7月10日、滋賀県遠征の続きです。1.雪景色から、一面の緑へ。冬の雪の日に来ましたが、一面雪景色で何も撮らずに引き返しました・・・・。2.青空で撮りたかっ...
1件〜100件
7月10日、滋賀県遠征の続きです。1.雪景色から、一面の緑へ。冬の雪の日に来ましたが、一面雪景色で何も撮らずに引き返しました・・・・。2.青空で撮りたかっ...
7月10日、見頃を迎えたあいの谷の蓮畑に今年も訪れました。1.あいのたにロータスプロジェクト。2.ガスってないか~・・・。夜の雨でガスってるのを期待してた...
7月2日、今年も奈良県御杖村岡田の谷の半夏生を撮りに行って来ました。1.杉林を進むと。お目当ての場所へと向かいます。2.羊歯にキラリン!。3.半夏生園。4...
7月3日、待ち望んでいた雨が降ったので、朝から東寺で2回目の蓮撮影です。1.宝物庫前。シトシトと雨が降ってますが、勢いが足りない~!2.大分咲いたけど。前...
行願寺さん、蓮以外にもこちらで飼われてるニャンコ撮りに行くのが楽しみの一つです。1.そこに居たか?!。例年なら開門時に沢山のニャンコ達が門前に居るんですが...
6月26日、再び行願寺へ蓮を撮りに行っておりました。1.開門一番。2.まずはお参り。3.花数が増えたね。4.5.蓮尻。6.白色桃色。7.8.白い王冠。9....
6月26日、蓮が咲いてるかと様子を見に行った東寺を。1.まだポツポツやね。2.東門側。3.4.緑の波間に漂う。5.八重はまだ。6.ほんのり透過光。7.8....
7月24日、祇園祭後祭の巡行を撮る為の場所取りで朝早くから起きて向かう最中、好い感じに朝焼けしていたのでこれはと思い慌てて東寺へ向かいました。1.久しぶり...
6月25日、この日最後に向かったのは、奈良県にある溜め池の睡蓮です。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.真夏の睡蓮池。晴れでこちら来る...
浄瑠璃寺に行くのはお寺の風景だけではなく、門前通りに沢山居るニャンコがお目当ての一つでもあります。1.浄瑠璃寺はこっちだにゃ~ん。駐車場のそばで寛ぐニャン...
祇園祭が終わりましたんで、平常モードに。6月25日、岩船寺の次に向かいましたのは浄瑠璃寺です。1.廃業食堂の紫陽花。2.錆カラー。3.4.とろろ。5.緑の...
7月24日、祇園祭後祭山鉾巡行の続きです。河原町御池から、新町通の南観音山会所近くまで移動して、帰ってくるのを待ちました。1.鷹山待ち。四条新町で様子を見...
7月24日、2022年祇園祭後祭の巡行を撮りに行っておりました。今年の祇園祭はお天気に恵まれまして、前後とも青空での巡行となりました。今回は河原町御池から...
7月22日、仕事終わってから祇園祭後祭の宵々山に行って来ました。1.宵々山参戦。2.雨上がり。来る途中にザッと降られましたが、おかげで水溜まりで遊べました...
7月20日、祇園祭後祭の続きです。定刻通り山鉾建てが終わり、一斉に曳き初めが行われました。1.鷹の紋。2.囃子方が乗り込み。3.真木には火除けのお札。4....
7月20日、祇園祭後祭の山鉾建ての続きです。1.落ちないでよ~!。南観音山でお馴染みの真松登り、命綱無しで登られるのは何度見てもハラハラしちゃいます。2....
6月25日、見頃を迎えた岩船寺へ紫陽花を撮りに行ってました。1.開門前。知り合いが沢山やって来てました。2.岩船寺。3.みんなお行儀良く。譲り合いながら定...
7月20日、有休を取って、祇園祭後祭の山鉾建ての様子を撮りに行っておりました。1.ご飯屋さんの玄関から?!。大船鉾の車輪がこんな所から出て来ます。2.3....
6月19日・26日、と行ってきた東本願寺の蓮です。1.南堀の蓮。東本願寺の南側にある堀に蓮が咲きます。2.花はす淀姫。3.4.クリーム色の蓮。ここの蓮が好...
