メインカテゴリーを選択しなおす
1980年代のM42マウントのオールドレンズで、当時はその描写性能の高さと等倍マクロ撮影ができるという魅力で評価が高かったという90mmマクロレンズ《PANAGOR PMC AUTO MACRO 90mm F2.8》を入 […]
私は、FマウントとM42マウントのレンズを40本弱所有しているが、全てマニュアルフォーカスレンズであるため、ミラーレスカメラを三脚に乗せて定点で記録動画を撮影する時には、ピントは固定で自身の作業風景などを動画撮影していた […]
長らく探してはいたものの、なかなか市場に出てこなかったオールドレンズをやっと入手することができた。Yashica Auto Yashinon-DX 35mm F2.8である。 Yashinonの50mmレンズはかなり球数 […]
明るい休日、午後にふらりと出掛けて春と太陽を感じてきた。 平和記念公園は大勢の観光客で大賑わいで、三分咲きの桜を前に軽い花見を愉しんでいる。 その中をSTRiDAでゆっくりとすり抜けて、タンドリーチキンサンドを買うために […]
比治山スカイウォークを抜けて、ちょっと小高い比治山の上にある美術館に向かう。数年の閉館を経て、ようやく今春にリニューアルオープンした広島市現代美術館だ。 今、開催されているのは《アルフレド・ジャー展》なので、それを観に行 […]
宿の方にホタル鑑賞ができるポイントを教えていただいて行ってみた。空がまだ薄明るい頃には見えなかったが、辺りが真っ暗になるにつれてフワリと光って舞い飛ぶホタルを鑑賞することができた。以前はもっと沢山のホタルがいたらしいが近 […]
今までホタルを見たことが無かったので、幻想的に光って漂っている光景を見たくて、ホタルの名所と云われている三段峡に行ってみることにした。 三段峡へは以前訪れたことがあり、その時は数時間かけて渓谷内を散策したり渡し船に乗った […]
連日、梅雨真っ只中という感じでずぅぅっと雨が降り、息継ぎ程度に止んではまた降り続けていたのだが、週末にようやく一日晴れの日が訪れた。せっかくの日なので、陽が昇る頃に先日訪れた水分峡に行って散策することにした。 ようやく持 […]
天気が良すぎる日に急に屋外で過ごしたくなってGoogleマップを見ながら、近場でまだ行ったことがなさそうな場所を探していると『水分峡みくまりきょう』というところが気になったので行ってみることにした。 準備を整えて家を出る […]
夜間にしとしとと雨が降った翌朝、雲の切れ間から陽射しが輝き出した頃に近場のバラ園を訪れてみた。 肩からさげているのはFUJIFILM X-E1、レンズは最近入手した『Asahi Opt. SMC TAKUMAR 50mm […]
ゴールデンウィークに入って連日天気の良い日が続いていて心地よい。せっかくの陽気なので混雑していなさそうなどこかに出掛けようと思い、ふらりとHAGW巡りをしてみることにした。 HAGW:Hiroshima Art Gall […]
X-E1 / XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS / 山梨県 西八代郡市 / 2012.12.1 まるで永遠かと言うような長い時間を過ごしたハズの景色も、記憶の中ではいつの間にか朽ち果てていたりするモノだ・・・ 小学校の記憶なんてホンのちょっとしかない・・学校終わりに友達と遊んでいた記憶はあるんだけど、学校の記憶は檄薄だ。 授業中に落書きばっかして外を眺めていた沼おじさんの当時の記憶を具現化すると、丁度こんな感じなのかもしれない ww X-E1 / XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS / 山梨県 西八代郡市 / 2012.12.1 子供の頃は1日1日があんな…
X-E1 / XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS / 長崎県 / 五島列島 小値賀島 / 2015.9.2 今日は五島列島は小値賀島 ( おぢかじま ) の港町をぶらぶら・・この時ちょっと小雨が降っていたので傘をさしながらの散策。 路地裏の野良猫も軒下で雨宿り中だ・・たまたま野良に惹かれて入り込んだ路地だったがそこにイカした壁があった・・ X-E1 / XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS / 長崎県 / 五島列島 小値賀島 / 2015.9.2 港町だから腐食防止にペンキ塗ってんのかな・・この原色青がいいよね 、同じく五島の中通島の港町でもこんな壁があった …
X-E1 / XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS / 山梨県 西八代郡市 / 2012.12.1 東京でも雪が降ったね、Jr.にとっては人生初雪なので動画撮ってやりました。寒そうでしたがいい記念映像になるでしょう さて、今日は廃墟。屋根も壁も全てが歪んでいる・・真っ直ぐ立った柱は一つもない。よくこんな状態で立っているなぁ・・ 荒廃もあるレベルまで達すると、後はゆっくり進んでゆくんだな・・人が居る居ないでも違うだろうけど、静かにゆっくりと。 X-E1 / XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS / 山梨県 西八代郡市 / 2012.12.1 外から見ても凄いモノは…
グルグルボケで有名な旧ソ連製のオールドレンズ〈HELIOS 44-2 58mm F2〉を入手してみた。ただし、私はグルグルボケには魅力を感じていないので目的は別のところにある。それは『スクエア絞り』という特殊な改造を施し […]
フルサイズのセンサーを搭載したNikon Dfに慣れた状態で、APS-Cサイズのセンサーを搭載したFUJIFILM X-E1を使っていて感じるのは、やはりレンズの画角が35mm換算で1.5倍になることによる感覚的な違和感 […]
クセ玉と云われる1959年製のオールドレンズを入手した。栗林写真工業の《Kuribayashi C.C. Petri Orikkor 50mm F2》である。ペトリ製の初代一眼レフではM42マウントを採用し、その後すぐに […]