chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
J's Monologue http://jpic5150.blog.fc2.com/

日常の風景、旅先での風景、過去に撮った印象深い風景など、さまざまな風景を載せていきます。

Juntaro
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/20

arrow_drop_down
  • 黎明に咲く星の花

    「前回の記事」の続きです。明け方の空の下で、鳥居と桜と星空を見上げてみました。今回の星空撮影は、夜中の1時半頃から開始し、空が明るくなり始める4時半過ぎ頃に終了しました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 神門の夜空を見上げて

    「前回の記事」の続きです。鳥居のほぼ真下付近で桜を見ながら、星空を撮り続けて見ました。桜はきれいでしたが、真下付近から見上げていると、鳥居の大きさに、ただ驚くばかりでした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 桜の彼方へ

    「前回の記事」の続きです。堤防の一本桜と星空を撮ってみました。普通の一本桜を星空と鳥居と撮ると、特別な桜に見えてしまいました。遠くの鳥居の下に咲いている桜と鳥居を比べると鳥居が如何に大きいかがわかります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 宵闇に開く神域へ

    今年の桜の時期は、「下北山スポーツ公園の桜と星空」のほかに、「大斎原(おおゆのはら)大鳥居」でも、桜と星空を一緒に撮ることができました。和歌山県・熊野本宮大社の近くにあり、高さ34メートルもある、日本一大きい鳥居の上空に広がる天の川です。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 春宵銀河

    「前回の記事」の続きです。撮影ポイントを少しずつ変えながら、天の川を撮り続けてみました。天候がどうなることかと思いましたが、思ったとおりに晴れてくれて、数年越しにやっとここで桜と星空が撮れました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 宙と湖の花便り Vol.2

    「以前の記事」の続きです。時間の経過とともに、天の川が丁度よい位置に昇ってきました。じつは、「前回の記事」で載せた夜桜の時は、雲に邪魔され天の川は見れずにおりましたが、あきらめきれず、天候がどうなるか不安の中で次の日も挑戦したところ、やっと今回のような桜と天の川を撮ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 灯さす水辺へ Vol.2

    「前回の記事」の続きです。歩きながら他の桜並木も撮ってみました。昼間はたくさんの人が訪れており、とても賑わっていましたが、夜中はとても静かで、ゆっくり見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 灯りさす水辺へ

    「前回の記事」の続きです。下北山スポーツ公園の夜桜を、ほかの方角からも撮ってみました。天の川撮影だけじゃなく、夜桜を見るだけでも、見応えがあります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 宙と湖の花便り

    今年もまた、天の川が撮れる季節の到来です。奈良県吉野郡 「下北山スポーツ公園」 での夜桜の空に出現し始めた天の川です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夜桜に包まれて

    「前回の記事」の続きです。境内の様々な場所で、桜がきれいにライトアップされていました。これは国指定重要文化財の「三重塔」で、あえて桜の花びらに埋まるように撮ってみました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夜桜と無言の悟り Vol.2

    「前回の記事」の続きです。今度は夜桜とともに、「天竺渡来 大観音石像」を遠くから撮ってみました。すぐ目の前にも行きましたが、高さが20メートルもあるため、あえて距離を開けたほうが見やすく撮りやすいと思いました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夜桜と無言の悟り

    「前回の記事」の続きです。ライトアップされた境内を上から眺めてみました。夜桜に囲まれているかのような仏像がすごく印象的でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静かなる光の中で Vol.2

    「前回の記事」の続きです。桜は満開一歩手前とのことでしたが、見応え十分です。ライトアップ終了時間が近かったこともあり、人がほとんどおらず、ゆっくり見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静かなる光の中で

    奈良県「壺阪寺」の「天竺渡来 大釈迦如来石像」と夜桜です。今年も桜を見ながら、写真を撮ることができました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夕凪のマリーナへ Vol.2

    「以前の記事」の続きです。大阪北港の夕方の眺めです。空に雲が広がって来ておりましたが、誰もいない場所で、静かな日の入りを見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 曇天の勇翔 Vol.2

