「前回の記事」の続きです。空に模様が描かれた瞬間です。大阪万博会場の真上で描かれており、多くの人々の歓声が沸いていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。空に模様が描かれた瞬間です。大阪万博会場の真上で描かれており、多くの人々の歓声が沸いていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年の4月、大阪上空をテスト飛行のみで終わっていたブルーインパルスが、7/12~7/13の2日間、大阪上空に再び戻ってきました。この2日間の天気は快晴で、青空の下で機体が輝いていました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
初夏の朝日を浴びる、鳥取県・大山の北壁です。目の前に広がる北壁は何度見ても迫力があり、そして、早朝は涼しいです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ガラスの器の中で、花が日光を浴びています。周りをすべてぼかし、独特な光景を表現してみました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。風鈴の向こうのカラフルな模様は紫陽花です。風鈴の写真を見ていると、涼しさを感じますが、撮っている時は暑いです・・・。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
ガラスの風鈴が涼しい音を出してぶら下がっています。風鈴の音を聴きながら青い色を見ていると、涼しい気持ちにさせてくれます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。時間の経過とともに、天の川がずれていくので、さらに撮影地点を城にかなり接近したところまで移動してみました。この城は平成に入ってから建てられた城で、鳥取県河原町のシンボルとされているそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。時間と共に天の川が動いていくので、撮影地点を少し移動してみました。撮影中、しばらくしてから気づいたのですが・・・実は夜中の気温と湿気などでレンズが曇り始めていて城の輪郭が少しふんわりとした感じに写っていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
鳥取県の河原城と天の川を撮ってみました。鳥取県は「星取県」と言われており、光害の影響が低い場所が比較的多く、天の川が撮りやすいと感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。千貫松島を含めた周りの岩も撮ってみました。じつはとても小さい芸術的な岩であることがわかります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
鳥取県岩美町・浦富海岸にある「千貫松島」(せんがんまつしま)を撮ってみました。花崗岩の頂に1本の松が生えていて、波の浸食によりトンネル状に穴が開いているのが特徴で、地形・歴史・自然の調和がつくり出した絶景、とのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。今回撮った場所は、香川県のまんのう公園。「2年前にも来た場所」で、そのときも多くの人々でにぎわっていた場所。今回は午後の公園に散歩目的で立ち寄ってみましたが、あまりに人が多すぎて、全景は撮れなかったのと、ネモフィラ畑の人気の高さを再認識しました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
4月末ですが、今年もネモフィラを見てきました。毎年見ている青い絨毯は、いつも春の深まりを感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。幹の部分をあえて強調するように撮ってみました。...
「前回の記事」の続きです。日没後、ライトアップが始まり、花の真下から見上げるように撮ってみました。大量の花の雨が降ってくるような光景は何度見ても見応えがあります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。空がまだ明るい時間帯に、藤の花の全景を撮ってみました。花の雨が降っているように見えてきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。撮る角度や光の当たり具合で神秘的な藤の花に見えてきます。この後も、見応えがある藤の花をもう少し撮り続けてみました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年の5月初旬のことです。久しぶりに兵庫県丹波市「白毫寺」で藤の花を見てきました。過去にも行ったことがある場所ですが、今年も多くの人々が訪れてました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。「奥千本」の一番奥に佇む「西行庵」を撮ってみました。平安末期の歌人・僧侶 西行法師が晩年を過ごしたとされる場所で、日本文化における「詫び・寂び」「桜の美意識」を象徴する場所といえる、とのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。奥千本エリアでは、切り株が非常に多く目立っていました。調べてみると、このエリアは他のエリアよりも植栽が古いものが多く、老木化による枯死や倒木の危険が増しているとのこと。観光客の安全や周辺の植生への影響を考慮し、定期的に伐採されているため、切り株が多く見られるようです。また、吉野山一帯ではニホンジカの増加が問題になっており、若い桜の芽や幹が食べられてしまい、新たな桜の育成が...
