メインカテゴリーを選択しなおす
日の出の刻、夜露に濡れ、蜻蛉が複数羽を広げ、枯れ草に留まっていました。朝露に濡れた蜻蛉の羽が赤く染まり始めました。以前にも遭遇した不思議な光景。その様子を、昇る太陽を背景にiPhone15で撮影してみました。それにしても、蜻蛉にとって朝露に濡れた厳しい状況でも、仲間と寄り添い合う様子はどこか平和な光景に思え、私達の世界も皆が寄り添い平和な社会になるといいなと思いました。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうご...
山梨県河口湖町河口湖町御坂峠天下茶屋付近にて昨年11月下旬に撮影。この峠付近は、紅葉も終焉を迎え冬へのアプローチを始めていました。とは言え、実は昨年秋の富士山は、11月になっても山頂付近が青い。つまり冠雪が無い異常事態。昨秋の富士山の初冠雪は何と11月7日。観測開始以来最も遅い記録だそうで温暖化がここでも懸念される事態となっています。今年はどんな気象状況となるのでしょうか?OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZU...
山梨県山中湖村新年 あけましておめでとうございます。 2025年(令和7年)の干支は、「巳(み)」。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年なのだとか。 また、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年には、「財運に恵まれ、富が巡りやすい」との言い伝えがあり、景気の上昇も期待されます。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。今年一年拙ブログに訪問頂き、更にはランキング応援やコメント等を頂き誠にありがとうございました。大いに更新の励みとなりました。ブログ人口も減少傾向にあるやに聞いておりますが、来年もこれまで同様御訪問頂き、時には感想等をお聞かせ頂き、お付き合いの程よろしくお願い致します。新年は、1月2日(木)から拙ブログの更新及び皆様のブログへ御訪問をさせて頂く予定です。皆様よいお年を...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。平林寺の境内の中程に池があり、ここに境内の、彩り溢れる木々がリフレクションとして投影され、湖面も境内の色鮮やかさにひと役勝っています。そのリフレクション部分を二色の対比で捉え、強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。これは手前の緑の部分に黒く描かれた、影のアーティスティックな描写がおもしろいと思い、これに着目しての撮影です。対岸の紅葉した彩りとの色の対比も狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。ここではアングルに拘ってみました。山門近くに大きく垂れ下がった色づきの素晴らしいカエデがありますが、ここへの光の差し方が絶妙で、全体に差し込む時もあればこのようにスポットで射す場合もあり、まさに風景写真のシャッターチャンスに関わる醍醐味を味わうことができます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキン...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。11月下旬から12月初旬の平林寺は秋の彩りに溢れていて、大いに写欲をそそられます。京都の紅葉名所の神社仏閣を彷彿させる秋の平林寺の佇まいは、魅力がいっぱい。因みに平林寺は、臨済宗妙心寺派の禅の修行道場で、室町時代の創建され江戸時代にこの地に移転したようです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。写真では、「色温度」は結構重要ですが、朝の色温度は、銀杏などの色合いを濃く鮮やかにするには好都合です。濃い青空と色濃い銀杏並木が画面をグッと引き締めてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。この日、好天で気温も高く行楽日和。到着時、すでに日帰りバスツアーの大型バス3台。拝観者がかなり多く、今日の撮影は厳しいかな思いながら入ってみると、意外や意外、ご覧の様なカットも可能に。団体ツアーの拝観者は、集団で移動されるので人の動きが途切れるため、写真的には静かな境内の雰囲気として撮影が可能でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS P...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。恐らく、平林寺の境内の中で最も色鮮やかに彩る一角といったらこの部分であろうと思います。この時も、スマホ構えるカメラマンが最も多かった一角です。ファインダーに広がる鮮やかな秋の彩りに圧倒させての撮影でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔留守ヶ岩付近での撮影。河口湖畔には、紅葉期錦秋の人気撮影ポイントが幾つかあり、ここもその一つ。本来ならここは富士山と紅葉となるわけですが、この日は撮影時点では富士山は雲を被っていて紅葉主体で撮影しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。メタセコイアは、和名「アケボノスギ」と いい、最近では並木としての利用も多いそうです。針葉樹なのに落葉するそうで、ご覧の様に晩秋には紅葉することから、並木道とても絵になる風景を見せてくれます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれますカレンダーご予約受付中です → ショップどんな犬でも → 「P House」寒いのに散歩が楽しすぎる。期間限定の秋色散歩を絶賛楽しんでます。足元が金色の絨毯でニットを着た揚羽がかっこよくてどうでもいいから早く走ろうぜ、とプレッシャーをかけてくる目つきが生意気でかわいくて眉毛は金ピカで全部が派手で彩り鮮やかに重なってこれが現実の風景で目の前にあるのがすごいなあと思う...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔での撮影。生憎、この時点では富士山は雲を被ってはいましたが、日の出と共に陽光が差し込むと、湖畔の木々はこれでもかと言わんばかりに朱色に染まっていきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
朝陽を浴びて羽根を休める蜻蛉です。夜露に濡れて、トンボの羽根には夜露がいっぱい。恐らく乾いて飛べるようになるまで休んでいるのかも知れません。朝陽を背景にこうした光景もいいかなと。晩秋ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます犬さん、下りる時気をつけて→ 「P House」カレンダー、手帳販売中です → ショップ私は決して朝型ではないと思う。朝は眠いし、夜更かしはしがち。だけど毎朝わりと早起きで休日でも朝寝坊することはない。理由はひとつ、犬がいるから。今まで暮らした3匹全員早起きで、私の朝寝坊を許さない。私の人生から朝寝坊という選択肢が消えて久しい。だけど、眠くてぼーっとしていても朝...