    「前回の記事」の続きです。これまで載せた写真は4月10日のテスト飛行時に撮れたもので、悪天候のため、大阪万博開幕日の4月13日に大阪上空を飛ぶことができなかったブルーインパルスですが、またいつか大阪上空を飛んでくれることを期待したいです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 空に広がる奇跡を眺めて

    「前回の記事」の続きです。ブルーインパルスが大阪港の上空で数回旋回してきた時の一枚。大阪上空を飛ぶのが35年ぶりとのことで、貴重な飛行姿が見れました続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 駆け抜ける蒼い翼

    「前回の記事」の続きです。接近してきた機体を撮影。大きく見ると迫力があります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 曇天の勇翔

    35年ぶりに大阪上空を飛び回るブルーインパルスを撮ってみました。天候は曇り空でしたが、多くの人々が一目見ようと集まっており、上空を見上げて歓声が沸いておりました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夕凪のマリーナへ

    大阪北港のヨットハーバーからの眺めです。久しぶりに行ってみましたが、夕暮れ時は静かで誰もおらず、ヤシの木が南国を思い出させてくれます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 幹の微笑み

    「前回の記事」の続きです。しだれ梅の全体像は迫力がありますが、幹の部分にフォーカスすると、新たな花が咲き始めています。幹の目立たない部分でもしっかりと咲いている姿が印象的でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静かに舞う春

    「前回の記事」の続きです。誰もいない夕暮れ時の公園内を散歩していると、枝垂れ梅が見ごろを迎えていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 春の彩り

    「前回の記事」の続きです。梅林の近くには、菜の花も咲いていました。白、ピンク、黄色など、公園内には春色が広がっていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 春の息吹 Vol.2

    「前回の記事」の続きです。梅林の木の幹を見てみると、梅の花が次々に咲き始めています。春の息吹を感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 春の息吹

    今年も梅が見頃を迎えていて、春がやってきました。気温も暖かくなり、新たな季節の始まりです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 都会の夜空に舞う光 Vol.3

    「前回の記事」の続きです。ドローンショーは、スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」の誕生75周年を記念したプログラムと、4月13日に開幕する大阪万博をPRするための企画の2部構成です。(詳細は「こちら」)今週3/30まで毎晩無料で行われています。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 都会の夜空に舞う光 Vol.2

    「前回の記事」の続きです。ドローンショーはおおよそ10分程度で構成されており、音楽に合わせてドローンが動き回り、夜空にアート作品が出来上がります。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 都会の夜空に舞う光

    3/23の夜、日本初PEANUTS 75周年記念ドローンショー 「Twinkling love with PEANUTS」というドローンショーを見てきました。開始時間に機材トラブル発生とのアナウンスがあり、18時35分開始の予定が、21時開始となり、この後のプログラムは中止となりましたが、何とかスヌーピーのショーは見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山林を駆け抜けてVol.3

    「前回の記事」の続きです。同じ橋を通る次の電車を別の視点から狙ってみました。本当は大雪と電車を撮りたかったのですが、思ったほど雪は降っておらず、雪景色は次の冬に持ち越しとなりそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山林を駆け抜けて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。別の視点からも、同じ電車と景色を撮ってみました。雪が降る山の中を駆け抜ける電車は特別な感じがしました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山林を駆け抜けて

    兵庫県・播但線を走る電車と雪山を撮ってみました。雪が連日降り続いていたため、貴重な雪景色を見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.8

    「前回の記事」の続きです。この日の始まりは悪天候で、あまり遠くが見えませんでしたが、最後は天候が回復し、ようやく遠くの景色を見渡すことができました。左奥の山々は三重県と滋賀県の県境の山々で、右奥には、いなべ市が見えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.7

    「前回の記事」の続きです歩いている途中、大雪に埋まっている松の木を発見。普段目にすることがないような雪景色に出会えるのは雪中トレッキングの魅力の一つです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.6

    「前回の記事」の続きです。吹雪いていた天気が回復し、青空が出てきました。雪山には青空がよく合います。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.5

    「前回の記事」の続きです。ロープウェイを下車し、スノーシューを装着した後、途中寄り道しながら歩いて約1時間経過し、ようやく御在所岳山頂に到着天候はずっと曇り・雪のまま、晴れることはなく遠くの景色を見渡すことはできませんでした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.4