「前回の記事」の続きです。朝9時半に下千本駐車場から歩いてスタートし、中千本エリアを通過後、奥千本行きバス乗り場からバスに乗車して、奥千本の入り口に到着。さらにそこから登山をして、13時半頃にこの場所に到着。4時間の長い道のりでしたが、世界遺産・吉野山の貴重な奥千本の桜を見ることができました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
4月中旬の話ですが、奈良県 吉野山「奥千本」の桜を見に行ってきました。ここは標高600m~750mの山奥なエリアで、下千本や中千本エリアの桜はほとんど散っておりましたが、奥千本の桜はまだ見頃でした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。「鵜倉園地」の「かさらぎ展望台」からの眺めです。入り江や小さい島々の隙間を繋ぐ橋を俯瞰して眺めることができます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。夕日に染まる入り江を眺めていると、一隻の漁船が通過していきましたが、通過した後の波形が、金色のシルクのように見えてきました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
三重県度会郡南伊勢町の鵜倉園地にある見江島展望台から、ハート形に見える「かさらぎ池」を撮ってみました。伊勢志摩国立公園特有の複雑に入り組んだリアス式海岸の一部で、元々は淡水の池だったようですが、現在は海と狭い水路で繋がった入り江とされているようです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ヤシの木の向こうには、南国の浜辺を彷彿させる青い海が広がっています。心地よい波音を聞きながら、しばらく散歩をしていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ここは「七里御浜(しちりみはま)ふれあいビーチ」という場所で青い海、青い空、ヤシの木、といった南国の風景が広がっていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
和歌山県の海沿いを車で走っていると、ヤシの木と青い海を発見。ほんの一部のエリアですが、そこだけ南国のビーチのように見えました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ほとんど人がいない早朝の時間帯を狙って撮ってみました。この後、しばらくして、駐車場は満車になり、桜に沿って続く道路沿いでは、車が渋滞するほどの人が訪れていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「以前書いた記事」の続きです。夜中の撮影後、早朝の時間帯に湖畔に来てみると、桜が反射した静かな湖畔を散歩することができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。明け方の空の下で、鳥居と桜と星空を見上げてみました。今回の星空撮影は、夜中の1時半頃から開始し、空が明るくなり始める4時半過ぎ頃に終了しました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。鳥居のほぼ真下付近で桜を見ながら、星空を撮り続けて見ました。桜はきれいでしたが、真下付近から見上げていると、鳥居の大きさに、ただ驚くばかりでした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。堤防の一本桜と星空を撮ってみました。普通の一本桜を星空と鳥居と撮ると、特別な桜に見えてしまいました。遠くの鳥居の下に咲いている桜と鳥居を比べると鳥居が如何に大きいかがわかります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年の桜の時期は、「下北山スポーツ公園の桜と星空」のほかに、「大斎原(おおゆのはら)大鳥居」でも、桜と星空を一緒に撮ることができました。和歌山県・熊野本宮大社の近くにあり、高さ34メートルもある、日本一大きい鳥居の上空に広がる天の川です。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。撮影ポイントを少しずつ変えながら、天の川を撮り続けてみました。天候がどうなることかと思いましたが、思ったとおりに晴れてくれて、数年越しにやっとここで桜と星空が撮れました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「以前の記事」の続きです。時間の経過とともに、天の川が丁度よい位置に昇ってきました。じつは、「前回の記事」で載せた夜桜の時は、雲に邪魔され天の川は見れずにおりましたが、あきらめきれず、天候がどうなるか不安の中で次の日も挑戦したところ、やっと今回のような桜と天の川を撮ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。歩きながら他の桜並木も撮ってみました。昼間はたくさんの人が訪れており、とても賑わっていましたが、夜中はとても静かで、ゆっくり見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。下北山スポーツ公園の夜桜を、ほかの方角からも撮ってみました。天の川撮影だけじゃなく、夜桜を見るだけでも、見応えがあります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年もまた、天の川が撮れる季節の到来です。奈良県吉野郡 「下北山スポーツ公園」 での夜桜の空に出現し始めた天の川です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。境内の様々な場所で、桜がきれいにライトアップされていました。これは国指定重要文化財の「三重塔」で、あえて桜の花びらに埋まるように撮ってみました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。今度は夜桜とともに、「天竺渡来 大観音石像」を遠くから撮ってみました。すぐ目の前にも行きましたが、高さが20メートルもあるため、あえて距離を開けたほうが見やすく撮りやすいと思いました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ライトアップされた境内を上から眺めてみました。夜桜に囲まれているかのような仏像がすごく印象的でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。桜は満開一歩手前とのことでしたが、見応え十分です。ライトアップ終了時間が近かったこともあり、人がほとんどおらず、ゆっくり見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
