1件〜69件
みなさまこんばんは。今日から、昨年2020年10月30日から11月3日にかけて5泊5日紀伊半島くるま旅の記事を書いていきます。乞うご期待!って誰も期待してないって?さて、出発編です。10月30日金曜日。少し早めに帰って16時過ぎ出発です。山陽道、新名神をひたすら走り、今晩は、ここ土山サービスエリアで車中泊です。約470㎞一気に走りました。21時半到着です。いつものようにちょびっと屋させていただきご就寝です。 Vol.2へ...
みんさまこんばんは。せっかくの連休も緊急事態宣言のおかげでどっこも行けませんでした。実はキャンプ場なんか検索したんですけど臨時閉鎖が多くて・・・。さて、続編です。昨晩は、470㎞を一気に走り、土山SAで前乗り車中泊。今日は紀伊半島くるま旅の目的地のひとつ伊勢神宮へ来ました。セオリー通りまずは外宮から。早起きは三文の徳。入口の駐車場へ止めました。衣食住、産業の守護神である豊受大御神を祀る 正宮御祭神の荒...
みなさまこんばんは。めっきり秋らしくなりました。さて、続編といきましょう。外宮から内宮へとやってきました。まだ9時過ぎで、観光客もまだまばら。おかげ横丁近くの駐車場へとめ、おかげ横丁から歩いて向かいました。お店もまだ準備中。急いで内宮へ向かいました。おはらい横丁へ出ました。宇治大橋鳥居御手洗場ここで手を清めます。瀧祭神治水を司る水の神らしい。いよいよ正宮です。ここから先は撮影禁止です。日本最高位の...
みなさまこんばんは。明日からもう10月です。ただ、書いてる記事は昨年の10月の事です。さて、昨年記事の続編です。初めての伊勢参りをし、伊勢志摩スカイラインを走って鳥羽方面へ向かいました。伊勢志摩スカイライン通行料金が必要です。普通車¥1270もします。高いです。展望スポット朝熊山展望台へ立ち寄り。なかなかの眺望これは足湯でございます。天空のポスト Vol.5 Vol.3...
みなさまこんばんは。やっと緊急事態宣言も解除され、初の週末でしたが、稲刈りしてました。さて、早速、昨年の伊勢半島くるま旅続編です。伊勢志摩スカイラインから鳥羽にでて、鳥羽水族館はスルーし、オイスターロードを走りますが、昼食は済ませたのでスルーし、「鳥羽展望台」へやってきました。そう、展望台が好きなんです。レストランやお土産屋さんがあります。勿論絶景です。さて、今日の温泉です。この辺日帰り温泉って意...
みなさまお待たせ。ってことないか⤵やっと今年の稲刈りが終わりました。今年はいつも通りの収穫量です。今週末からやっと遊びに出かけられるかな?さて、続編です。昨晩は、「道の駅伊勢志摩」でお世話になりました。朝8:40道の駅を出発し、伊勢半島を南下します。最初の立ち寄り先見江島展望台。ハートには見えないな。更に南下し、世界遺産「鬼が城」和歌山県に入ったところで昼食時間です。和歌山と言えば和歌山ラーメン。...
みなさまお元気でしょうか?はい、おじさんは元気です。またまた放置プレイですな。今、キャブコン買おうかと検討中です。出来ればハイエースベースのキャブコン。(中古で)なかなか良いのがありません。良い情報があれば提供望む。さて、とりあえず続編書かねば。只今伊勢半島南下中。和歌山県まで来ました。和歌山ラーメン食って、世界文化遺産熊野速玉大社へやってきました。全国熊野神社の総本宮らしいです。続いて、内陸部へ...
みなさまこんばんは。最近、頭を悩ますことが多くて、週一の更新となっております。頭を悩ますことというのは、キャンピングカーです。今乗ってる「アネックス リコルソ」もまだ2年半しか乗ってないのに、奥方が大きいのが欲しい、クーラーが欲しい、常設ベットが欲しいと言い出しました。おじさんは、リコルソで十分だと思ってるんですが、走りもいいし、取り回しも楽だし、普段使いも全く問題ないし、・・・。でも、おっきいの...
