栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。「ダイヤモンド富士」は有名ですし、カメラマンが挙ってその時期になると狙いますが、ここでは、別にねらった訳ではないのですが、偶々結果としてダイヤモンド男体山となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグを...
四季折々の心ときめく風景や彩る花など、これまで撮り溜めた作品を、撮影時の意図や状況などを交えて紹介するフォトブログ
春夏秋冬、四季折々の情景や自然現象、花など、自然の美しさ、厳しさ、心癒される風景を、風、光、彩りを視点に撮り溜めた作品を、撮影地の様子などのコメントを交えて紹介しています。宜しければ応援宜しくお願いします。
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。「ダイヤモンド富士」は有名ですし、カメラマンが挙ってその時期になると狙いますが、ここでは、別にねらった訳ではないのですが、偶々結果としてダイヤモンド男体山となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグを...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。標高が100m上がる毎に気温は、0.6度下がると言われています。標高1400mの小田代ヶ原は、関東平野に比べ、約8℃低いことになります。猛暑の秋も、ここ小田代ヶ原には、着実に秋の気配が。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風...
栃木県 日光奥日光 小田代ヶ原での撮影。今日からまた通常の作品紹介を行っていきたいと思います。今年の秋は、今だ真夏のような気候で、秋景色を撮影する気分になれませんが、標高を上げると平地とは異なり着実に秋の気配が…。北海道大雪ではしっかり本格的紅葉を迎えていますし、北アルプス涸沢も着実に紅葉見頃に向かっているとの情報がありました。いよいよ秋の撮影が楽しみになってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYM...
北海道 美瑛町美瑛町パッチワークの路旧マイルドセブンの丘での撮影。『光と彩りの丘風景 2023』最終回は、雨上がり、まるで西洋の宗教画のような色彩に彩られた夕暮れの丘風景です。天使のはしごが架かり、神がかった光景は実に印象的で、この作品で今回の『光と彩りの丘風景2023』を閉じたいと思います。長らくご訪問&ご覧頂きありがとうございました。次回からまた、通常の作品をご紹介して参ります。引き続き、御訪...
光と彩りの丘風景 VOL.49 クリスマスツリーをキャンドルライトに
北海道 美瑛町美瑛町美馬牛クリスマススリーの木での撮影。クリスマスツリーの木の先端に火を灯し、クリスマスキャンドルの様に演出してみようとその時刻に撮影ポイントに移動。クリスマススリーの木の先端に灯をともすことができました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。青い池は午前7時を過ぎるとさざ波が立つのでそれまでに撮影を済ませるとよいとの情報を頂き、早朝青い池に向かいました。このカットはAM6:52分頃の撮影。この朝、何とピッタリ7:00頃から僅かに風が出てきて、湖面にさざ波が…。運良く「青の水鏡」を撮影することができました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
北海道 美瑛町美瑛町福富赤い屋根の家のある丘での撮影。美瑛の丘には、やはり青空が似合います。青い空と白い雲、これと彩りの丘が組み合わされることで開放感いっぱいの丘風景になります。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願...
北海道 美瑛町美瑛町美馬牛クリスマスツリーの木での撮影。真夏のクリスマスツリーの木。麦秋の彩りを前景に、空に浮かぶ白い雲がバランス良く配されたタイミングを待っていると、丁度陽の光の陰影が現れ、それによって黄色く色づいた背景の作物が輝き始めました。これ以上はないと思わせるタイミングで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
北海道 美瑛町美瑛町赤羽の丘での撮影。ここ赤羽の丘も、美瑛への撮影行では必ず寄るお気に入りの撮影スポット。しかし近年、この辺りは丘の防風林が伐採されたりして風景が変化しつつあります。ここでは、立ち並ぶポプラ並木を、いつも(西側から)とは反対側(東側から)から撮影。ファインダー内の光景が新鮮に感じました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうござい...
光と彩りの丘風景 VOL.43 親子の木に架けられた天使のはしご
北海道 美瑛町美瑛町パッチワークの路親子の木での撮影。風景写真は天候の変わり目が狙い目と言われますが、正に…。夕暮れの突然の雨、今日の撮影は終了しようかと思っていた矢先、みるみる雨が上がり、それではとパッチワークの路方面へ。親子の木の辺りに差し掛かると、何と親子の木に向けて天使のはしごが架けられているではありませんか!急ぎ撮影開始!何と願ってもない凄いシーンに出会うことが出来ました。写真の神様に感...
北海道 中富良野町中富良野町オリカ周辺での撮影。見上げると、丘の先に青い空と白い雲。緑の作付けの間の茶色い部分が、まるで空に続く道のように見えたのでこれをフレーミング。丘を越えてどこまで通じているのだろう…何て心象的なことを思いながら撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments ...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘での撮影。美瑛。富良野の丘風景では、ポプラの木はよい撮影ポイントになります。ここでは、背景を朝靄がすっかり覆い、広がる丘、色彩、そして1本のポプラの木と実にシンプルな光景が広がっていましたのでそれらをフレーミング。一枚の絵画をイメージして撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメント...
北海道 美瑛町美瑛町新星付近での撮影。ここも個人的には大好きな撮影スポット。この時は背景に雲がかっていたので見えませんが、背景に噴煙を上げる十勝岳が見えます。奥に伸びる1本の道、麦秋彩る丘、美瑛ならではの景色かと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
北海道 美瑛町美瑛町マイルドセブンの木での撮影。最近では、マイルドセブンって何っ!という方も多いのでは!日本専売公社(現・日本たばこ産業)が曾て出していたたばこの銘柄(曾て喫煙していた頃愛飲)で、そのCM撮影にこの木が使われたことから、「マイルドセブンの木」と呼ばれるようになった様です。木の前の丘には、年ごとに様々な作物が作付けされていていますが、それらとのマッチングで撮影することになりますが、この...
北海道 上富良野町上富良野町里仁の丘での撮影。ここでもドラマチックな光景に出会い、早速撮影開始。雲の質感とその雲の合間から射す光芒を上手く表現できるようデリケートな露出設定を心がけて撮影。こんな時、ミラーレス一眼のメリットが大いに活きます。とりわけ、こういうシーンではOM-D E-M1 MarkⅢは真価を発揮してくれます。下部の麦畑の雰囲気もつぶしたくなかったので、ハーフNDも使用。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPU...
