メインカテゴリーを選択しなおす
峠の湯まで戻って来ました_アプトの道2024紅葉編㉒
→前回からの続き第�話へ→ 最後のトンネルです。 帰り道もここで休憩させてもらいましょう。 各地で山火事が続いてます。山火事の原因
→前回からの続き第�話へ→ 碓氷湖の駐車場に続く道は、道幅が余り無いのですれ違いが大変そうです。因みに、車同士のすれ違いを西の地方では「離合」と言うそうです。福山のタクシー運転手さんが「鞆(の浦)は道が狭いので
→前回からの続き第�話へ→ 高架を潜ります。 切り通しを抜けると、鷲羽山駅跡です。 駅跡から少しだけ鷲羽山の方に向かいます。 前回も
→前回からの続き第�話へ→ 中尾小屋に誰もいないので、休んで行きます。 不届き者は何処にでもいるものですね。 これは落書き?? &n
→前回からの続き第�話へ→ 風の道に戻り、琴海駅跡で休憩。 この路線ではこの駅が最も眺望が良いのです。 もう半分くらいは来ましたかね。 先に進みます。&nb
→前回からの続き第�話へ→ 児島ボートが見えてきました。大きな建物です。 今日は練習はしてないですね。 琴海駅駅跡が見
→前回からの続き第�話へ→ 熊ノ平まで来ました。 殉難碑の前のベンチでお昼ご飯を食べてる方が何組かいますね。 こちらの方にも人がいます。ハイシーズンでも珍しいかな。皆
→前回からの続き第�話へ→ 瀬戸大橋線の高架が見えて来ました。 海も見えて来ました。 マリンライナーが通過して行きます。 振り返って
→前回からの続き第�話へ→ おやっ? 木の上で猫ちゃんが気持ちよさそうにお休み中でした。 もこもこがカラフルでカワイイですね。 この
常盤橋から引き返します_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?・完
→前回からの続き第�話へ→ さっきの鳶がまだ飛んでいます。 常盤橋まで来ました。 対岸に移って、引き返します。 &nbs
→前回からの続き第�話へ→ 車道に進路を塞がれ、横断歩道のある交差点まで迂回し、風の道に戻りました。 また、草ボーボーの所がありますね。 再び、車道に行く手を遮られました。 再度、
クレーンが目立つ_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き第�話へ→ 見晴らしが良い所から見ると、市内にタワークレーンやクレーンが目立ちますね。建設ラッシュなのでしょうか。ホテルならもう要りま
蓮如像が消えた!?_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き 子来坂から東山蓮如堂へ。 お蕎麦の卯蕎さん。今日はなんだかお蕎麦の口ではない感じなので、次の機会にしましょう。 蓮如堂は変わりない様ですが・・・。 蓮如像が跡形も無くなって
子来坂を下ります_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き第�話へ→ 山野草園を通り抜けます。 卯辰山公園線に出ました。 子来坂を下って行きます。 ウイルス禍の時に閉店した料
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近での撮影。日本を代表し象徴する秀麗富嶽。富士山は、日本人にとって古くから信仰の対象であり芸術の源。日本人の自然観や日本文化に大きな影響を与えてきことに間違いありません。だからこそ、富士山に出会う度に大きな感動を覚えるのかも知れません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近にて昨年11月下旬に撮影。この峠付近は、紅葉も終焉を迎え冬へのアプローチを始めていました。とは言え、実は昨年秋の富士山は、11月になっても山頂付近が青い。つまり冠雪が無い異常事態。昨秋の富士山の初冠雪は何と11月7日。観測開始以来最も遅い記録だそうで温暖化がここでも懸念される事態となっています。今年はどんな気象状況となるのでしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZU...
今は木々が伸びてこの景色を見ることはできない。2006年12月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。平林寺の境内の中程に池があり、ここに境内の、彩り溢れる木々がリフレクションとして投影され、湖面も境内の色鮮やかさにひと役勝っています。そのリフレクション部分を二色の対比で捉え、強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。これは手前の緑の部分に黒く描かれた、影のアーティスティックな描写がおもしろいと思い、これに着目しての撮影です。対岸の紅葉した彩りとの色の対比も狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。ここではアングルに拘ってみました。山門近くに大きく垂れ下がった色づきの素晴らしいカエデがありますが、ここへの光の差し方が絶妙で、全体に差し込む時もあればこのようにスポットで射す場合もあり、まさに風景写真のシャッターチャンスに関わる醍醐味を味わうことができます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキン...
