メインカテゴリーを選択しなおす
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの外伝 その3:地方私鉄の複雑な収益源~富山地方鉄道赤字に思う~
プロローグ【クローズアップ富山】岐路に立つ富山地方鉄道@NHK2025/3/27よりいま富山地方鉄道はこの人手不足に加え、長年の赤字、人口減少、資材価格の高騰など苦しい経営を強いられています。このため、4月からは運行本数を減らし、約30年ぶりとなる運賃の値上げ
日本最古の水族館・魚津水族館 2日目の富山たびのメインは 娘が水族館に行きたい! と言うので行くことにしました 日本最古の水族館 魚津水族館です 日本に…
自然の驚異を体感!富山県の立山黒部アルペンルートのおすすめ観光情報
富山県の立山黒部アルペンルートで自然の驚異を体感しませんか?美しい景色、絶景スポット、高山植物、四季折々のアクティビティを楽しむための観光情報を詳しくご紹介。訪れる前に知っておくべきアクセス方法や注意点もチェックして、素晴らしい旅を計画しましょう!
いつか参加してみたいツアーは「黒部宇奈月キャニオンルート」が行程に組まれているツアーです。 公式ホームページによると、元旦の地震の影響で販売開始を延期しており、今年6月30日から旅行商品として(旅行会社のツアー経由での参加限定で)
冬の絶景パワースポット特集:クリスマスに行きたい神秘的な雪景色5選
冬のクリスマスシーズンは、幻想的な雪景色とパワースポットの神秘的なエネルギーが融合する特別な時期です。今回は、2024年のクリスマスに訪れたい、絶景パワースポット5選をご紹介します。 1. 白川郷(岐阜県) 世界遺産に登録されて…
ヤマノススメ25巻:立山と劔岳登場★みくりが池温泉に入ってほしかった
前の記事からの続きですので、先に前の記事をご覧ください。ヤマノススメのコミックス(単行本)、2023年12月に発売された24巻から2024年9月に発売された25巻にかけて、立山黒部アルペンルートが舞台となっています。前記事にも書きましたが、主人公あおい達は日帰り
トロきっぷで行く秋の立山黒部アルペンルート⑤【室堂→扇沢→信濃大町】
2024年11月11日(月) 室堂の絶景を堪能し時刻は14時。早くも帰りの時間。 帰る前にこちらを頂かねば。おそらく日本最高所のそば屋さん、立山そば。 きつねそば1,100円! いやここは標高2,450mの天上界。下界の相場はあてはまらない🙅 こういう場所でケチってはいけない。白海老かき揚げそばを注文。1,300円。この天上界でそばを食べれる喜び😆 すぐに熱々のそばが出てきた。濃厚ツユにコシがあって噛み心地いいそば。ウマッ。冷えた体に染み渡る。富山の味覚 白海老もたくさん入ってて嬉しい。立山ロゴ入りのカマボコがまた天上界ムードを高めてくれる🆙 立山そばを頂き、名残惜しくも帰路につく。次の大観峰…
トロきっぷで行く秋の立山黒部アルペンルート④【大観峰→室堂】
2024年11月11日(月) 大観峰で天空の絶景を堪能し、次はトロリーバスで室堂へ。 ラストラン迫る立山トンネルトロリーバス。立山トンネルを通り大観峰と室堂を繋いできたトロリーバスが今月末の11月30日で引退し、来年から関電トンネル同様の電気バスにバトンタッチ。 次のバスは13時15分発。トロリーバスは架線から電気を引いて走る、さながら電車のようなバス。実際、鉄道に分類される🚎日本ではもうここでしか見れないレアな乗り物ながら、それも間もなく見納め🥲 こちらも5分前に改札開始。そして目の前にトロリーバスが(゚∀゚) お〜この顔。メディアで何度も見た、真面目なサラリーマンのような顔がなんとも愛らし…
トロきっぷで行く秋の立山黒部アルペンルート③【黒部ダム→大観峰】