北海道 美瑛町美瑛町拓真館白樺回廊での撮影。1970年代から美瑛の丘風景を撮影・発表し一躍人気観光スポットにした風景写真家故前田真三氏のギャラリー拓真館。その中にある白樺回廊でのひとコマ。この撮影中も、韓国から大勢の観光客がこの白樺回廊にいらしていました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイト...
北海道 美瑛町美瑛町白金白髭の滝での撮影。この白鬚の滝のような滝を、潜流瀑というそうで、地層から水が流れ落ちて滝になっている珍しい滝。何とこの滝の上には温泉ホテルが。しかし、この流れ落ちる滝の様子を「白髭」と呼ぶとは中々ですね。9月と言うのに今だ猛暑!白髭の滝の画像で視覚だけでも「涼」をとって頂けたらと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
北海道 上富良野町上富良野町里仁の丘付近での撮影。夕刻、富良野方面から美瑛町に向け、通称ジェットコースターの路と呼ばれる西11号道路を走行していると、上富良野町里仁の丘付近でドラマチックなシーンに出会いました。直ぐさま車を安全なところに止め撮影準備に。そうして撮影した中のワンショット。真っ青で抜けるような青空もいいですが、こうしたドラマチックなシーンもフォトジェニックだなと思いながら撮影していまし...
北海道 富良野市富良野市八幡丘での撮影。NHK連続テレビ小説『春よ来い』(ユーミンが主題歌を歌っていました)のオープニングで有名になったツリー。緑の絨毯のような丘を光の濃淡が動き、その色合いの変化をシンプルに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。ラベンダーを始め、カスミソウやリフォルニアポピーなど色とりどりの花々がゆるやかな丘を彩る彩りの畑。これにさらに麦の穂が加わり、鮮やかな色の花の帯が虹の流れを創り出している光景をフレーミング。彩りの畑ならではのワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメント...
北海道 美瑛町美瑛町美馬牛小学校付近での撮影。太陽が西に沈み、西の空が茜色に染まる頃、美馬牛小学校付近の塔が見える処に移動し撮影。ウン十年前、風景写真家故前田真三氏がやはりこの位置から撮影した『夕焼けの塔』という作品が極めて印象的で、夕暮れ時この辺りに来るとついついカメラを向けてしまいます。塔の左右の木が大きく成長し、年月の経過を感じます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100...
北海道 南富良野町南富良野町かなやま湖での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘付近での撮影。美瑛・富良野の撮影では、地元のカメラマンは兎も角、限られた日数の中で気象状況を鑑み、得られた条件の範囲でベストの撮影に取り組むわけですから、運にも左右されがちです。朝靄も毎朝立つわけではないし場所にもよります。ですから、与えられた条件を最大限に生かす…。この朝靄流れるこの幻想的な光景を逃さぬよう、しっかり撮影しよう取り組んだ中のワンショット。OLYMPUS OM-D E...
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。美瑛・富良野は30年程前から撮影していますが、この青い池の環境の変化が一番の驚きです。池がどこにあるのか、それこそ藪こきしながら探しての撮影でした。ですから、青い池全景と言うより、この立ち枯れの木の青い池へのリフレクションが魅力で撮影していました。今回それを再現してみようとフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F...
北海道 美瑛町美瑛町パッチワークの路。旧マイルドセブンの丘付近での撮影。林が伐採され、名前に「旧」が付いてしまったマイルドセブンの丘。夕暮れ時、木が無くなり寂しくなったマイルドセブンの丘を横目に走り過ぎようとしたその時、この構図が目に留まりました。急ぎ引き返し、伐採を免れた木々をバランス良く配し、黄昏時の光も味方に付け撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-1...
北海道 美瑛町美瑛町新栄の丘付近での撮影。三愛の丘周辺で朝靄立ち込める情景を撮影していると、朝陽が昇り始めたので、こんどは西から朝靄立ち込める三愛の丘方面を狙おうと、急ぎ新栄の丘に移動。案の定、朝陽が朝靄を照らし淡い透明水彩の様な情景を描き始めていました。早々撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉...
北海道 美瑛町美瑛町パッチワークの路での撮影。いつもなら一日の撮影を終え、ホテルに戻って寛いでいる午後5時過ぎ、今回は夕食を付けずに泊をとっていることから、日没までは撮影に専念しようとパッチワークの路に留まり出会った光景が光芒射すこちらの丘風景。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Com...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘付近での撮影。朝靄煙る丘に朝日が射し、まるで水彩画のような透明感のある丘風景が広がり始めました。手前の森の緑と、中央に対で立つ2本の木がよいアクセントななってくれていたのでこれらを踏まえてフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願い...
北海道 美瑛町美瑛町大村パッチワークの路での撮影。今年の北海道の夏、関東と変わらぬ30度越の猛暑。夕暮れを迎え、やや涼しさを感じる時間帯の丘風景です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
北海道 南富良野町南富良野町かなやま湖畔での撮影。これまで何度も、旭川・美瑛・富良野を撮影してきましたが、今回初めて南富良野まで足を伸ばしました。湖畔をラベンダーの花が彩り、片隅で結婚式の前撮りをしていました。また、画像中央やや右下に、僅かに鉄橋が確認できるでしょうか?ここに列車が入ったタイミングで撮影しようと、鉄道写真マニアの方々の三脚がズラリと並んでいました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M...
北海道 美瑛町美瑛町新栄の丘での撮影。イメージとして描く北海道美瑛の丘ならではの光景が眼前に広がっていました。しかも、朝靄が柔らかくオブラートに包みながらまるで水彩画のように…。手前のクッキリとした緑の畑と対照的に表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願い...
光と彩りの丘風景 Ⅳ VOL.21 『麦秋鮮烈』に思いを寄せて
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘周辺での撮影。朝陽を受け赤く染まる麦畑。前田真三氏の代表作『麦秋鮮烈』のあの赤く染まった赤麦畑を彷彿させる光景に、思わずカメラを向けていました。何と背景に三角屋根と塔が入り、これまた美瑛ならではの光景が。この塔、何と美瑛町の町役場、四季の塔なのです。今もこの様な光景に出会えるのか、ファインダーを覗きながら感動していました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL...
