メインカテゴリーを選択しなおす
標高700m/道の駅今井 恵みの里(長野)は車中泊可/中部地方
駐車スペースは70台ほどで休日の昼間はやや足りない印象でした。ただ、夜間は十分なスペースがあるので大丈夫そうです。幹線道路沿いではあるものの夜間の交通量はそこまで多くなく、停める場所をきちんと選ぶことで騒音から逃げることが出来そうです。よほど音に敏感な人でなければ車中泊しやすい道の駅ではないかと感じました。
標高830m/道の駅南きよさと(山梨)は車中泊可!/中部地方
道の駅 南きよさと(山梨県北杜市)に行ってみた! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません
標高618m/道の駅はくしゅう(山梨)は車中泊可!/中部地方
標高が600m以上あるので夏場の夜間も平地に比べるといくらか涼しいです。ただ夏場の車中泊場所選びを目的とした場合、周辺にもっと標高の高い道の駅がゴロゴロあるので選ばれにくいかも。駐車スペースは100台以下と少し小さめではありますが、コンビニや銭湯までの距離がある程度近い位置にあるのでその点は良さそうでした。
温泉アリ!道の駅こぶちさわ(山梨)は車中泊可!/標高1000m
訪れる人が多いわりに駐車スペースが60台程度と少ないのがネックな道の駅。休日の昼間を中心に混みあうので注意が必要です。ただ、敷地内に温泉やシャトレーゼなど魅力的なものが非常に多く、またコンビニも近くにあるので夜間にたどり着く場合も安心です。標高が1000mと高いので夏場でも夜間は過ごしやすいのもポイントですね。
温泉アリ!道の駅信州蔦木宿(長野)は車中泊可!/標高720m
標高が720mの場所にあり、真夏でも夜中は25度くらいに落ち着くので車中泊しやすい場所でした。しかも敷地内に温泉(つたの湯)があるので周辺の道の駅よりも更に便利です。近隣にコンビニもあるので夜中にたどり着きそうな場合でも安心でした。車中泊者にとってはかなり環境の整った道の駅ではないかと感じました。良いです。
標高830m 道の駅南アルプスむら長谷(長野)は車中泊可!/中部
標高が800m以上あるので真夏でも夜間は20度くらいになり車中泊がしやすい環境です。駐車台数は100台としっかりスペースがあり、コンビニや銭湯までも車で移動すればかなり近い位置にあるので、夜間にたどり着いても安心です。中々環境の整った道の駅ではないでしょうか。ただ、真冬はこのあたりは積雪するのでご注意を。
家族湯アリ/道の駅大芝高原(長野)は車中泊可!/標高800m
実際に家族湯を利用してみました。こちらは道の駅に温泉だけでなく家族湯も併設してある全国でもまだ数少ない珍しい場所です。要予約ですのでその点にご注意を。また、標高が800mと高く真夏の夜でも21度から24度くらいに落ち着くとのことで真夏の車中泊にも向いています。そういった意味ではかなりお勧めできる場所だと思います。
2022年広島で新オープンした道の駅「西条のん太の酒蔵」が休憩・車中泊に最適だった!
