メインカテゴリーを選択しなおす
山梨県山中湖村新年 あけましておめでとうございます。 2025年(令和7年)の干支は、「巳(み)」。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年なのだとか。 また、蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。また、巳年には、「財運に恵まれ、富が巡りやすい」との言い伝えがあり、景気の上昇も期待されます。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 ...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。これは手前の緑の部分に黒く描かれた、影のアーティスティックな描写がおもしろいと思い、これに着目しての撮影です。対岸の紅葉した彩りとの色の対比も狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。ここではアングルに拘ってみました。山門近くに大きく垂れ下がった色づきの素晴らしいカエデがありますが、ここへの光の差し方が絶妙で、全体に差し込む時もあればこのようにスポットで射す場合もあり、まさに風景写真のシャッターチャンスに関わる醍醐味を味わうことができます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキン...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。11月下旬から12月初旬の平林寺は秋の彩りに溢れていて、大いに写欲をそそられます。京都の紅葉名所の神社仏閣を彷彿させる秋の平林寺の佇まいは、魅力がいっぱい。因みに平林寺は、臨済宗妙心寺派の禅の修行道場で、室町時代の創建され江戸時代にこの地に移転したようです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。写真では、「色温度」は結構重要ですが、朝の色温度は、銀杏などの色合いを濃く鮮やかにするには好都合です。濃い青空と色濃い銀杏並木が画面をグッと引き締めてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
11月23〜24日が嵐山渓谷の紅葉祭りだったので、その次の週に行ったのですがまだ紅葉には早かったです…😢 嵐山渓谷らんざんけいこく(嵐山町) なんと!埼玉の京都嵐山と呼ばれている場所だよ♪ 昔の人が京都の嵐山に似ているからと「嵐山(らんざん)」と命名したらしい 平日の午後2時頃の訪問でしたが、駐車場がいっぱいで少しだけ去って行く車を待ちました 青空と紅葉がとっても綺麗〜癒やされる〜〜〜 結晶片岩の岩畳 ここの川沿いの道が一番紅葉していた 山の中なのでもう日が陰っちゃっているけど秋って感じ♡ 飛び石で向こうまで渡るよ〜 柴ちゃん、私のことを気にしてくれている🤭「足元気を付けてね」by柴ちゃん 怖…
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。恐らく、平林寺の境内の中で最も色鮮やかに彩る一角といったらこの部分であろうと思います。この時も、スマホ構えるカメラマンが最も多かった一角です。ファインダーに広がる鮮やかな秋の彩りに圧倒させての撮影でした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔留守ヶ岩付近での撮影。河口湖畔には、紅葉期錦秋の人気撮影ポイントが幾つかあり、ここもその一つ。本来ならここは富士山と紅葉となるわけですが、この日は撮影時点では富士山は雲を被っていて紅葉主体で撮影しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔での撮影。生憎、この時点では富士山は雲を被ってはいましたが、日の出と共に陽光が差し込むと、湖畔の木々はこれでもかと言わんばかりに朱色に染まっていきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
埼玉県新座市新座市平林寺での撮影。今年は、どこも紅葉の進み具合が遅く、山間部でも遅かったですから平地は尚更。関東平野の真っ只中、紅葉では京都の寺院にも劣らない見事な彩りを披露する埼玉県新座市の平林寺。1週間から10日程でしょうか、遅ればせながら見事な色づきを見せてくれていました。開門と同時に、人の動きの切れた合間に撮影しました。この彩り、さすが平林寺!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。「秋彩の協奏 静かな瞬間」と題したシリーズ、今回を最終回としました。「もう見飽きたよ!」という声が聞こえてきそうですが、最後まで御訪問&お付き合い頂きありがとうございました。最後も、朝陽がスポットで差し込んだ瞬間、テーマ同様「秋彩の協奏 静かな瞬間」を捉えたカットで締めくらせていただきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
やっと紅葉を見に行けました♪やっとお写真も入れられました♪昨日真夜中にひょいと入りましたのよ!嬉しくってお写真多めです。(*^^*)真っ赤かだじょ~!先週の土曜日に行ったのは、津市芸濃町の河内渓谷です。近場での絶景スポットになっていますのね。花崗岩の巨石や奇岩が、美しい景観を作り出しています。そんなに広くはないのですが、ちょこっと紅葉狩り気分を味わうにはもってこいの所です。レトロなアーチが美しい忍田橋を望...