みなさまこんばんは。昨日は2台車検に出しました。奥方と娘の軽自動車です。お金がかかるなぁ。選挙もあり、親戚が亡くなったり、倉庫を整理したり忙しい毎日を過ごしております。なので、更新が遅れても許してください。って誰もまってないか!さて、久しぶりの更新となりました。熊野古道、那智大社、日本三大名瀑那智の滝と、世界遺産をめぐって、さらに南下し橋杭岩までやってきました。昼食も済まし、本州最南端潮岬まで来ま...
みなさま明けましておめでとうございます。って、今日は何日だ!って怒ってるでしょね。まあ、怒られるってことは期待させてるってことで良いことですね。(前向きなおじさんです。)未だかつてない放置プレイをしたところで、昨年からの続編記事です。続編ってなんでしたっけ?って思ってるでしょう。はい、おじさんも思い出すのに苦労しました。昨年2021ねん2月の四国は讃岐富士への登山旅でしたね。今治市でラーメン食べて、温...
みなさまこんばんは。3代目ハイエースの快適化が忙しいです。また追って更新します。さて、讃岐富士登山の後は、徳島県へ南下し「天然温泉御所の郷」で登山のの疲れを癒します。(そんなに疲れる山じゃばいけど・・・。)地元特産品販売。料金大人¥600也。まあ、普通ですかな。無料休憩所や食事処もちゃんとあります。勿論、サウナ、露天風呂あります。カラオケもあったな。 Vol.5へ ...
みなさまこんばんは。定期更新日の月曜日がやってきました。(いつから?)この週末も3代目ハイエースの快適化にいそしんでいました。さて、続編です。天然温泉御所の郷で登山の疲れを癒し、今晩の宿泊地へやってきました。温泉から少し北上した「道の駅どなり」ではなく、その目の前にある「宮川内公園」ご覧のとおり、キャンプしてる人がたくさんいます。トイレはないので、目の前の道の駅を利用しました。食事とちゅの絵ですが...
みなさまこんばんは。お試し車中泊に選んだ宿泊場所は「RVパーク湯乃禅の里」ここでは、二度目の車中泊となります。温泉併設されていて、洗い場もあるしゴミも捨てられるし、くつろげるRVパークです。ダイニングがあるって楽ちんでいいです。RVパークは以上終わりで、翌日は、北九州のソウルフード資さんうどん喰って帰ります。師走の30日の13時。7組の客待ち。こんな師走に行列とは人気が伺えますな。店内は広いのでそれなり...
【RVパークannex道志】外調理できるお風呂入り放題の静かなところ
伊豆半島から関東山地を草津まで北上。ジオパークの旅。GW中でもあり、キャンセル予約、ラッキー。3,...
【ジオストーリー】伊豆半島から関東山地のジオパークを巡るくるま旅
私のこだわり。天象気象地象。伊豆半島から関東山地に至る大変動地域を外すわけにはいかない。中部道の...
『四国くるま旅~徳島編~』名物を求めて駆け抜ける…始まりと終わりはもちろん◯◯で決まり♪【徳島県 グルメ 温泉 車中泊】
ふづきです。 風の温かさを感じると、 ふらっとどこかへ足を運びたくなる。放浪癖だとしても、 見上げる空の青さが 何だか心軽くさせてくれるから。とか言いながら、 いつでも出掛ける準備は 万端だったりする。日常は”Up Date”しても またそれぞれの日常となって。自分たちはまた 旅という名の”Date”を し続けているのかもしれない…。 はじめに 四国の入り口、徳島県へ 徳島と言ったら… 宝ラーメン 店内の様子とメニュー 徳島ラーメン 道の駅 宍喰温泉 まあるいトイレ ふく利 鳴門店 店内の様子とメニュー 徳島らーめん ボートレース鳴門 光のトンネル 鳴門天然温泉あらたえの湯 詳細 泉質 感想 …
みなさまこんばんは。ビールが旨い季節になってきました。が、最近メタボで・・・。歳をとるといけんですの~。直ぐ腹に現れるようになった。飲む量が増えたわけじゃないのにのう~。どうしたもんかの。さて、続編です。キャブコン見て、車中泊することにして、倉敷の「満天の湯」に入り、マルナカで買い出しして、「RVパークとのやま山荘」にやってきた。個人的にはこの政治看板はどうかかな。この看板が目印。南側が景色も良いん...
