メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。さきたま古墳公園は、全国でも有数の大型古墳群なのだそうで、前方後円墳8基、円墳1基からなる古墳群で、この丸墓山古墳は日本最大規模の円墳なのだとか。実は、少年時代から歴史が好きで、関東でも有数のこの古墳群には、子どもの頃から何度か訪れていました。今は主に桜の開花時期に、度々撮影に訪れています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂き...
秩父市荒川浦山ダム付近での撮影。春の秩父は、山桜や枝垂れ桜など、春を感じる撮影スポットが点在。浦山ダム周辺で、見事に咲き乱れる木蓮を見つけました。枝ぶりと花の付き方に圧倒され、数カット撮影した中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
福井県坂井市東尋坊での撮影。冬の終わりを告げる早春の光を浴びて、越前東尋坊の岩壁からの眺めです。久しぶりにこの地を訪ね、改めて東尋坊の絶景に魅了されました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県美ヶ原王ヶ頭での撮影。王ヶ頭で唯一のホテル「王ヶ頭ホテル」前に立ち、東方を見渡すとご覧の様な光景が。蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの山並みと、大パノラマが展開されます。勿論、南西には中央アルプス、北には北アルプスと360度の大パノラマとなります。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
長野県松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。御嶽山と言えば、2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ大惨事に。当時木曽谷を挟んだ中央アルプス千畳敷カールで撮影中でした。昨年12月中旬以降、山頂付近で火山性地震の増加や、火山性微動が観測され、火山活動の高まったとして、地獄谷火口から1kmの範囲で噴火の可能性があるとか。注意したいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4...
松本市美ヶ原高原王ヶ頭での撮影。黎明の暁の空に浮かぶ4つのピーク。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳になります。こうした光景に出会えることが、風景写真を愛好する者だけに与えられるご褒美のように思います。なんと神々しい光景!合掌!※これまで「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」 の2つのタグを貼ってきましたが、思うところがあり 「人気ブログランキング」は退会致しました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。今日は3月3日、「桃の節句」ひな祭りの日。日本の伝統行事で女の子の健やかな成長と幸せを願いお祝いする日。ひな祭りと言えば、何と言ってもひな人形が飾られることが一番の特徴。ここでは、ひな人形の画像は用意出来ませんでしたが、和の趣きということで、富士山の作品を用意しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございま...
長野県諏訪市諏訪市霧ヶ峰高原での撮影。好天に恵まれた厳冬の霧ヶ峰。抜けるような紺碧の空。白い雪原が眩しく、そこに揺れる枯れ草が印象的でした。これを心象的にシンプルにフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。左にピークが前穂高岳、そのややの右ピークがジャンダルム、更に最も高いピークが奥穂高岳になります。その右の鞍部が白出のコル、その右ほぼ画面中央のピークが涸沢岳。更にその右の大キレットを挟んだ右端のピークが北穂高岳になります。モルゲンロートに染まる穂高連峰の雄姿です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューでの撮影。厳冬期、極めて稀少な光景である後立山連峰のクリアーな山容。中央のピークが、唐松岳(標高2,695.9 m)右に不帰ノ嶮Ⅰ峰Ⅱ峰Ⅲ峰、天狗の頭と続きます。正に絶景です。この景観に出会えてラッキー!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市王ヶ頭での撮影。好天の王ヶ頭での夜明直前、西の空が薄紫色に染まるこの光景に毎回感動を覚えます。実に神々しい光景に、思わず手を合わせたくなります。中央の尖ったピークが北アルプスの名峰鑓ヶ岳になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地遊水地は広大で、その広さは山手線の内側の約半分の面積に匹敵するのだとか。東京駅から新宿の高層ビル群までが全部アシ原と同じだと、どこかの説明にありました。その遊水池の厳冬期の早朝、手前の大沼から朝靄が立ち昇り、幻想的な光景が広がりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地は、関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地。 1890年と1896年に起きた渡良瀬川の洪水で、足尾銅山から流れ出た鉱毒を沈殿させる目的で、この地に作られ、2012年、ラムサール条約の登録湿地になっています。今や、野鳥を初め自然の宝庫であり、ウインドサーフィンや熱気球、トライアスロンなど、広大な空間は、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。撮影を...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。鹿島槍ヶ岳は富山県と長野県にまたがる双耳峰(山頂に2つのピークがある山のこと)。南峰が標高2889m、北峰が標高2842m、厳冬期の雄姿は、実に神々しく、迫力さえ感じます。この鹿島槍ヶ岳、夏山としては挑戦しましたが、冬山としては挑戦するのではなく、その雄姿の撮影に専念することにしています(笑)。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。真冬の関東平野ならではの光景です。冬、日本海側に大雪を降らせる北西の季節風が、空風となって吹き荒れ、ご覧の様な雲一つ無い澄んだ暁の空となります。その暁の空にうかぶシルエット、筑波山です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みにな...