2024年11月11日(月) 黒部ダム散策を終え、次はケーブルカーで黒部平へ。 こちらのトンネルからケーブルカー乗り場へ。 なんだかダンジョン探検に行くかのような気分👷 すぐに黒部ケーブルカー 黒部湖駅に到着。この佇まいはメディアで何度か見た覚えあるな〜。どこだかピンときてなかったけど、黒部ケーブルカーの駅だったのか💡 次のケーブルカーは12時発。先ほどまでの関電トンネルとは異なり、ここからは経営母体が立山黒部貫光に変わる。観光ではなく貫光。「貫」は時間、「光」は宇宙空間・大自然を意味し、同社の企業理念が込められているという。 発車5分前になり改札開始。映像で何度も見てきたケーブルカーが目の前…
2024年11月11日(月) 関電トンネル電気バスで黒部ダム駅に到着。ここから黒部ダムへ。 堰堤直行ルートと展望台直行ルートがあり、自分は展望台ルートへ。こちらは220段の階段。しんどそうな人もいるけど、自分にはなんてことはない。知力は無いけど体力はある😑 220段の階段を上がると、そこには雄大な黒部ダムが😆映像では何度も見てたけど、生で見る黒部ダムはド迫力😲残念ながら、エメラルドグリーンなはずの水は大雨の影響か濁りぎみ。 美しいアーチを描くダム。ウイングアーチ式と云われ、水圧を分散させる為この形に。機能美というのだろうか。名物の観光放水は今シーズン既に終了。それにしても、高所恐怖症の自分には…
トロきっぷで行く秋の立山黒部アルペンルート①【信濃大町→扇沢→黒部ダム】
2024年11月11日(月) ここは大糸線の車内。振休の今日は、前から行きたかった立山黒部アルペンルートへ。 天気が心配だったけど、青空が覗いて一安心🌤️ 午前8時52分、立山黒部アルペンルートの長野側玄関口、信濃大町に到着。 ここからバスで扇沢へ。 9時ちょうどに発車。激混みかと思ったらそうでもない、乗車率50%ほど。平日の恩恵😏 大町温泉郷から徐々に山間部の車窓に変わっていく。年甲斐もなくワクワクしてしまう😳 予定より早い9時30分、扇沢に到着。おうぎざわ なんともいい響き😙 立山黒部アルペンルートの長野側起点、扇沢駅。国際的観光地にふさわしい立派な建物。 ここからは関電トンネルバス。今年…
立山もやっと初冠雪ちょうどいいかんじの積雪といいお天気だったんで行ってきたターミナルであったかいお蕎麦食べてGO!一ノ越までの道もチェンスパで全然いけたあの石…
2024年10月の旅行日記です。 富山と長野を結ぶ山岳観光「立山黒部アルペンルート」の旅行記の続きです。前回はコチラからどうぞ。
2024年10月の旅行日記です。 いつか行ってみたいと思いながらなかなか行けなかった富山と長野を結ぶ山岳観光「立山黒部アルペンルート」にやっと行くことができました。国内唯一となったトロリーバスが今年で運行終了となるのでコチラが主目的ではあったのですが…。
室堂を軽く(?)一周して室堂ターミナルへ戻る雨は降っていない傘がお荷物急いで周り過ぎて時間が余ったガスっていて見えないがミクリガ池に戻ってきた立山玉殿の湧水中国人っぽい人たちが代わる代わる写真を撮っていた上の碑の裏側集合時間まで時間がかなり余ってしもうたその辺ぶらり尖った山は浄土山?っぽい水が流れていた大雨が降ると川になるのかな?立山自然保護センターの中へ立山の諸々が分かるライチョウ富山側から登って来たバス右奥の道路を下った所が春先の雪の大谷あともう一回★立山黒部アルペンルート⑧(室堂ターミナルへ戻る)2024
立山黒部アルペンルート・扇沢駅 ツキノワグマ出没目撃情報 [2024.10.23]
日時:令和6年6月25日 12時20分ごろ 住所:長野県大町市平(中部山岳国立公園) 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:扇沢駅市営駐車場付近 ------------------------ 日時:令和6年6月26日 17時40分ごろ 住所:大町市平(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:扇沢駅市営駐車場付近 ...
