メインカテゴリーを選択しなおす
星と緑のロマントピア@小川村駐車場の片隅で・・・地上10cmの景色背景は白馬三山背景は仁科三山背景は仁科三山以南小川天文台の横のぐるっと!パノラマ展望所にてさらっと展望戸隠連峰白馬三山仁科三山五竜岳・・・武田菱の真正面雪も残りわずか北信濃の早春もそろそろ終わり春の小川へさらさら行くよ(2)
週末天気が良かったので小川村の方へさらさら~っと遠回りしてみた畑の片隅のフキノトウ群生地長野市街地より少し遅れて・・・ようやく菜の花も咲きはじめたこっちの黄色い花はナンジャロカ?ヒメリュウキンカ・・・ジャロカ?下の方の畑で作業をしていたおばちゃんもしばし手を止め景色を眺めてまったりしておった・・・こんな風に世の中が平和でありますように・・・と祈る(例の白い柱とは関係なく)春の小川へさらさら行くよ
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が多かった深夜に望む後立山連峰…2025.03.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村福寿草が咲いて春を感じられる頃…2025.03.22Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村北アルプスを背に福寿草が咲いて… 2025.03.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村少しだけ焼けた仁科三山でした。2025.03.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
あれから9年か・・・久しぶりの天王山アルプス展望台若穂太郎山登山口からちょっと登る奥に功霊殿が見えてきた功霊殿ここで振り返る・・・天王山アルプス展望台北信五岳を一望飯縄山をセンターに・・・飯縄山手前に見えるエムウェーブは現在改修工事中北アルプスまでは距離があるため霞んでる仁科三山辺りまではなんとか・・・春は霞むねぇ~この日は黄砂の影響も多少あったみたいだけど・・・天王山アルプス展望台から北信五岳2025
中山高原にてズボンの裾が濡れるまで雪と戯れ・・・駐車スペース脇にあった雪上車に興味津々SM-20(大原鉄工所)そして近くの新行地区をぐるりと回り・・・そして安曇野方面に向かうその途中・・・同じ大町でも南の端では雪なんてありゃしないこのあと季節が進んだりまた冬に戻ったりと荒れるのでありました中山高原⇒新行
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村空に浮かぶ様に見えた仁科三山…2025.03.01Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
長野市涌池界隈で春の気配を体感したその日約17km西方の大町市中山高原はまだ雪景色3月になれば雪面が締まってスノーシューなしでも歩けるかなと思ったけど・・・結構ズボズボ雪の中キャンプをしておられる鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳蓮華岳ツボ足歩きは2倍以上体力を消耗するのでリハビリ向きではない(あたりまえ)光は確かに春である確か・・・「地」から地面までは40cm以上はあったような・・・・・・とはいえ南側が解けていてそこに春を感じる--中山高原◆冬と春の境界線
久しぶりに涌池にも行ってみた真っ白な後立山が涌池の水面に映るすぃすぃ~ようやく春だねぇこの桜が咲くのはあとひと月ちょっとかな・・・この日はポカポカ陽気でリハビリにはちょうどいいのであった弥生・朔日・涌池界隈(2)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村美しい後立山連峰のモルゲンロートでした。2025.03.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村王滝山から不帰ノ嶮まで、北アルプスの眺め…2025.03.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
3月だ春だ半年ぶりの外の世界冬が終わる頃にはなぜかいつもここに来ていたような気がする後立山には雪がたっぷりこの1年で人生2番目に医療費が多い年となってしまった・・・こういうことがあるから高額療養費制度負担上限額引き上げってのは本当に困るのだよ・・・弥生・朔日・涌池界隈
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪原の奥に聳える仁科三山。2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村青空の下で白く美しい鹿島槍ヶ岳と古民家を望む…2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりの無い夜の星々と後立山連峰…2025.03.01Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村仁科三山と唐松岳がビーナスベルトに染まる…2025.03.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪深い里の古民家と仁科三山…(この位置だと電線が入ってしまいます)2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白くなった冬の五竜岳。武田菱もくっきりと見えています。2025.02.15Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村快晴の空の下、後立山連峰を望む…2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