長野県白馬村白馬村での撮影。真冬、このブナの幹越しに望む凍てつく森のアングルが大好きで、出会うと毎回撮影します。幹の紋様と彩り、ガラス細工のような樹氷、自然が織り成す繊細な光景が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。冬季ならではの光景ですが、冬季にこのような天気に出会えることは希です。地元の方は別ですが。運良く晴天に恵まれ、更にドラマチックな雲が加わるこのような状況に出くわしたなら、もう興奮しないわけがありません!最高の撮影日和を頂き只々感謝!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お...
東シナ海上空イタリアクルーズ船MSCベリッシマを那覇港で下船し、那覇空港から全日空NH472で帰京。その機内からの撮影。どんよりとした沖縄の空。離陸後、雲を抜けるとご覧の様な光景が。終わり良ければ全て良し!Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
沖縄県宮古島宮古島下地島17ENDでの撮影。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
沖縄県宮古島宮古島平良港での撮影。15階のデッキから朝の平良港を眺めていると、一層の船が港に入ってきました。エメラルドグリーンの水面に、一条の白い筋を描く様子が印象的でしたのでこれを撮影してみました。丁度手にしていた機材がInsta360 ONE X3 360°Action Cameraでしたので、面白いアングルで撮影出来ました。Insta360 ONE X3 360° Action Camera 5.7Kご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰...
沖縄県宮古島宮古島渡口の浜での撮影。宮古島本島の西にある伊良部島。2015年に伊良部大橋が開通。それまでのフェリーに比べアクセスがぐーんとよくなりました。その伊良部島の南西に位置する天然ビーチが渡口の浜。海と砂浜の美しさは宮古島周辺の中でもベストビーチ。日本のベストビーチTOP10にも選ばれるほどなのだとか。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキ...
沖縄県宮古島宮古島砂山ビーチでの撮影。隆起珊瑚礁で出来た洞穴と白い砂浜、それと青い海が人気の宮古島を代表する美しいビーチ。しかし、洞穴は長年の波の浸食によって落石や崩落の危険が有り、洞穴の中は立入禁止に。しかし、この景観、フォトスポットとしては今だ人気は健在。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッと...
沖縄県石垣島石垣島玉取崎展望台付近での撮影。東シナ海と太平洋の両方を一度に見る事が出来る絶景の景勝地玉取崎。ハイビスカスが咲き誇り、南国ムードいっぱいの光景に、思わずカメラを向けてしまいます。ここでは、ハイビスカスに焦点を当て、近景に大きくフレーミング。丁度太陽が、光る海を演出してくれましたのでそれを背景にして撮影してみました。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きあ...
沖縄県宮古島宮古島市平良港での撮影。関東では「冬晴れ」という状況が続く冬。宮古島の冬はどんより曇り空が多いのだとか。しかも高い山も遮るものもないため風が強いと言います。この朝、風はないものの、港は、見事にひつじ雲に覆われていました。出港する船をアクセントに、この光景をフレーミングしてみました。というか、沖縄が全般的に晴天の日が少ないみたいPanasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH....
山梨県山中湖村山中湖平野付近での撮影。今回は山中湖畔で、枯れススキと冠雪の富士山とで撮影してみました。青空に冠雪の富士山は華やかさがありますが、そこに枯れススキを前景に入れることで荒涼感を加え、冬のイメージを増してみました。富士山は、360度どの方角からも見ることが出来ますが、個人的にはこの角度からの富士山が一番好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きあり...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近での撮影。日本を代表し象徴する秀麗富嶽。富士山は、日本人にとって古くから信仰の対象であり芸術の源。日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきことに間違いありません。だからこそ、富士山に出会う度に大きな感動を覚えるのかも知れません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
山梨県山中湖村新年 あけましておめでとうございます。 2025年(令和7年)の干支は、「巳(み)」。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年なのだとか。 また、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年には、「財運に恵まれ、富が巡りやすい」との言い伝えがあり、景気の上昇も期待されます。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。ここではアングルに拘ってみました。山門近くに大きく垂れ下がった色づきの素晴らしいカエデがありますが、ここへの光の差し方が絶妙で、全体に差し込む時もあればこのようにスポットで射す場合もあり、まさに風景写真のシャッターチャンスに関わる醍醐味を味わうことができます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキン...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。写真では、「色温度」は結構重要ですが、朝の色温度は、銀杏などの色合いを濃く鮮やかにするには好都合です。濃い青空と色濃い銀杏並木が画面をグッと引き締めてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔留守ヶ岩付近での撮影。河口湖畔には、紅葉期錦秋の人気撮影ポイントが幾つかあり、ここもその一つ。本来ならここは富士山と紅葉となるわけですが、この日は撮影時点では富士山は雲を被っていて紅葉主体で撮影しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の...