奈良県「壺阪寺」の「天竺渡来 大釈迦如来石像」と夜桜です。今年も桜を見ながら、写真を撮ることができました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「以前の記事」の続きです。大阪北港の夕方の眺めです。空に雲が広がって来ておりましたが、誰もいない場所で、静かな日の入りを見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。これまで載せた写真は4月10日のテスト飛行時に撮れたもので、悪天候のため、大阪万博開幕日の4月13日に大阪上空を飛ぶことができなかったブルーインパルスですが、またいつか大阪上空を飛んでくれることを期待したいです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ブルーインパルスが大阪港の上空で数回旋回してきた時の一枚。大阪上空を飛ぶのが35年ぶりとのことで、貴重な飛行姿が見れました続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。接近してきた機体を撮影。大きく見ると迫力があります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
35年ぶりに大阪上空を飛び回るブルーインパルスを撮ってみました。天候は曇り空でしたが、多くの人々が一目見ようと集まっており、上空を見上げて歓声が沸いておりました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
大阪北港のヨットハーバーからの眺めです。久しぶりに行ってみましたが、夕暮れ時は静かで誰もおらず、ヤシの木が南国を思い出させてくれます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。しだれ梅の全体像は迫力がありますが、幹の部分にフォーカスすると、新たな花が咲き始めています。幹の目立たない部分でもしっかりと咲いている姿が印象的でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。誰もいない夕暮れ時の公園内を散歩していると、枝垂れ梅が見ごろを迎えていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。梅林の近くには、菜の花も咲いていました。白、ピンク、黄色など、公園内には春色が広がっていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。梅林の木の幹を見てみると、梅の花が次々に咲き始めています。春の息吹を感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年も梅が見頃を迎えていて、春がやってきました。気温も暖かくなり、新たな季節の始まりです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ドローンショーは、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」の誕生75周年を記念したプログラムと、4月13日に開幕する大阪万博をPRするための企画の2部構成です。(詳細は「こちら」)今週3/30まで毎晩無料で行われています。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ドローンショーはおおよそ10分程度で構成されており、音楽に合わせてドローンが動き回り、夜空にアート作品が出来上がります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
3/23の夜、日本初PEANUTS 75周年記念ドローンショー 「Twinkling love with PEANUTS」というドローンショーを見てきました。開始時間に機材トラブル発生とのアナウンスがあり、18時35分開始の予定が、21時開始となり、この後のプログラムは中止となりましたが、何とかスヌーピーのショーは見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。同じ橋を通る次の電車を別の視点から狙ってみました。本当は大雪と電車を撮りたかったのですが、思ったほど雪は降っておらず、雪景色は次の冬に持ち越しとなりそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。別の視点からも、同じ電車と景色を撮ってみました。雪が降る山の中を駆け抜ける電車は特別な感じがしました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
