メインカテゴリーを選択しなおす
長野県美ヶ原王ヶ頭での撮影。王ヶ頭で唯一のホテル「王ヶ頭ホテル」前に立ち、東方を見渡すとご覧の様な光景が。蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの山並みと、大パノラマが展開されます。勿論、南西には中央アルプス、北には北アルプスと360度の大パノラマとなります。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。今日は3月3日、「桃の節句」ひな祭りの日。日本の伝統行事で女の子の健やかな成長と幸せを願いお祝いする日。ひな祭りと言えば、何と言ってもひな人形が飾られることが一番の特徴。ここでは、ひな人形の画像は用意出来ませんでしたが、和の趣きということで、富士山の作品を用意しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。好天に恵まれた厳冬の霧ヶ峰。抜けるような紺碧の空。白い雪原が眩しく、そこに揺れる枯れ草が印象的でした。これを心象的にシンプルにフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。左にピークが前穂高岳、そのややの右ピークがジャンダルム、更に最も高いピークが奥穂高岳になります。その右の鞍部が白出のコル、その右ほぼ画面中央のピークが涸沢岳。更にその右の大キレットを挟んだ右端のピークが北穂高岳になります。モルゲンロートに染まる穂高連峰の雄姿です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
長野県白馬村白馬村での撮影。今年の冬は、例年になく大雪となり、雪国にとっては大変な冬となりました。豪雪地帯の皆様、お見舞い申し上げます。ここのところの急激な温度変化もまた心配の種ですね。融雪、落雪、なだれと心配は尽きません。梅や河津桜の開花の話題も報じられる季節にはなりましたが、未だ未だ春には遠い地域もあるようですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューでの撮影。厳冬期、極めて稀少な光景である後立山連峰のクリアーな山容。中央のピークが、唐松岳(標高2,695.9 m)右に不帰ノ嶮Ⅰ峰Ⅱ峰Ⅲ峰、天狗の頭と続きます。正に絶景です。この景観に出会えてラッキー!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市王ヶ頭での撮影。好天の王ヶ頭での夜明直前、西の空が薄紫色に染まるこの光景に毎回感動を覚えます。実に神々しい光景に、思わず手を合わせたくなります。中央の尖ったピークが北アルプスの名峰鑓ヶ岳になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村での撮影。左右に独特な木肌模様のブナの幹を配し、中央をステージにして霧氷の繊細な樹木を据え、背景は、雪の山肌に描かれた森の林のラインを添えてみました。森の中のウインターステージの出来上がりです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューからの撮影。ここから見る厳冬期の白馬岳下部に広がる山肌の景観は、正に冬の森が描く意匠。何とも言えないライン構成。自然が織り成す意匠には、太刀打ちできないのではと思えて来ます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。鹿島槍ヶ岳は富山県と長野県にまたがる双耳峰(山頂に2つのピークがある山のこと)。南峰が標高2889m、北峰が標高2842m、厳冬期の雄姿は、実に神々しく、迫力さえ感じます。この鹿島槍ヶ岳、夏山としては挑戦しましたが、冬山としては挑戦するのではなく、その雄姿の撮影に専念することにしています(笑)。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
長野県白馬村白馬村での撮影。真冬、このブナの幹越しに望む凍てつく森のアングルが大好きで、出会うと毎回撮影します。幹の紋様と彩り、ガラス細工のような樹氷、自然が織り成す繊細な光景が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。冬季ならではの光景ですが、冬季にこのような天気に出会えることは希です。地元の方は別ですが。運良く晴天に恵まれ、更にドラマチックな雲が加わるこのような状況に出くわしたなら、もう興奮しないわけがありません!最高の撮影日和を頂き只々感謝!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お...