北海道 美瑛町美瑛町彩りの丘での撮影。四季彩の丘から、美瑛町新星付近の丘風景を捉えたワンカット。手前の幾何学模様のお花畑と、その向こうに広がる麦秋風景が印象的でしたので、これらを絡めてフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真...
北海道 美瑛町美瑛町新星での撮影。美瑛と言えば丘が描くこの「うねる彩り」。作付けの彩りと、農作業により加えられた痕跡とが絶妙の模様を描き、丘をキャンパスにしてまるで幾何学模様の絵画を描き出しているかのように見えるところが魅力です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願い...
北海道美瑛町美瑛町大村付近での撮影。雨上がりの夕暮れの丘を撮影。黒い雨雲が残り、2本のポプラの木とその向こうに微光射す緑の丘が印象的でしたので、これらをフレーミングして撮影した中のワンカット。※本日から、『光と彩りの丘風景 Ⅳ』後編をご紹介して参ります。 引き続き、御訪問&ご覧頂き評価いただけると嬉しいです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうご...
静岡県熱海市熱海市 東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山&VIALAからの撮影。熱海花火大会のフィナーレを飾る大輪。レンズを広角側に引いて準備したものの、いきなりそれを上まわる高い位置で花火が開いたため、若干のフレームアウトはお許しを。コロナ禍で行動制限が続いたため、何年かぶりに夜空を飾る打ち上げ花火を楽しむことができました。※次回からは、『光と彩りの丘風景 Ⅳ』の後編をご紹介して参ります。 引き続き、ご覧頂...
山梨県山中湖村山中湖村花の都公園での撮影。僅かですが、背後の富士山が山頂を覗かせてくれました。ですが、それ以上に沸き上がる雲の高さと形が正に『夏雲奇峰』。極めて印象的でしたので、この夏雲奇峰に負けないよう、ひまわりをできるだけ強調できるアングルを探してフレーミング。猛暑・酷暑のこの夏を象徴するシーンとして、題して『この夏の情景』としました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100...
静岡県熱海市熱海市 東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山&VIALAからの撮影。ISO200 f11 SS1/2秒 ライブコンポジット163コマ W/B 3300K MF以上がこのカットの撮影データ。打ち上げるエリアが狭いためか、どうしても花火の重なりが多くなりがちでした。ホテルの部屋のバルコニーからの居ながら撮影では贅沢は言えません。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございまし...
山梨県山中湖村山中湖村花の都公園での撮影。ひまわり畑の広がりを強調できるよう超広角レンズを使い、且つ奥行きを感じられるようフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
静岡県熱海市熱海市東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山&VIALAからの撮影。花火写真と言うより、熱海の夜景として画面下部手前の道路を走る車のライトラインを踏まえてフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリ...
山梨県山中湖村山中湖村花の都公園での撮影。百日草のお花畑を、背景にひまわりと僅かに山頂を覗かせる富士山に代わる夏雲奇峰を配し、撮影した中のワンカット。夏雲がフラットにならないよう配慮しました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記...
静岡県熱海市熱海市東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山&VIALAからの撮影。熱海海上花火大会は1年を通して開催されていて、夏は6日設定されいます。25分間で5000発が打ち上げられ、その様子を撮影した中のワンカット。部屋のバルコニーからの撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下...
山梨県山中湖村山中湖村花の都公園での撮影。『光と彩りの丘風景 Ⅳ』前編から後編(8/20から)までの間、『炎暑の情景』と題し、猛暑のこの夏、山中湖村&熱海市で夏を代表する情景を撮影した作品をご紹介して参ります。まずは、山中湖村花の都公園でのひまわり畑から。個別にタイトルを付けるなら『夏雲奇峰』(かうんきほう)。本来ならば、背景に富士山を望むところ、生憎雲に隠れていました。しかし、正に「夏雲奇峰」。...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘付近での撮影。朝靄流れる幻想的な光景を求め、三愛の丘へ。背景の空が黒くおち、丘を朝靄が流れていて、その朝靄の中に幻想的に森が点在していたので、前景に花咲くジャガイモ畑を配しこれらをフレーミング。※『光と彩りの丘風景 Ⅳ』前編の作品をご紹介して参りました。明日から お盆休みになりますので、『光と彩りの丘風景 Ⅳ』も一端お休み。お盆 明け20日から後編作品をご紹介していきます...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。丘を彩る花の帯を、望遠レンズで圧縮効果を生かし真横に切り取るようにして撮影。彩りの帯が美しくなる色のバランスに配慮してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いしま...
北海道 美瑛町美瑛町美田付近での撮影。雨上がりのドラマチックな夕暮れに遭遇。風景写真では最も美味しい時間帯、そしてシチュエーション。御誂向に丘の上に林が…。これと合わせ、空の微妙なデテールを失わないよう撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comm...
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。今や美瑛・富良野地区での観光には欠かせないビッグ観光スポットとなった青い池。30年前、初めてこの地を撮影した際、草をかき分けながら、この青い池を探したものです。勿論地図にも表記はありません。今や綺麗に整備され、大型観光バスも留められる大きな駐車場やトイレ、売店まで整うまでに。変われば変わるものです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm...
北海道 東神楽町東神楽町栄岡付近での撮影。今回の撮影行で、曇天の場合にイメージしていたシーンが正にこれ!俄に暗雲立ち込める麦畑の地平線。麦秋の彩りと、暗雲の彩りの二色での、天と地で描く壮大で不気味なドラマ。天候とは裏腹に、心躍る撮影となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘付近での撮影。太陽が昇り朝陽が丘を照らし始めると、朝靄の流れが一層激しさを増します。朝靄が丘の彩りに濃淡を付け、実にフォトジェニックな光景へと表情を変えていきます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記...
北海道 美瑛町美瑛町大村での撮影。出発直前のこの地方の天気予報は晴れ時々曇り。しかし現地に着くと曇り。ところが撮影中突然予期せぬ雨が…。途中ぜるぶの丘により雨宿り。雨雲は残っているものの雨が上がり、夕暮れも近づいてきたので、パッチワークの路方面で撮影再開。旧マイルドセブンの丘から丘の上の道を進むとご覧の様な光景が。ここは、大好きな撮影スポットの一つです。俄に光芒が…。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS...