    「前回の記事」の続きです。山頂までもう少しの地点での一枚。天候が吹雪から、少し落ち着きはじめてきました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.3

    「前回の記事」の続きです。雪中トレッキング中に「氷瀑」を発見。普段の生活の中では、まず見ることがないため、新鮮な光景でした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色 Vol.2

    「前回の記事」の続きです。雪中トレッキングの最中、樹氷になり始めの樹木を発見。山の天気は変わりやすく、歩いている間も雪が降り続きますが、御在所岳の山頂を目指し、進んでいきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 山頂に広がる白い景色

    「前回の記事」の続きです。ロープウェイ山頂駅からの先に広がる景色を見るため、ここから先は「スノーシュー」を装着し雪中散歩です。天候は曇り・時々吹雪、気温-5度、風が強く、体感温度は-10度ほど、防寒対策必須です。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 白銀の景色を目指して Vol.3

    「前回の記事」の続きです。今回乗った御在所岳ロープウェイは、全長2161メートル、標高差780メートルあり、移動時間は約15分、国内最大級とのこと。白黒の雪景色に、赤い色がとても合うと思いました。次回へ続く。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 白銀の景色を目指して Vol.2

    「前回の記事」の続きです。標高が上がるにつれて、視界も広がります。遠くには四日市市方面の街並みが広がっていますが、天気があいにく 「くもり・雪」 のため、海までは見渡せず。山頂で天気が回復することを願いながら、先へ進みます。続きはまた次回いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 白銀の景色を目指して

    白銀の景色を見るため、三重県・御在所岳の山頂を目指してみました。ロープウェイの窓の外に広がる雪山を見ながら山頂駅に移動します。続きはまた次回いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • ある日が終わるとき Vol.2

    「前回の記事」の続きです。夕日が沈む瞬間に見えた山の上の鉄塔。太陽と大きさの差を感じます。最初の日の入りも無事に見られ、この日が終わりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • ある日が終わるとき

    以前に載せた「初日の出の記事」に続いて、今度は今年の「初日の入り」です。場所は、初日の出を見た島と同じ、愛媛県今治市、「大三島」からの眺めです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 西日本最高峰を眺めて

    「前回の記事」の続きです。瀬戸内海に浮かぶ「大崎下島」の港町「御手洗」(みたらい)を出て、船で「大三島」への移動中の船上から見た眺め。しまなみ街道の「来島海峡大橋」と、その奥には西日本の最高峰「石鎚山」が広がっています。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 幕末の港町を尋ねて Vol.7

    「前回の記事」の続きです。御手洗(みたらい)の初代・町年寄(=江戸時代の町政運営を担う町役人)の家。外観は当時のままで、中は宿泊施設のようです。その奥には、江戸の町屋が並んでいました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 幕末の港町を尋ねて Vol.6

    「前回の記事」の続きです。街を散歩しながら、撮り歩きしてみました。明治時代からの時計屋さんが見れたり、昔の看板がそのまま残されていて、過去の時代を感じることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 幕末の港町を尋ねて Vol.5

    「前回の記事」の続きです。江戸時代に港町として栄えた御手洗(みたらい)は、平成6年に、「重要伝統的建造物群保存地区」として、国から選定されました。大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、江戸時代のままの街並みを見ることができます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 幕末の港町を尋ねて Vol.4

    「前回の記事」の続きです。ここ御手洗(みたらい)で、江戸時代から現存する3つの「船宿」の一つ若本屋(元大洲藩宇和島藩指定の船宿跡)。「船宿」とは、藩の御用船が入港した際、世話の一切を賄うとともに、借財の用立てといった御用商人の役割も果たしていた、とのことです。また、現存する建物は、古民家カフェ等に利用されているようです。「大洲藩」「宇和島藩」の詳細は「こちら」を参照。続きはまた次回。いつもご訪問あ...

