メインカテゴリーを選択しなおす
節約車中泊気まぐれグルメ&温泉旅1 宇都宮〜道の駅湧水の郷しおや
夫の誕生日は、祝日の関係でだいたい毎年3連休になるのだけど、昨年は残念ながら3連休ではありませんでした⤵️ 私は「残念⤵️」と思っていたら、金曜日の午後仕事を休んでくれるというので、 金曜日〜日曜日まで、2日半で柴ちゃんを連れて節約車中泊の旅に出ました♪ 寝袋とお風呂セット、柴ちゃんのごはんを車に積んだら、すぐに出発できる車中泊が安くて手軽で大好きです♡ 夫の誕生日旅行の様子になります♪ お付き合い下さったら嬉しいです😊 𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。 日程だけは決まりましたが、どこに向かうのかは前日まで決まっていませんでした💦 夫は、ふら〜〜〜っと旅に出るのが好きなタ…
佐野SA騒動のその後は…?/九州から本州北端南端へ 軽車中泊6
車中泊2日目。この回では神奈川県を出発して東京都・埼玉県・栃木県へと進み東北地方へと上陸します。その最中にあの佐野SAにも立ち寄ることに。サービスエリアマニアとしては衝撃的だったあの佐野SA事件。ストライキをおこした営業部長は、ケイセイ・フーズはその後どうなったのでしょう。気になるSAに立ち寄りつつ、北を目指します。
神奈川着!ここから北へ…/九州から本州北端南端へ 軽で車中泊5
九州から関東まではあまり北上することなく東に移動するだけだったので気温は変わりませんでしたが、これからはぐんぐんと寒くなる予報になっていました。もちろんチェーンなども持ってきてはいますが、可能なら積雪に出会うことなく青森までいきたいところです。以前群馬から栃木に向かう時積雪で回り道をしたので、どうにか避けたい!
常磐自動車道の中では東京から一番近く、そして最初のサービスエリアとなっている。都会のSAということで駐車スペースは非常に大きいです。その為停める場所を選びやすいので夜間の騒音は工夫次第ではある程度抑えられるかと思われます。施設が非常に充実しているので日中の散策もとても楽しめる場所となっていました。人気のSAです。
敷地がかなり広大で散歩が楽しめる道の駅。公園などもあり四季を感じられるポイントも多いです。駐車スペースも100台以上あるのでゆったりと停めることが出来、その関係で夜間も騒音から逃げやすい作りとなっていました。コンビニや銭湯もそこまで遠くないので車中泊を目的とした場合の訪問でも快適度は高めだと感じました。
都会に近いサービスエリアということで駐車場が300台以上のスペースと非常に広大です。夜間でも交通量のある区間ではありますが、これだけの広さがあれば停める場所を選ぶことである程度の騒音は防げそうです。24時間営業の店舗もありますし、ガソリンスタンドもあるので非常に便利な場所でした。車中泊おすすめの場所ですね。
日中の昼食の時間帯など混雑時は平日でも駐車場が全然足りておらず、奥まで進んだ車が立ち往生していたりとかなり混みあっているので注意が必要です。駐車台数はそのような感じで訪れる客数に対して全然足りていないのですが夜間は別。幹線道路も夜間はそこまで交通量が多くないですし、コンビニは隣に、銭湯は敷地内にあるのでお勧めです。
駐車スペースは50台程と全国平均や近隣の道の駅よりも小さめです。ただ、日中はともかく夜間は交通量がそこまで多い区間ではなかったので、車を停める場所を選ぶことで騒音からはある程度逃げられそうです。コンビニは車で1分ほどの場所に、そして銭湯も5分ほどの場所にあるので中々車中泊の環境は整っているかと思われます。
目の前にコンビニあり。敷地内に銭湯があり、尚且つ駐車スペースはかなり広大なので夜間の騒音からも逃げやすい構造です。とても環境の整っている道の駅でした。また、足湯にキャンプサイド、バーベキューなど様々な設備もあるので昼間も楽しめる場所となっていました。観光客にも視点をしっかりと配れている良い道の駅といった感じでした。
温泉アリ!道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら(栃木)で車中泊!
