メインカテゴリーを選択しなおす
新潟市の小須戸区のボケ園にいってLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4 Cでボケの花を撮影して来ました。ボケ園のボケの花はすでにピークを過ぎていたようですが、まだつぼみは出て来ているので、ギリギリセーフだったと思います。本当は、標準域の焦点距離でこの程度ボケる25mm F0.95のレンズが欲しいところですが、そうすると、中華レンズでも6万円程度はするので、これで我慢したいと思いますが、これだけ写れば文句はないですよね...
Yahoo!知恵袋[q13313938793]の言い合いで疲れ果てたので、LUMIX GX7と最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で五泉市のチューリップを撮影して来ました。昨日の夕方からケムトレイルがきつくて、本日もケムトレイルがきつくて空がおかしな事になっていますが、私にもチューリップにも罪あありませんので、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のグルグル感を改善するために、レンズとワイコンの間にフィルターリングを挟んだのですが、星像確認で周辺部にケラレが認められて、結局元に戻し、開き直ってLUMIX GX7で新津川に咲いている花を絞りを全開にして撮影して来ました。画像はRAW保存にしてはいますが、LightroomでRAW現像を行っただけす。今回は何故かグルグルしなかったのですが、レンズの光学的な欠点を気にしないで無心...
本日は、久しぶりに青空に恵まれ、菜の花も桜も満開だと思い、福島潟に行って普通に景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、こちらの画像を見ると、ド田舎の新潟の自然の素晴らしさが心に染みると思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
本日は天気が良くて、自転車に乗って体重を減らすために信濃川の下流に車で行って、そこから自転車で信濃川沿いを走り、ついでに桜などを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8と最近使ってやれなかったLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4ですが、TTArtisan 35mm f/1.4は出来が良すぎて面白味がないですが、隅々まで良く解像していますので、どうかよく見てやってください。尚、4枚目の画像は絞りを全開にしてF1.4で撮影した画...
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ましたの1枚目の画像は、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のF1.4のグルグル感がきつかったので、泣きながらF2に絞って撮影したのですが、レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたらもしかしてと閃いてフィルターリングで5mm程度レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたところ、グルグル感が改善されたようなので、喜び勇んで新津川の桜を絞りを全開にしてF1.4で撮影して来ました。...
本日は、桜の撮影を目的として鳥屋野潟スポーツ公園に行ったのですが、桜が咲いている木は一本しか見つけられませんでした。その代わり、梅の花が満開でしたので、梅の花も撮影しましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは、LUMIX GX7と最近はまっている、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)です。因みに、1枚目の画像はF2で4枚目の画像はF1.4ですが、それ以外はF8です。1枚目の画像はF2でも少しグルグル感...
にほんブログ村のこちらの情報をチェックしていたところ、久々に万代橋を撮って来ましたが意外と好評を博していたようなので、二匹目のどじょうを狙って、本日の晴れ間を利用して万代橋より海側に行って風景を撮影して来ました。因みに、新潟市歴史博物館みなとぴあが閉館日でそこの駐車場が閉鎖されていため、車はその先にある入船みなとタワーに止め、車に乗せていた折り畳み自転車で万代橋まで快走して撮影して来ましたが、歩き...
本日は、天気が良かったので健康のために車で秋葉山まで行って山の中を徘徊して花や風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8でレンズは4枚目以外は最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、4枚目の画像だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。1枚目と3枚目の画像は約2倍のトリミングを行っています。因みに、1枚目と2枚目に写っている花は水芭蕉で、3枚目に写っている花はショウジョウバカマです。最後の画...
ワイコンで中華レンズの周辺部が改善しました?で、「月や気象条件が良くなったら、TTArtisan 17mm f/1.4 Cで軽く星空撮影を行って結果を報告するつもりですので、どうか気長にお待ちください。」と言っていましたが、公約通り、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、軽くオリオン座などを撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像はF2,ISO800,SS30秒で、2枚目の画像はF2.9,ISO800,SS30秒です。ワイ...
栃尾まで徘徊して守門岳を撮って来ましたで栃尾に行った際に、存在を知らなくて行けなかった刈谷田川ダムにリベンジを行うために、またしても栃尾に行って来ました。尚、刈谷田川ダムについては、刈谷田川ダムの手前で私のような一般人は通行出来なくなったため、ダム湖を見る事が出来なくて残念でしたが、1,2枚目は、一般人が立ち入る事の出来る場所で撮影した画像です。それで、このまま大人しく帰投しても仕方がないので、栃尾...