いつも 訪問 & 応援*ありがとうございます♡ ↓ ↓ ↓にほんブログ村↓ ↓ ↓ナチュラルガーデンここの所、お出かけ記事 (紅葉 巡りのこと*...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
12月になった!あと一ヶ月で2025。 暖冬でまだ紅葉途中らしいけど 天気もいいので 近くの紅葉の名所へ。 きれいに紅葉していた。 今週がピークらしい。 12月なのに歩くと汗ばむ。 コートを
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これも晩秋の風景と言っていいのでしょうか。彩り鮮やかな紅葉と、既に役目を果たした木々との微妙な協奏。でもこのような光景に、日本の秋景の彩りの繊細さを感じ、大いに心引かれる光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南斜面は、クマザサの緑の中に赤く紅葉した木々が点在し、そのコントラストが独特の魅力を放っています。遅れてやって来た今年の紅葉見頃期ですが、ここ那須岳周辺は、彩りは順調のようでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。ようやく雲の合間から光が届いた状況での撮影。赤や黄色の鮮やかな秋の彩りは、どうしてこうも心躍らされるのでしょうか!ついつい何度もシャッターを切ってしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
今日は何位かクリックして見てください!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。此方は朝日岳南東斜面。昨日の南月山東斜面とは打って変わって見頃盛りの紅葉シーン。同じ那須岳エリアでもこれだけ紅葉シーンが異なるのですから驚きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南東斜面は、那須岳周辺の秋の紅葉シーンを代表するスポット。但し、峠の茶屋からの登山道を登らないとこの景観には出会えません。特に、よく晴れた日の朝は、朝陽を浴びてより一層紅葉が映えて圧巻。おすすめです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この山肌は、やや晩秋の気配を醸していて、秋の彩りと言っても微妙に色合いが異なることにお気付きでしょうか?紅葉とは言え、時期によるこの微妙に異なる彩りの妙、これぞ日本が誇る紅葉の魅力と言えるかと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この作品に個別にタイトルを付けるとすれば『一隅を彩る神光』とでもしましょうか。この朝の撮影時、このような現象が何度か見られ、その都度ドラマを感じてカメラを向けていました。今回はこの光のドラマを追ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。登山道途中の峰の茶屋跡避難小屋前から、登山道を振り返り、下界を含めフレーミングしたワンカット。秋の装いを纏った山肌と伸びる尾根、手前に枯れ草の穂を配し、秋真っ只中の山の風情を納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになり...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。地平線のやや上部に左右に広がる一条の白い雲。朝の光が山肌や下界の彩りを秋色の染め、何ともいい感じの彩りの景観が広がっていました。静かな秋山のワンショットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。光の関係で影となった緑の部分。その中央に一本の木。そこに僅かな光が差し込み始めました。この光景が妙に気になってファインダーを覗いてみると、背景の陽が射している山肌との彩りのコントラストが面白いと思い撮影したワンカット。秋の彩りの中の静かな瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加して...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。峰の茶屋跡避難小屋から、秋の彩りに染まる朝日岳の山肌を撮影してみました。丁度朝日を浴びて、彩りも一層色鮮やかに。足下のガレ場の枯れ草と合わせ、秋を実感するワンシーンだなとの思いで撮影したワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳直下付近の登山道からの撮影。山の斜面を覆うダケカンバが、秋の装いを一層深めていて、「山装う」という言葉を映像にしたらこんな感じになるのではと思わせる景観。写欲を大いにそそられました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになりま...