7月18日、祇園祭の続きです。1.山鉾地図。2.200年ぶりに復活!。鷹山の山建て。3.真松。4.5.アドバイス。北観音山の方達が山立てのアドバイスされて...
7月18日、前祭の鉾解体と、後祭の山鉾建ての様子を。1.神事執り行い中に付き。2.大船鉾。今年は大金弊やったかな?。3.4.荒縄。この祭に欠かせない物。5...
7月15日の祇園祭の宵々山の続きです。1.天女。綾傘鉾。2.予行演習。巡行当日に行われるくじ改めの練習。3.綾傘祇園囃子。4.5.6.棒振り囃子。綾傘鉾と...
7月15日、三年ぶりに再開された祇園祭、仕事終わってから前祭の宵々山に参戦してきました。1.今年もここから!。向かう途中から雨がパラパラと降りましたが、な...
6月19日、行願寺の鉢蓮が咲き出したと聞いて朝から行っておりました。1.開門一番乗り~!。ここは別件もあって、いつも朝一番に訪れてます。2.咲いてます。3...
6月18日、東光院の次に向かいましたのは、篠山にあります玉水ゆりあじさい園です。1.早咲きのユリが満開!。2.カラフルな絨毯。3.4.青空が欲しかった~・...
6月18日、丹州観音寺の次に向かいましたのは東光院です。1.東光院。冬に来て以来の二度目です。2.川沿いの紫陽花。3.4.5.6.風鈴祭り。7.夏の絵柄。...
6月18日、紫陽花が見頃を迎えたと聞いて、福知山にある丹州観音寺へ行って来ました。1.開門前に無事到着~!。この日、朝出発の時にちょっとアクシデントがあり...
6月12日、諏訪家屋敷の続きです。今日はこの日のお目当てである半夏生を。1.母屋の裏へ。2.一面の半夏生。3.かつては水路。4.見頃ちょい手前。5.6.生...
6月12日、滋賀県守山にあります「諏訪家屋敷」に半夏生を撮りに行っておりました。今日は建物を。1.川辺のお地蔵様。2.立派な門。3.お屋敷。4.大庄屋 諏...
6月12日、生憎の超快晴となったお天気でしたが、紫陽花を撮りに滋賀県守山市にあります「芦刈園」へ行っておりました。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10...
6月4日、小紫陽花撮った次に向かったのは岡寺です。1.笑ってる~!。「岡」の字がね(^^)2.大和三大観音あぢさゐ回廊 。岡寺・長谷寺・壺阪寺の三ヶ寺で、...
6月4日、朝から奈良へ小紫陽花を撮りに行っておりました。1.名も知らぬ場所。同乗者に言われるがままに進んでおりましたら、林道に突入~!?2.やはりOFFが...
石鹸田 泡夫(しゃぼた あわお)のシャボン玉ショー!@梅小路公園
6月26日、梅小路公園で行われた石鹸田 泡夫(しゃぼた あわお)のシャボン玉ショー!の続きです。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3....
7月2日、朝から奈良に行ってまして、途中同乗者の希望で丹生川上神社へ行って、夏越の祓で茅の輪くぐってきました。1.丹生川上神社。名前読めますか?「にゅうか...
石鹸田 泡夫(しゃぼた あわお)のシャボン玉ショー!@梅小路公園
6月26日、梅小路公園でまたシャボン玉追いかけておりました。1.はじまるよ~!。お天気が怪しかったんですが、昼から好いお天気になってくれたので、いそいそと...
6月30日、半年の穢れを祓う為に、今年はこちらで夏越の祓を受けてきました。1.東山三条上がる。満足稲荷神社。2.茅の輪。前日に出来たばかりで青々としてます...
5月29日、滋賀県遠征の続きです。梅雨時期のお楽しみイベントでしたが、まごまごしてる内に梅雨が明けてしまった?!今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(...
5月29日、前日の滋賀県遠征で回れなかった所を翌日に行っておりました。1.細い路地。2.石仏と花。3.旧東海道沿いの六地蔵に。本日のお目当ての場所。4.特...