北海道 美瑛町美瑛町新星 四季彩の丘での撮影。美瑛。富良野の風景で印象的なのが、農作業や農作物の作付けで丘に描かれた幾何学模様。これはその花バージョン。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いしま...
北海道 東神楽町東神楽町栄岡での撮影。今回是非撮影してみたかった東神楽町栄岡の白樺林。旭川空港到着後、就実の丘経由で向かいました。好天なら背景に大雪山系も望めるところですが、上手い具合に積乱雲が夏の空を演出してくれていましたので、それらを背景に撮影した中のワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘周辺での撮影。早朝、立ち込める朝靄の流れを見て急遽三愛の丘をめざし、丘周辺で早々撮影したワンカット。朝靄の中の一本のツリーが印象的でしたが、丘風景として捉えたかったので、手前のジャガイモの花をメインに背景をぼかし、朝靄に覆われた丘の雰囲気を生かすよう撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は...
北海道 美瑛町美瑛町新星 四季彩の丘での撮影。夏の美瑛・富良野周辺で、中富良野町のファーム富田と並んで人気なのが美瑛町のここ四季彩の丘。ここの特徴は花で彩られた帯が丘にそって長く伸びていること。ここでは、その一部を切り取ってみました。曾ては無料だった入園料、500円となってしまいました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄...
北海道 旭川市旭川市西神楽での撮影。今年の旭川・美瑛・富良野周辺での作付けは麦が多い印象を持ちました。撮影的にはGOODかと。早速撮影した中のワンカット。曇天ではあるもののフラットではないので空を入れこれを強調。事前のイメージ通り撮影。麦秋の彩りの茶、緑、雲の灰色の三色で画面構成。微妙な光の強弱に注視した露出設定で撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きあ...
北海道 美瑛町美瑛町新栄の丘での撮影。朝靄が流れ幻想的である一方、空は抜けるような青空とは行かないこの朝、そこに絶好のタイミングで朝陽が…。朝の色温度の関係もあり、麦稈ロールの側面が赤く染まり、いいアクセントに。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願い...
北海道 旭川市旭川市西神楽での撮影。この日の旭川周辺の天気予報は晴れ。確かに旭川空港着陸時は晴れていたものの、思ったより良くなく、就実の丘での撮影を終え、次の東神楽町栄岡の撮影ポイントへの移動中にはバックミラーにご覧の様な怪しい雲が…。しかし、これは絶好のチャンスとすぐに車を止め撮影準備に。そして撮影した中のワンカットOLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHご覧頂きありがとう...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘での撮影。今回は美瑛駅近くにあるホテルに泊をとり、そこを拠点に撮影。朝4時過ぎにホテルを出て三愛の丘へ。朝靄が流れ幻想的な光景が…。この朝はまずここから撮影開始。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ ...
北海道 旭川市旭川市西神楽 就実の丘での撮影。今回の美瑛・富良野周辺への撮影行は、事前の予報では曇り時々雨。それが出発直前には曇り時々晴れに。事前の撮影イメージは、曇り&雨を想定していたのでそのまま現地に。結果はやはり曇り。予定通り、空港から就実の丘をめざしました。その就実の丘からのワンショット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。本日から『光と彩りの丘風景 Ⅳ』と題し、北海道美瑛・富良野周辺の夏の丘風景作品をご紹介して参ります。引き続き、御訪問&ご覧頂けましたら嬉しいです。今年の北海道は、兎に角暑い!関東と殆ど変わらず、猛暑の中での撮影でした。今年もテーマを「光と彩り」とし、まずは夏の青空の下、彩り豊かな彩りの畑風景から。三十数年前、東京モノレール浜松町駅の階段に、このファ...
埼玉県 行田市HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。この写真に敢えて個別にタイトルを付けるとすれば『生誕と終焉』。蕾が膨らみやがて美しく花開き、子孫を残し老いて枯れ果て終焉を迎える。人の世について考えさせられる素材を組合せフレーミング。緑色を基調に、赤と青の色合いを含めて画面を構成してみました。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。蓮の花の撮影の場合、場所が沼地であり撮影位置に制約があることや、被写体の前後の滑らかなボケ具合などを考慮すると、フルサイズであるNIKON D800Eに、70-300mm や80-400mmを付けて撮影してきました。しかしながら、ワーキングディスタンスの関係で、70-300mmの方が使いやすく、今では蓮の花撮影では、こちらが標準的レンズになっています。ここでは、そこにソフトフォーカスをかけて撮...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。仏教の教えでは、「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と称され、蓮の蕾は「来世の極楽に通じる道」なのだとか。優しく慈悲深そうな蓮の花を、背景に蕾をやんわり柔らかく配し縦位置構図で撮影。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。HASSELBLAD 503CWに5000万画素の中判デジタルバック CFVⅡ50C、それにCarl Zeiss CF Sonnar 250mmを装着すると重量約3㎏弱。露出にフォーカス全てマニュアル。これを手持ちでこのカットを撮影するのは結構大変です。ですが、何とか上手く収まりました。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメン...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。露出をアンダーにし、蓮の葉の緑と蓮の花の花びらを強調しつつ、やや柔らかさを出したいと思いソフトフォーカスフィルターを掛けて撮影したワンカット。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。に...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。園の中でも開放感のある場所で、ひとつの蕾が目に留まりました。前ボケ、後ボケ等蕾を演出する要素を確認してファインダーを覗いてみると、周りの木立からの木漏れ日の玉ボケと青空がさらに背景を演出してくれていて、色数も整い美しいボケ味の絵柄になっていたので撮影したワンカット。蕾の質感には拘りました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きあり...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。蓮の花の撮影の場合、花だけ撮影しても充分美しく魅力的ではありますが、花が大きく毎回花だけ一輪撮影していると皆同じになってしまいます。やはり前後のボケや色合いで構成して行く必要があります。ここでは、蓮の葉の緑をぼかし、緑一色の中で蓮の花が華やかに浮き出るように咲き誇る様子を演出してみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きあり...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。今シーズン、初めて5000万画素の中判デジタルカメラ、HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50Cで蓮の花の撮影を試みてみました。保険としてNikon D800E を併用。機材重量もかなりヘビーに。Carl Zeissレンズの発色と、とろけるようなボケ味は健在でした。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タ...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。古代蓮の里は今年、東側で毎年実施している田んぼアートで、映画「翔んで埼玉」の続編映画公開記念として、映画内のキャラクター「麻実麗」、「壇ノ浦百美」とコラボレーションしたデザインの田んぼアートが行われていて、様々な観光客が訪れています。中にはこんなお客さんも!NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。早朝から多くのカメラマンが撮影に訪れている古代蓮の里。蓮の花の場合、日の出から午前9時頃までが勝負処。開花したばかりの花は8時過ぎには閉じ始めますし、4日目の花は散り始めます。それに、暑いので撮影が苦になってしまいます。その間に、前ボケ背景等で条件の揃った被写体を探し出すわけで、そうして撮影した中のワンカットがこちら。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm...