3連休。初日は大雨でしたが2日間はめちゃくちゃいいお天気。山荘に行く途中、八ッ場湖の駅に寄ってみました。 八ッ場湖の駅丸岩ちょうど水陸両用車が湖に入るところ。思っていたよりも猛スピードで湖に突っ込むwすごい水しぶき!だからみんなカッパ着てたのね。※動画は音無しです↓こんなワイルドなアトラクションだったとはつゆ知らず。とにかくいいお天気で空も湖もブルー。この辺りは紅葉はまだみたいです。わが山荘は紅葉し...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。猛暑酷暑の夏。9月になってもその勢いは衰えず、10月に入っても猛暑日を記録。今年の秋はいつ来るのかと心配になる始末。お待たせしました。ついにというかようやくというか、ここ那須山麓の秋の装いをお届けできるようになりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとク...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。那須岳と言っても、実際「那須岳」という山は無く、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳三山の総称が那須岳と言うわけで、実際は茶臼岳をさす場合が多いようです。その茶臼岳西側に広がる、秋彩の協奏が奏でられている光景に、一条の光が差し込んだ静かな瞬間を、登山道から捉えたワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ラ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。紅葉期の那須岳周辺は早朝から道路は激しい渋滞に見舞われます。特に、那須岳登山のベースになる、峠の茶屋駐車場は平日でも夜明け前には満車に。この日、早朝5時半に到着し駐車スペースに車を駐車し終えたら、何とすでに満車になっていました。ギリギリセーフ。ラッキー!!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
平岡樹芸センターにて明日はタイミー娘と行きます娘は一回やっている仕事私は初めて覚えられるかなぁ?ちょっと不安💦にほんブログ村に参加中にほんブログ村ひきこもり主…
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池湖畔での撮影。小雨降る中、湖畔を歩いていると、秋雨に濡れ彩りを鮮やかにした落ち葉が足下に。その色とりどりの落ち葉も、秋をしっかり演出しているのだなと思い、その粋な自然が織り成す色合わせをカメラに納めてみようと思いました。それがこちら。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前に...
京都市 南区南区東寺での撮影。年を越え全40回にわたりご紹介して参りました『錦秋の古都散歩』シリーズ。今回が最終回となります。長らくご覧頂きありがとうございました。また多くのコメントや応援も頂き誠にありがとうございました。大いに励みになりました。 次回からは、『東京エキゾチックトワイライト』と題し、東京港及び丸の内周辺の夕景&夜景作品をご紹介して参ります。引き続きご覧頂き、評価頂けたら幸いです。...
京都市 東山区東山区光明院での撮影。穴場とは言え、流石にこのアングルで人を入れずに撮影するのはかなり難しいのですが、奇跡の一瞬。この後は結構な数の参拝者が庭を眺めていらっしゃいました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほ...
京都市 左京区左京区天授庵での撮影。これも、書院南庭からの撮影。庭に面した書院内に素敵な生け花があり、周囲の光景との色合いのマッチングが良かったため、絞りを開け周りをぼかし、室内の生け花を焦点化。和の雰囲気を強調できたかなと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下...
京都市 北区OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
京都市 東山区東山区光明院での撮影。重森三玲による茶亭「蘿月庵」から丸窓越しに見た「波心庭」。紅葉の赤と緑の苔の色合いが素晴らしく「虹の苔寺」と呼ばれこともあるとか。この丸窓、「吉野窓」と言うそうで、曇りがちの天候を利用して、露出をアンダーに設定し丸窓を強調。周りを黒く落として庭を表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇...
京都市 宇治市宇治市平等院鳳凰堂での撮影。以前ここの夜間特別拝観の撮影の際では、余りにの混雑で自由なアングルで撮影出来ませんでしたが、予約制になり色々なアングルで撮影する余裕が出来ました。因みに三脚は使用禁止。実はこの撮影、絞りf11、SS1秒、手持ち撮影。OM-D E-M1 MarkⅢ ならではの強力な手振れ補正の成せる技。三脚禁止の京都の撮影には、なくてはならないツール。他社のデジタル一眼の方々は、柵の杭を三脚が...
京都市 上京区 新年 あけましておめでとうございます。 2024年(令和6年)の干支は、「甲辰(きのえ・たつ)」。竜が水や雲、翼を得るように、持てる力を存分に発揮し、飛躍する1年にしたいものです。 今年も、拙ブログへの訪問並びにランキング応援等宜しくお願い致します。皆様にとりまして、今年が良い年でありますようにお祈り致します。 『MMW風光彩』 hassel24上京区京...
京都市 上京区上京区妙覚寺での撮影。 2023年(令和5年)の締めくくりは、やはりこのシーンで閉めたいと思います。コロナ禍4年目としてスタートした今年、感染症の位置付けが5月に5類に移行。今だ終息はしてはいないものの、何となく日常が戻りつつあります。今年一年、大変多くの皆様に、拙ブログをご訪問、ランキング応援、コメント等を頂き誠にありがとうございました。「今日の作品について皆様の評価はどうだろう?...