5月28日、大池寺の後もう1ヶ所皐月を撮りに行く予定でしたが、まだ早そうな気がしたので急遽予定を変更して、三重県のいなべまでスコ~ンと大移動しました!1....
5月28日の滋賀県遠征の続きです。1.大池寺。2.門前庭園。まだ満開までには少し早かったようです。3.4.刈り込みが甘いな~。5.どちらも若葉。6.山門。...
5月28日、朝から滋賀県湖南市にある大池寺へ行っておりました。1.ちょっと寄り道。大池寺の開門まで時間があったので、ちょっと寄り道で山道を歩きました。2....
久しぶりのプラモ製作です。今回はマシーネンクリーガーのグローサーフントをジオラマ付きで作ってみました。1.マシーネンクリーガー・グローサーフント。2.密林...
5月14日、奈良遠征の続きです。1.向渕のスズラン群生地。この日の一番の目的だったのがこちらです。2.自生の南限。涼しい気候を好むスズランの南限として貴重...
5月14日、奈良遠征の続きです。1.岡寺。撮り鉄の次に向かいましたのは久しぶりの岡寺さんでした。2.朱色の門。3.華の池の名残。ゴールデンウィーク中は池一...
5月14日、朝から奈良へ撮影に。予定していたダム湖の霧景色が見事に空振りに終わったので、予定変更して近くの近鉄沿線で鉄撮りに興じておりました。1.谷を渡る...
ホンマに久しぶりになってしまってましたニャンコ達を。1.まだ日差しが心地よかった頃。2.白黒の光と影。3.ちょっと流し撮り。4.フ~♪。5.新緑の頃。6....
4月10日、京都北部の桜巡りの続きです。1.宝泉寺。2.3.紅枝垂れと芝桜。4.宝泉寺名物。毎年買って帰る山椒味噌。5.足下の水仙。6.7.茶店。8.9....
5月1日、雨の日の新緑巡りです。最後に訪れたのは、常照寺です。1.緑の参道。2.吉野門。3.4.ジャバジャバ。5.6.赤と緑。7.躑躅。8.9.常照寺。今...
4月10日、京都北部の桜巡りの続きです。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.1...
5月1日、雨の日の新緑巡りの続きです。1.源光庵。長らく改修工事で拝観停止されていたこちら、再開された様なので行ってみました。2.マツボックリ。3.(〇▯...
4月10日、京都郊外の桜巡りの続きです。1.京北との境に。住所は日吉ですが、感覚的には京北かな?2.安楽寺。3.満開。4.地蔵様と。5.参道。一台だけ投光...
5月1日、朝からシトシト雨が降るそんな日は、新緑撮影に限ります。1.光明院。2.新紅。3.4.5.波紋。6.散り始めの躑躅。7.8.9.濡れ石畳。10.修...
4月10日、京都郊外の桜巡りの続きです。日吉から一路京北まで移動してきました。1.八幡宮社。2.出逢い桜。今年も満開の時に訪れる事が出来ました♪3.枝垂れ...
4月29日、滋賀県で藤撮った後に向かいましたのは、京都の古知谷阿弥陀寺です。1.古知谷阿弥陀寺。台風での倒木から始まった木々の整備、バツンバツンに切り倒さ...
4月10日、郊外の桜巡りの続きです。1.春爛漫のお寺さん。今回初訪問となりますこちら。2.春に逢いに行く。名前を「逢春寺」と言って、まさに春にうってつけの...
4月29日、滋賀県の藤撮影の続きです。三大神社の他に、二つある藤の神社を巡りました。1.麦畑~♪。次の神社へ向かうまでの間40mmでのスナップを。2.3....
4月10日、京都郊外の桜巡りの続きです。1.遠くに見えるのは?!。七谷川の桜撮り終えて、次の場所へ向かおうとしましたら、遠くの空に何やら浮かんでるではござ...
4月29日、気温が上がり、色々な花達が一気に咲き出して大忙しな季節です。1.三大神社。久しぶりに行きました。2.雨藤を期待して。予報で雨降りそうやったんで...