みなさまこんばんは。最低でも週一更新は頑張ろうと思う今日この頃です。さて、紀伊半島くるま旅も最終日。自宅に帰ります。最終の立ち寄り地「白崎海洋公園」石灰石で囲まれた白い海岸です。これ、キャンプ場ですね。道の駅もあります。紀伊半島くるま旅最後の食事です。本当は黒潮市場へ行きたかったんですが、行ってみるとすっごい人で、駐車場も¥1500も取られるのでやめました。でテキトーに❓選んだこちらのお店。やっぱり麺類...
みなさまこんばんは。はい、定期更新日がやってまいりました。この週末は、野暮用で博多へ行ってきました。勿論3代目ハイエースで。高速道路めちゃ少なかったです。サービスエリアもね。さて、昨年2021年2月の続編記事です。四国讃岐登山して、公園で車中泊して、翌日です。徳島の眉山公園へ行くことにしました。県道を走ってると、阿波食ミュージアムを発見。何か惹かれるものがあって、立ち寄り。そんな大したことなかったな。(...
みなさまこんばんは。最近メタボです。今日は早く帰ったので、ルームランナーで走ろうかと思ったのに娘に取られました。なので、こうして更新作業をしています。さて、続編です。眉山公園へいって、いのたに本店で徳島ラーメン食って次にやってきたのは「鳴門公園」です。あれが淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋です。鳴門公園は、橋の袂にあって、大鳴門橋の下を途中まで歩いて渦潮を見ることが出来ます。こんな感じで歩けます。勿論お...
みなさまこんばんは。4月が新年度じゃない方もおられましょうが、皆さんどうでしょうか?さて、早速、隠岐の島くるま旅続編です。これぞ、隠岐の島西ノ島という絶景ポイントである国賀海岸を後にし、今日の宿泊地である「島根鼻公園オートキャンプ場」へきました。綺麗に整備されたオートキャンプ場です。一泊¥4000。ちなみにRVパークにもなってますので、キャンプしなくても大丈夫です。電源も付いてます。トイレ、シャワー棟と...
【近場、三重くるま旅】終了前日の渡利牡蠣食べづくしコースを食べた!
渡利牡蠣食べづくしコースが、21日で終了となる前に、滑り込みで行ってきました。紀北町の稲米舎トウベシ...
【近場くるま旅】道の駅なら歴史文化芸術村&さるびの温泉オートキャンプ場
ちょっとした訳があって、近場の気になるスポットを巡って見ました。当初は、金曜日夜発で、四国うどん...
くるま旅にやさしい、新しい道の駅「道の駅 ごいせ仁摩」(島根県大田市仁摩町)
この道の駅は、令和4年1月にオープンしたばかり、① 世界遺産「石見銀山」、石見銀山世界遺産センター(島根県大田市大森町) / Iwami Ginzan World Heritage Center(Shimane Pref, Japan) (oda.lg.jp)② 世界一大きい1年計の砂時計が設置された「仁摩サンドミュージアム
『オーシャン東九フェリーりつりん』不便さを楽しむとは?18時間の船旅がもたらす非日常の空間、それが必要だった現在…【東京~徳島 車と船旅】
ふづきです。 春の温かな風に乗り、 嬉しい話が届いたのはさておき。久方の更新で、 自分の役割を取り戻すのは なかなか難しいもので。 少し前に念願の車旅を再開し、 それは海を渡ったあの島へ。ブログのトップに飾られた、 夫婦共々”いいね!”な写真。ワクワクと楽しみをバッグに詰めて、さあ、 長くてあっという間の旅へ…。 はじめに 始まりは東京港(有明) 館内の様子 受付を済ませて、乗船へ オーシャン東九フェリー『りつりん』 船内の様子 オーシャンプラザ と ラウンジ 豊富なメニューの自動販売機 案内所(売店) と 周辺 ゲームコーナー コインランドリー と 休憩所 フォワードロビー 快適な『2等洋室…
みなさまこんばんは。先週は福岡で花見。今週は、三次尾関山公園と土師ダムで花見してきました。この記事はきっと書くことないでしょう。さて、隠岐の島くるま旅続編です。後島から前島の西ノ島へ。西ノ島といったら国賀海岸のこの景色でしょう。いまからあそこへ行きます。歩いて摩天崖まで行けるようですが・・・。通天橋ローソク岩泳いでる人います。歩いてもいけますが、くるまで摩天崖へ移動します。遠くに馬もいるんですが見...