兵庫県・播但線を走る電車と雪山を撮ってみました。雪が連日降り続いていたため、貴重な雪景色を見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。この日の始まりは悪天候で、あまり遠くが見えませんでしたが、最後は天候が回復し、ようやく遠くの景色を見渡すことができました。左奥の山々は三重県と滋賀県の県境の山々で、右奥には、いなべ市が見えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです歩いている途中、大雪に埋まっている松の木を発見。普段目にすることがないような雪景色に出会えるのは雪中トレッキングの魅力の一つです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。吹雪いていた天気が回復し、青空が出てきました。雪山には青空がよく合います。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ロープウェイを下車し、スノーシューを装着した後、途中寄り道しながら歩いて約1時間経過し、ようやく御在所岳山頂に到着天候はずっと曇り・雪のまま、晴れることはなく遠くの景色を見渡すことはできませんでした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。山頂までもう少しの地点での一枚。天候が吹雪から、少し落ち着きはじめてきました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。雪中トレッキング中に「氷瀑」を発見。普段の生活の中では、まず見ることがないため、新鮮な光景でした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。雪中トレッキングの最中、樹氷になり始めの樹木を発見。山の天気は変わりやすく、歩いている間も雪が降り続きますが、御在所岳の山頂を目指し、進んでいきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ロープウェイ山頂駅からの先に広がる景色を見るため、ここから先は「スノーシュー」を装着し雪中散歩です。天候は曇り・時々吹雪、気温-5度、風が強く、体感温度は-10度ほど、防寒対策必須です。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。今回乗った御在所岳ロープウェイは、全長2161メートル、標高差780メートルあり、移動時間は約15分、国内最大級とのこと。白黒の雪景色に、赤い色がとても合うと思いました。次回へ続く。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。標高が上がるにつれて、視界も広がります。遠くには四日市市方面の街並みが広がっていますが、天気があいにく 「くもり・雪」 のため、海までは見渡せず。山頂で天気が回復することを願いながら、先へ進みます。続きはまた次回いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
白銀の景色を見るため、三重県・御在所岳の山頂を目指してみました。ロープウェイの窓の外に広がる雪山を見ながら山頂駅に移動します。続きはまた次回いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。夕日が沈む瞬間に見えた山の上の鉄塔。太陽と大きさの差を感じます。最初の日の入りも無事に見られ、この日が終わりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
以前に載せた「初日の出の記事」に続いて、今度は今年の「初日の入り」です。場所は、初日の出を見た島と同じ、愛媛県今治市、「大三島」からの眺めです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。瀬戸内海に浮かぶ「大崎下島」の港町「御手洗」(みたらい)を出て、船で「大三島」への移動中の船上から見た眺め。しまなみ街道の「来島海峡大橋」と、その奥には西日本の最高峰「石鎚山」が広がっています。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。御手洗(みたらい)の初代・町年寄(=江戸時代の町政運営を担う町役人)の家。外観は当時のままで、中は宿泊施設のようです。その奥には、江戸の町屋が並んでいました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。街を散歩しながら、撮り歩きしてみました。明治時代からの時計屋さんが見れたり、昔の看板がそのまま残されていて、過去の時代を感じることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。江戸時代に港町として栄えた御手洗(みたらい)は、平成6年に、「重要伝統的建造物群保存地区」として、国から選定されました。大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、江戸時代のままの街並みを見ることができます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ここ御手洗(みたらい)で、江戸時代から現存する3つの「船宿」の一つ若本屋(元大洲藩宇和島藩指定の船宿跡)。「船宿」とは、藩の御用船が入港した際、世話の一切を賄うとともに、借財の用立てといった御用商人の役割も果たしていた、とのことです。また、現存する建物は、古民家カフェ等に利用されているようです。「大洲藩」「宇和島藩」の詳細は「こちら」を参照。続きはまた次回。いつもご訪問あ...
「前回の記事」の続きです。住吉神社の入口に「江戸時代の高灯籠」が設置されております。前回の記事で載せた防波堤(千砂子波止)の先でこの灯籠(高さ6.18m)が灯台の役目を果たしておりました。江戸時代後期に芸州藩が築いたもので当時の最高の技術が用いられていた、とのことです。 いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。住吉神社から海側に面して、防波堤があります。ここは、江戸時代から昭和初期にかけて、瀬戸内海交通の中継港として栄えておりました。また、坂本龍馬、大久保利通、中岡慎太郎など、幕末の重要人物も多く立ち寄っており、 数千人にも及ぶ薩摩・長州・芸州(広島)の維新軍の集合場所にもなるなど、倒幕運動を行ううえでの重要な港になっていた、とのことです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとう...
今回から、広島県呉市の「大崎下島」にある「御手洗(みたらい)」という「伝統的建造物群保存地区」の様子を載せていきます。まずは、町の南に位置する「住吉神社」です。1830年に防波堤が建てられ、波止の鎮守社として、この神社が建立されました。大阪の「住吉大社」を正確に模しており、大阪の豪商・鴻池家より寄進されたもの、とのことです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂ける...