立山黒部アルペンルート中部山岳国立公園雨でも念願叶って行けて良かった初めて行く場所はツアーに乗っかるもヨシ次に行ける時は個人で。。。室堂平を軽くぐるっと一周立山連峰は雲の中で見えなかったが終盤近くの草紅葉の地味な色合いが好きだ奥に見える建物は室堂ターミナルとホテル立山類似画ごめん遊べ建物は室堂山荘室堂山荘の裏手道があったが時間配分に不安があったので行かなかった奥へ進めば室堂山・浄土山・立山カルデラ(登山装備が必要)ミクリガ池・室堂ターミナル方面へ振り返ってパチリ建物は室堂山荘と室堂小屋写真奥はミドリガ池方面左端にみくりが池温泉の建物まだつづく★立山黒部アルペンルート⑦(立山連峰は雲の中)2024
I want to go to Toyama and try mountain climbing.I want to climb Mt. Tateyama in Toyama.I want to climb Mt. Tateyama.Mt.
★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け⑤(室堂到着・ミクリガ池)2024
雨の立山黒部アルペンルート通り抜け今回の目的地:室堂(2450m)へとうちゃこ天気は一日雨模様一度は行って見たいと思った場所である小雨の中トレッキング開始時間が勿体ない急げ急げ紅葉は終盤気味でも美しい立山連峰は雲の中ミクリガ池へ向かうミクリガ池(2405m)立山ホテル・室堂ターミナルから近いちょっとだけ立山連峰が顔を出した青空ならば青く美しいミクリガ池になるはずライチョウがいますライチョウは天気が良いと出て来ないらしいちょいとずつ移動しながらぱちり雨でも満足満足小雨で良かった!大雨だったら歩けないミクリガ池バンザ~イ透明度が高く澄んだ湖面には周囲の山々が映るはず天気が良ければ。。。地獄谷が見えて来た(立入禁止)火山ガスが出ているのかな?ズームして。。。白いガスが立ち上がっているのが分かるミクリガ池前方に人...★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け⑤(室堂到着・ミクリガ池)2024
初めて行った立山黒部アルペンルート通り抜けバスツアーこの日だけポコンと雨降り黒部湖駅からケーブルカーに乗り黒部平へとうちゃこ黒部平の標高:1828m紅葉は見頃特にナナカマドの赤が美しかったガスっていてどっちがどっちだかじぇんじぇん分かりましぇん晴れていれば前方に北アルプスの山々が見えるらしい雨粒まとったナナカマドの実建物は黒部平駅売店もあるし小さな食堂(蕎麦)っぽいものもある屋上には展望台も。。。弱い雨が降っています風が無かったので雨でも全く寒くなかった↓下って行くと高山植物園があるらしい次は、ロープウェイで大観峰へつづく★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け③(黒部平へ)2024
立山黒部アルペンルート通り抜け雨のバスツアー雨かいっ!個人で行くんだったら雨降りではわざわざ行かないけど。。。雨も又吉黒部湖と黒部ダムの放水長野県大町市扇沢駅から関電トンネルの中を電気バスに乗って黒部ダムへと。。。トンネル内部で長野県と富山県が分かれるトンネル内には破砕帯と言う所があり難工事だったようです赤はナナカマドこっちへ行くとどこへ?黒部峡谷の十字峡とか行ってみたいな(無理だけど)黒部ダム周辺の紅葉はこれからですダムの放水は10/15までらしかったがまだ放水していた展望台から下を見る谷川が流れている黒部湖雨は本降りではなく風も無かったのが救いダム直下まっちろけダム直下黒部川ダム堰堤を15分ほど歩いて黒部湖駅へ向かいます雨降りなのでお客さんが少ないダム下流の黒部川この下流には十字峡とか宇奈月温泉などあ...★雨の立山黒部アルペンルート通り抜け(黒部ダム②)2024
【長野 ⇒ 富山】初心者向け立山黒部アルペンルートの魅力と巡り方
長野・扇沢から富山・立山までの立山黒部アルペンルートを巡った旅程の紹介です 旅程表へ戻る 黒部ダム 旅程表へ戻 -
立山2日目は別山へほんとは山小屋でお弁当作ってもらってもっと早くに出る方が色々廻ってこられると思うんだけどみくりが池温泉ご飯おいしいから朝食バイキングしっかり…
お気に入りの立山紅葉シーズンに合わせて登山してきた一泊2日なので到着してまず登ったのは【浄土山】岩場が急という情報だったけど危険な箇所はなかったただ安全を考慮…