観音坂(女坂)を下ります_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き第�話へ→ 観音坂(女坂)を下って、山野草園の方へ。 狭い道に大型バスが入って来ました。運転士さんは
キウイ棚の下の食用鬼灯スカットパール 2024年11月20水曜日 「高くなった」のは値段のことではありません。背丈(草丈)です。 この食用鬼灯は私が初めて育てた食用鬼灯の2種類のうちの高性種の方です(他の1種は矮性種)。スカットパールという品種です。「高性種」と言っても、後に長野県の方から送って頂いた「高性種」の2mくらいまで伸びるオレンジチェリー種と比べると草丈も低いし実も小さめです。支柱を添えてもこ...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。メタセコイアは、和名「アケボノスギ」と いい、最近では並木としての利用も多いそうです。針葉樹なのに落葉するそうで、ご覧の様に晩秋には紅葉することから、並木道とても絵になる風景を見せてくれます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
帰厚坂から観音坂(女坂)へ_観音坂・卯辰山界隈紅葉パトロール2024?
→前回からの続き第�話へ→ 帰厚坂を上ります。 坂の下の家が空き家になって草生してます。いい場所なのにね。 結構な急勾配ですよ。 &
「友泉亭公園」での紅葉の撮影は何年振りでしょう前回訪れたのは時期的にはクリスマスの前頃でしたが工事中で中へは入れずそのままバス停まで引き返し反対方向のバス...
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを!上田城跡公園を散策して2日後三連休の最終日、午後が休みになったので急いでお出かけしま…
ダウンコートを着ても 違和感ない季節を迎えた頃 仕事旅に出かけた 仕事旅とは・・・ 世間では出張と言う もちろん昼間は真面目に ミッションをこなす そして 夜は地域間交流が始まる これも大事な仕事の一環だ!! と、何十年も信じてやってきた😅 赤ちょうちんに誘われ センベロの店へ入った あいにくと満席状態で オープンエアの席を案内された 良き良き その町の生のウォッチングが できるではないか 軽く腹も膨れたので 冷えた身体に火を灯すため ブルースの歌詞になりそうな 往年の歓楽街へ向かう とは言っても 今やピーク時の名残はなく 寂れた繁華街にスナック5〜6軒の イメージだ それでも 今は満席とのこ…
→前回からの続き第�話へ→ 観音院さんから、帰厚坂の方へ。 浅野川近くまで降ります。 川沿いの家がリフォーム中でした。もしかして、市内にやたら増殖してる一
コナラ(小楢)の森が明るい。黄褐色や黄緑の光が、谷間の常緑の林床まで舞い散っています。 「相生山の道路」工事の為に伐り払われて、工事が止まってそのままギャップになった辺りが、明るくて色あい見事なのは皮肉です。 その上のバリケード板がまだ残っている小広場から、コナラの谷を見渡して、仰ぐと、樹幹は最高潮。 一部削りとった山肌に「緑の連続のため」名目で土を盛ったシェルターから見下ろすと、都心への眺望は紅葉...
車を走らせていると気になる場所や風景が風のように行き過ぎていきます。 車を止めて少し歩いてみたいなと思うことがしばしば。 とはいえ、後続車などを気にしたり、時間に余裕が無かったり、車を止める場所がなかいとか、不審車(不審者)だと思われそうで怖かったりとか……小心者です。 そんなこんなで結局一瞬で通り過ぎるだけになります。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 のんびりとあんなとこ、こんなとこ、じっくりと散策したいなと思うことが良くあります。 散歩くらい勝手にすれば? と思われるでしょう。 ですが、たとえば家の近場周辺を歩くなんてことに勇気がついてこないのです。 それっていったい何なのでしょうね…
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。「秋彩の協奏 静かな瞬間」と題したシリーズ、今回を最終回としました。「もう見飽きたよ!」という声が聞こえてきそうですが、最後まで御訪問&お付き合い頂きありがとうございました。最後も、朝陽がスポットで差し込んだ瞬間、テーマ同様「秋彩の協奏 静かな瞬間」を捉えたカットで締めくらせていただきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
2024年11月25日(月) 昨日は競馬観戦してそのまま東京で1泊。今日は東京湾ボートシーバスへ。 東京のホテル代が軒並み高騰する中、前から気になっていた入谷の「1泊1,980円ホテルTokyo」を利用。簡素な設備のカプセルホテルながら、シャワーも無料で今どきこの金額は奇跡。人気につき予約はなかなかとれない。 カプセル内にテレビが無いので、昨夜はプレミア12決勝を観れず。釣りが終わったら帰って録画を観る⚾️さらに気になるのはバサクラ🎣 こちらも帰ってから1週間かけてじっくり観戦📺 代わりに(?)昨夜はスカイツリー鑑賞🗼 午前5時30分にホテルを出て船宿へ。寒いけど風が弱いので全然イケる🙆 自分…
仕事ばかりしてたら 頭が枯れてまうよ と人事部が心配してくれたわけではなく 極めて能動的に 芸術に触れる特別休暇を ある秋の日に新設してみた アートは日常の思考回路とは 別のところにあるものなので 頭が切り替わり とてもイイのである もっと言うと 思考で理解するものではなく 感性で理解するものだと思うので 頭の風通しが良くなり そこもイイのだ 遠くの山を望むと 頂きに白い雪を冠ってる 冬の訪れを感じさせる 美しい風景だ コントラストの効いた 秋と冬の入り交じった風景が 既に芸術と化し 感性に訴えかけてくる とは言っても 腹は減るものだ 初冬にふさわしい 鴨南蕎麦をツルッといただいた そして光が…
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
#4443 晩秋の束の間を咲くむらさきの皇帝ダリアは華やぎ見する
令和6年12月3日(火) 【旧 一一月二日 先勝】 小雪・「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」晩秋の束の間を咲くむらさきの皇帝ダリアは華やぎ見する ~林芙美子(1903-1951) 一般的なダリアと違って皇帝ダリアの茎は太く、草木ですが樹木のように5~6m前後まで成長します
→前回からの続き 観音坂を上って行きます。 寄進者のお名前でしょうか。新地とは歓楽街(遊郭)の事で、ひがし茶屋街の事だと思います。 今日もい
12月2日(月)前回のラーメン『鶏そば炭や』いかがだったでしょうか(^^♪又、来年のこの時期に再訪したいなぁ…って思っております🍜というのも、お店から車で約20分の場所が今回のメイン会場です🚙💨💨この日は11月25日(月)📅快晴エースもめっちゃ元気で撮影日和です📸♫ところが事件が起きました撮影前に散歩をしていたところ……🐾🐾なんと私の右足が沼地に『ズボッ』👞💦(石が普通に置いてある公園の道のど真ん中でした)ドッキリかと思う...