「前回の記事」の続きです。今回は、ロープウェイで一気に山頂まで行き、その後は歩いて下山しましたが、下山道は整っていて舗装された小道と、階段が続いていました。山の中腹には「千光寺」があり、その後もしばらくは階段が続き、途中から、道は住宅街に繋がったところで散歩道は終了です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。千光寺山を下りながら歩いて行く途中で千光寺第二の巨岩である「鼓岩(つづみいわ)」(ポンポン岩)を発見。ハンマーでたたくとポンポン、という不思議な音がしました。また、岩の上に見える大きな線(ノミの跡)は、その昔、大阪城を築城するとき、石垣材として割りかけた跡とのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」で、山頂からの眺めを載せましたが、このような形をした道を通って、展望台の上に行っておりました。2022年3月にオープンした展望台で、「PEAK」と呼ばれ、日本遺産の街並みをパノラマで見ることができます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。反対の方角を眺めると、山々が連なっているように見えるのは多くの島で、瀬戸内海を遠くまで見渡せます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
広島県尾道市の「千光寺山(大宝山)」を登ったところからの眺めです。左奥には「尾道大橋」が見え、海を挟んだ先には「向島」が続いています。他にも瀬戸内海の島々が見渡せます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。「しあわせの鐘」が鳴り響く中、初日の出が出現です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。道の駅「多々羅しまなみ公園」で朝日が出る直前の眺めです。新年の幕開けとともに、「幸せの鐘」が鳴り響いていました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。反対の方角を見渡しても、雲がほとんどない夜明けの空。日の出までの空色の変化は、何度見ても飽きません。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
2025年元旦の静寂な夜明けの眺めです。今年の新たな幕開けは、愛媛県今治市の島の一つ、「大三島」からです。目の前には「大三島」と「生口島」を結ぶ「多々羅大橋」が見えており、元旦の早朝に見た瀬戸内海は寒かったですが、とても穏やかでした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。室生寺の紅葉とライトアップを載せてきましたが、今回が最後です。境内の本堂頭上を見上げたら、ライトアップされた紅葉が燃えるように赤く広がっておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。境内の外には「室生川」が流れていて、その上には「太鼓橋」が架かっていますが、橋の外からも、ライトアップの様子が見えました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。角度を変えてみると、大きな木がライトアップされていて本堂の横のロウソクが優しい光を放っていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。五重塔の下の広場が ロウソクで飾られてました。よく見ると、五重塔が竜の模様でライトアップされていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。境内の一番奥に建っている五重塔です。この空間は青が強く光っており、他の空間とは色が違う独特な雰囲気でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。仁王門の奥には、ライトアップされた紅葉が見えてきて、光が池に反射して、綺麗に彩られていました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
謹 賀 新 年2025年、新たな年の始まりです。今年もマイペースで楽しみながら、更新を続けていきたいと思います。奈良県の女人高野 室生寺のライトアップ写真を載せていきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。箕面の山で見た紅葉に、一筋の光がさしていました昨年に続いて、今年も一年、たくさんの皆様が見にきてくださり、当ブログを支えてくださったおかげで、ここまで続けることができました。本当にありがとうございます。来年も、マイペースに更新を続けていこうと思います。どうぞ、良いお年をお迎えください。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ...
「前回の記事」の続きです。お寺から箕面駅まで、徒歩で山中を移動しますが、途中の景色はもうすぐ紅葉が終りのような色をしておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、Juntaroさんをフォローしませんか?