秋の京都嵐山で訪れるべきスポット、宝厳院。紅葉とライトアップの美しいコラボレーションを見逃さないで!庭園内には石像や行灯もあり、秋の風情を満喫できます。
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。今年は、どこも紅葉の進み具合が遅く、山間部でも遅かったですから平地は尚更。関東平野の真っ只中、紅葉では京都の寺院にも劣らない見事な彩りを披露する埼玉県新座市の平林寺。1週間から10日程でしょうか、遅ればせながら見事な色づきを見せてくれていました。開門と同時に、人の動きの切れた合間に撮影しました。この彩り、さすが平林寺!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-...
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます犬さんやっぱりこうなった → 「P House」カレンダー、手帳販売中です → ショップこの秋は楽しみにしていたはずの紅葉狩り登山ができませんでした。ちょっと色々予定が入ってしまって月に何度も新幹線移動をしていたりその割に出かけた先では名物をなにひとつ食べる時間もなく食事は新幹線の中でサンドイッチで済ます、みたいな強行スケジュールだったりカフェでコーヒーすら飲む...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。「秋彩の協奏 静かな瞬間」と題したシリーズ、今回を最終回としました。「もう見飽きたよ!」という声が聞こえてきそうですが、最後まで御訪問&お付き合い頂きありがとうございました。最後も、朝陽がスポットで差し込んだ瞬間、テーマ同様「秋彩の協奏 静かな瞬間」を捉えたカットで締めくらせていただきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これも晩秋の風景と言っていいのでしょうか。彩り鮮やかな紅葉と、既に役目を果たした木々との微妙な協奏。でもこのような光景に、日本の秋景の彩りの繊細さを感じ、大いに心引かれる光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南斜面は、クマザサの緑の中に赤く紅葉した木々が点在し、そのコントラストが独特の魅力を放っています。遅れてやって来た今年の紅葉見頃期ですが、ここ那須岳周辺は、彩りは順調のようでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
秋も本番。 美しい紅葉が始まりました。 金蔵落としの渓流。 名前の由来は あまりにも綺麗な渓谷の景色に旅人が思わず身を乗り出して谷底を覗き込み、懐に入れていた…
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。ようやく雲の合間から光が届いた状況での撮影。赤や黄色の鮮やかな秋の彩りは、どうしてこうも心躍らされるのでしょうか!ついつい何度もシャッターを切ってしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳に向かう稜線上で、不思議な雲に遭遇。何と言う名前の雲かはわかりません。初めて見る雲です。風景を撮影していると、いろいろな自然現象に出会い、これまた面白いですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。此方は朝日岳南東斜面。昨日の南月山東斜面とは打って変わって見頃盛りの紅葉シーン。同じ那須岳エリアでもこれだけ紅葉シーンが異なるのですから驚きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。茶臼岳南西斜面の牛ヶ首から、南月山に伸びる尾根の東斜面を撮影したワンカット。昨日公開した朝日岳南東斜面の紅葉シーンと同日の撮影なのですが、此方はほぼ晩秋の佇まい。紅葉期の撮影は、これだからタイミングを合わせるのは難しいですし、逆に多様な景観に出会えて面白いと言えます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南東斜面は、那須岳周辺の秋の紅葉シーンを代表するスポット。但し、峠の茶屋からの登山道を登らないとこの景観には出会えません。特に、よく晴れた日の朝は、朝陽を浴びてより一層紅葉が映えて圧巻。おすすめです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この山肌は、やや晩秋の気配を醸していて、秋の彩りと言っても微妙に色合いが異なることにお気付きでしょうか?紅葉とは言え、時期によるこの微妙に異なる彩りの妙、これぞ日本が誇る紅葉の魅力と言えるかと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この作品に個別にタイトルを付けるとすれば『一隅を彩る神光』とでもしましょうか。この朝の撮影時、このような現象が何度か見られ、その都度ドラマを感じてカメラを向けていました。今回はこの光のドラマを追ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。登山道途中の峰の茶屋跡避難小屋前から、登山道を振り返り、下界を含めフレーミングしたワンカット。秋の装いを纏った山肌と伸びる尾根、手前に枯れ草の穂を配し、秋真っ只中の山の風情を納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになり...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。山肌を覆う秋の装いが、僅かに彩りを表す刻、一条の光がスポットで差し込み、その部分だけが色鮮やかさを一層増して何とも魅力的なコントラスト豊かな光景が。この瞬間的静かな光景に心引かれ撮影したワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。原を舞台に、夜明け前に始まった光と朝霧が描く荘厳なドラマもいよいよ終焉を迎え、そのドラマを記録していた殆どのカメラマンが姿を消しつつある頃、原の一角で新たにこのような光景が。随分昔になりますが、この小田代ヶ原でプロ自然写真家木原和人氏(故人)とご一緒した際、朝のドラマが終わりかけた頃、「どうして皆さんお帰りになってしまうんでしょう?勝負はこれからですよ!」と。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。地平線のやや上部に左右に広がる一条の白い雲。朝の光が山肌や下界の彩りを秋色の染め、何ともいい感じの彩りの景観が広がっていました。静かな秋山のワンショットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...