晩秋を感じる心地よい週末です。 さすがに少し肌寒いですが、天気が良いので外出することにしました。 アパートから近くの国道に出ました。 今日は、この道沿いをウォーキングすることにします! 数時間歩いて、月曜日に向けてリフレッシュしたいと思います。 歩道を渡り、西へと進んで行きます。 往路1時間と決めて、いざ、スタートです。 いつも安定して交通量の多い道です。 黙々と歩いていきます。 高校の塀沿いを歩き続けます。 気温は高くありませんが、日差しは暖かいです。 今日はカラダが若干かるく感じます。 ひとつ目の川が現れました。 橋を渡っていきましょう。 潮汐の影響か、水位の高さが気になります。 市街地に…
この秋ジョウビタキの女の子は3か所で姿を見せてくれました冬がはじまるよ♪…と歌っています(^ー^)(10月29日)問題なのは男の子出会えたのは未だ1か所でのみしかも真逆光ばかりあーだこーだとパソコンで調整してみてもこんな感じがやっとなのです(T_T)(11月6日)ジョビくん、早く姿を見せてきょうから12月だよ~冬がはじまってしまったよ~!🍂ジョウビタキ~冬がはじまるよ!~
冷え込みが続いていますね。もう暦では12月晩秋と言うより冬・・・秋が断然短くなった気がします。Tシャツから急に冬の下着やダウン!・・・本当にびっくりの変化!庭の紅葉は東・西ともまだ緑ハゼも黄葉してますが、特徴の赤にはなってません。アズキナシ・マユミもまだ葉っぱがあり、実だけにはまだしばらくかかりそう!
紅葉愉しみな11月最後の週末は、残念な曇り空。色づいたコナラ(小楢)が迎える相生口を出発して、相生山緑地北部を一巡り。カマツカ(鎌柄)の朱色、アズキナシ(小豆梨)の橙色。 先行のヤマザクラ(山桜)ほぼ散り終えて、次の色にじみ出す山根口。 北尾根の窓を開けると、ヤマコウバシ(山香ばし)黄色の世界。双子池口に下ってエノキ(榎)の大樹。上り返せばタカノツメ(鷹の爪)、緑~黄のグラデーション。 菅田口からはア...
ツルマメの枯れ蔓で撮らせてもらったキボシカミキリさん1枚だけ翅を広げているところも撮らせてくれましたお腹側も見せてくれたよ長~い触覚もかっこいいけれどすごく可愛らしいお顔をしてるよね出会えて嬉しかったバイバイまたね(^ー^)ベニマシコさんを探していたら「これはカミキリムシですか」そう言って指の先に留まらせたこの子を見せてくださったのは通りがかりのおじさまでしたお散歩中に上着にくっついてきたそうですツルマメの枯れ蔓に移動して去ってゆかれましたカミキリムシが大好きな私はテンション上がりました出会えてとってもとっても嬉しかったのです*クリックで大きくなります*(11月26日)キボシカミキリ~生きてるよ!~
今季初の出逢いは10月31日だったけれどピンボケに終わりその後被ってばかりでなかなか登場とはならずやっと被りなく撮らせてもらえるようになり晴れて登場となりました♪とはいえ今季は心配なほど出逢いが少ないです🍂「なんだアオジかよ」という声が聞こえてきそうですが地べたで落穂拾いをしている可愛らしい姿を今季は全く目にしていません数日前からやっと シロハラさんの声を聞くようになりました(^o^)/(11月16日K町·21日K市)アオジ~未だ出逢いは貴重です~