4月10日、あっと言う間に終わった市内の桜に見切りを付けて、亀岡方面の桜を撮りに行って来ました。1.七谷川の桜。今回初訪問です。2.水が無い・・・。川の水...
4月24日、雨の日の散策の続きです。1.赤い花束。2.圓光寺。3.4.参道牡丹。5.6.濡れ淑女。7.8.散り八重桜。9.10.11.まだまだ見頃。12....
4月2日、京都市内の桜巡りの続きです。晴れていたのに、気が付けば一面の曇り空、テンションだだ下がりの2ヶ所です。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _...
4月24日、雨の日の花巡りの続きです。1.上御霊神社。2.緑に佇む。3.イチハツ。4.5.水玉キラリ。6.手水。7.お堀の花畑。8.9.満開。10.11....
4月2日、京都市内の桜巡りの続きです。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.かつての遊園地跡。2.伏見桃山城。3.4.本物のお城じゃございませ...
4月24日、雨の日の花巡りの続きです。1.洛西竹林公園。この時期のお楽しみであるこちら、去年まで無料やった駐車場が有料になってた?!2.シャガ。園内に沢山...
4月2日、市内の桜巡りの続きです。今日は大量にアップしますので、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.青空足りんな~・・・。2.あっ!エコパワ...
石鹸田 泡夫(しゃぼた あわお)のシャボン玉ショー!@梅小路公園
5月22日、久しぶりに梅小路公園へ行っておりました。お目当ては何かと言いますと~・・・・、こちらです。1.只今準備中。名前を石鹸田泡夫(しゃぼたあわお)さ...
4月24日、朝から雨が降る絶好の撮影日和でしたので、ジムニー飛ばしてあちこち行っておりました。1.粟生光明寺。朝一番に目指した場所は長岡京の光明寺です。2...
4月2日、京都市内の桜巡りです。朝一番に向かったのは近所の六孫王神社です。バタバタしてまして、タイトル抜きの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4...
スポーツカー&スーパーカー・ヘリテージ・ギャザリング 京都 2022@北野天満宮
5月22日、3年ぶりに北野天満宮で行われた「スポーツカー&スーパーカー・ヘリテージ・ギャザリング 京都 2022」に朝から行って来ました。大量アップに付き...
滋賀県日野遠征 其の三@ブルーメの丘(チューリップフェスタ)
4月17日、滋賀県日野町遠征の最終回です。今日は大量アップに付き、タイトル無しの手抜きですm(_ _)m1.開園前から大勢が?!。入場料が値上げして120...
3月30日、奈良の桜巡りのラストです。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.路地に佇むお寺さん。専称寺、今回初めて訪れました。2.桜道。...
4月17日、滋賀県日野遠征の続きです。1.久しぶりのダム部。予定していた二ヶ所が撃沈で、その次に向かいましたのがこちら。2.青土ダム。3.やはり駄目だった...
3月30日、奈良の桜巡りの続きです。1.桜の下のお地蔵さん。2.桜とジムニー。3.シロツメグサ。4.九品寺。5.屋根の上は春爛漫。6.長閑な春。7.石仏群...
4月17日、朝からジムニー飛ばして滋賀県の日野町まで行っておりました。1.日野川ダムの朝。去年に続き、今年も行って来ました。2.気嵐。まさか気嵐が出るとは...
3月30日、奈良の桜巡りの続きです。1.春の草むら。ツクシが出ておりました!2.本薬師寺。ここに桜があるなんて知りませんでした。3.太陽燦々。4.桜守のニ...
4月3日、雨の三重遠征シリーズ最終回です。最後は名松線の終着駅の伊勢奥津駅です。1.通りがかりの桜に止まると。三椏撮った後に行った桜の場所がぜんぜん咲いて...
3月30日、初めて奈良の桜を撮りに行っておりました。最初は藤原宮跡の桜並木と菜の花畑です。今日はバタバタしておりますので、タイトル無しの手抜きですいません...
4月3日、名松線比津駅から次に向かいましたのは、美杉町にあります三椏群生地です。今日も大量に上げてますので、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m...
3月27日と4月10日の二日、大原野の正法寺の桜を。枚数が多いのでタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.正法寺。2.群がる白。白木蓮。3.4....