2019立山の旅④ 立山黒部アルペンルート 立山3日目 いよいよ帰る日です 今日は 朝から あまり天気がよくありません 弥陀ヶ原から 朝一番のバスで 室堂ターミナルへ 着いて ビックリ! 立山連峰 全然見えません💦 ・・・ 昨日とは大違いです ちなみに 昨日 ↓ 昨日 来てよかった~と つくづく・・・ 室堂からは いよいよ アルペンルート後半です まず ①立山トンネルトロリーバス 約10分で 大観峰へ 早速 雲上テラスに 向かいます だけど・・・・ あいにくの 悪天候 💦 一番の絶景ポイントのはずが・・・ 気を取り直して 次は②ロープウェイ🚡 約7分で 黒部平へ 黒部平からは ③ケーブルカー …
2019 立山の旅は 最高 😊 久しぶりに アルバムを見ていたら・・・ 立山の旅 思い出しました 立山連邦の雄大な景色 色とりどりの高山植物 とっても とっても ステキな❗️旅でした 北アルプスの魅力に ハマるきっかけになった 旅でした いわゆる 立山黒部アルペンルート です この区間は マイカー乗り入れ禁止なので 公共交通機関しか ありません 行きは 富山駅→(電鉄富山)→立山駅→ (立山ケーブルカー)→美女平→ (高原バス)→弥陀ヶ原→(高原バス)→室堂平 帰りは 室堂平→(立山トンネルトロリーバス)→大観望→(立山ロープーウエイ)→ 黒部平→(黒部ケーブルカー)→黒部湖→ 黒部ダム→(関…
こんばんは^^ 今日はお義母さまに ぬか床をお届けに! 目を輝かせて喜んで下さった お義母さま お持ちして良かったです すっかり食事を作る意欲がなくなっていた…
立山黒部アルペンルートは、北アルプスの雄大さを手軽に体感できる貴重なもの!
私たち夫婦は20年以上前の秋に、連続休暇を利用して「立山黒部アルペンルート」の旅行をしました。これは「日本アルプス」の一つである「北アルプス」の立山をめぐる山岳観光ルートです。かつて国鉄(現在のJR)に「ディスカバー・ジャパン」(副題:美し
日時:令和6年6月22日 10時00分ごろ 住所:長野県大町市平(中部山岳国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:扇沢駅市営駐車場付近 ------------------------ 日時:令和6年6月24日 正午ごろ 住所:大町市平(中部山岳国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:扇沢駅市営駐車場付近 ...
インド人が見た立山黒部アルペンルート(2024/06/05)
こんにちは。全国通訳案内士のYUICHIです。 今回はインド人の団体ツアー客を立山黒部アルペンルートへご案内したときのことをお話しします。 富山市内のインド料理レストランのオーナーさんから依頼を受けた案件です。 お客様は長野県の松本に滞在さ
5月中旬主人がずっと行きたがっていた立山室堂へ立山駅の駐車場は無料で驚いた田舎あるある田舎って駐車場代無料って多いんだよね立山黒部アルペンルートは人気なんだか…
北アルプスの奥大日岳へ夏のテント泊登山に行ってきました。雷鳥沢から高山植物咲く稜線を歩いて山頂へ。剣岳や立山連峰の眺めが絶景でした。帰りは室堂から立山黒部アルペンルートで黒部ダムの放水も観光。温泉に入ってバスと電車で東京へと帰りました。
ずっと下書きで眠ってたので、少しずつ更新します。 夫の両親と、ワタシの両親を招待し、6人で家族旅行。 昨年秋に予定してたのを台風でキャンセルしたので、リベンジです。 決行したのは4/19の金曜日。 毎年4/15にアルペンルートがオープンするので、オープン直後ですね。 「雪の大谷を観てみたい」という義父の希望で、この時期のご招待となりました。 本日の乗り物一覧は以下となっております。 まずは扇沢から電気バス。(行きバタバタしてたので、写真は帰りに撮ったやつ) 2019年にトロリーバスから電気バスに置き換わりました。 こいつのすごいところは、扇沢⇔黒部ダムまでの片道約20分の充電を、たったの10分…
娘夫婦が、わしとばあさんの二人を旅行に連れてってくれました。老夫婦+娘夫婦+孫二人の6人での一泊旅行。コースはこちら、立山黒部アルペンルート。行程はすべて娘夫婦にお任せです。わしが企画したら絶対に行かないであろう、高山への旅^^;黒部って富山から行くものだと思い込んでいたのですが、長野から行くルートもあったのね、知らなんだ。今回の旅行は長野ルート。扇沢まで車で行き、そこの駐車場に車を置いてから、電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで室堂まで移動します。そちらで一泊し、また扇沢まで戻るコースですよ。扇沢の電気バス乗り場。こちらが切符。こどもは無料。まずは電気バスに乗って、扇沢から黒部ダムまで移動です。電気バスってどんなのだろうと思ったけど、ディーゼルエンジンが電気モーターになっている...立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルート このツアーのメイン 雪の大谷 一度行きたかった場所です が! 強風の為 中止・・・ 残念ですが仕方がないです でも扇…