「前回の記事」の続きです。空に模様が描かれた瞬間です。大阪万博会場の真上で描かれており、多くの人々の歓声が沸いていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年の4月、大阪上空をテスト飛行のみで終わっていたブルーインパルスが、7/12~7/13の2日間、大阪上空に再び戻ってきました。この2日間の天気は快晴で、青空の下で機体が輝いていました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
初夏の朝日を浴びる、鳥取県・大山の北壁です。目の前に広がる北壁は何度見ても迫力があり、そして、早朝は涼しいです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ガラスの器の中で、花が日光を浴びています。周りをすべてぼかし、独特な光景を表現してみました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。風鈴の向こうのカラフルな模様は紫陽花です。風鈴の写真を見ていると、涼しさを感じますが、撮っている時は暑いです・・・。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
ガラスの風鈴が涼しい音を出してぶら下がっています。風鈴の音を聴きながら青い色を見ていると、涼しい気持ちにさせてくれます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。時間の経過とともに、天の川がずれていくので、さらに撮影地点を城にかなり接近したところまで移動してみました。この城は平成に入ってから建てられた城で、鳥取県河原町のシンボルとされているそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。時間と共に天の川が動いていくので、撮影地点を少し移動してみました。撮影中、しばらくしてから気づいたのですが・・・実は夜中の気温と湿気などでレンズが曇り始めていて城の輪郭が少しふんわりとした感じに写っていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
鳥取県の河原城と天の川を撮ってみました。鳥取県は「星取県」と言われており、光害の影響が低い場所が比較的多く、天の川が撮りやすいと感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。千貫松島を含めた周りの岩も撮ってみました。じつはとても小さい芸術的な岩であることがわかります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
鳥取県岩美町・浦富海岸にある「千貫松島」(せんがんまつしま)を撮ってみました。花崗岩の頂に1本の松が生えていて、波の浸食によりトンネル状に穴が開いているのが特徴で、地形・歴史・自然の調和がつくり出した絶景、とのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。今回撮った場所は、香川県のまんのう公園。「2年前にも来た場所」で、そのときも多くの人々でにぎわっていた場所。今回は午後の公園に散歩目的で立ち寄ってみましたが、あまりに人が多すぎて、全景は撮れなかったのと、ネモフィラ畑の人気の高さを再認識しました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
4月末ですが、今年もネモフィラを見てきました。毎年見ている青い絨毯は、いつも春の深まりを感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。幹の部分をあえて強調するように撮ってみました。...
「前回の記事」の続きです。日没後、ライトアップが始まり、花の真下から見上げるように撮ってみました。大量の花の雨が降ってくるような光景は何度見ても見応えがあります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。空がまだ明るい時間帯に、藤の花の全景を撮ってみました。花の雨が降っているように見えてきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。撮る角度や光の当たり具合で神秘的な藤の花に見えてきます。この後も、見応えがある藤の花をもう少し撮り続けてみました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年の5月初旬のことです。久しぶりに兵庫県丹波市「白毫寺」で藤の花を見てきました。過去にも行ったことがある場所ですが、今年も多くの人々が訪れてました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。「奥千本」の一番奥に佇む「西行庵」を撮ってみました。平安末期の歌人・僧侶 西行法師が晩年を過ごしたとされる場所で、日本文化における「詫び・寂び」「桜の美意識」を象徴する場所といえる、とのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。奥千本エリアでは、切り株が非常に多く目立っていました。調べてみると、このエリアは他のエリアよりも植栽が古いものが多く、老木化による枯死や倒木の危険が増しているとのこと。観光客の安全や周辺の植生への影響を考慮し、定期的に伐採されているため、切り株が多く見られるようです。また、吉野山一帯ではニホンジカの増加が問題になっており、若い桜の芽や幹が食べられてしまい、新たな桜の育成が...
1年ぶりの北海道・積丹半島です。今年は天気に恵まれず、雨天の中の移動でしたが、荒れた海を見ていると、半島の先に霧が出現し、幻想的な光景が広がっていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。破壊されて、塔が斜めになったまま保存されています。補強などはされていないまま残っているので、改めて、タイのアユタヤ地域では地震が無い、ということがわかります。日本のような地震が多い国だと、数百年も斜めのまま、ということは考えにくいです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。アユタヤ王朝の首都であったアユタヤは18世紀にビルマ軍に壊され、現在は王宮や寺院の跡だけが残ります。その遺構からはかつてのアユタヤ王朝の繁栄が見られ、タイの世界遺産として、現在も多くの観光客がこの地を訪れています。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ワットプラマハマートに残る様々な破壊の爪痕の一つ、首のない仏像です。かつては黄金に輝いていたこの寺院も、ビルマ軍の侵略により廃墟と化しており、仏像の頭部は持ち去られてしまったとのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。「ワットプラシーサンペット」のすぐ近くにあるのが、13世紀の重要な寺院の一つ、「ワットプラマハタート」です。歴史には諸説あり、1369年~70年の2代ラーメスアン王が建てたという説と、1370~88年の3代ボロム・ラーチャティラート1世が建てたという説がある、とのことですが、ビルマ軍によって破壊され、今では崩れ落ちたレンガの壁や礼拝堂の土台が残るのみとなっています。いつもご訪問ありがとう...