4月3日、三重県遠征の続きです。名松線の一本目が通過して、次の列車が来るまで一時間あるので、時間潰しに比津駅周辺をブラブラ散策です。タイトル抜きの手抜きで...
3月27日、枝垂れ桜巡りの続きです。1.十輪寺。2.池に咲く。3.業平桜。4.満開。5.廊下の桜。6.今年は下まで花が付いてない。7.桜天井。8.瓦桜。9...
4月3日、京都で桜撮る気分では無かったので、思いつきで朝からジムニー飛ばして三重県まで行っておりました。1.到着~!予想通りに雨が降って好い雰囲気です♪。...
ある日の雪の降らない寒い日の朝、霜の降りた花壇で自然の造形美を楽しんでおりました。1.寒い朝の花壇。2.霜が降りる。3.白い棘。4.凍える花。5.朝の僅か...
3月27日、枝垂れ桜巡りの続きです。予想以上に枝垂れ桜の開花が進んでしたので、ひょっとしたらと思い洛西方面を覗きに行ったら、ビンゴ~!で見頃を迎えておりま...
5月3日、コロナで見られなかった千本ゑんま堂の狂言が久しぶりに開催されましたので、行って来ました。今年は例年になく冷え込んだおかげで、凍えながらの撮影とな...
3月26日、ようやく待望の雨が降って来た中、鹿ヶ谷の霊鑑寺へ行って来ました。1.霊鑑寺春の特別公開。2.出迎え椿。3.白一点。4.椿色々。5.梅咲く頃。6...
長々続けてきておりました雪景色シリーズ、本日ラストです。2月23日、雪の宮津撮影の続きです。1.成相寺から伊根の舟屋へ!。こちら、撮影で来るのは初めて。2...
このネタ載せるのは実に久しぶりになってしまっておりました!(汗コロナの流行から始めておりましたプラモデル製作、ちょこちょこブログに上げてましたが、最近はご...
3月27日、京都の桜巡りの続きです。今日もバタバタしておりますので、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.まずはお参りを。山科から、向かいまし...
3月26日、地蔵院の次に向かいましたのは真如堂です。バタバタしてまして、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.本堂裏で。2.3.馬酔木。4.山...
2月23日、予てより一度行ってみたかった、京都府北部宮津にあります成相寺まで雪景色を求めて行っておりました。大量アップなんで、タイトル抜きの手抜きですいま...
3月27日、桜巡りの続きです。1.一本桜。門前に一本立派な枝垂れ桜がございます。2.内緒のお寺。3.満開。4.折り重なり。一本しか無いですが、枝振りが好い...
3月26日、桜以外にも、春の花達が色々咲き始めておりました。1.地蔵院。朝から雨の予報やったので、こちらに来たんですが、雨降っておりませんでした・・・。2...
2月19日、雪を求めてあちこち走る羽目になった一日でした・・・(汗枚数が多いので、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.最初の目的地。滋賀県高...
3月27日&4月2日、枝垂れ桜と染井吉野を撮りに行った花山に稲荷神社を。1.花山稲荷神社。2.結ぶ。3.一本桜。枝垂れ桜はこれ一本です。4.青空に綻ぶ。5...
3月20日、撮影の帰りにたまたま通りがかった平安神宮で、以前にも撮った事のあるイベントがやっていたので撮って来ました。大量投稿なので、タイトル無しの手抜き...
2月6日、京都府北部の雪景色巡りの続きです。この日最後に向かいましたのは、福知山城です。1.福知山城。初訪問です。2.見事予定通りに。この日朝は雪で昼から...
3月27日、京都の桜巡りの続きです。車折神社の次に向かいましたのは、山科にあります岩屋寺です。バタバタしておりまして、今日もタイトル無しの手抜きですいませ...
3月19日、奈良の梅林巡りの続きです。月ヶ瀬梅林の次に向かいましたのは、五條市西吉野にあります賀名生梅林です。今回も大量アップなんで、タイトル無しの手抜き...
2月6日、京都府北部の雪景色巡りの続きです。綾部から隣の福知山へ移動しました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.到着。福知山方面まで...