【国内旅行おすすめ】一度は行ってみたい、日本の絶景!立山黒部アルペンルート。
私は、47都道府県で絶対行ってみたかった県が『富山県』です①立山黒部アルペンルート②五箇山③ドラえもん④黒部ダム行ってみたいところが山盛りだからです 『【国内…
GWに突入し我が老夫婦のイベント第1段★白馬・立山黒部アルペンルート★旅行★天龍峡大橋★『そらさんぽ』天空にそびえる絶景の橋を体感!★白馬ジャンプ競技場★長野五輪の舞台になったジャンプ台を見学!「日の丸飛行隊」気取りでハイ!ポーズ‼️You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...
念願であった残雪期の立山(大汝山 3,015m)へと登頂!快晴、かつ無風でとにかく登山日和であった。詳細はまた改めて整理することとしたいが、雪山シーズン締めく…
連休前の24〜25日は、親しい仲間での「散歩deランチ」初の宿泊旅行でした。行き先は、16日から開通した立山黒部アルペンルート。標高3000m級の山々が連なる北アルプスを貫く世界でも有数の山岳観光ルートで、雪の大谷とトロッコ電車が目玉・・・
人気の観光地に「黒部宇奈月キャニオンルート」が新登場北陸応援割、あっという間にいっぱいになってしまったようです。応援割で予約できた人は、ラッキーですね! 去年の夏、富山の「宇奈月温泉」に行ったときに、24年
◆ 2023年の旅を振り返る 9月 立山黒部アルペンルート「黒部ダム」へ 最終日(2024年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2023年の旅を振り返る 9月 立山黒部アルペンルート...
日時:令和5年10月21日 05時50分ごろ 住所:富山県富山市日俣 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:藤ノ木中学校の西側 ------------------------ 日時:令和5年10月21日 14時00分ごろ 住所:富山県小矢部市糠子島 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:宮島運動広場付近 ------------------------ 日時:令和5年10月22日 08時00分ごろ 住所:富山県立山町芦峅寺 状...
◆ 2023年の旅を振り返る 9月 立山黒部アルペンルート「黒部ダム」へ 3日目(2024年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2023年の旅を振り返る 9月 立山黒部アルペンルート...
◆ 2023年の旅を振り返る 9月 立山黒部アルペンルート「黒部ダム」へ 1日目(2024年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2023年の旅を振り返る 8月「真夏の浜名湖」へ から...
山頂でも緊張は解けなかったけれどみんなで記念に写真を撮ってもらっている時にあ、オコジョ!という声に振り返ると…長いこと山を歩いてきたけれど初めてオコジョを、生で、この目で見ることができた!あ!いた!!こんな厳しい環境の山頂にも居るんだね。そして更に気を引き締めての下山の途へ。カニの横ばいは一歩目はここへ、とマーキングされているので落ち着いてその一歩目を出せたけれど恐ろしかったのは二歩目、だった。つ...
明日は4時出発ね、と確認をして布団に入った。消灯してすぐに眠りに落ちたけれどハッと目覚めて時計を確認したらまだ午後11時台…暗闇の中で目を瞑るけれど明日の剱岳山頂までの行程を考えていたらどんどん不安になってきて結局それから眠れずに悶々と布団の中を転がりながら起床時間まで長い時間を過ごした。9/9 Sat場所柄、小屋で朝食を食べる人は少ないようで朝早く出発するお弁当の人用に食堂には温かい飲み物やスープが用意...