから「大船鉾」の会所の2階へあがりました。 500円でした。 会所には12時20分ごろに行きました。 案内をしていた係りの方のお話では、お昼時だったのでこの時…
暑中お見舞い申し上げます なまえ香いつもブログご覧くださってありがとございます。 梅雨も明け、大暑の時節暑中お見舞いの時季となりました。 暑いという…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第983回ブログから連載してきた2023年祇園祭後祭山鉾巡行も、後は大船鉾ただ1基となりました。先ずは「大船鉾」と書かれた幟が先行して、その後を大船鉾を管理運営される下京区四条町の町衆が随行されます。今回はこの直後に現れる大船鉾の辻回しを取材して、京都高島屋に立寄ってから帰宅します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時4...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「四条河原町」交差点で辻回しを展開して四条通を西に進んだ鯉山の後に、その鯉山の町衆が運ぶ長持(荷物入れ)が続きます。ところがその鯉山の長持が「四条河原町」交差点を通過する前に、次の山の町衆がもう「四条河原町」交差点に進入しています。その町衆が竹竿を担がれているので、この直後に大規模な辻回しが始まることが分...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。山鉾や大きなお神輿が出てこない祇園祭があります1963年~2013年の間、祇園祭後祭は神輿渡御以外廃止されていました。そのため毎年7月24日の午前中に、1963年以降新たな巡行行列が始まりました。それが、祇園祭花笠巡行です。とは言え、2014年以降祇園祭後祭が復活しました。そのため祇園祭後祭山鉾巡行とコースが重ならないようにしつつ、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭前祭から、1週間経ちました。今度は、祇園祭後祭が始まります。7月21日~7月23日の間が宵山で、7月24日が山鉾巡行と還幸祭です。2023年は自分が遅刻して取材できなかった還幸祭は書けませんが、山鉾巡行は丁寧に書いていきたいと思っています。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅から京阪電鉄出町柳行きに乗り換え、...
今年は4年ぶりに久世の駒形稚児さんが復活するというので、氏子エリアで見物したまずは、八坂さんの祇園町の氏子衆で神職の補佐役の宮本組の神宝奉列。この手に持っては…
京都の夏は過酷他の鉾を見る元気がないのでそそくさ~っと駅に向かいつつ~~通りに面した建物を見学しつつ~。立派な屏風がぁ~祇園祭の時期は、和装のお店もセールをしています。前祭の方が開催している店舗が多いかな~~とあるお店でハギレ反物をゲット~~正絹です。1つ500円でした~これで替え袖を作る予定。この時はまだ飾り途中だったけど、完成したら見事なんだろうな~~昨年行った時はこちらハラヘリは烏丸駅横の地下で~~~お店のスタッフ達の会話が聞こえたんだけど。。。若い男の子が「チンタラしてんなよ」って言われててねぇ。。ひぇ~~って思ったわ~~~スタッフを叱るなら、聞こえないようにして欲しいのデスワでも、あの言い方はないよなぁ~って思ったわ~~イラチのママンなら、即効「辞めたらぁ」って言い返すと思うのでち独身時代のバイ...祇園祭後祭界隈をうろうろ
前回、祇園祭の前祭の時期に烏丸に行ったのだけど、鉾を見てテンションが上がった為、寄ろうと思ってたお店の事をスッカリ忘れてしまいましたなので、再び烏丸へ。祇園祭の時期に和雑貨のお店くろちくのセールがお目当て。ここのTシャツは襟も伸びないし、着心地がすごく良いのでお気に入り後祭に向けて、鉾を組み立ててる最中ですよ~前祭比べて後祭の方が観光客も空いてます。釘を使わないで組み立ててるのって凄いよね~~南観音山の近くにくろちくのお店があります。お目当てのTシャツは。。。。なんと200円!!!激安過ぎるのでみんな大量買いしてるよ~~もちろん私もジャーン!(友達、オカン(ピンク、紫色)の分も含む)骸骨ちゃんは私用。ド魔女にふさわしいでしょん7枚なので、1400円なり。店内は激安がいっぱいなので、ここぞとばかりにショッピ...祇園祭セール後祭くろちくへ
7月21日、祇園祭後祭宵山の続きです。1.北観音山。2.提灯チューブ。3.4.祇園囃子。5.屏風祭。6.7.8.つがい鳩。9.八幡山。10.11.新旧。1...
京都は猛暑日が全国で一番多い都市だとNHKで言っていた。どおりで暑いはずだ(>_<)。湿気は減って来たものの、毎日うだるような暑さ。夜でも暑さが引かない。エアコンをつけると電気代が一気にぐんと上がるし…それでもつけずにはいられない(>_<)。そして…祇園祭も後祭となった。後祭は宵山に屋台は出なくて静かなはずだ。行きたいが、我慢して家でテレビを見ることに。後祭には重要文化財のタペストリーを持つ鯉山が出る。会所で重文の懸装品を飾っていて、いつも楽しみに見に行っていた。巡行の際には復元新調したものを飾り付ける。いつも楽しみにしていた山だ。テレビでその姿を見ることにする…。------------すでに終わった前祭(さきまつり)で、長刀鉾の曳き初めに文化庁の職員の人たちが参加していたことはテレビのニュースで報じて...文化庁職員が見た祇園祭
7月21日、仕事終わってから祇園祭後祭宵々々山に行って来ました。ブラブラ撮り歩いた光景を。1.2023年祇園祭。前祭は仕事が忙しく残業疲れで出掛ける気が起...