  • 幕末の港町を尋ねて Vol.3

    「前回の記事」の続きです。住吉神社の入口に「江戸時代の高灯籠」が設置されております。前回の記事で載せた防波堤(千砂子波止)の先でこの灯籠(高さ6.18m)が灯台の役目を果たしておりました。江戸時代後期に芸州藩が築いたもので当時の最高の技術が用いられていた、とのことです。 いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 幕末の港町を尋ねて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。住吉神社から海側に面して、防波堤があります。ここは、江戸時代から昭和初期にかけて、瀬戸内海交通の中継港として栄えておりました。また、坂本龍馬、大久保利通、中岡慎太郎など、幕末の重要人物も多く立ち寄っており、 数千人にも及ぶ薩摩・長州・芸州(広島)の維新軍の集合場所にもなるなど、倒幕運動を行ううえでの重要な港になっていた、とのことです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとう...

  • 幕末の港町を尋ねて

    今回から、広島県呉市の「大崎下島」にある「御手洗(みたらい)」という「伝統的建造物群保存地区」の様子を載せていきます。まずは、町の南に位置する「住吉神社」です。1830年に防波堤が建てられ、波止の鎮守社として、この神社が建立されました。大阪の「住吉大社」を正確に模しており、大阪の豪商・鴻池家より寄進されたもの、とのことです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂ける...

  • 大宝山の散歩道

    「前回の記事」の続きです。今回は、ロープウェイで一気に山頂まで行き、その後は歩いて下山しましたが、下山道は整っていて舗装された小道と、階段が続いていました。山の中腹には「千光寺」があり、その後もしばらくは階段が続き、途中から、道は住宅街に繋がったところで散歩道は終了です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 歴史的な巨岩

    「前回の記事」の続きです。千光寺山を下りながら歩いて行く途中で千光寺第二の巨岩である「鼓岩(つづみいわ)」(ポンポン岩)を発見。ハンマーでたたくとポンポン、という不思議な音がしました。また、岩の上に見える大きな線(ノミの跡)は、その昔、大阪城を築城するとき、石垣材として割りかけた跡とのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 千光寺公園の頂きへ

    「前回の記事」で、山頂からの眺めを載せましたが、このような形をした道を通って、展望台の上に行っておりました。2022年3月にオープンした展望台で、「PEAK」と呼ばれ、日本遺産の街並みをパノラマで見ることができます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 大宝山から遠くを眺めて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。反対の方角を眺めると、山々が連なっているように見えるのは多くの島で、瀬戸内海を遠くまで見渡せます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 大宝山から遠くを眺めて

    広島県尾道市の「千光寺山(大宝山)」を登ったところからの眺めです。左奥には「尾道大橋」が見え、海を挟んだ先には「向島」が続いています。他にも瀬戸内海の島々が見渡せます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静寂な夜明け Vol.4

    「前回の記事」の続きです。「しあわせの鐘」が鳴り響く中、初日の出が出現です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静寂な夜明け  Vol.3

    「前回の記事」の続きです。道の駅「多々羅しまなみ公園」で朝日が出る直前の眺めです。新年の幕開けとともに、「幸せの鐘」が鳴り響いていました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静寂な夜明け Vol.2

    「前回の記事」の続きです。反対の方角を見渡しても、雲がほとんどない夜明けの空。日の出までの空色の変化は、何度見ても飽きません。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 静寂な夜明け

    2025年元旦の静寂な夜明けの眺めです。今年の新たな幕開けは、愛媛県今治市の島の一つ、「大三島」からです。目の前には「大三島」と「生口島」を結ぶ「多々羅大橋」が見えており、元旦の早朝に見た瀬戸内海は寒かったですが、とても穏やかでした。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 晩秋の夜の彩り Vol.6

    「前回の記事」の続きです。室生寺の紅葉とライトアップを載せてきましたが、今回が最後です。境内の本堂頭上を見上げたら、ライトアップされた紅葉が燃えるように赤く広がっておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 晩秋の夜の彩り Vol.5

    「前回の記事」の続きです。境内の外には「室生川」が流れていて、その上には「太鼓橋」が架かっていますが、橋の外からも、ライトアップの様子が見えました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 晩秋の夜の彩り Vol.4

    「前回の記事」の続きです。角度を変えてみると、大きな木がライトアップされていて本堂の横のロウソクが優しい光を放っていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 晩秋の夜の彩り Vol.3

    「前回の記事」の続きです。五重塔の下の広場が ロウソクで飾られてました。よく見ると、五重塔が竜の模様でライトアップされていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 晩秋の夜の彩り Vol.2