みなさまこんばんは。更新の月曜日です。今回からやっと今年(2021年)の記事になります。2021年の年明け早々の1月16~17日で周防大島の片添ヶ浜キャンプ行ってきました。年明け早々キャンプ場も空いてるだろうと鷹をくくってましたが、最後の一組に滑り込みセーフ。何故こんなに多いのか?聞いてみると、冬キャンプin片添ヶ浜2021というイベントをやってて、こんな素晴らしいキャンプ場がなんと無料で宿泊でき、ホットウイスキー...
みなさまこんばんは。今日は、おじさんの葬儀に参列してきました。コロナ禍とあって、家族葬となりました。顔の広いおじさんだったので、皆さんにお参りしてもらいたかったと思いますが、残念です。病院にもお見舞いに行けなかったしコロナってこういう事にも影響が出るので、早くなんとかならないもんですかね。さて、続編です。香川県の「道の駅みろく」で昨晩はお世話になり、今日は、「四国村」へ行きます。四国各地から古い民...
みなさまこんばんは。例の日です。?定期更新日です。今週末は、三代目ハイエースのガッツミラー塗装したりテレビのミラーリングしたりプチ快適化してました。さて、続編です。四国村いって、わら家でうどん喰って、屋島へやってきました。84番札所がある小高い山です。水族館や屋嶋城跡なんかもあります。屋島から望む瀬戸内海。屋島は何度か来てるので、写真を撮るの忘れてました。これ以上ありません。以上、四国讃岐富士登山の...
みなさまこんばんは。やってきましたよ、みなさまお待ちかねの更新日??ん~そういうことにしときましょう。この三連休は、25年ぶりに淡路島へ行ってきました。いつかUPします。インスタには少しUPしてますので興味がある方はのぞいてみてちょ。さて、今回から、昨年2021年のゴールデンウィーク5月2~5日、3泊4日で九州は高千穂峰そう、坂本龍馬が新婚旅行で登ったと言われる山に登った記事を書いていきます。みなさま、飽きずに...
みなさまこんばんは。昨日は、3代目ハイエース2回目のワックスがけしました。筋肉痛です。おそらく一回もワックス掛けてなっかただろう3代目。輝きがないんですよね~。輝きを取り戻すべく頑張りました。まだ全然輝きが足りないので、近いうちにもう一回ワックス掛けしようと思います。さて、続編です。さくらさくら温泉で、高千穂峰登山の疲れを癒し、今晩の宿泊地へ来ました。「道の駅人吉」です。さくらさくら温泉から約1時間北...
みなさまこんばんは。年度末でバタバタして更新ができませんでした。今日は早仕舞いして更新に励んでます。早速続編といきましょうか。隠岐の島上陸まだ二日目で、島内観光してます。 中村海水浴場にあるさざえ村でサザエ丼を頂き、ふたたび島内観光。白鳥崎展望台。この後、島内唯一?の日帰り温泉「隠岐温泉GOKA」へ¥500。バーデ―ゾーンもありました。今日の宿泊地は、昼飯を食った、中村海水浴場。キャンプ場でもありま...
みなさまこんばんは。今日は昼から3回目のワクチン接種してきました。熱が出ないようにエコナール飲んで寝ようと思います。さて、隠岐の島続編です。隠岐の島へ上陸二日目、夕日ヶ丘公園の無料駐車場で目覚めました。こんな感じで、おじさんたち以外は誰もいません。駐車場で朝食させてもらいました。愛犬うにもリラックスタイム。今日は、島内観光します。まずは、玉若酢命神社に行きます。国指定重要文化財に指定されてるそうで...
みなさまこんばんは。この三連休は色々と忙しく、くるま旅はお預けでした。さて、隠岐の島へ向けて、境港まで来ました。隠岐の島へ渡るには、七類港か境港からのフェリーです。同じ隠岐汽船なんですが、出航時間により、出航港が違います。午前中の出航は、9:00と9:30の2本で、七類港になります。この時間までに港まで行くには少しきついので、14:30境港出航のフェリーにしました。前島経由の後島18:30着です。フェリー代は、...