埼玉県 行田市行田市古代蓮の里での撮影。『涅槃寂静』とは、煩悩を無くし、悟りの境地に達するの意。そんな境地にせまれるでしょうか?蓮の花を撮影していると、どうしても仏教の世界の教えや世界観を思い浮かべながらの撮影になります。『涅槃寂静』と題し、蓮の花の撮影作品をご紹介して行きます。まずは、緑と淡紅の二色で構成し、シンプルに蕾を表現。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きあ...
埼玉県 幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。梅雨のこの時期、紫陽花の美を楽しむのは何も鎌倉だけではないわけで、そこで紫陽花を被写体とした作品紹介最後は、鎌倉を離れ、他の紫陽花の名所でワンカット。ここではハッセルブラッドのデジタル版、 5000万画素の503CW CFVⅡ50Cでボケ味を生かして撮影。勿論画素数は規定によりリサイズしてアップ。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 150mm f/4 T* ご覧...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。日本の美意識に、『侘び寂び』という言葉が有ります。わびは内面的な豊かさを言い、さびは表面的な美しさを言い両者表裏一体の価値観と語られるそうな。そんな侘び寂びの世界を意味合いでなく、感覚で感じる世界を表現。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上...
神奈川県 鎌倉市今回は、北鎌倉明月院での撮影。6月14日にご紹介した、明月院「悟りの窓」撮影の横位置バージョンです。左右に、戸襖を均等に配し明暗を付け、悟りの窓のある座敷を強調して表現してみました。瞬時の撮影でしたので大慌ての撮影になってしまいました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメント...
神奈川県 鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。明月院には竹林もあり、この竹林を背景にして明月院ブルーの紫陽花を配して撮影。竹林の緑と紫陽花のブルーの二色でシンプルな画面構成に。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 は暫く閉じさせて頂きます。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリ...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市長谷寺境内での撮影。四天王のひと人増長天を紫陽花と共に撮影。増長天は南の守りにつき「恵みを増大させる者」を意味するのだとか。意味合いは兎も角、あくまで紫陽花を主に、紫陽花とのバランスを考え縦位置でフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO + 1.4X TELECONVERTER MC-14 ご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市長谷寺あじさいの小径での撮影。紫陽花は、原産国が日本。「ガクアジサイ」が日本固有の品種で原種。というところまでは理解したのですが、毎年この時期撮影しているのに品種名を殆ど理解していません(汗)。色や花の付き方、花びらの形、周りの彩り具合や背景と行った撮影に関する事だけに集中していて……。苦しいいいわけです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO...
神奈川県 鎌倉市北鎌倉浄智寺での撮影。鎌倉には珍しい花頭窓の鐘楼門を有する浄智寺。鎌倉五山四位の禅寺で、自然が深く素朴で北鎌倉の風情を感じる古刹の佇まい。鐘楼門に紫陽花を添えて撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市御霊神社前踏切付近での撮影。鎌倉と言えば紫陽花。そして江ノ島電鉄。この二つのコラボは、この時期欠かせません。その最も人気の撮影スポットが、ここ御霊神社前の踏切付近。鎌倉行きの江の電が、トンネルを抜けて現れた線路の両側が紫陽花というわけです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
神奈川県 鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。紫陽花見頃のこの時期、明月院は一際参拝客が多く、平日でも境内は人で溢れています。取り分けこの悟りの窓は人気で、これを撮影するための順番待ちの長蛇の列が…。並びました。そしてこのように撮影しました。長く撮影していられないので、十数カット急ぎ撮影した中のワンカット。左右、上下、左に添えてある紫陽花、手前の竹、露出、天井の照明の位置等瞬時に配慮して撮影したつもりです...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市長谷寺あじさいの小径での撮影。これまで鎌倉での紫陽花の撮影では、フルサイズならではのボケ味を活かすため、NikonD800Eを使用してきました。ですが、今回敢えてマイクロフォーサーズ規格の OM-D E-M1 MarkⅢに、M.ZUIKODIGITAL40-150mm F2.8 PRO + 1.4X を付けて撮影してみました。結局ご覧の様に遜色ないボケ味で表現できこれもありと思いました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2....