数日前に車でエヴァンゲリオンのような何かがあるところを徘徊していたら、エヴァンゲリオンのような何かは奥行きがある事が分かったので、本日、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cでエヴァンゲリオンのような何かをさらに撮影して来ました。因みに、3枚目と4枚目の背後に写っている建物には、新潟脳外科病院と記されていたのですが、ブログで世間様に当たり障りがある記事を記しているので、少し怖くなってしまいました(笑)尚、...
本日は、新潟市内のハ○○・オ〇のジャンクボックスを偵察して来たのですが、めぼしい物は何もなくて大人しく帰投し、阿賀野川沿いの道を走っていたら雪景色が綺麗だったので、思わず阿賀野川の雪景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7と最近使ってやれなかったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。裏日本の侘しい風景ですが、心の目が空いている人には春の予感が見えると思いますので、心の目が空いているかどうか確かめて見...
本日は、近年ではめずらしく大雪で列車が発着しなくなったJR新津駅を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。尚、最後の画像はJR新津駅の近くの公共施設で行っているつるし雛の展示会場で撮影した画像ですが、レンズはTTArtisan 35mm f/1.4 Cに付け替えています。TTArtisan 17mm f/1.4 Cは光学的に問題が多いレンズですが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cと合わせてチープな中華レンズの2本体制で撮...
昨日は、新発田市の〇ード○○フの拝礼の帰り道の巡礼路で、雪景色があまりにもきれいだと思ったので、最近、使っていなかったTTArtisan 35mm f/1.4 Cで雪景色を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。撮影場所は福島潟に近い場所で、1枚目の画像はほぼ真北で、2~4枚目は約30度ずつ東に向かって方向を変えていて、4枚目はほぼ真東です。TTArtisan 35mm f/1.4 CをF8にして撮影していますが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cは安いのに素...
最近はまっている、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせで、昨年と同様つるし雛を撮って来ました。*1絞りは全開のF1.4で、CANON WC-DC58(0.8x)を付ける事によって、TTArtisan 17mm f/1.4Cの周辺部の流れが改善して、ボケ味が大幅に改善したようです。また、非球面レンズを使うとボケがガサついたりするのですが、ワイコンの球面レンズで非球面レンズのガサつきを緩和出来たのかもしれないですね。こ...
この前、天寿園のメインの部分の撮影に行ったのですが、閉園日だったため、本日、日経サイエンスの3月号を県立図書館で拝読しに行くついでにリベンジして来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、画像のクオリティーが低いので、いつもよりも画素数が少ない1200×900画素に縮小しています。ただし、画像の枚数を増やしましたので、どうか勘弁してやってください。それにしても、中...
本日は、天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影するために天寿園に行って来たのですが、天寿園が閉園日だったので、ワイコンを外して金網の隙間から天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影し、2~4枚目にアップましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像は昨日も撮影した画像ですが、構図を改善して見ました。尚、右下に写っているゴーストを気にすると寿命が縮まりますので、右下はまじまじと見ないでください(笑)因みに、左...
本日は、TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせがまたまた気になって、鳥屋野潟スポーツ公園でテスト撮影を行うつもりだったのですが、鳥屋野潟スポーツ公園のすぐ近くの天寿園という施設が気になり、入場無料だったので撮影を行って来ました。今回は天寿園の全てを撮影出来なかったようなので、また日を改めて本日撮影出来なかった箇所の撮影を行って、皆さんにお見せしたいと思います。TTArtisan 17mm f/1.4C...
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)の1~3枚目の画像の周辺部をよく見てもらうと分かるのですが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは絞りを開くと周辺部の星像の流れが酷くなるので、星空の撮影用に使うのはあきらめていました。しかしながら、ついこの前購入したCANON WC-DC58(0.8x)は歪曲収差が大きいので、もしかしたら周辺部の星像の流れを抑えられるのではないかと考え、新潟県立植物園に行ってLUMIX G8でテスト撮影を行っ...
TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせが気になって、新発田市の〇ード・○○の拝礼の帰りに福島潟に立ち寄って普通に風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。尚、4枚目の画像を見てもらうと、ワイコンを付けているにもかかわらず、普通の単焦点レンズで撮影した場合と見分けがつかない程の逆光耐性がある事が分かるのではないでしょうか(笑)それと、5枚目の画像はFUJINON-ES1:4/50mm(改)に付け替えて撮...