https://youtu.be/bUCT4LpxAeA?si=eAcM_R5Fx74yueQ8 今年の4月から日本一周を始めた幼馴染カップルです 私たちは手作りのキャンピングカーに住みながら全国を旅しています。宿泊先にはVRパーク、道の駅
【道の駅】神話の里白うさぎ が車中泊するのに快適すぎ|鳥取県
私たちは車中泊をしながら日本全国を旅しています。 今回は鳥取県で車中泊をした道の駅【神話の里 白うさぎ】がアクセス・設備共にとても過ごしやすかったのでご紹介します! 鳥取県で休憩・車中泊される方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです
標高590m道の駅田切の里(長野)は車中泊可!/中部で車中泊
縦にびよ~んと長いソフトクリームで有名な道の駅で、ネット検索しても同様のものが多数見られた。実際に購入してみたのでご覧下さい。駐車台数は70台程と平均よりもやや少ないが、交通量などを考えるとこれくらいで問題なさそうです。幹線道路沿いではあるものの夜間騒音も問題ないかと思われ、コンビニや銭湯も近いので良さげです。
標高700m道の駅花の里いいじま(長野)は車中泊可!/中部地方
駐車スペースは70台と平均よりも小さめ。休日の日中は混みあうことがあるものの夜間は大丈夫そうでした。標高700mで真夏の夜でも25度以下で落ち着くことが多く、比較的過ごしやすい方だと感じます。コンビニが真横にあり、銭湯までも車で数分でたどり着ける位置にあるので車中泊所にとっては中々環境が整っていると感じました。
道の駅南信州とよおかマルシェ(長野)は車中泊可!/中部で車中泊
道の駅にスーパーや日用品の販売などが併設した、村の中心のような施設でした。その為、駐車台数は100台近くあるものの日中は買い物客であふれておりかなり賑わっている印象でしたね。レンタサイクルをはじめレストランやマルシェなどもあり観光客への配慮も忘れておらず、かなり考えられて作られた道の駅です。銭湯コンビニも近いので〇。
標高570m!道の駅 ラ・フォーレ福寿の里(岐阜)は車中泊可!
1997年に作られたということでまだこじんまりとしたタイプの道の駅です。その為か駐車スペースは20台程とかなり小さく、おまけに幹線道路沿いに細長いので騒音から逃げる場所が選べません。トラックなどが走行するとダイレクトに音が響いてくるので、物音に敏感な方はここでの車中泊はやや厳しいかもしれませんね…。。
今回のわんこ達と一緒のプチ旅は、初日は雨降りだったので〜道の駅やSA・PAなどをはしご〜!
今回のプチ旅の紹介は〜 初日は雨降りで、道の駅やSA・PAなどをはしごしましたよ! 雨でもキャンピングカーの旅はキャンカー内で過ごすことができるので、それはそれで 楽しめそうなので、決行したのですよね〜ふふ キャンカーは軽油なのですが、当時は今と違って〜値下がりしていたのですぅ〜 マリーちゃんの可愛いお洋服で〜出発しました〜\(^_^)/ 2時間弱で駒寄PAに到着し、私達夫婦とわんこ達の朝ご飯ですぅ〜! ジブリの魔女の宅急便のジジくんの毛布はわんこ用ですよ! キャンカー内ではiPadを使ってました〜(^_^)v 雨の中のドライブも乙でしたね〜ふふ わんこ達は相変わらず、気持ち良さそうにおネンネ…
敷地内に温泉がある道の駅です。他にも足湯やドッグランを始め、一般的な道の駅にある販売施設や食事エリアなどもあり非常に充実しています。駐車スペースは200台以上と非常に広大で、尚且つ幹線道路からはやや離れた位置にあるので夜間の騒音も防ぎやすいです。車中泊に適している道の駅と言えるでしょう。昼も夜も人気な場所です。
ここは厳しいです。仕方がないのですが、交通量の多い道路に挟まれているうえに駐車スペースは30台少しとかなり小さめで騒音から逃げる手段が乏しいです。夜間の物音に敏感な方は周辺の道の駅を選んだ方が無難でしょう。車中泊の観点ではそのような評価ではあるものの、日中は楽しめるポイントがあるので昼間に訪れたい道の駅です。