神奈川県 鎌倉市鎌倉市長谷寺あじさいの小径での撮影。花の撮影では、どの花を取り上げてどの様に撮影するか、その被写体探しに時間がかかります。花の状態、彩り、背景の様子、その花を演出できる周りのツール…。そんな条件の基に撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO + 1.4X TELECONVERTER MC-14 ご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市長谷寺あじさいの小径での撮影。今年の長谷寺の紫陽花の開花状況ですが、開花がやや遅いのか撮影が早すぎたのかわかりませんが、やや控えめかなといった感じ。なので華やかな株を探し、背景を選んで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO + 1.4X TELECONVERTER MC-14 ご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市明月院での撮影。明月院の紫陽花といえば『明月院ブリー』が有名。今年の明月院ブルーはやや薄く感じたのですが気のせいかもしれません。美しいことに変わりはありませんが…。イメージに近い彩りの花を選んで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PRO + 1.4X TELECONVERTER MC-14 ご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
神奈川県 鎌倉市鎌倉市長谷寺あじさいの小径での撮影。紫陽花には、曇りや雨の天気がよく似合うと、個人的に勝手に思っていますが、そんな中、長谷寺のあじさいの小径から、紫陽花越しに由比ガ浜を望んでみました。LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHのレンズの超広角側で、絞り開放で紫陽花を近接撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光・千手が浜仙人庵での撮影。西の湖からの柳沢川の一部が別れ、仙人庵を通って中禅寺湖に流れ込む手前、新緑の森を川面に写し、クリンソウとのコラボは最高の癒やしの空間と化します。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光・小田代ヶ原での撮影。陽光が昇り、朝霧が、まるでメロディーラインをなぞるように流れていて、それがまるで自然が奏でるプレリュードのように感じられ、その光景をフレーミングした中のワンカット。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光・千手が浜での撮影。中禅寺湖西岸の千手が浜にあるクリンソウの聖地。実はここ、伊藤さんという方の個人宅。仙人庵と呼ばれ、伊藤さんが自然の中で丹精込めて育てているものを一般に公開しているものです。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光・小田代ヶ原での撮影。この時期、小田代ヶ原の主、カメラマンに大人気の一本の白樺、この木の背後から太陽がのぼります。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光・小田代ヶ原での撮影。日の出と共に、原を覆っていた朝霧が流れ、新緑を纏った木々が顔をのぞかせ始めました。この自然が織り成す幻想的なドラマは、何度見ても感動します。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
栃木県 日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。陽光が昇り、山里を覆う朝靄の流れも落ち着き、やわらかな光芒が差し込んで静寂の刻を迎えました。これこそ日本の原風景だ!と言わんばかりの光景に、心躍らせながら夢中でシャッターを切っていました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。朝靄の中で、陽光が山里に射し込み金色の濃淡で描かれた光景は、まさに水墨画の世界。その水墨画を意識して一角を切り取って撮影したのがこのカット。水墨で描いた山水画と思ってご覧下さい。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松之山美人林での撮影。美人林での撮影では、毎回撮影するフレーミング。この森に入ると、どうしてもこのアングルで撮影したくなります。緑色には、『優しい気持ち』『穏やかな』『安定』『安らぎ』『癒される』等の効果があるとか。新緑のヒーリング効果をいっぱいに浴びたいからでしょうか!?NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。僅かに漂う朝靄が、陽光をうまい具合に演出してくれて、光芒となって山里のめざめの刻をドラマチックに描いてくれました。通常、太陽は画面から避けますが、フレアーが出ない位置を探してフレーミング。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松之山美人林での撮影。若葉が芽吹き、みずみずしい緑色に包まれた森。思わず深呼吸したくなる、そんな森がここ、松之山の「美人林」。何度訪れてもこの森の魅力は失せません。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。峠全体を朝靄が覆い、朝の光の中で、木々の描く濃淡のモノトーンの世界を撮影してみました。和の美を感じた瞬間です。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。夜明け前の星峠の風景です。静寂の時、聞こえてくるのは、鳥のさえずりとカメラのシャッターだけ。モノトーンの光景の中での曙色の空が印象的でした。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、hassel24さんをフォローしませんか?
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。「ダイヤモンド富士」は有名ですし、カメラマンが挙ってその時期になると狙いますが、ここでは、別にねらった訳ではないのですが、偶々結果としてダイヤモンド男体山となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグを...
栃木県 奥日光奥日光小田代ヶ原での撮影。標高が100m上がる毎に気温は、0.6度下がると言われています。標高1400mの小田代ヶ原は、関東平野に比べ、約8℃低いことになります。猛暑の秋も、ここ小田代ヶ原には、着実に秋の気配が。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風...
栃木県 日光奥日光 小田代ヶ原での撮影。今日からまた通常の作品紹介を行っていきたいと思います。今年の秋は、今だ真夏のような気候で、秋景色を撮影する気分になれませんが、標高を上げると平地とは異なり着実に秋の気配が…。北海道大雪ではしっかり本格的紅葉を迎えていますし、北アルプス涸沢も着実に紅葉見頃に向かっているとの情報がありました。いよいよ秋の撮影が楽しみになってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYM...
北海道 美瑛町美瑛町パッチワークの路旧マイルドセブンの丘での撮影。『光と彩りの丘風景 2023』最終回は、雨上がり、まるで西洋の宗教画のような色彩に彩られた夕暮れの丘風景です。天使のはしごが架かり、神がかった光景は実に印象的で、この作品で今回の『光と彩りの丘風景2023』を閉じたいと思います。長らくご訪問&ご覧頂きありがとうございました。次回からまた、通常の作品をご紹介して参ります。引き続き、御訪...
北海道 美瑛町美瑛町美馬牛クリスマススリーの木での撮影。クリスマスツリーの木の先端に火を灯し、クリスマスキャンドルの様に演出してみようとその時刻に撮影ポイントに移動。クリスマススリーの木の先端に灯をともすことができました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
北海道 美瑛町美瑛町白金青い池での撮影。青い池は午前7時を過ぎるとさざ波が立つのでそれまでに撮影を済ませるとよいとの情報を頂き、早朝青い池に向かいました。このカットはAM6:52分頃の撮影。この朝、何とピッタリ7:00頃から僅かに風が出てきて、湖面にさざ波が…。運良く「青の水鏡」を撮影することができました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
北海道 美瑛町美瑛町福富赤い屋根の家のある丘での撮影。美瑛の丘には、やはり青空が似合います。青い空と白い雲、これと彩りの丘が組み合わされることで開放感いっぱいの丘風景になります。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願...
北海道 美瑛町美瑛町美馬牛クリスマスツリーの木での撮影。真夏のクリスマスツリーの木。麦秋の彩りを前景に、空に浮かぶ白い雲がバランス良く配されたタイミングを待っていると、丁度陽の光の陰影が現れ、それによって黄色く色づいた背景の作物が輝き始めました。これ以上はないと思わせるタイミングで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄...
北海道 中富良野町中富良野町ファーム富田での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
北海道 美瑛町美瑛町赤羽の丘での撮影。ここ赤羽の丘も、美瑛への撮影行では必ず寄るお気に入りの撮影スポット。しかし近年、この辺りは丘の防風林が伐採されたりして風景が変化しつつあります。ここでは、立ち並ぶポプラ並木を、いつも(西側から)とは反対側(東側から)から撮影。ファインダー内の光景が新鮮に感じました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうござい...