一面の雪景色を見た!立山町が白銀の世界!「富山地区広域圏クリーンセンター」
2024年12月14日、立山町に用事があって、それが終わってから「富山地区広域圏クリーンセンター」に立ち寄った。 立山町に向かうにつれ、雪がどんどん多くなって、道路にも積もっ…
どーも、横浜です 先日来の寒波で横手もすっかり雪化粧ですねぇ 全国では一日で30~40cm積もった地域もあったようですが幸い横手は5cm程度の積雪 この後し…
私が子ども時代を過ごした故郷の静岡県藤枝市は温暖な気候に恵まれている事もあり、雪は滅多に降らない。降ったとしても積もる様な事は先ずない。私の幼い記憶の何処を探しても雪の姿は見当たらない。その代わり冬になると天候に関係なく富士山に積もった雪が風に運ばれてヒラヒラと舞い落ちて来る。それを『風花』と呼んでいた。それがまるで白い天使の羽根の様に見えて風花の舞う日は嬉しくて外ではしゃいだものである。 上京...
長野県 松本市松本市王ヶ頭付近での撮影。不気味に色づくモルゲンロートの北アルプスの山々。雲の状態でこの様な光景に。風景は一期一会。この雲、この色合いには二度とお目にかからないかかも。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 茅野市茅野市霧ヶ峰での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 北アルプス白馬村岩岳山頂での撮影。ピーク左から、唐松岳(2696m)、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰。ピークがⅢⅡⅠの形に刻まれているように見えるのが面白いと思いませんか。登山コースとしては難所の一つです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。ひと度激しい吹雪に見舞われると、凍てる樹林として厳しい表情に。これも厳冬期ならではの自然の姿。まるでモノクロームで描かれた水墨画の世界。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。『神々しい』とは正にこういう光景を言うのかなと思いながら撮影しました。雲が晴れ、真っ白に雪を纏った、双耳峰の鹿島槍ヶ岳が現れました。冬山の撮影の醍醐味を実感するシーンでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 松本市松本市美ヶ原王ヶ頭付近での撮影。中島みゆきの歌に『糸』というのがありますが、縦の糸は幹 横の糸は枝…、織り成す景色は…。縦に伸びた幹と水平に伸びた枝がまるで格子模様のような景観を創り出していました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。雲の合間から射す朝陽に、雪を纏った岩壁が朱に染まり、その陰影と相まって不気味な光景に…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 諏訪市諏訪市霧ヶ峰での撮影。霧氷やダイヤモンドダスト、そしてサンピラーの撮影スポットとして人気の霧ヶ峰。この日、ホワイトアウトの合間に突然現れた凍てつく森。black&whiteの世界です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。冬季では珍しく、好天に恵まれ冬日和の北アルプス。厳冬の唐松岳を中心に、右に不帰ノ瞼、天狗の頭へと白銀の稜線が続きます。2月2日にご紹介したカットの撮影後、雲の状況が変化したのを見てアップ気味に撮影した続編です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の...
長野県 松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。Shukabra(シュカブラ)、ノルウェー語の「波(=skovla)」が語源とか。風が強く吹く雪山などで造られる雪のかたまりやその紋様を意味する言葉。日本では、雪紋や風紋などと呼ばれ、風が造り出す雪の紋様、自然が造り出すアートなのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック...
長野県 松本市松本市美ヶ原王ヶ頭付近での撮影。雪に覆われた静寂の高原の彼方にはアルプスの山並みが…。一方眼下には、白く覆われた安曇野平が広がり、この時期ならではの光景が。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 諏訪市諏訪市霧ヶ峰での撮影。ホワイトアウトがおさまり始め、雪原に森が現れました。そしてほんの少し光が…。音のない静かな、とっても静かな世界です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 茅野市茅野市北八ヶ岳坪庭での撮影。広がる雪原に浮かぶ北アルプスの山稜。真冬に珍しい好天、北アルプスの全容が…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 諏訪市諏訪市霧ヶ峰での撮影。草木も凍り付くかのような極寒の霧ヶ峰。やがて、ホワイトアウトの純白のスクリーンに、淡い樹影が浮かび上がり幻想的なシーンに出会いました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 霧ヶ峰霧ヶ峰八島ヶ原湿原付近での撮影。ホワイトアウトの猛吹雪から一転、雲が流れ青空が…。極寒のこの季節、夏の草原は一面銀世界に。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 諏訪市諏訪市霧ヶ峰での撮影。冬の霧ヶ峰は、気温がマイナス20℃近くにもになる極寒の地。夏の草原は一面が銀世界に。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