    「前回の記事」の続きです。境内の一番奥に建っている五重塔です。この空間は青が強く光っており、他の空間とは色が違う独特な雰囲気でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 晩秋の夜の彩り

    「前回の記事」の続きです。仁王門の奥には、ライトアップされた紅葉が見えてきて、光が池に反射して、綺麗に彩られていました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 新たな年の始まり

    謹 賀 新 年2025年、新たな年の始まりです。今年もマイペースで楽しみながら、更新を続けていきたいと思います。奈良県の女人高野 室生寺のライトアップ写真を載せていきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 暮秋の景色を眺めて Vol.5

    「前回の記事」の続きです。箕面の山で見た紅葉に、一筋の光がさしていました昨年に続いて、今年も一年、たくさんの皆様が見にきてくださり、当ブログを支えてくださったおかげで、ここまで続けることができました。本当にありがとうございます。来年も、マイペースに更新を続けていこうと思います。どうぞ、良いお年をお迎えください。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ...

  • 暮秋の景色を眺めて Vol.4

    「前回の記事」の続きです。お寺から箕面駅まで、徒歩で山中を移動しますが、途中の景色はもうすぐ紅葉が終りのような色をしておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 暮秋の景色を眺めて Vol.3

    「前回の記事」の続きです。山中はすでに落葉しておりましたが、これを撮った2週間前時点では、まだ見ごろな紅葉がお寺の境内に残っておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 暮秋の景色を眺めて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。境内は秋の終わりを迎えています。落葉直後は地面が紅葉に染まっているように見えました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 暮秋の景色を眺めて

    箕面の「瀧安寺」で見た秋の終わりの境内。2週間前でしたが、紅葉が地面に絨毯のように広がっておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の夕日に照らされて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。しばらく散歩をしながら公園内を撮り歩きしてみましたが、園内は想像以上に人が少なく、メタセコイヤ並木の紅葉を落ち着いて撮ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の夕日に照らされて

    「以前の記事」で載せたラクウショウ並木に続いて、同じ日の夕方、兵庫県西脇市の「へその緒公園」で見た、紅葉のメタセコイヤ並木です。夕日を浴びてオレンジ色に輝いていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • ひっそり佇む「引退ポスト」Vol.2

    「前回の記事」の続きです。その後、別の場所に新型ポストが設置され、この古いポストはもう使われなくなり、何時しか古びて放置されてしまいました。これを見た今の住職が、永きに渡ってたくさんの人々の役に立ってきたポストをそのままにはしておけないと、綺麗に洗って、境内の今の場所に移設しました。森の中にひっそり佇むこの旧型ポストはいつしか「引退ポスト」と呼ばれるようになり、SNSで話題となり、いまでも楽しまれて...

  • ひっそり佇む「引退ポスト」

    兵庫県加東市の「播州清水寺」境内に「引退ポスト」と呼ばれる、丸型の郵便ポストがあります。このポストは戦前から境内にあり、1955年頃まで使用されていた、とのこと。また、当時は山道沿いに設置され、郵便局員が片道45分の登山で二日に一度回収していた、とのことです。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の朝日に照らされて

    兵庫県立播磨中央公園のファンタジーロードにある「ラクウショウ並木」の紅葉の様子です。まだ誰もいない朝の時間帯、朝日を浴びてオレンジ色に輝いていました。 いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.12

    「前回の記事」の続きです。真っ赤に染まっている今年の紅葉も見頃はあと少しです。気温がだいぶ下がってきており、場所によっては見ごろの終わりを迎えていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.11

    「前回の記事」の続きです。境内で真っ赤なもみじを発見。色々な撮り方があると思いますが、あえて明るさ暗さを半々に撮ってみました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.10

    「前回の記事」の続きです。境内を歩きながら、色付く木々を撮り歩きました。色付きが丁度よく、落葉もしておらず、見頃を迎えておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.9

    滋賀県大津市の「西光寺」で紅葉を見てきました。境内では、もみじやイチョウが綺麗な赤や黄色に色付いていて、多くの人々が紅葉を見に訪れておりました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.8