規模の小さめの道の駅ですが富有柿の販売が盛んな時期には大勢の人が集まります。道の駅の規模に対して駐車場は広く、全国平均よりも小さいながらも70台以上の車を停めることができます。国道沿いではあるものの停める位置を選べば夜間騒音を小さく出来ますし、コンビニや銭湯までも近い位置にあるので利用しやすい道の駅でしょう。
ギャラリーや迫力のある展示館などがあり日中に人出の多い道の駅でした。駐車スペースが100台としっかりあるので、幹線道路沿いながらも場所をしっかり選んで停めることで夜間騒音をある程度抑えられそうです。また、コンビニや銭湯までも執筆時点では車で10分以内にたどり着けそうなので、その点も車中泊者にとって良いと感じました。
駐車スペースは20台と全国平均と比較して非常に規模が小さいです。ただ、山間部にあるのでこれくらいの停める場所があればそこまで困らないようにも見えました。また、夜間の騒音ですが県道の交通量もそこまで多くないのであまり気にしなくても良さそうです。コンビニや銭湯まではしっかりと距離があるので、予めご注意ください。
ダイハツアトレー納車 このブログの大きなテーマの一つに「車中泊」があります。ようやく、お目当ての車を手に入れました。車中泊の準備開始できます。6月の下旬に、急遽契約をして9月27日に納車です。約3ヶ月の期間を要しました。最初は、タウンエース
家族湯アリ/道の駅 星のふる里ふじはし(岐阜)は車中泊可/中部
実際に温泉に入ってみましたがこちらは家族湯も併設しているので非常に便利な場所でした。おまけにお値段もかなりリーズナブル。1つしかないので電話予約は必須ですが、広々とした温泉を堪能することが出来るのでかなりおすすめです。駐車場も100台以上と広く、夜間の騒音を避けやすいので車中泊もしやすい道の駅だと感じました。
駐車スペースは全国平均と比べると驚くほど小さめなものではありますが、山間部に位置しており交通量などを考慮するとこのくらいでも大丈夫そうだと感じました。休日の昼間でもゆったりと過ごすことが出来たので夜間も問題なさそうです。ただ、市街地から離れているのでコンビニなどが遠い点にはご注意ください。銭湯は近いです。
道の駅 塩津海道 あぢかまの里(滋賀)は車中泊可!/関西地方
こちらも割と良いのではないでしょうか。琵琶湖周辺は利用環境の整った道の駅が多い印象です。駐車スペースは100台近くとしっかりあり、大型車のスペースも10台以上あります。また、幹線道路沿いながら駐車場所をしっかりと選ぶことで夜間騒音はある程度抑えることが出来ますし、コンビニや銭湯も近いのでその点も安心な道の駅です。
道の駅 湖北みずどりステーション(滋賀)は車中泊可!/関西地方
休日の昼間には外のスペースでイベントが行われることもある賑やかな道の駅です。駐車スペースは100台以上としっかりとありますし、幹線道路の夜間交通量はそこまで多くないので騒音は少なめだと思います。夜も静かに過ごしやすいのではと感じました。コンビニや銭湯までは車で10分程で着くことが出来るのでその点も嬉しいです。
道の駅 浅井三姉妹の郷(滋賀)は車中泊可!/関西地方で車中泊
コンビニが目の前にあり銭湯までも車で数分で着くことが出来る位置にあるので車中泊の環境は良い方だと思います。駐車スペースが70台程と全国平均よりもやや少ない上に、幹線道路である国道は夜間でも交通量がほどほどあるので騒音は割とある方かもです。停める場所をしっかりと選ぶことが出来れば快眠できるとは思います。
駐車スペースは30台少しと全国平均と比較するとかなり小さめです。その関係で停める場所をあまり選ぶことが出来ず、幹線道路から逃げにくいので夜間の騒音はある程度あります。物音に敏感な方には少し厳しい環境かもしれません。昼間もスペース以上に訪れる人が多かったので停めるまでが大変でした。今後の課題が多そうに感じた道の駅でした
琵琶湖沿いにいくつかある道の駅のひとつ。目の前に素晴らしい景観が広がるので人気が高い。駐車スペースは70台程ではあるが、夜間交通量がそこまで多くないので停める場所をきちんと選べば騒音は防ぎやすいかも。音に敏感な人でもある程度快眠しやすいのではと感じました。コンビニや銭湯までも近いので利用しやすい道の駅です。