「ブログリーダー」を活用して、デジ鍛冶さんをフォローしませんか?
7月10日、滋賀県遠征の続きです。1.雪景色から、一面の緑へ。冬の雪の日に来ましたが、一面雪景色で何も撮らずに引き返しました・・・・。2.青空で撮りたかっ...
7月10日、見頃を迎えたあいの谷の蓮畑に今年も訪れました。1.あいのたにロータスプロジェクト。2.ガスってないか~・・・。夜の雨でガスってるのを期待してた...
7月2日、今年も奈良県御杖村岡田の谷の半夏生を撮りに行って来ました。1.杉林を進むと。お目当ての場所へと向かいます。2.羊歯にキラリン!。3.半夏生園。4...
7月3日、待ち望んでいた雨が降ったので、朝から東寺で2回目の蓮撮影です。1.宝物庫前。シトシトと雨が降ってますが、勢いが足りない~!2.大分咲いたけど。前...
行願寺さん、蓮以外にもこちらで飼われてるニャンコ撮りに行くのが楽しみの一つです。1.そこに居たか?!。例年なら開門時に沢山のニャンコ達が門前に居るんですが...
6月26日、再び行願寺へ蓮を撮りに行っておりました。1.開門一番。2.まずはお参り。3.花数が増えたね。4.5.蓮尻。6.白色桃色。7.8.白い王冠。9....
6月26日、蓮が咲いてるかと様子を見に行った東寺を。1.まだポツポツやね。2.東門側。3.4.緑の波間に漂う。5.八重はまだ。6.ほんのり透過光。7.8....
7月24日、祇園祭後祭の巡行を撮る為の場所取りで朝早くから起きて向かう最中、好い感じに朝焼けしていたのでこれはと思い慌てて東寺へ向かいました。1.久しぶり...
6月25日、この日最後に向かったのは、奈良県にある溜め池の睡蓮です。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.真夏の睡蓮池。晴れでこちら来る...
浄瑠璃寺に行くのはお寺の風景だけではなく、門前通りに沢山居るニャンコがお目当ての一つでもあります。1.浄瑠璃寺はこっちだにゃ~ん。駐車場のそばで寛ぐニャン...
祇園祭が終わりましたんで、平常モードに。6月25日、岩船寺の次に向かいましたのは浄瑠璃寺です。1.廃業食堂の紫陽花。2.錆カラー。3.4.とろろ。5.緑の...
7月24日、祇園祭後祭山鉾巡行の続きです。河原町御池から、新町通の南観音山会所近くまで移動して、帰ってくるのを待ちました。1.鷹山待ち。四条新町で様子を見...
7月24日、2022年祇園祭後祭の巡行を撮りに行っておりました。今年の祇園祭はお天気に恵まれまして、前後とも青空での巡行となりました。今回は河原町御池から...
7月22日、仕事終わってから祇園祭後祭の宵々山に行って来ました。1.宵々山参戦。2.雨上がり。来る途中にザッと降られましたが、おかげで水溜まりで遊べました...
7月20日、祇園祭後祭の続きです。定刻通り山鉾建てが終わり、一斉に曳き初めが行われました。1.鷹の紋。2.囃子方が乗り込み。3.真木には火除けのお札。4....
7月20日、祇園祭後祭の山鉾建ての続きです。1.落ちないでよ~!。南観音山でお馴染みの真松登り、命綱無しで登られるのは何度見てもハラハラしちゃいます。2....
6月25日、見頃を迎えた岩船寺へ紫陽花を撮りに行ってました。1.開門前。知り合いが沢山やって来てました。2.岩船寺。3.みんなお行儀良く。譲り合いながら定...
7月20日、有休を取って、祇園祭後祭の山鉾建ての様子を撮りに行っておりました。1.ご飯屋さんの玄関から?!。大船鉾の車輪がこんな所から出て来ます。2.3....
6月19日・26日、と行ってきた東本願寺の蓮です。1.南堀の蓮。東本願寺の南側にある堀に蓮が咲きます。2.花はす淀姫。3.4.クリーム色の蓮。ここの蓮が好...