北海道 美瑛町美瑛町パッチワークの路親子の木での撮影。風景写真は天候の変わり目が狙い目と言われますが、正に…。夕暮れの突然の雨、今日の撮影は終了しようかと思っていた矢先、みるみる雨が上がり、それではとパッチワークの路方面へ。親子の木の辺りに差し掛かると、何と親子の木に向けて天使のはしごが架けられているではありませんか!急ぎ撮影開始!何と願ってもない凄いシーンに出会うことが出来ました。写真の神様に感...
北海道 中富良野町中富良野町オリカ周辺での撮影。見上げると、丘の先に青い空と白い雲。緑の作付けの間の茶色い部分が、まるで空に続く道のように見えたのでこれをフレーミング。丘を越えてどこまで通じているのだろう…何て心象的なことを思いながら撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments ...
北海道 美瑛町美瑛町三愛の丘での撮影。美瑛。富良野の丘風景では、ポプラの木はよい撮影ポイントになります。ここでは、背景を朝靄がすっかり覆い、広がる丘、色彩、そして1本のポプラの木と実にシンプルな光景が広がっていましたのでそれらをフレーミング。一枚の絵画をイメージして撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメント...
北海道 美瑛町美瑛町新星付近での撮影。ここも個人的には大好きな撮影スポット。この時は背景に雲がかっていたので見えませんが、背景に噴煙を上げる十勝岳が見えます。奥に伸びる1本の道、麦秋彩る丘、美瑛ならではの景色かと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
北海道 美瑛町美瑛町マイルドセブンの木での撮影。最近では、マイルドセブンって何っ!という方も多いのでは!日本専売公社(現・日本たばこ産業)が曾て出していたたばこの銘柄(曾て喫煙していた頃愛飲)で、そのCM撮影にこの木が使われたことから、「マイルドセブンの木」と呼ばれるようになった様です。木の前の丘には、年ごとに様々な作物が作付けされていていますが、それらとのマッチングで撮影することになりますが、この...
北海道 上富良野町上富良野町里仁の丘での撮影。ここでもドラマチックな光景に出会い、早速撮影開始。雲の質感とその雲の合間から射す光芒を上手く表現できるようデリケートな露出設定を心がけて撮影。こんな時、ミラーレス一眼のメリットが大いに活きます。とりわけ、こういうシーンではOM-D E-M1 MarkⅢは真価を発揮してくれます。下部の麦畑の雰囲気もつぶしたくなかったので、ハーフNDも使用。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPU...
北海道 美瑛町美瑛町拓真館白樺回廊での撮影。1970年代から美瑛の丘風景を撮影・発表し一躍人気観光スポットにした風景写真家故前田真三氏のギャラリー拓真館。その中にある白樺回廊でのひとコマ。この撮影中も、韓国から大勢の観光客がこの白樺回廊にいらしていました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイト...
北海道 美瑛町美瑛町白金白髭の滝での撮影。この白鬚の滝のような滝を、潜流瀑というそうで、地層から水が流れ落ちて滝になっている珍しい滝。何とこの滝の上には温泉ホテルが。しかし、この流れ落ちる滝の様子を「白髭」と呼ぶとは中々ですね。9月と言うのに今だ猛暑!白髭の滝の画像で視覚だけでも「涼」をとって頂けたらと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
北海道 上富良野町上富良野町里仁の丘付近での撮影。夕刻、富良野方面から美瑛町に向け、通称ジェットコースターの路と呼ばれる西11号道路を走行していると、上富良野町里仁の丘付近でドラマチックなシーンに出会いました。直ぐさま車を安全なところに止め撮影準備に。そうして撮影した中のワンショット。真っ青で抜けるような青空もいいですが、こうしたドラマチックなシーンもフォトジェニックだなと思いながら撮影していまし...
北海道 富良野市富良野市八幡丘での撮影。NHK連続テレビ小説『春よ来い』(ユーミンが主題歌を歌っていました)のオープニングで有名になったツリー。緑の絨毯のような丘を光の濃淡が動き、その色合いの変化をシンプルに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。※拍手欄 閉鎖中◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇...
栃木県 塩谷塩谷町 尚仁沢での撮影。この瞬間を撮影したくてこの地、尚仁沢をめざしたのです。願いが叶った感動の瞬間。清流が流れ、朝靄が立ちそこに朝陽が射し、光芒が現れる。無我夢中で撮影に集中。ひと息入れて冷静に露出、構図をチェックし、多様なカットを何カットも撮影。やがて、朝の神々しい光のドラマは終演を迎えます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありが...
長野県 北アルプス北アルプス唐松岳頂上山荘前からの撮影。標高2,999m。富山県東部立山連峰に鎮座する剱岳は、一般登山道としては国内最難関と言われ遭難事故も多発する「岩と雪の殿堂」。多くのアルピニストを魅了する剱岳を、後立山連峰の唐松岳より、黒部渓谷を挟んで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰...
栃木県 那須塩原那須塩原 スッカン沢での撮影。今年は雷雨の日が多く、特に今回の撮影地、栃木県は元々雷雨のとても多いところ。連日各種天気予報と睨めっこ。今回の雄飛の滝は、駐車場から約1時間程遊歩道を歩き、さらに沢沿いに沢を登り滝壺まで行くため雨天はNG。また、光芒が現れるのは午後2時過ぎから。つまり雷雨の高発生頻度時間帯と重なるわけで、正確な天気予報が求められるわけです。高速飛ばしてやはりダメだったと...
長野県 北アルプス北アルプス 乗鞍・大黒岳での撮影。雲海が広がる大海原、その先にシルエットで浮かぶ南アルプスの山々。シンプルにして極めて雄大な光景はカメラマンの心をわしずかみ。この場合、主役はあくまで雲海なので、撮影にあたっては雲海のトーンに配慮し、飛ばないよう露出設定し広がる雲海の質感描写に配慮しての撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありが...