道の駅 せせらぎの里こうら(滋賀)は車中泊可/関西地方で車中泊
駐車場のスペースは小型車がおよそ50台、大型車は20台。大型車は良いのですが小型車は少し少ないので休日の昼間を中心に混みあっていました。夜間の騒音もスペースの関係であまり音のない場所に逃げることが出来ないのでやや大きめとなります。音に敏感な垢田は少し注意が必要かもしれません。小川とひまわりが気持ち良い場所でした。
道の駅 マーガレットステーションは車中泊可!/関西地方で車中泊
どうやら店舗に力を入れているらしく、朝9時前から入り口には長蛇の列が出来ていた。駐車スペースがかなり広く、大型車もきちんと停められる様子だったので安心できる。停める場所を選べば夜間の騒音も防ぎやすいが、上述の通り朝は人がかなり集まっていたのでその点には注意が必要。コンビニや銭湯も近くにあるのでその点も優良。
道の駅 アグリパーク竜王(滋賀)は車中泊可!/関西地方で車中泊
琵琶湖から近い場所にある道の駅です。駐車スペースは圧巻の200台超。そしてコンビニや銭湯も近くにあるので中々に環境の良い場所だと感じました。車中泊しやすい方だと思います。また、道の駅自体の作りも良く、内部を見て回りやすいので日中もとても楽しめそうに思えます。元が公園なので遊べる場所が多く家族向けですね。
2023年最新/温泉・家族風呂がある道の駅リスト/車中泊の銭湯
僕が車中泊旅を始めたのが20才前後。そこから20年以上が経ちました。子連れ旅が基本なのでその点を考えながら行先を決めるのですが、毎回頭を悩ませるのが温泉。父×娘旅なのですが娘をいつまでも男湯に連れていくわけにもいかないので、ここ10年くらいは家族湯のある道の駅探しにも磨きがかかってきました。それを纏めたリストです。
前回の続きですぅ~ 道の駅「信州・蔦木宿」に着くと〜ここも素晴らしい紅葉でしたよ! なので、早速わんこ達とお散歩しました〜\(^_^)/ お散歩の様子は、コミカル風に〜 普段はお利口の蘭ちゃんですが、お散歩嫌いなもんで〜時々歩きたくないと駄々こねます。 主人が3わん連れてどんどん先に行っても、全然平気そう〜(;^_^A ですが〜結局、私が抱っこして連れて行きました〜(;´д`)トホホ… ただ〜その前に散々尾白の森名水公園を歩いたので〜仕方ないですね。 合流すると、主人が遠くで写真を撮っているのを小雪がジーッと見つめてますぅ〜ふふ 主人が戻って来てから〜みんなで記念写真撮りましたよ! 来た道を戻…
ちょっと駐車スペースが狭い(50台弱)ので停める場所を選びにくく、尚且つ幹線道路沿いである程度の交通量があるので夜間の騒音は免れにくい印象の道の駅です。また、新幹線の線路も近くドクターイエローを近くで見られるのがウリではあるのですが、その部分も騒音になりかねません。ただ、コンビニや銭湯は近いのでそこは良さげでした。
この間の連休に1泊2日で青森へ 目的は道の駅スタンプラリーですが 今回巡る道の駅のコースに 竜飛岬があったので ずっと行ってみたかった 階段国道へ行って来ました ここが日本で唯一車が通れない国道
島根県と広島県の境から近い場所にある道の駅です。松江自動車道沿いにあるのでこちらの道の駅にはたどり着きやすいのですが、コンビニや温泉までは少し距離があるのでご注意ください。駐車スペースは60台くらいとそこまで広くないのですが、交通量を考えるとそこまで混みあうことはなさそうかと。冬は雪が積もる地域でチェーン規制などに…
標高が560mで全国道の駅標高ランキングの100位以内に入る場所です。小規模な道の駅で駐車スペースは50台程しかない点には注意が必要です。松江自動車道沿いにありパーキングエリア的な役割も果たしているようで利用客は結構多いです。時間帯によっては停めにくいかもしれませんね。温泉がすぐ近くにあるので中々便利でした。
こんにちは。毎日暑い日が続きますね。YukiShuriです。(Y*^ ꒳ ^)ㅅ( ^꒳ ^*S)♪今回はまた道の駅に話を戻して、番外編ではありますが。道の駅…
こんにちわ。あるいはこんばんわ。YukiShuriです。(Y*^ ꒳ ^*)ㅅ(* ^꒳ ^*S)♪ 『沼津港に行ってきた』こんにちわ。あるいはこんばんわ。Y…