みなさまこんばんは。先週末は、またまた野暮用で博多へ行ってきました。そのついでに、唐津のRVパークで宿泊し、唐津城観光してきました。その記事はきっと来年ぐらいには書けるでしょう。さて、続編です。隠岐の島上陸二日目。島内観光してます。壇鏡の滝から、那久岬へやってきました。こういうのが隠岐の島らいい景色だな。続いて海岸線を北上し、「ローソク岩展望台」を目指すが、災害で通行止め。ざんね~ん。遊覧船に乗ると...
【Feel Japan】紀伊半島中央構造線断層帯を走り「奥伊勢」を楽しむ
3月6、7日の週末。週末のたびにお出かけ続き。近場のストックから、チェック済の中から隣接三重県の「河...
【Feel Japan】寒冷前線を突っ切って氷ノ山の麓の若桜町を満喫する
【tenki.jpより】 金曜日の夜(土曜日の未明?)に自宅を出発。寒冷前線に向かって行くので、雨、風、そ...
【コロナ下のキャンピングカー旅】3回目の緊急事態宣言を前に悩ましい限りです
「近場シリーズ」と題して、コロナ禍でのキャンピングカーくるま旅を進めているが、第4波による3回目...
【近場シリーズ/現地調査】熊野川(下流部 支流北山川)を旅する
先週に続き、渋い神社参りと南紀熊野ジオパークを実感する旅。今回は、まず、金曜日の深夜発で、国道168...
梅雨前線の北上、不安定な天候を感じるため、無謀にも以前から行きたい場所NO1だった「室戸ジオパーク」...
【春風ドライブ】大井川、天竜川、国道362号と名古屋キャンピングカーショー
春のたより、イチゴ。紅ほっぺ。午前4時の仮眠で御前崎から始まった。道の駅以外の人手がある場所には...
【近畿道の駅踏破】紅葉と鯖寿司を愛で151駅終了 道の駅はしご旅
紅葉の季節。いよいよ近畿道の駅スタンプポンも今回で終わり。最近オープンしたばかりの福井県の道の駅...
【島根県中西部】なつかしの国石見を満喫し過ぎた充実と満足のくるま旅
島根の出雲、山口の萩津和野。その間の地域はほとんど知らない。facebook投稿の温泉津温泉記事を見て動...
みなさまこんばんは。この週末は、野暮用でまた博多に行ってきました。ついでに糸島へ行ってみました。この記事、書くかどうか思案中です。さて、高千穂峰登山くるま旅続編です。道の駅阿蘇で最後の車中泊して、今日は自宅を目指すだけです。菊池温泉、山鹿温泉経由で帰ることに。その先の帰り道中にあった「道の駅七城メロンドーム」で昼食とした。なかなか広い道の駅産直も充実してました。好きな小鉢を取って食べるスタイルだが...
高千穂峰登山くるま旅 Vol.5 熊本の鮮魚店で天然目利き丼
みなさまこんばんは。この週末は、3代目ハイエースのプチ快適化と、通勤快速ジャイロキャノピーのハイスピードプーリーの交換に精をだしました。さて、定期更新日です。道の駅人吉で昨晩はお世話になりました。九州くるま旅3日目。本日は、阿蘇山を目指します。(登るわけじゃないけど・・・。)阿蘇へ行く前に昼食を。阿蘇空港IC近くの「魚勢」さん基本は鮮魚店です。生簀が出迎えてくれます。基本は鮮魚店。当然鮮魚が並んでま...
みなさまこんばんは。二月は逃げるというけど、あっという間に3月突入です。三月は去るというけど、今までの経験上ホントにそうですよね。今週末は、娘の引っ越しですが、3代目ハイエースキャブコンで荷物を運ぶんですが、以外にたくさん詰めるんですよね。ベットに。荷物降ろしたら、車中泊です。何処に泊まりましょうかね。さて、続編です。熊本の魚勢で美味しい目利き丼を頂き草千里へやってきました。阿蘇山は火山活動がやば...
1件〜69件