前祭はまだ間に合う!!京都三大祭・祇園祭山鉾巡行を有料観覧席で観る方法&裏ワザ
こんにちわ、まいこです😆 京都三大祭のひとつ、祇園祭が7月に開催されます。 今回はその祇園祭でも最も華や
《ホームに戻る》店名:、前田珈琲本店 業種:喫茶店&町家カフェ営業時間:午前7時~午後6時(ラストオーダー:午後5時半)定休日:なし 座席数:約50(喫煙室含む)デリバリー:あり テイクアウト:ありオンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)住所:中京区蛸薬師通烏丸通西入ル橋弁慶町236(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、祇園祭の3基の神輿に担ぎ棒が取りつけられました。この写真は、四若会の皆さんが東御座を担ぎ上げられた瞬間です。今回はこの位置で3基のお御輿が飛び跳ねたり回ったりした後、そのまま八坂神社に向かいます。撮影日は2022年7月24日日曜日午後7時。今回で、2022年祇園祭の長い長い連載が終わります。八坂神社のご祭神の1...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭のお御輿3基が、四条通で待機しています。この写真では、東山区祇園地区最北端を拠点にされる四若会が八坂神社御旅所の西側の社の前に東御座を安置して、神事を行っています。この左(東)側では錦市場を拠点とされる錦神輿会が、八坂神社御旅所の東側の社の前に西御座を安置して、神事を行っています。三条会商店街付近を拠点にされる...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで今いる「四条寺町」交差点前の八坂神社御旅所に来て、約90分が経ちました。既に四条通は交通規制がかかっていて、錦神輿会の方々が四条通の車道上にいらっしゃいます。すると京都市街地随一の繁華街新京極通から、東山区祇園地区最北端に拠点を置かれる四若会の皆さんが南下してこられました。四条通に来られた四若会の皆さんは...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2022年祇園祭は上手い具合に次々と取材できたのですが、この祇園祭後祭神輿巡行で最後です。八坂神社神幸祭で神輿に載られて御旅所に移動されたご神体が、再び神輿に載られて八坂神社にお戻りになります。京都駅から国際会館行きの市営地下鉄に乗って、2駅。地下鉄烏丸線「四条」駅から約50m北上して、「烏丸」駅から阪急電車に乗り換えて...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2022年祇園祭後祭に巡行した担ぎ山はすべてこの「四条河原町」交差点を通過しました。残るは「曳山」最後尾の鷹山と巡行最後尾の大船鉾です。今回ブログでは、このうち鷹山の辻回しを掲載します。今年(2022年)に復活した曳山ですね。撮影日は、2022年7月24日日曜日正午。実は、鷹山が河原町通を通過するのは史上初です。「鷹...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「曳山2番」南観音山が通り過ぎ、2022年「担ぎ山5番」役行者山が登場しました。今回はこの役行者山の後、黒主山、八幡山が続きます。いずれも、「担ぎ山」ですね。撮影日は、2022年7月24日日曜日午前11時45分。お昼近くになって、さらに気温が上がります。役行者山の行列の中から、法螺貝の音色が響きました。役行者山の行列...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しをされた北観音山に続き、2022年祇園祭後祭の「担ぎ山3番」鯉山が「四条河原町」交差点に登場です。今回は鯉山に続いて、鈴鹿山と南観音山の巡行を掲載します。撮影日は、2022年7月24日午前11時15分。炎天下の中、山鉾巡行が続きます。「鯉山」の幟を持たれた方が、「四条河原町」交差点に入って来られました。その方は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで四条通を西に去った橋弁慶山の町衆が、「四条河原町」交差点を東に向かれて、約900m先の八坂神社へ拝礼されています。その直後から、くじ取らず順番固定の「曳山1番」北観音山が河原町通を南下しています。今回は、北観音山の辻回しを中心に掲載します。撮影日は、2022年7月24日日曜日午前10時45分。前祭同様、後祭も2022年の...
第873回橋弁慶山巡行~2022年祇園祭後祭山鉾巡行~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、祇園祭後祭宵山の連載が終了しました。ただ祇園祭後祭の本番は、7月24日の巡行にあります。午前中の山鉾巡行と夕方の神輿巡行ですね。先ずは、ここから祇園祭後祭山鉾巡行を連載します。京都駅から国際会館行きの京都市営地下鉄に乗って、2駅。「四条」駅から約100m北上して、阪急電車「烏丸」駅に移動します。さらに「烏丸...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第870回ブログ、前回ブログと新町通を南下し、四条通から、新町通を南に向いています。この先に、大船鉾が見えます。祇園祭後祭山鉾巡行で最後尾の山鉾が、宵山散策での最後の山鉾です。今回はこの大船鉾を眺めてから、帰宅します。撮影日は、2022年7月22日金曜日の午後5時。今回で、祇園祭後祭宵山散策が終わります。横断歩道を渡り、四...