道の駅 たかねざわ 元気あっぷむら(栃木県塩谷郡高根沢町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁
駐車台数はなんと400台。この辺りは規模の大きな道の駅が多いようです。おまけに敷地内には温泉アリ。コンビニも近く車中泊をする上でかなり環境の整った道の駅でした。これだけ停められる台数が多ければ、駐車位置を選びやすいので騒音から逃げやすいです。また、敷地内に見どころのある施設が多いので昼間ももちろん楽しめます。
温泉アリ!道の駅 うつのみや ろまんちっく村(群馬)で車中泊!
前身が宇都宮市農林公園ろまんちっく村ということでまるで小さなテーマパークかのような作りです。見て回るだけもかなり楽しめました。そして駐車台数はまさかの1100台、それぞれ別々の場所にある駐車場の合計台数ではありますが、これだけあれば停めやすいです。そして敷地内には入浴施設も。かなり良い道の駅でありました。
こちらで実際に車中泊をしましたが、パーキングエリアではあるものの駐車スペースが100台以上と地方のSA並にあり、停める場所を選びやすかったので騒音は少なめでした。フードコートなども充実しており、朝早くから食べることが出来るのも助かりました。栃木県ということで餃子ラーメンやゆずラーメンなどもあり楽しめます。
集約タイプのパーキングエリアなので規模がやや大きく、駐車スペースは大型車も併せると100台以上となっている。その為停められる位置をある程度選ぶことが出来るので、騒音からは逃げやすいと感じました。設備も整っており、ショッピングコーナーやフードエリアだけに留まらず、ガソリンスタンドまであるので規模はSA並でした。
北関東道で群馬から栃木・茨城に向かう際の一番最初にあるパーキングエリア。東行きにはミニストップが営業しており、24時間なので夜中にたどり着いても安心でした。駐車スペースはそこまで大きくないので騒音から逃げにくいが、大型のスペースは規模のわりに大きかったので、該当する方は助かりそうです。個人的には好きなPA。
駒寄パーキングエリア(群馬)で車中泊!/関越自動車道 関東地方
食事コーナーのボリューム満点な「もつ煮」や「舞茸天ぷらそば」が人気なパーキングエリア。(因みに関越自動車道のPAで練馬方面から連続して売店があるのは当PAまでとなっている)駐車スペースは50台程と全国平均と同じくらいの大きさで、停める場所を選びにくいので本線から離れられず騒音からは逃げにくくなっていた。
時間帯にもよると思いますが、平日の夜でもかなり人が多くフードコートは埋まっていました。駐車スペースは200台とかなりあるのでその点は安心です。混雑時は警備員もいるのも良かったですね。本線から少し中に入った位置にあるので騒音からは逃げやすい環境かと思われます。ガソリンスタンドもあるので色々と助かる場所でした。
標高810m!道の駅 尾瀬かたしな(群馬)で車中泊!/関東地方
標高が800m以上あるので真夏でも夜間の気温は25度未満が多く快適に眠りやすい環境になることが多めです。また、道の駅からかなり近い位置にコンビニと銭湯があるのでこの点についても車中泊に関しては良い環境だと感じました。幹線道路沿いではあるものの交通量が多くないので夜間も静かめですね。冬は積雪もあるのでその点にご注意。
標高が500m以上あるので真夏でも夜間はやや涼しいです。敷地内に温泉があるので非常に便利な道の駅。加えて駐車スペースは200台以上、そしてコンビニまでも数分でたどり着くことが出来るので夜中に向かう際でも環境は整っています。中々車中泊をする上で条件の整った良い場所だと認識しました。半面冬は雪の影響もあるのでご注意を。
焼き芋愛すごい!道の駅 あぐりーむ昭和(群馬)で車中泊!/関東