栃木県 塩谷塩谷町尚仁沢での撮影。尚仁沢と言えば『光芒』。ここを訪れるカメラマンでしたら誰もがそう思うほど、光芒撮影のメッカ的超人気撮影スポット。ただし、光芒に出会えるカメラマンは限られ、それは運次第。運に恵まれるとご覧の様な光景を撮影することが出来るわけです。でも風景写真撮影に関心や経験がない方は、こんな光が何で……?と。恐らく、理解できないのではと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUI...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。静寂と幻想の極めて厳かな御来光を迎えました。やわらかなシルクのような雲海の大海原が広がり、心静かに祈る心境での撮影。この雰囲気を活かしたいと思いややアンダーにし、モノトーン風に撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に クリック...
栃木県 塩谷塩谷町尚仁沢での撮影。カメラマンとしては、尚仁沢と言うと光芒というイメージですが、ここを訪れる度に気になっていたのがこのシーン。遊歩道を登り始めすぐに橋がありますが、その橋の下。先を急ぐためついパスしてしまいますが、今回ここもじっくり狙ってみました。水面への深緑のリフレインが印象的でした。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうござ...
長野県 北アルプス北アルプス唐松岳頂上山荘での撮影。早朝の撮影を終え山荘に戻ると、食堂の窓越しに剱岳の雄姿が…。何とも贅沢な光景がありました。ランプスタイルの電灯を上部に配し、窓越しの額縁構図で山小屋の雰囲気を感じるように捉えた剱岳の雄姿。この景観を窓越しに見ながらのコーヒーは正に至福の時!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ...
長野県北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。山水画をイメージしてのフレーミング。朝方、朝日を浴びて山々がシルエットとなり、そのシルエットを、雲海が淡色のヴェールとなって包み込んで、まるで山水画のような光景が広がっていたので、最も印象的なシーンを切り取ってフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加して...
栃木県 日光奥日光小田代ヶ原での撮影。明け方立ち込めた濃い朝靄が、日の出と共に不穏な流れを見せ、やがて暗雲垂れ込め、原全体が、なにやら不穏な雰囲気に包まれてきました。自然は予期せぬ展開を見せてくれますし、それがまたシャッターチャンスにつながります。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に クリ...
長野県北アルプス八方尾根八方池での撮影。日頃の心掛けが良い(?)ためか、これ以上ないのではと思わせる抜群の好天に恵まれた八方池。風もなく、白馬連峰の峰々の八方池へのリフレインが堪らなく美しかったので、静かにそっとカメラに納めてみました。こんな光景、滅多にお目にかかれません!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加し...
栃木県 塩谷塩谷町尚仁沢での撮影。尚仁沢遊歩道入口には、「熊出没注意」の表示が。実際、2020年夏には熊出没のため立入禁止に。熊鈴を2個鳴らしての移動でしたが、他に人が誰もいないため結構な恐怖心がありました。それだけに、耳を澄まし周りの音に敏感になっていましたので、渓流の水音が深緑の森に響き極めて印象的でした。この朝は、帰り道2人ほどすれ違っただけでした。撮影中熊に襲われたでは洒落になりませんね。...
長野県北アルプス北アルプス唐松岳登山道からの撮影。後立山連峰中央部に位置する、盟主鹿島槍ヶ岳。南北にそびえる2つの峰からなる山容は、実に美しく、数年前になりますが、扇沢より爺ヶ岳経由でこの鹿島槍ヶ岳に登山。しかし、悪天候で全く撮影出来きず下山(涙)。こうした好天時の写真は紹介していますが、山では全く報われない撮影行が多数あり!。今回のようには中々撮影させてくれないのです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ O...
長野県 白馬白馬村大出公園での撮影。姫川に架かる吊り橋、周囲に立ち並ぶ茅葺古民家、日本の原風景を演出している「大出公園」は、好天に恵まれれば、北アルプスをバックにした絶景をカメラに納めることのできる人気スポット。早朝、その大出公園にて白馬三山のモルゲンロートを撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO HalfND★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加してい...
長野県 松本松本 乗鞍高原善五郎の滝での撮影。善五郎という釣師の名前がつた落差21.5m幅約8mの滝。シルクのヴェールを纏い、幽玄に流れ落ちる様子を、滝壺の近くまで下りて撮影。「善五郎の滝」は、背後に乗鞍岳が控える雄大な滝で「乗鞍三滝」の一つ。滝壺付近での撮影は、滝壺から舞い上がるミスト対策が必須。カメラも撮影者もしっかり濡れます。また、表現意図によりシャッタースピード設定が異なるので幾つかのパターン...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。暁の空の下、めざめの刻を迎えた北アルプス穂高の山稜。左手前噴煙を上げるのが焼岳、その右後方ひと際尖ったピークが槍ヶ岳、中央左から西穂高岳ジャンダルム、奥穂高岳、吊り尾根を挟んでその右が前穂高岳。右から僅かに光芒が差し込み始めていました。天候に恵まれ、北アルプスの山々が姿を見せてくれていて本当に助かりました!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO D...
長野県 北アルプス北アルプス八方尾根唐松岳登山道での撮影。五竜岳は、八峰キレットを挟んで名峰鹿島槍ヶ岳と隣り合う後立山連峰の巨峰。ここではこの2峰の前に、お花畑と沸き上がるガスを配して夏山の空気感を伝えられたらと試みたワンカット。山での撮影では、青空という条件下ではテンションが上がり写欲も増します。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうござい...
栃木県 日光奥日光 小田代ヶ原での撮影。自然が織り成す夜明けのドラマは、時として実にドラマチックであり、神々しく荘厳である場合が多々あります。そんなシーンに出くわしたときの感動は言葉では言い表せません。カメラに納めてみるのですが…。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍。大黒岳での撮影。夜明けを迎え、暁の空の下に広がる雲海の大海原。その先に南アルプスの山々を従えた富士山が…!なかなかどうして、贅沢な光景にうっとりしながら撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング...
長野県 安曇野市安曇野市大王わさび農園での撮影。映画の黒澤明監督が、自分の夢を基に撮ったオムニバス映画の最終章「水車のある村」。そのロケがここ大王わさび農場と万水川・蓼川の合流地点で行われ、物語のモチーフとなったのが大王わさび農場内にあるこの水車。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ラン...