「前回の記事」の続きです。「ワットプラカオトーン」から、車で10分ほど走らせると着くのが、「ワットプラシーサンペット」という仏教施設。今から約600年前、東南アジアで最大の巨大帝国だったのがアユタヤ王朝で、その王朝の内の3人の王の遺骨が納められております。1448年建立後、宮中儀式や王専用の礼拝堂として使用されてきましたが、1767年のビルマ軍によるアユタヤ侵攻で、悉く寺院や仏像が破壊され戦後に修復されて現在の...
「前回の記事」の続きです。傾斜がかなり急な、ワット プーカオトーンの階段を登ってきました。登り切った地点の高さは50メートルあり、金色の枠の中には、金色の仏像が安置されております。近くから見上げてみると、迫力があり、アユタヤの田園地帯を遠くまで見渡すことができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
過去に掲載した「バンコクの寺院の記事」以来、4年ぶりのタイの風景です。初めてアユタヤを訪問し、いくつかのお寺を見ることができました。ここは、Wat Phu Kao Thong (ワット プーカオトーン)というお寺で、14世紀に建立。16世紀、ビルマ(ミャンマー)のバインナウン王がアユタヤを占領時、ビルマ式に改築され、その後、ビルマとの戦いに勝ったアユタヤ朝第21代王ナレースエンにより、タイ様式に改修された、とのことです。...
「前回の記事」の続きです。昭和39年9月に開通した「琵琶湖大橋」を上から撮ってみました。長さ1.4㎞、1日約3万台ほどの車両が通行する、琵琶湖の東西を繋ぐ道です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。蓬莱山の山頂(標高1174m)から、遠くの街を見渡してみました。雲に邪魔されることもなく、滋賀県大津市の街並みがよく見えました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
滋賀県の打見山(標高1100m)山頂から、琵琶湖を見下ろしてみました。湖の奥の方が見えず、一枚の写真にも収まらず、改めて海のように広い琵琶湖を再認識しました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。正面から見た「天竺渡来 大釈迦如来石像」は迫力があります。ここでも紫陽花が飾られていて、多くの人々を魅了していました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。お地蔵さんを大きく撮ってみました。近くで見ると葉の下で雨宿りしているように見えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。境内では、紫陽花が綺麗に飾られております。紫陽花ガラスボールを見ていると、大きなビー玉に見えてきます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
紫陽花が見頃な季節となりました。奈良県「壺阪寺」の「天竺渡来 大釈迦如来石像」と紫陽花です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。ベイエリアを歩いていると見えるドリアンのような形をした建物「エスプラネードシアターズオンザベイ」オペラ・バレエ・舞台などのコンサートが開催される建物で、建国記念、F1、年末年始などのイベントシーズン時には屋根がカラフルにライトアップされるそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。夜20時から始まる光と水の屋外ショーの様子です。オーケストラのサウンドとともに、色鮮やかなビジュアルアートがマリーナベイサンズの正面で繰り広げられます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。セントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)を別の角度から見た眺めです。このエリアの面積は1784ヘクタールで、シンガポール全体の2.45%を占めており、世界中からヒトやモノが行き来するアジアのハブとして、急激な成長を遂げてきました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。セントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)周辺を歩きながら撮った一枚。ビル群には、シンガポールの大手企業、金融機関、政府機関などが多く集まっており、シンガポール川に沿って様々な国のレストランやダイニングスポットも立ち並んでいます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。シンガポールの国会議事堂とビル群。昼間は仕事なので、夜間の風景写真ばかりですが、ほんのわずかな時間でも、見応えはあります。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...