『別府ロープウェイ』は、鶴見岳の山腹にある別府高原駅から、山頂付近に設けられた鶴見山上駅までの標高約1,300メートルを、ゴンドラに乗り約10分で結んでいます。 山頂から見下ろす絶景は言うまでもありませんが、ゴンドラで…
【GOLDENFIVENOODLE】大人気!季節限定のカレー二郎
どーも、横浜です すっかり雪景色になりましたねー二週間前は全く雪なかったのに でも平年の半分以下の積雪でしょうかスキー場もギリギリやれてる感じです 寒くな…
どーも、横浜です クリスマス寒波も落ち着き今朝は青空が見える天気です 例年と比較すると積雪量は少な目ですけどね さて11月末から続いていた忘年会ラッシュも無…
どーも、横浜です ついに雪の季節が到来 例年通りって感じですかね 平地だとまだ根雪にはならないと思いますが今週末にはまた寒波来るみたいなんでそうなると本格的…
長野県 白馬村白馬村 北アルプス八方尾根からの撮影。この時期八方尾根は、アルペンラインは運行されていて、これで八方池山荘までは行くことが出来、そこから登山開始になります。春山ですが、アイゼンはあった方が安心です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
長野県 長野市長野市犀川安庭橋での撮影。降雪がおさまり、天気が回復しはじめ、彩りが戻ってきました。雪景色に、青空とリフレインのエメラルドグリーンが加わり美しい景観を描いてくれていました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
長野県 長野市長野市犀川安庭橋での撮影。川面に雪と川岸の笹の緑が鮮やかな彩りでリフレインとして描かれていていたので、そこをフレーミングしたワンカット。雪の白がよいアクセントになってくれていました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容...
長野県 小川村小川村での撮影。今期大寒波が日本列島を襲っている最中、白馬をめざして移動中、長野県小川村で降雪の中、道路脇の残り柿に目が留まり、急ぎ車を止め撮影。そのまま何カットか撮影した後、平凡にならぬようフォギーフィルターを掛けファンタスティックに表現して見たワンカット。効果の程は如何に!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO フォギーフィルター★励みになります...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。落葉しようとしていた枯葉が、突然の冬将軍の到来で凍り付き、閉じ込められてしまった感のある光景を目の当たりにし、自然の厳しさを感じてフレーミングしたワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。今日はバレンタインデー。バレンタインデーって、元々キリスト教圏のイベントで、「恋人同士が愛を誓い合う日」。しかし日本のバレンタインデーは、何故か「女性が想いを寄せる男性にチョコレートを贈る日」に。チョコレートメーカーや洋菓子販売店などが、キャッチコピーとして「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」とし、その証しとしてチョコレートを贈ると言うように、大々的な...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。厳寒の環境下、木々の小枝は凍り付きそこに雪の華を咲かせていました。モノトーンの世界の中では、僅かな色合いであっても華やかに映るものです。ブナの樹肌の彩りと相まって森の中では白凍華は一段と目を引く存在でした。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。岩岳山頂は、今や大人気スポット。元々岩岳山頂は、北アルプス屈指の展望スポット。晴れた日には、白馬連峰をはじめ、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳といった北アルプス屈指の名峰を一望できる絶景スポット。そこに「マウンテンハーバー」と呼ばれる展望テラスが出来たことで、この冬、台湾や香港と言った雪に縁の無いインバウンドが殺到。欧米や南半球からも多く、国際色豊かな山頂となってい...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。日中でも氷点下の厳しい環境は、モノトーンの繊細で趣を感じる景観を描いてくれます。そこに、雲間から日光が差し込み濃淡のコントラストを付けてくれて、厳凍の情景は一層魅力的な光景となって写欲をそそってきます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ラン...
朝起きたら雪が少し積もっていて、また更に降って積もってきました。濃緑色を粉雪が白く染めています。ふんわりとした粉砂糖のようです。しんしんと降る雪。雪は降り続けています。...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。日中でも氷点下の環境で、凍り付いた樹木。それでも春には新芽をのぞかせるのですから自然は偉大です。そんな厳しい環境を、ブナの小枝で表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...