都内の人混みにエネルギーを吸い取られた外国人夫に癒やしを与える為、栃木県の那須高原に行ってきました〜私達の大好きな道の駅明治の森・黒磯なにもせずリラックスだけ…
道の駅保田小学校(千葉)で車中泊してみた!/関東地方で車中泊
最強の道の駅で全国ランクは第2位!こちらは相当に車中泊しやすい道の駅でした。設備が整いすぎて感動する上に、何より学校跡を活用したという点が非常に素晴らしかったです。敷地内には銭湯があり、コンビニも近隣にあります。あまりに人気で夜間の車中泊者が多く、時には駐車スペースがなくなることもあるので注意が必要です。
九州ソロ車中泊旅!「道の駅高千穂」車中泊!高千穂峡観光(第4話)
道の駅高千穂の車中泊情報や高千穂峡観光、駐車場情報のご紹介をしています。高千穂峡を観光される方は事前チェックしてみてください。
標高は488mで長野県内の中では標高はそこまで高い方ではなく、平地との気温差は3度くらいです。なので真夏の夜間に車中泊をするには少し物足りませんがやや涼しく過ごすことは出来ます。銭湯やコンビニまでの距離がかなり近いのでその点はかなり便利です。また敷地内にそばの城など見どころが沢山あるので日中に楽しめそうな場所でした。
実際に8月にこちらで車中泊をしてみましたが、標高が920mということで夜間は涼しく22度程しかありませんでした。山間部と言うことで町中からたどり着くまで少し遠いですが、真夏に快適に眠れるのは大きいです。他に車中泊をする方も多いので静かすぎず、でも交通量は少ないのでうるさ過ぎずとちょうど良い環境だったと思います。
こんにちわ。あるいはこんばんわ。YukiShuriです。(Y*^ ꒳ ^)ㅅ( ^꒳ ^*S)♪昨日、Yukiさんととある道の駅に行ってきました。それは。なん…
挨拶⭐おはようございます。YukiSyuriです。(Y*^ ꒳ ^)ㅅ( ^꒳ ^*S)♪このブログでは40代カップルが日々を楽しむ為に色々とまずはやってみた…
こんにちわ。あるいはこんばんわ。YukiSyuriです(Y*^ ꒳ ^*)ㅅ(* ^꒳ ^*S)♪このブログでは40代カップルが日々を楽しむ為に色々とまずはや…
続きです→犬なし車中泊2023.08 - 前編 山梨方面 「道の駅なるさわ」に行ってみよう。富士吉田から40分くらい。充電にはちょうどいいのではないか。深夜なので車が走ってなくてすぐ着いた。 静けさに安堵。穏やかだわ~。 就寝する。 起床。 そんなに暑くは感じないけど車内は30℃。こんなに涼しいのにやはり車内は暑くなるのねー。 荷物広げっぱなしでも大丈夫。犬がいないから悪さされない。ぐだー。 富士吉田に比べると小さめな道の駅なるさわ。 落ち着く。なんだか温かい雰囲気がする。 ごはん食べよっと。 コンソメスープとホットサンド。具は昨日と同じ。 カッテージチーズをつまみ食いする。ぱくぱく。うめー。…
犬なし車中泊2023.08 - 後編 道の駅をはしごして帰る
続きです→犬なし車中泊2023.08 - 中編 道の駅なるさわ さあ、買いたいものも買えたし帰りましょう。 またも運転中眠くなる。今回は早いな、どこかで休憩しないと。 近くの道の駅へ寄ろう。一番近い所は――。 主要道路から外れていく。どこへ行くんだ。 「道の駅かつやま」に到着。 小さめな道の駅です。おちつくわ~。 景観が素晴らしいぞ! 河口湖のすぐ横にあるようです。 時折雨がパラパラ降っています。 写真だけ撮りに行こう。 芝生がきれーい! ペットが入れるところと禁止のゾーンが分けられているようです。住みわけができてる。 山梨は犬に優しい。 本当にうちの犬を連れてきたいな~。 天気が良ければ素晴…
標高1217m夏の車中泊!道の駅ビーナスライン蓼科湖は車中泊可
かなり良いスポットですが人気もあるので夏の夜間は車も多いです。標高が高く平地と比べて7度ほど低くなるので夜間過ごしやすく、また近隣にある日本一標高の高い道の駅と比較してもたどり着くのがかなり容易のも人気のポイントかと。周辺も開発されており温泉や食事のお店もかなり充実してきています。今後さらに便利になりそう。