敷地内に焼き芋専用のエリアがあり、様々な種類の芋を販売している。人気の種類は時間帯によっては売り切れているので注意。とにかく力を入れている様子で実際に食べてみましたが非常に美味でした。あと足湯も人気の様子。駐車スペースは十分あるので夜間の騒音からは逃げやすく、銭湯やコンビニも近いので立地条件も良いと思います。
駐車台数は50台程とあまり規模は大きくないものの、道の駅に沿っている幹線道路の夜間交通量がそこまで多くないので停める場所さえ選ぶことが出来ればある程度は騒音から逃げられそうな環境だと感じました。日中の賑わいもそこまで人が殺到しすぎるタイプの道の駅ではないので、ある意味のんびりと過ごしやすく快適そうでした。
駐車台数は100台以上ときちんとあるのですが、休日の昼間はそれでも足りないくらいのお客さんが訪れていました。結構人気があるようで駐車場をグルグルと回っている車が多数ありましたね。ただ、夜になるとそこまでではないのでちょうど良い印象です。コンビニはローソンが真横にあるので夜中でも安心。銭湯も近いのでお勧めです。
敷地内に温泉があるので非常に重宝する道の駅です。コンビニまでの距離も近いので夜間にたどり着く場合でも安心化と思います。何より駐車できるスペースが合計で200台以上もあるので、混雑しがちな休日の昼でも困りません。夜間も国道沿いではあるものの停める場所を工夫することで騒音からある程度逃げることが出来ます。おすすめです。
道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡(群馬)で車中泊!/関東地方
22mもの高さがある風車が特徴的な道の駅。休日の昼間は食べ物エリアなどを中心に人が賑わっていました。近い場所の駐車場は結構埋まっていたので人気がある場所だと思います。コンビニや銭湯までの距離が結構近いので、車中泊を目的とした場合も利用しやすい印象です。幹線道路沿いではあるものの停める位置を選べれば騒音も避けられます。
スタンプを押す場所がレジ先の袋に商品を詰める場所と玄関の間でめちゃくちゃ狭いのでご注意を。おまけに段ボールを運ぶおっさん定員がすみませんと言いながら超スピードでぶつかってきます(笑)それを見ていたレジのおばちゃんが愛想よかったから良いものの…スタンプ置き場は変えて欲しい。敷地内に銭湯あるし環境は良い方です。
敷地内にセブンイレブンと温泉があり、おまけに駐車スペースもかなり広大。トイレも大きく清潔である。…最強クラスの道の駅です。ここはかなりお勧め。昼間は訪れる人が非常に多いですね。フードコートやレストラン・大きな公園にドッグランと様々なスポットがあるので多種多様な人が集まります。昼も夜も人気の高い場所でした。
家族湯アリ!道の駅 よしおか温泉(群馬)で車中泊!/関東地方
こちらはかなりお勧めの道の駅です。まず敷地内に温泉施設があるので非常に便利です。しかも全国で見ても数少ない、家族湯のある道の駅となっています。家族連れの身としては非常にありがたい場所でした。加えて駐車台数は多くコンビニもちかくにあるので夜間帯も安心。また、たまり場にもなっていないのも特筆すべき点でした。
超絶たまり場!道の駅ららん藤岡(群馬)で車中泊は…/関東地方
2023年末のイルミネーションの時期に再度訪れたところ、過去トップクラスの最悪なたまり場になっていました。第1駐車場がヤンキーや暴走車で埋まっており、そのまま回れ右して第2駐車場に逃げ込みました。その際のドラレコの映像がありますので、参考までにご覧下さい。この場所はお勧めできません、昼間に楽しんでください。
ややたまり場だった…道の駅 玉村宿(群馬)で車中泊!/関東地方
残念ですが訪れた際にたまり場になっていました。この道の駅は車中泊目的では訪れず、昼間に純粋に楽しむのが良さそうです。どうにも群馬県は僕の地元付近である福岡県京築地方に気質が若干似ている感じがしまして、場所にもよりますがヤンキーや暴走族が未だに多い印象でした。懐かしいと思うと同時に女性や子どもには危険だと感じます。