CANON WC-DC58(0.8x)もガチでテストして見ました
昨日、雪景色のついでに三条市にある2軒の〇ー〇・オフに拝礼して来たのですが、ついこの前に購入したCANON TC-DC58(1.5x)が置いてあったジャンクショーケースのほぼ同じ場所にオーラを放っているCANON WC-DC58(0.8x)を発見し、心を持っていかれ、気が付いたらそのワイコンの購入を店員に頼んでいました(笑)そこで、本日そのワイコンをTTArtisan 17mm f/1.4Cに付けて35mm換算で17×0.8×2=約28mmとし、LUMIX GX7をRAW保存設定にしてF...
【値上げ!】TTArtisan 50mm F2 が欲しい人は急げ!他の銘匠光学製品も値上げされるぞ!
コスパ最強のMF標準レンズとして2度にわたって紹介してきた銘匠光学 TTArtisan 50mm F2ですが、なんと値上げが発表されました! TTArtisan 50mm F2 銘匠光学 TTArtisan 50mm F2は、フルサイズセン
【レビュー続編】PERGEAR 35mm F1.4オーバーインフの改善|焦点移動にご用心w
35mmF1.4の最強コスパレンズ。気に入っているけど、どうしても許せない問題点がありました。その問題点、オーバーインフを解消したいと思います。
紅葉が遅れていて紅葉はまだ早いのですが、国道289号の工事が確実にリニア中央新幹線より先に終わる事を確認したくなって、国道289号の新潟側の終点まで車で行って来たのですが、一般車が行ける場所は昨年と全く変わりはありませんでした。ただし、一般車が立ち営利禁止の場所のゲートにいた門番の方によると、工事はあと3年程度で終わると言っていたので、リニア中央新幹線とは違って、2027年には国道289号で福島県に行けるのは間...
そろそろ、上堰潟公園のコスモスが咲く頃だと思い、上堰潟公園まで行ってコスモスを撮影して来ました。コスモスの花は未だ少なかった感じがしますが、とりあえず撮影しましたので、どうか見てやってください。因みに、今回はボケと景色の二刀流をもくろんで、レンズをTTArtisan 35mm f/1.4 Cにしたのですが、F1.4にするとLUMIX GX7の場合はNDフィルターが必要なると思ったので、のめしをこいて電子シャッターのシャッタースピード...
これまで、新潟市の周辺で撮影すべき場所はほぼ撮影しつくした感がありますが、五頭山の海側の登山道の入り口の周辺を撮影していなかった事に気が付き、久しぶりにどんぐり橋にいって撮影を行ってきました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで、もう少し画角が広かった方が良かったと思いますが、どうか見てやってください。尚、3枚目の画像はどんぐり橋のすぐ近くにあったハナミズキの画像で、実の色が赤いです...
あがの池公園を広角レンズで撮ったらどうなるのか試したくなり、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cであがの池公園をまたしても撮影して来ました。ハスの花が小さく写ってしまって寂しくなってしまいましたが、どうか見てやってください。最後の画像は駐車場の反対側にある小川の画像です。それにしても、もう少し早い時期に行って元気なアジサイを撮影したかったですね。尚、GX7の発色が今一つで、晴れているのに色合いが今一つで...
いつも同じような場所しか撮影していないので、本日は少しガソリン代を使って佐潟まで行って佐潟の表の顔を撮影して来ました。手前側の大きく見える山は角田山で、遠くに見える小さな山は弥彦山です。佐潟は懐が深くて、歩けばもっと違う風景を撮れるのですが、気合が乗らなくて駐車場の近くで撮影出来る風景だけ撮影して来ました。因みに、駐車場に面している観察小屋の中に、KOWAの新しめのフィールドスコープや画像を液晶画面で...
私は、FマウントとM42マウントのレンズを40本弱所有しているが、全てマニュアルフォーカスレンズであるため、ミラーレスカメラを三脚に乗せて定点で記録動画を撮影する時には、ピントは固定で自身の作業風景などを動画撮影していた […]
こちらのコメントで、「コンパクトデジカメでも、クローズアップレンズを装着すれば、奥行きは増えると思いますので」と記したのですが、口先だけの人間だと思われると悪いので、ケンコーのACタイプのNo.3のクローズアップレンズを使って、クローズアップレンズでボケが増えるかどうか確かめてみました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで絞りは開放のF1.4で、1枚目の画像はクローズアップレンズなしで2枚目の画...