    別の晴れた日に見た紅葉です。黄色く色づいたイチョウを背景に、赤く染まるもみじ。12月に入り、赤や黄色に染まる木々が増え、ようやく見ごろを迎えたと感じました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.7

    「前回の記事」の続きです。この時は、雨が降っていて、傘を差しながらの紅葉撮影でしたが、雨が降っていても、きれいな紅葉は見応えがありました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.6

    「以前の記事」の続きです。洞光寺の境内で撮り貯めたものです。カラフルに染まっていた様子を見てから約2週間が経ちました。今現在はもっと紅葉が進んでいるはずです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.5

    「前回の記事」の続きです。散歩途中に撮ったものです。もうすぐ12月ですが、場所によって、秋の色付きが全く進んでおらず、まだ青々とした木々がたくさんあり、今年の紅葉は予測が難しく感じます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.4

    「前回の記事」の続きです。別の晴れた日に、紅葉を見てきました。紅葉が進んでいるように見えますが、この紅葉の周りでは、まだかなり青い葉が多く、今年は、去年よりも色付きが遅いように思えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.3

    「前回の記事」の続きです。洞光寺を出て、曇り空の下でドライブしているときに発見した場所。イチョウ並木の紅葉と、黄色い絨毯を同時に見ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。別の角度から見てみると、青い葉が多く残っているのが見えます。ようやく見ごろを迎えたばかりという状態で、まるで信号機のような色模様です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋の色付きに魅せられて

    昨年初めて来た、丹波篠山市の「洞光寺」に、今年も来てみました。昨日時点で、いい感じで色付き始めており、まだ青い葉も多く残っていたので、もう少し紅葉が楽しめそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋色に囲まれて  Vol.2

    「前回の記事」の続きです。大阪城に来ると、いつも外国人観光客で賑わっていることが多く、写真を撮っていると、周りからいろいろな言語が聞こえてきます。紅葉はこれから見頃を迎えるような様子でした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 秋色に囲まれて

    久しぶりに大阪城公園を散歩しながら、秋色に染まり始めたばかりの様子を撮ってみました。先週末時点ですが、桜の葉が紅葉していて、他の木々はまだこれから、という感じでした。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 黄昏時の都会を眺めて Vol.3

    「前回の記事」の続きです。ブルーモーメントと夜景が始まる頃の都会の様子です。日没後のほんのわずかな時間だけの特別な景色で、このわずかなタイミングがとても貴重に思えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 黄昏時の都会を眺めて Vol.2

    「前回の記事」の続きです。山頂から夕日を眺めながら、望遠レンズで見てみると、右側には、建設中の大阪・関西万博の会場が見え、背の高い2本のタワーは、あべのハルカス(左)と、大阪府咲洲庁舎(中央)、その奥には淡路島も見えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 黄昏時の都会を眺めて

    生駒山のパノラマ展望台からの眺めです。ここには何度か来たことがありますが、夕日が沈んでいく様子は何度見ても飽きないです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夕刻の空の向こうへ Vol.4

    「前回の記事」の続きです。日が沈んだ後の空模様です。見る日によって、全然違う模様なので、空が暗くなるまで、見続けていました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夕刻の空の向こうへ Vol.3

    「前回の記事」の続きです。灯台の奥に広がる夕焼けの空模様を撮り続けてみました。夕焼け空は、毎回どう焼けるかわからないので、何度見ても見応えがあります。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夕刻の空の向こうへ Vol.2

    「前回の記事」の続きです。ここに来たのは2回目で、「前回撮影時」は空に雲がかかっていたため、今回はきれいな夕焼け空が撮れました。時間とともに、空色も濃くなっていきます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 夕刻の空の向こうへ

    愛知県・知多半島にある野間崎灯台へ行ってみました。この日は快晴で、きれいな夕日を撮ることができました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • みなとまちの輝くシンボルへ Vol.3

    だいぶ記事が飛んでしまいましたが、「以前の記事」の続きです。日が暮れた後の、神戸ポートタワーと周辺の様子。撮る場所や時間帯でいろいろな撮り方があるので、またいつかトライしたいと思いました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Juntaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Juntaroさん
ブログタイトル
J's Monologue
フォロー
J's Monologue

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用