広大かつ施設が充実した道の駅です。駐車スペースはなんと300台超えで大型車のスペースも充実しています。トイレの台数も男女ともに30近くあるので人が密集する時間帯でも余裕をもって利用できます。埼玉県内でもトップクラスの規模だったと思いました。幹線道路沿いではあるものの停める位置を選べば騒音から逃げられるのも良いですね。
規模も駐車スペースもかなり小さい道の駅…ですが、ガストが真横にあるので個人的には利用しやすかったです。車中泊をする上で道の駅を探すと飲食店が付近にあるのは結構珍しかったりします。ここは僕としてはお気に入りですね~~。日中も規模から考えるとこのくらいの駐車スペースでもそこまで困らないのかもしれませんね。
交差点付近に位置しており道路に挟まれている作りなので騒音は大きめでした。また駐車スペースが70台くらいなので騒音から逃げにくいのもネックです。ただ、コンビニや銭湯までの距離は近いので、夜間の物音がそこまで気にならない方は結構良い場所なのではないでしょうか。僕はこの環境であれば快眠できますが…この辺りは好み次第ですね。
温泉アリ!道の駅 両神温泉薬師の湯(埼玉)で車中泊!/関東地方
埼玉県には温泉のある道の駅が執筆時点で2つありますが、その2つは比較的近い場所にあります。今回の旅で両方を訪れましたが、こちらの道の駅では実際に利用してみました。その詳細は記事内をご覧頂くとして、他の部分では駐車スペースが130台以上。コンビニまでもそこまで遠くないので車中泊を目的とした場合かなり良い道の駅です。
九州人の僕からしたら、ここは埼玉になるのか~といった場所でした。山梨側から峠を進みましたが、中々の道なりでした。楽しかったなぁ。でも標高は意外と400mありません。もっと高そうな感じだったけど。そして敷地内にコンビニと温泉があります。どちらも揃っている道の駅はかなり珍しいですね。車中泊者には助かります。
駐車スペースが300台前後あるのでかなり安心です。休日の昼間でもこれだけ広大なら大丈夫でしょう。夜間の騒音も停める位置をしっかりと選ぶことである程度抑えることができるので、快眠しやすい方ではないでしょうか。ガソリンスタンド含めて24時間営業が多いのも嬉しいですね。お店が多く見どころも沢山なので昼間も楽しめます。
連休時などはこのサービスエリア付近から渋滞が始まることが多いので休憩する人も多いです。ただ、駐車スペースは150台ほどあるのでとりあえずは安心。夜間の騒音も停める位置をしっかりと選ぶことである程度抑えることができるので、快眠しやすい方ではないでしょうか。ガソリンスタンド含めて24時間営業が多いのも嬉しいですね。
道の駅保田小学校(千葉)で車中泊してみた!/関東地方で車中泊
最強の道の駅で全国ランクは第2位!こちらは相当に車中泊しやすい道の駅でした。設備が整いすぎて感動する上に、何より学校跡を活用したという点が非常に素晴らしかったです。敷地内には銭湯があり、コンビニも近隣にあります。あまりに人気で夜間の車中泊者が多く、時には駐車スペースがなくなることもあるので注意が必要です。
一般的なパーキングエリアと同等な大きさのスペースで、駐車スペースは50~70くらいです。縦に長く本線に沿っているような位置になっているので騒音から逃げにくく、その関係で夜間は音に敏感な方にはやや厳しいかもしれません。店舗は24時間営業ではないものの充実しているので、日中に食事休憩として活躍してくれるでしょう。
関東地方で車中泊 道の駅 明治の森・黒磯(栃木)は車中泊可!
こちらはやや特殊な駐車場となっており、台数は30台くらいと少ないものの1台ごとに横に樹が植えられており真横に他の車が来にくいです。その為停める事さえ出来れば夜間はかなり快適に過ごせそうに感じました。ただ、こちらの道の駅は今現在改装中なので営業は仮店舗にて行っています。今後駐車場の形態も変わる可能性があるのでご注意を。
関東地方で車中泊 道の駅 湯の香しおばら(栃木)は車中泊可!