オールド標準レンズで観音様を撮って来ましたで観音様を撮って来たのですが、画角が狭くて物足りなかったので、LUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで観音様を撮り直して来ました。まだ画角が狭いような気がしますが、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7は星撮りようにほこりが入らないように温存しているので、何とかしたいところですね。尚、最後の画像は村松公園で飼育されているしかさんで、約1.5倍のトリミングを行っていますが、TTAr...
本日はトレジャーを探すためにハ○○・オ〇のジャンクボックスの発掘を行って来たのですが、トレジャーは何も見つかりませんでした。しかしながら、巣に帰る途中で新潟市では比較的ポピュラーな鷲ノ木大通川の桜を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、最新のスマホと同程度には写っているのではないでしょうか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てくだ...
PERGEAR 35mm F1.4 レビュー|買ってみた。撮ってみた。
このレビューは製品購入時の2022年12月に執筆したものを再構成したものです。現在の製品ではレンズフードが同梱されているようです。 数年前から中国ブランドの安価なレンズが日本国内でも普通に流通するようになってきました。拙者も注目しており初め
TTArtisan 25mm f/2 Cをこの手で終わらせた悲しみが止まらなくて、I CAN'T STOP THE SADNESS状態になってしまったので、悲しみを止めるためにLUMIX G8にTTArtisan 17mm f/1.4 Cを付けて1.4倍のEXテレコンを使って新潟市の信濃川の河口のダークサイドに行って風景を撮影して来ました。*1ローパスフィルターレスのLUMIX G8で絞りをF4にして撮影して少しだけ解像度が上がりましたが、やはりTTArtisan 25mm f/2 CのF8の状態にはかなわ...
使用頻度が高かったTTArtisan 25mm f/2 Cで、左右の色収差に違いがある事に気が付いて、レンズの横方向を木槌でたたいて直そうと思ったのですが、全く直らなかったので、何度も木づちでレンズをたたいたら、中のレンズ内にゴミが付いてしまい、分解してゴミを取り除こうとしたら、レンズのコーティングがグダグダになり、結局、この手でTTArtisan 25mm f/2 Cを終わらせてしまいました。この時の悲しみは、ピンピンしていたペットを...
新潟市のダークサイドを撮って来ました(笑)で新潟市の「山の下みなとランド」の展望台に上った時に、信濃川の反対側にも同じような展望台があると教えられて、本日、「入船みなとタワー」の中間階で風景の撮影を行ってきました。「入船みなとタワー」は、新潟市のダークサイドを撮って来ました(笑)の1枚目の画像の左隅に部分的に写り込んでいる建物です。最後の画像は運よく通りがかった佐渡に向かうジェットフォイルを撮影する事...
撮影した事がない場所を求めて信濃川の河口にたどり着いたのですが、「山の下みなとランド」という場所を見つけたら、結構マニアックな場所でした。山の下みなとランドの展望台の建物の中間部分から新潟市のダークな景色を撮影して見ましたので、どうか見てやってください。それにしても、新潟にこんなマニアックな場所があるとは知ら中たのですが、信濃川の河口に来たのは、私が幼稚園の時の遠足で、北朝鮮政府と日本政府に騙され...
東港を撮って来ましたで画角が足りなかったと感じたので、東港に思いっきりリベンジするために、LUMIX GX7にTTArtisan 17mm f/1.4 Cを付け、またしても東港に行って撮影をして来ました。下の画像を見ると、東港の殺風景さが画角の広がりの分だけさらに増幅されてしまったような気がしてなりませんので、ガソリンと時間を使って見事に返り討ちに会ってしまったと思いましたが、標準レンズの画角の適切さを見直す事が出来たという事...
本日も天気が良かったので、LUMIX GX7にTTArtisan 17mm f/1.4 Cを付けて福島潟を撮影して来ました。昨日は、LUMIX GX7とTTArtisan 25mm f/2 Cでケムトレイルを撮影したのですが、画角の狭さが気になって、本日は広角レンズにしてみました。いつも見慣れた風景で飽きた人もいらっしゃると思いますが、どうかお情けで見てやってください(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
新潟平野を徘徊していたら、見事なケムトレイル(?)が目に入ってので、思わずケムトレイル(?)を撮影しました。カメラとレンズはLUMIX GX7にTTArtisan 25mm f/2Cで、カラーバランスが今一つですが、どのような物質でが使われているのかという事は、ほんの一握りの人間しかわからないケムトレイル(?)と殺風景な新潟平野の景色のコラボレーションをどうか見てやってください(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
【試写さんぽ】中国、上海発の中判カメラ「海鴎203」で、試し撮り 実力は如何に?