毎度の事ではごじゃるが白馬村の雪景色等引っ張りまくって今回惜しまれつつ?めでたく終了白馬三山は雲が増え道路を渡って反対側の下流方面へ移動早朝、ここへ気嵐の撮影に来た事があるが、、、今は川原の低木も無くなってしまっている白いキャンパス道路越しに見る八方尾根方面小動物か鳥の足跡二股橋まで行っても駐車できないだろうから帰るとすっぺ(数年前の二股橋から)同上二股橋から不帰ノ嶮方面完★白馬村の雪景色⑧(白馬大橋から下流方面を見る)2025
毎度お馴染みの白馬大橋から一面雪景色雪が多くて駐車スペースも限られる白馬大橋から見る松川の流れ橋の上の歩道は雪を飛ばしてくれてあった左の雪の壁:車道側右の雪の壁:白馬大橋の手すり松川雪の上の点々模様は除雪した雪を飛ばした跡白馬三山は徐々に雲が増え誰かが作った⛄️橋の手すりの上の雪だるま⛄️⛄️車道を走行する車の屋根がちょこっと見える(右側)前方の山はどんぐりパノラマ展望台小動物か鳥の足跡が川辺りにつづく八方尾根方面東の方角もう一回つづく★白馬村白馬大橋からの見る雪景色⑦2025
白馬村の雪景色お決まりのルートで大出公園から松川大橋へ移動正面に白馬三山正面が五竜岳かな?白馬村には氷河が3個あることが確認された松川大橋の上雪が多くて手すりが邪魔で撮りづらい先客の方が松川の流れを写せる場所を譲ってくれたのでパチリ白馬三山に氷河が3箇所正面:八方尾根ゲレンデ白馬大橋へと向かうつづく★白馬村の雪景色⑥松川大橋から後立山連峰2025
白馬村の代表的な川のひとつ・・・姫川姫川源流を源として日本海に注ぐ小動物か鳥の通った跡大出の吊橋の上から📷️つづく★白馬村姫川と雪景色⑤2025
お馴染みの白馬村大出の吊橋と雪景色山の稜線には雲大出の吊橋と姫川正面は白馬三山白馬村内には3つの氷河が存在することが明らかに。。。木立の合間から展望台の下は足跡が埋まり道が消えつづく★白馬村大出の吊橋展望台から望む山々と雪景色③2025
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりに照らされた後立山連峰が美しい夜でした。2025.01.11Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
お馴染みの白馬村の雪景色大出の吊橋付近吊り橋の上から姫川古民家の屋根後立山連峰は雲に覆われツララ大出の吊橋つづく★白馬村大出の吊橋付近の雪景色2025
長野県北安曇郡白馬村の雪景色松本市から数十キロ北西に位置する大北地域(だいほくちいき)大町市~北安曇郡白馬村・小谷村あたりを指す長野県内でも雪が多い地域である類似画多々青木湖から白馬村へ入る運転席からガラス越しのパチリ今は昔、長野冬季オリンピックの時できた道路除雪済みさのさかゲレンデ写真前方:白馬村まずは天神坂へ行ってパチリ後立山連峰は雲の中五竜岳も雲の中空の青さと雪の白さが美しい白馬三山八方尾根方面あっちこっちにゲレンデがみえる五竜のスキー場かな?つづく★白馬村の雪景色①2025
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夜の後立山連峰と棚田が美しい夜でした。2025.01.11Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
お馴染みの大町市青木湖冬晴れの紺碧空真っ白な雪景色静かな湖後立山連峰がチラリ有り難い道路除雪木々の着雪静かな青木湖畔午後になると風が出てくるから午前中が撮り時桜の木(オオヤマザクラ?)つづく★大町市青木湖畔の雪景色②2025
★あづみ野池田クラフトパークから北アルプスや安曇野を見下ろす② 2025
冬晴れのあづみ野池田クラフトパーク冬の晴れ渡った朝は放射冷却で気温もグッと下がる写真中央には有明山(ありあけやま)(別名:有明富士・信濃富士)クヌギの木をかかげて有明山を望む爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳方面は雲が掛かっている安曇野には雪は無く北隣の大町市へ入ると雪がある大町市方面ワイン用ブドウ畑越しに後立山連峰方面★あづみ野池田クラフトパークから北アルプスや安曇野を見下ろす②2025
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村深夜に大きな月暈が出ていました。2025.01.12Nikon Z8 + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野より、大きな柿の木と後立山連峰…2024.11.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白くなった後立山連峰の姿が美しく… 2024.11.19Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
トロきっぷで行く秋の立山黒部アルペンルート③【黒部ダム→大観峰】