7月18日、祇園祭の続きです。1.山鉾地図。2.200年ぶりに復活!。鷹山の山建て。3.真松。4.5.アドバイス。北観音山の方達が山立てのアドバイスされて...
6月13日、朝一から滋賀県東近江にあります、宮荘川の紫陽花を撮りに行っておりました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5...
6月6日、大池寺の帰り道に、草津のエイスクエアーと言うショッピングモールで行われてる「アンブレラ・パティオ」に行っておりました。着くまでお天気が晴れるか微...
6月6日に行った、滋賀県の大池寺の続きです。1.蓬莱庭園。お寺の紹介ビデオを見た後、こちらの目玉である蓬莱庭園へ参ります。2.扇の窓。3.小堀遠州の作。皐...
6月6日、この日は兼ねてから一度行ってみたかった、滋賀県の大池寺へ皐月を撮りに行っておりました。1.通り雨のおかげで。こちらに着く直前にザッと通り雨が降っ...
7月24日、再び鴨川参戦です。1.四条大橋下堰堤。近付いたらサギが飛んで逃げたので、周辺撮り。2.水のヴェール。3-1.何が出るかな~???。3-2.3-...
6月5日、滝又の滝の続きです。石仏群を抜けて、お目当ての滝へ向かいます。1.分かれ道。ここで滝への道に分かれます。2.一気に道が・・・・。3.森林浴。4....
6月5日、京北町で薔薇撮った帰りに、久しぶりに滝又の滝を撮りに行っておりました。まずは滝までの道中の光景と石仏群を。1.滝又の滝と石仏群。2.真っ赤な橋が...
6月5日、六孫王神社で紫陽花撮った次に向かいましたのは、一気に北上して京北町にあります「六ヶ畔・花簾庭 京北バラ園」です。こちら一昨年から気になっていたん...
6月5日、この日の朝一番は、近所の六孫王神社で見頃を迎えた紫陽花です。1.満開の紫陽花花壇。2.大きな株。3.モジャモジャ頭の紫陽花。4.小さな花園。5....
梅宮に来たら、ニャンコ撮らずには帰れません!!!1.おはようさん!。こちらもすっかり猫神社として有名になってしまいましたね~。開苑前でも猫達求めて沢山の人...
5月30日、初夏の梅宮大社を、今日は咲き始めたアジサイを。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.1...
7月22日、今年はちょっと遅れて初の鴨川のサギ撮りに出掛けておりました~!!!1.鴨川四条大橋。今年もやって来ました~!馴染みの鳥屋さん達も居なければ、サ...
5月30日、初夏の梅宮大社を、まずは花菖蒲と皐月から。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11....
5月29日、天寧寺の次に向かいましたのは、洛西の正法寺です。こちらにこの時期伺うのは初めて、まさかこんなに立派な皐月の刈り込みがあるとは知りませんでした~...
1.天寧寺。2.見頃過ぎ。3.アゲハチョウ。4.鶏。5.ピンクと朱。6.すし詰め。7.丸い刈り込み。8.三色皐月。9.鐘楼の足下。10.石畳ポチッとお願いします
5月29日、山科の勧修寺に花菖蒲撮りに行っておりました。1.勧修寺。2.皐月。3.輝く花。4.浮き花。5.氷室池。6.咲き始めの花菖蒲。7.五月晴れに花開...
5月23日、皐月巡りの続きです。最後に訪れたのは、田辺の一休寺です。1.快晴の田辺。2.酬恩庵一休寺。3.あれ?マスクは?。去年訪れた時はマスクしていた駐...
5月23日、皐月巡りの続きです。2ヶ所目は妙心寺の塔頭の桂春院さんです。1.桂春院。2.井戸端の皐月。3.新緑。4.緑に埋もれて。5.方丈前の皐月。6.初...
5月23日、この日は皐月をメインに巡っておりました。朝一番は黒谷の栄摂院さんへ。1.赤門の向こう。2.片側のみ。右側はまだ咲き揃っておりませんでした~・・...
5月16日、ふと桃山御陵が撮りたくなって行って来ました。1.雨上がりの桃山御陵。2.緑の参道。3.と思われる石材。宮内庁、結構アバウトなんやね~(笑4.2...