塩原温泉郷の玄関口に位置している道の駅です。その為付近に複数の温泉があるので車中泊の際に中々便利でした。駐車スペースも200台弱とかなり広大にあり、国道400号線沿いではあるものの停める場所を選ぶことで夜間の騒音はある程度抑えられそうでした。コンビニまでも車ですぐの場所にあるので近く、車中泊しやすい場所と感じました。
関東地方で車中泊 道の駅 那須高原友愛の森(栃木)は車中泊可!
栃木県道17号那須高原線沿いではあるものの、夜間の交通量は多くなく静かな夜を過ごすことが出来ました。何より駐車スペースが250台とかなり広大なので場所も選びやすいです。トイレや建物を中心にぐるっと駐車場があるので不便なく快適に車中泊をすることができました。コンビニや銭湯も割と近めにあったので中々良い道の駅です。
関東地方で車中泊 道の駅くらぶち小栗の里(群馬)は車中泊可!
駐車スペースがちょっと小さいものの、夜間の交通量はそこまで多くないので夜間の騒音は少なめ。そしてコンビニも銭湯もわりと近くにあるので車中泊を目的とした場合、利用しやすめの道の駅となるのではないでしょうか。販売店舗では倉渕の緑豊かな大地で育った米や新鮮な農産物や加工品をお届け、食堂では旬の食材を活かした郷土料理を提供中
関東地方で車中泊 道の駅果樹公園 あしがくぼ(埼玉)車中泊可…?
こちらでの車中泊はお勧めできません。ネット上にたまり場になっている情報はありましたが、僕が訪れた週末の夜もバイクや暴走車が多数集まってたむろしておりました。物音があまりにもうるさすぎる上に人数も15人ほどいて危険を感じたので数枚の写真撮影をして即出発しました。昼間の人気があるようなのでそれだけに残念でしたね。
こちらはすごい、施設が充実しすぎています。温泉に足湯あり、ドッグランに子どもの遊具場所も整っています。コンビニもそこまで遠くないので車中泊にかなり向いている道の駅かと思われますが、昼間も是非楽しみたいと思える場所です。食事処のあがつま亭では地元野菜をふんだんに使った定食やうどんなど、郷土の味を楽しむことができます。
【関東・千葉県/道の駅】車中泊inおおつの里!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/千葉県道185号犬掛館山線の道の駅】
車中泊を目的とする場合、駐車場は狭く銭湯までは距離があるのでやや厳しいかもしれません。また、交通量が少なすぎる路線なので夜間も静かすぎて少し不安かも。日中は12月から欲5月まで花摘みが出来るので休日を中心に賑わっている道の駅です。
【関東・千葉県/道の駅】車中泊inとみうら!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/国道127号線の道の駅】
やや駐車場のスペースは近隣の道の駅よりは狭いものの、夜間の騒音は少なくコンビニも銭湯も近いので便利だと思います。千葉県南部には車中泊に適した道の駅が多いので、翌日の目的地に併せて選べば良いかと思います。
今日のお話ハイエースDIY記事はこちら♪↓『ハイエース車中泊 群馬県甘楽郡甘楽町【道の駅 かんら】⭐️⭐️⭐️⭐️』今日は❗️まちにまった週末❗️車中泊旅して…
ハイエース車中泊 群馬県甘楽郡甘楽町【道の駅 かんら】⭐️⭐️⭐️⭐️
今日は❗️まちにまった週末❗️車中泊旅してます。けんしんと妹子に留守番を頼み耳とっ散らかってますがけんしん左、妹子右かわいい💕ハイエース車中泊記事はこちら♪…
今日は、仕事上がりに少しDIY❗️ハイエースDIY記事はこちらから↓『ハイエースワイド 車中泊 バンライフDIY 【窓埋めパネル加工】』今日は,今までのリアの…
ハイエースワイド 車中泊 バンライフDIY 【窓埋めパネル加工】
今日は,今までのリアの窓埋めパネルを少し加工してみたお話です! 前回の記事はこちらから♪↓ 『ハイエースワイド 車中泊 【バンライフ風照明作成】』ハイエースワ…