2024年11月11日(月) 黒部ダム散策を終え、次はケーブルカーで黒部平へ。 こちらのトンネルからケーブルカー乗り場へ。 なんだかダンジョン探検に行くかのような気分👷 すぐに黒部ケーブルカー 黒部湖駅に到着。この佇まいはメディアで何度か見た覚えあるな〜。どこだかピンときてなかったけど、黒部ケーブルカーの駅だったのか💡 次のケーブルカーは12時発。先ほどまでの関電トンネルとは異なり、ここからは経営母体が立山黒部貫光に変わる。観光ではなく貫光。「貫」は時間、「光」は宇宙空間・大自然を意味し、同社の企業理念が込められているという。 発車5分前になり改札開始。映像で何度も見てきたケーブルカーが目の前…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村午前4時頃の後立山連峰…2024.11.09Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2024年11月11日(月) 関電トンネル電気バスで黒部ダム駅に到着。ここから黒部ダムへ。 堰堤直行ルートと展望台直行ルートがあり、自分は展望台ルートへ。こちらは220段の階段。しんどそうな人もいるけど、自分にはなんてことはない。知力は無いけど体力はある😑 220段の階段を上がると、そこには雄大な黒部ダムが😆映像では何度も見てたけど、生で見る黒部ダムはド迫力😲残念ながら、エメラルドグリーンなはずの水は大雨の影響か濁りぎみ。 美しいアーチを描くダム。ウイングアーチ式と云われ、水圧を分散させる為この形に。機能美というのだろうか。名物の観光放水は今シーズン既に終了。それにしても、高所恐怖症の自分には…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村流れる流星と、白くなった後立山連峰…2024.11.08Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村早朝に漂う雲と仁科三山…2024.10.12Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
・・・つづき清々しい時を過ごしていると・・・ヒメシジミだか何シジミだか分からないがミネラル補給にやってきた動き回っても逃げる気配なし片手を蝶に拘束されたまま近辺を散策この時季はウツボグサがチラホラ他に花らしい花が見つからないのでヒカゲノカズラでも見ておく10分後ようやく手が自由になったので帰り支度虫に刺されて痒いです梅雨晴れ!@黒沢高原(2)
7月上旬・・・久しぶりに快晴の週末標高約1200mの鹿島槍黒沢高原にふらっと行ってみたこの日長野県でいちばん暑かったのは安曇野で37℃超!さすがにここはそれほどの暑さはないが歩く気にはなれないなので・・・車から半径50m内をうろうろするだけでありましたとさ暖冬のせいか春以降気温高めのせいかいつもの年より明らかに残雪少な目な鹿島槍ヶ岳同じく爺ヶ岳北信五岳方面もし絵を描いたら・・・緑色の絵の具がすぐ終わるだろうな・・・そして昨日とうとう関東甲信は梅雨明けしてしまった・・・ということは・・・これからしばらく去年のように猛暑日が続くかもしれないのか・・・鬱だ・・・つづく・・・梅雨晴れ!@黒沢高原
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村後立山連峰と星の日周運動…2024.06.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村モルゲンロートに染まる五竜岳と唐松岳…2024.06.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりに照らされた後立山連峰。残雪も少なくなっています。2024.06.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
白馬村どんぐりパノラマ展望台高台からの眺めは景色も山も橋も川も手に取るように見える爽快白馬八方ニレ池フィッシングセンター(釣り堀?)白馬大橋と松川人が数人五竜岳と八方尾根ゲレンデ鹿島槍ヶ岳(右端)白馬東急ホテル(赤い屋根)同上不帰ノ嶮(かえらずのけん)白馬駅・大出公園方面と松川白馬鑓ヶ岳と杓子岳間に白馬大雪渓白馬八方尾根スキー場うさぎ平松川新緑朴ノ木やミズナラ?黒菱平~八方池山荘方面?(右)不帰キレットヤマフジ本日のお色気出演。。。近所の薔薇ですえ★白馬村どんぐりパノラマ展望台からの眺め(2)2024
長野県白馬村のどんぐりパノラマ展望台へペンションや別荘などが点在するどんぐり村展望台への登り口は初めての人はちょっと分かりづらいかも。。。くねくねした山道を走行頂上には4-5台分の駐車スペース有りキャンピングカーなど大型車は不可見晴らし良好眼下に白馬大橋&松川の流れ水田が増えてきている展望台にある像お手々を合わせて南無~~~?東には白馬村野平の一本桜や菜の花が見える五竜岳や鹿島槍ヶ岳方面白馬村南部方面白馬大橋&松川白馬村南東部白馬三山不帰ノ嶮(かえらずのけん)八方尾根ゲレンデ写真中央に偶然チョウが写り込んでいたこの辺にはギフチョウもいるとか。。。白馬鑓ヶ岳(左)杓子岳(右)白馬岳から小蓮華山ヤマフジも見頃だったどんぐりパノラマ展望台もう一回つづく★白馬村どんぐりパノラマ展望台からの風景(1)2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村田んぼ一面に咲く赤い花と後立山連峰。2024.05.02Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
長野県白馬村野平(のだいら)桜の季節が終了すると訪問者も居なくなるのか、のんびり散策できた基幹センター(集会所?公民館?)へ駐車し菜の花の咲く景色を満喫清々しい景色晴れて後立山連峰が目の前サクラソウ満開れんげつつじ不帰ノ嶮・ヤマフジこの日の帰り際に、この写真の前方に見えるどんぐりパノラマ展望台から野平地区を眺めてみた野平の一本桜一本桜越しに野平の菜の花岩岳スノーフィールドも目の前野平地区の民家白馬岳(しろうまだけ)2932m雪形も出現不帰ノ嶮・唐松岳?五竜岳が目の前松川と姫川が合流・松川大橋★白馬村野平にて菜の花や山の景色(3)2024