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は、先日整備した中国は上海発の中華カメラ「海鴎203」です。(海鸥:HAIOU:Seagull)にフォマパンを詰めて試写してきましたので試し撮りの結果を紹介したいと思います。 撮影デー
世間様に対して当たり障りがある記事ばかり記していたら、いつものように生きるのが辛くなったので、海でも行こうと思い立ち、まだ一度も言った事がない東港に行き、ついでにうら寂しい東港を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7にTTArtisan 25mm f/2Cですが、天気が悪い割にはよく写っているような気がしますので、日本のメーカーが捨て去ったダブルガウスの光学系を採用した中華レンズは価格と性能ともに大変素晴らしい...
本日も天気が良かったので、LUMIX GX7にTTArtisan 25mm f/2 Cを付けて近場を徘徊して来たのですが、白鳥が結構いたので、白鳥がいる風景を撮影して来ました。最初の1枚目だけ約3倍のトリミングを行いましたが、それ以外は2倍のトリミングを行いました。FUJINON-ES 1:4/50mm(改)にすればよかったと後悔していますが、標準レンズでも意外と絵になるものですね(笑)それにしても、4枚目の画像はトリミングをしているので、薄曇りですが...
どうしてコマは首振り運動をしたがるのかが想定以上の労力をかけて労力に見合うレベルで完成したので、体を動かすためにLUMIX GX7にTTArtisan 25mm f/2 Cを付けて、瓢湖に行って適当に撮影して来ました。最後の画像は、瓢湖の帰りに天国につながっているような光の筋が見えて感動したので、車を止めて撮影した画像ですが、下の方にほんのわずかに出たゴーストをLightroomで何とかごまかせたようです(笑)今回も殺風景な画像しかない...
夏祭りカレー事件の犯人は林真須美さんじゃないよね!!で林さんのお名前の誤り、Twitterやブログ村でのタイトルの修正のために一時的にお亡くなりになっていただいたデジカメの記事を日付を変えて生き返らせていただきました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、いつも見ている景色もデジカメで撮影してまじまじと見ると心が現れるような気分になりますね(笑)それにしても、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは非点収...
本日は天気が良かったので、上堰潟公園まで行って、コスモスを撮影して来ました。出来の悪い子ほどかわいいという事で、光学的に問題が多いTTArtisan 17mm f/1.4 CをLUMIX GX7に付けて撮影して来ました。1枚目と3枚目の画像は全開のF1.4で撮影した画像で、1枚目の画像はボケは良好ですが、3枚目画像はトイカメラで撮影した画像のような味わいがあるのではないでしょうか(笑)2枚目の画像は、確かF4で撮影した画像ですが、さすがにこ...
中華標準レンズを全開にして紅葉を撮って見ましたでボケの量が足りず、寝ていた脳内のフルサイズミラーレスの亡霊を起こしてしまったので、LUMIX GX7にTTArtisan 35mm f/1.4 Cをつけて、またしても新潟県立図書館がある鳥屋野潟公園に行って紅葉を全開で撮影して来ました。因みに、GX7は電子シャッターを使っても1/8000秒以上の速さに出来ないので、かなり前にあまり考えないで購入したND4のNDフィルターを装着して撮影しましたが...
中華広角レンズを全開にして紅葉と花を撮って見ましたで遠景のボケが見にくかったので、リベンジするためにLUMIX GX7にTTArtisan 25mm f/2 Cを付けて新潟県立図書館がある公園に行って紅葉を撮影して来ました。TTArtisan 25mm f/2 Cは非球面レンズを使っていなくて伝統があるダブルガウスタイプのレンズですので、ボケは大変素直ですが、ボケの量が足りなくて物足りなさを感じ、またしてもフルサイズミラーレスの亡霊が脳内に出現...
今日は雨で外出する気が起きないので、昨日、日経サイエンスの12月号を拝読させていただくために新潟県立図書館に行ったついでに撮影した画像を皆さんにお見せしてお茶を濁したいと思います。カメラはLUMIX GX7で、レンズはダムを撮影した後、付けっぱにしていたTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。因みに、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは風景撮影用と割り切っていつもF8で撮影していたのですが、それでは可愛そうなので、絞りを全開にしてF1....