朝陽を浴びて羽根を休める蜻蛉です。夜露に濡れて、トンボの羽根には夜露がいっぱい。恐らく乾いて飛べるようになるまで休んでいるのかも知れません。朝陽を背景にこうした光景もいいかなと。晩秋ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
11月上旬、森の公園ウッドランドパーク。 こんにちは 急な坂を駆け上り、 どんどんと奥へ。葉っぱがほとんど落ちて、地面は枯葉で埋まっています。 待って〜。 早く〜 まだ黄色い葉っぱが残る木に、西陽がさして、 こんなきれいなスポットに。 いろいろなポーズのリクエストに応えるキット。...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。今年は、どこも紅葉の進み具合が遅く、山間部でも遅かったですから平地は尚更。関東平野の真っ只中、紅葉では京都の寺院にも劣らない見事な彩りを披露する埼玉県新座市の平林寺。1週間から10日程でしょうか、遅ればせながら見事な色づきを見せてくれていました。開門と同時に、人の動きの切れた合間に撮影しました。この彩り、さすが平林寺!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これは「恵比寿大黒」那須岳「剣が峰」の北側に位置する奇岩。「恵比寿大黒」という名前は、「恵比寿さん」と「大黒さん」と付けられこれらの岩の名前からとか。この辺り一帯は、厳しいガレ場であり、強風で有名な厳しいエリアです。が、この日、風も穏やかで空には残月。何とも穏やかなワンカットを撮影できました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。茶臼岳南西斜面の牛ヶ首から、南月山に伸びる尾根の東斜面を撮影したワンカット。昨日公開した朝日岳南東斜面の紅葉シーンと同日の撮影なのですが、此方はほぼ晩秋の佇まい。紅葉期の撮影は、これだからタイミングを合わせるのは難しいですし、逆に多様な景観に出会えて面白いと言えます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から様々な幻想的なシーンを次々に見せ、その都度シャッター音が静かな湿原に響き渡りますが、最も数多く響き渡っていたのがこのシーン。中央に顔を覗かせているのが、『貴婦人』と呼ばれている(一般に)小田代名物一本の白樺。昔は抜きん出ていて目立っていましたが、年月を重ね左右の唐松が成長し、背丈を並べるまでに。あまり目立たなくなってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMP...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この山肌は、やや晩秋の気配を醸していて、秋の彩りと言っても微妙に色合いが異なることにお気付きでしょうか?紅葉とは言え、時期によるこの微妙に異なる彩りの妙、これぞ日本が誇る紅葉の魅力と言えるかと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この作品に個別にタイトルを付けるとすれば『一隅を彩る神光』とでもしましょうか。この朝の撮影時、このような現象が何度か見られ、その都度ドラマを感じてカメラを向けていました。今回はこの光のドラマを追ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。登山道途中の峰の茶屋跡避難小屋前から、登山道を振り返り、下界を含めフレーミングしたワンカット。秋の装いを纏った山肌と伸びる尾根、手前に枯れ草の穂を配し、秋真っ只中の山の風情を納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになり...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。山肌を覆う秋の装いが、僅かに彩りを表す刻、一条の光がスポットで差し込み、その部分だけが色鮮やかさを一層増して何とも魅力的なコントラスト豊かな光景が。この瞬間的静かな光景に心引かれ撮影したワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。原を舞台に、夜明け前に始まった光と朝霧が描く荘厳なドラマもいよいよ終焉を迎え、そのドラマを記録していた殆どのカメラマンが姿を消しつつある頃、原の一角で新たにこのような光景が。随分昔になりますが、この小田代ヶ原でプロ自然写真家木原和人氏(故人)とご一緒した際、朝のドラマが終わりかけた頃、「どうして皆さんお帰りになってしまうんでしょう?勝負はこれからですよ!」と。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。地平線のやや上部に左右に広がる一条の白い雲。朝の光が山肌や下界の彩りを秋色の染め、何ともいい感じの彩りの景観が広がっていました。静かな秋山のワンショットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。光の関係で影となった緑の部分。その中央に一本の木。そこに僅かな光が差し込み始めました。この光景が妙に気になってファインダーを覗いてみると、背景の陽が射している山肌との彩りのコントラストが面白いと思い撮影したワンカット。秋の彩りの中の静かな瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加して...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。この時期、男体山の右横から太陽が昇ります。小田代ヶ原に右真横から陽が射し込み、原を代表する人気の1本の白樺にも光が当たり、それを撮影しようと一斉にカメラを向けます。そこで、カメラマンが立ち並ぶ一角から離れ、原の西側から昇る太陽を朝靄越しに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキング...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳直下付近の登山道からの撮影。山の斜面を覆うダケカンバが、秋の装いを一層深めていて、「山装う」という言葉を映像にしたらこんな感じになるのではと思わせる景観。写欲を大いにそそられました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになりま...