メインカテゴリーを選択しなおす
個人的にはおすすめの道の駅です。駐車スペースはかなり広大で100台以上あり、コンビニや銭湯までの距離もかなり近いです。車中泊の観点から見てかなり環境は整っている方だと感じました。場所が島原半島の有明海側でぐるっと回りこまないといけない関係もあって集客の苦労している時期もあったようですが、是非頑張って欲しい場所ですね。
巨大サービスエリア。24時間営業のガソリンスタンドあり。下りはドッグランもあり。利用者数が九州自動車道No.1で、敷地面積・店舗数・駐車場数などがいずれも非常に多い。騒音に関しては駐車場が広いものの利用者もかなり多いのでやや大きいレベルかと。夜間でも車の移動は結構多いので、気になる方は注意が必要です。
本土最南端の佐多岬で車中泊してみた!2006~2019/鹿児島
こちらの観光スポットには結婚前の2006年から子どもが大きくなった2019年までの間に複数回訪れました。今回は2006年当時から撮影した写真を使用しながらこの観光ポイントの歴史を振り返っていきます。ここはこの20年近くでかなり様子が変わりました。あの崩れかけていた建物はなくなり、今では立派な展望台も。
駐車場はかなり狭めで30台少ししか停めることが出来ません。新しい時期に出来た道の駅としては珍しいのですが、これにはおそらく景観を守るためという理由もあるのではと思います。交通量の多い国道210号線沿いということで夜間の騒音は大きめです。銭湯やコンビニまでの距離もややあるので、車中泊には厳しいかもしれません。
駐車場は最近の道の駅と比較すると平均的な広さだと思います。およそ100台くらいです。ただ観光客が多い地方でもあるので土日の昼間などは混雑する可能性アリ。その点にはご注意を。道の駅周辺には銭湯・温泉やコンビニがある程度近い距離にあるので、必要な方は便利なのではないでしょうか。夜間の騒音はそこまで大きくはないでしょう。
駐車場スペースは20台少しとかなり狭い方だと思います。ただ夜間帯に関しては交通量が少なく、他の車中泊者もそこまでいないので問題ないかもしれません。日中はなかなか人気のある場所のようで、2012年3月5日に入館者数100万人を突破しています。コンビニが敷地のすぐ横にあり、銭湯までも遠くないので便利な道の駅です。
やや町から離れた場所にあるのでコンビニなどは遠いです。夜中に訪れる場合はその点にご注意を。ただ、敷地内に温泉があるのがポイント。加えて駐車スペースもしっかりとあり、幹線道路沿いながらも夜間の交通量はそこまで多くないので夜間も静かにゆったりと過ごしやすいのではないでしょうか。実際に車中泊してみましたが良かったです。
実際に車中泊をした場所なのですが、まず駐車場のスペースが100台以上あるので停めやすいです。交通量の多い国道10号線沿いではあるものの停める場所をきちんと選ぶことである程度の夜間騒音は抑えられたので僕はぐっすりと休むことが出来ました。トイレも使用しやすいです。コンビニや銭湯も近くにあるので環境は良さげでしたね。
とにかく風情がある道の駅です。目の前のサンセットが素晴らしい…駐車スペースも100台としっかりありますし、夜間の交通量も少なめなので騒音を気にせず眠りやすいのではと思います。ただ周辺に店舗があまりなく、立地的に仕方がないのですがコンビニも銭湯もやや距離があるのでその点には注意が必要ですね。夕焼けが素晴らしいです。
宮崎県の道の駅なんごうと比較するとまだ若干大きいですが、やはりここまで駐車場が少ない道の駅は全国的に見ても珍しい方だと感じました。 トイレに至っては恐らく一番少ないのではないかと。 ただ、こちらも場所が大分県の東の端に近いこともあるので、仕方がないのかもしれません。海沿いで風情を感じたい方はこちらも良いかもですね。
敷地内に温泉施設があり、非常に便利な道の駅です。コンビニまでの距離もそこまで遠くないので夜間でも利用しやすいでしょう。元々は東陽交流センター せせらぎという施設だったので館内は非常に充実しており他の道の駅とは一線を画しています。各施設の営業時間もわりと遅くまで行っているので利用しやすいのではないでしょうか。
かなり条件の良い道の駅ではないかと感じました。敷地内の温泉や家族湯が休止中でなければ更に良かったのですが、それでも駐車場のスペースは200台以上と広大ですし、夜間の騒音は少なめで快眠しやすいです。また、コンビニや銭湯までの距離もそこまで離れていないので車で向かえば数分でたどり着く感じでした。景色も良く人気スポットです。
幹線道路沿いで交通量もかなり多い路線なので夜間でも騒音は大きめです。それに加えて駐車場のスペースもそこまで大きい方ではなく騒音の少ない場所を選びにくいので音に敏感な方にはやや厳しい道の駅となるかもしれません。しかし、コンビニや銭湯はかなり近い距離にあるので騒音以外の環境は良い方です。好みに応じて選んでみて下さい。
幹線道路沿いで夜間もある程度の交通量があるので、音に敏感な方は近隣の道の駅人吉の方が過ごしやすいかもしれません。ただ、こちらもコンビニや銭湯が近いので音に強い方はアリです。この辺りは好みによるかもしれませんね。27種類の遊具を設けた「わくわく冒険広場」の芝スキーや「わんぱく広場」「ピクニック広場」が家族連れに人気です。
九州地方で車中泊 井上/太刀洗PAは車中泊可能!/大分自動車道
狭いです。大分道のパーキングエリアらしく規模が非常に小さく、トイレと自動販売機しか設備がない。駐車場のスペースは小さく、更に本線からの距離も近いうえに遮るものがないので夜間も騒音が大きめである。サービスエリアでの人の多さが嫌だという理由以外にこちらで車中泊をすることはあまりないのではないでしょうか。
九州地方で車中泊 上毛PA(福岡)は車中泊可!/東九州自動車道
ここでの車中泊はやや厳しいかもしれません。トイレしかないタイプで駐車場も狭く路線沿いなので夜間の騒音も大きいです。音が気にならず人が少ない場所を好む方には良いかもしれません。
九州地方で車中泊 今川PA(福岡)は車中泊可!/東九州自動車道
ガソリンスタンドがあるパーキングエリアで、福岡県内の東九州道では唯一の有人PA。セブンイレブンもありトイレもしっかりとしているので車中泊しやすい。ただ路線沿いなので夜間も騒音が大きいことに注意は必要である。開設後に規模がどんどんと大きくなっており、ガソリンスタンドが増えてスマートICもあるので利便性が向上している。
九州地方で車中泊 玉名PA(熊本)は車中泊可能!/九州自動車道
ガソリンスタンドはないものの、パーキングエリアとしては非常に広い駐車スペースがあり、設備も整っています。コンビニが入っているので買い物も24時間できますし、夜間の騒音も小さめなので車中泊しやすいです。ここは中々良いのではないでしょうか。日中は人気の目玉大盛り焼きそばや新玉名ラーメンなども楽しむことができる。
【九州の家族風呂】こばやし温泉 美人の湯に行ってみた!/宮崎
個人的に九州の中でもかなりレベルの高い家族風呂だと思います。湯船は若干狭いですがとにかく料金に対しての設備がかなり宜しいです。大分県や熊本県のような家族湯密集地と比較しても同じくらいかやや安い料金設定。その上でシャワー・シャンプー・ドライヤーなど文句なしの環境。人気がありすぎて予約が取り辛いのでそこには注意です。
良くも悪くも昔ながらの昭和でレトロな家族風呂です。この雰囲気が好きな人にはバッチリなのではないかと。ただ、作りが古いので僕のような病気で杖歩行の人間には若干優しくない道中(受付から家族湯までの道とか)なのでその点には注意が必要かと。シャワーやドライヤーの設置なども昭和なのでそこも人によって評価が変わりそうかな。
かわいすぎた…そして一気に移動します【雲海求めて真冬の宮崎県へ⑧】
さて、前日ハプニングを発生させてしまった道の駅おおすみを出発しまして、北上することおよそ1時間。再び宮崎県に戻りまして高千穂牧場というところにやってきました。で、高千穂と言えば前日の早朝に雲海を見た場所なのですが、あそこって宮崎県の北部に位置していて大分県や熊本県との境にわりと近い場所なんですよね。しかし…
メセナ住吉交流センター…あなたが神か【雲海求めて真冬の宮崎県へ⑦】
さて、ついに今回の旅でも鹿児島県までやってくることが出来ました。場所は大隅半島側、鹿児島県曽於市大隅町にある”道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里”です。こちらで温泉にも入れるんです。車中泊が出来て温泉にも入れる道の駅はかなり貴重かつありがたい!!さっそく温泉施設に入りつつ、ここでも記念撮影。が、しかし…。
まさかの閉店 そして鬼の洗濯板すごい【雲海求めて真冬の宮崎県へ⑥】
クレイトンハウスを出発してお次に向かったのはデモン・デ・マルシェ。…だったのですが、入り口の張り紙を見るとまさかの閉店情報が!?大好きな場所だっただけにこれはちょっとショック!!その他、更なる南下を続けてついに鹿児島県へと到着!今回はその辺りのお話を書いています。段々と日が暮れてきますがそれでも楽しい車中泊旅!
宮崎3大チキン南蛮のお店にやってきた【雲海求めて真冬の宮崎県へ⑤】
ここは2016年に”直ちゃん”や”味のおぐら”と同じく立ち寄った場所なのですが、その中では建物の規模が一番大きく品切れになりにくそうなので再び訪問してみることにしました。因みに上にあげている”直ちゃん”と”味のおぐら”、そしてこの”クレイトンハウス”が宮崎県のチキン南蛮ベスト3だったと思います。美味しいです!
高千穂峡でボート満喫からの神社参拝【雲海求めて真冬の宮崎県へ④】
国見ケ丘にて最高の雲海を見ることが出来、今回の旅の目的は達成となりました。でも、せっかくここまでやってきましたからね。せっかくなので高千穂地方を色々と散策です。数年ぶりの高千穂峡でのボート散策。値上がり前だったのでまだ安めに楽しむことができまして。そこからお土産屋や高千穂神社などを巡って楽しみます。
国見ケ丘で車中泊、そしてついに…【雲海求めて真冬の宮崎県へ③】
2016年はここ国見ケ丘、2017年は阿蘇の大観峰で雲海を見ようとチャレンジしてきました。しかし雲海発生の条件はなかなか厳しく、どちらもしっかりと見ることは叶いませんでした。特に2017年は酷かった…。そのリベンジもかねてここ宮崎県の国見ケ丘にまたやってきました。夜間にはもやが発生して期待値は上昇!その結果は…?
評価の難しい道の駅です。環境は最高で自然あふれて空気が非常に気持ち良いです。そして夜間の騒音はほぼなし、快適に過ごせると思われます。銭湯も隣接しているのも高ポイント。ただ、かなり町中から離れているので近隣にコンビニなどのお店がほとんどありません。ちょっと静かすぎるのでこの辺りが人によって評価を分けるのでは。
九州地方で車中泊 萩尾PA(大分)は車中泊可能!/大分自動車道
こちらは大分道のパーキングエリアらしく規模が非常に小さく、トイレと自動販売機しか設備がない。駐車場のスペースは小さく、更に本線からの距離も近いうえに遮るものがないので夜間も騒音が大きめである。サービスエリアでの人の多さが嫌だという理由以外にこちらで車中泊をすることはあまりないのではないでしょうか。…と思われます。
九州地方で車中泊 緑川PA(熊本)は車中泊可能!/九州自動車道
パーキングエリアなのでこじんまりとしつつも、ある程度店舗や設備は整っている方なので利用しやすいかも。ただし24時間営業ではない点に注意が必要。下り線を中心に駐車スペースはまあまああるので、停める場所を工夫すれば夜間の騒音もそこまで気にならないかもしれません。熊本県のソウルフード「ちくわサラダ」が販売されており人気アリ。
九州地方で車中泊 広川SA(福岡)は車中泊可能!/九州自動車道
駐車スペースがかなり大きめで、ガソリンスタンドもあるので利用しやすいサービスエリア。ただ利用客も多く夜間も騒音が大きめなので車中泊にはそこまで向いていないかもしれません。大分方面に向かう際、深夜のスタンドは別府湾SAまでいかないと開いていないので、可能ならこちらで入れておきたい。店舗内に不二家がある珍しいSAでもある。
九州地方で車中泊 山田SA(福岡)は車中泊可能!/大分自動車道
ガソリンスタンドは上り線のみ24時間営業。大分自動車道の中では数少ないきちんと設備のある休憩場所で、駐車スペースは広く夜間の騒音もそこまで気にならない環境なのでお勧めの場所かと思われます。ただし大分道は霧の関係で場所によっては通行止めになることも多々あるのでその点には注意が必要である。吉野 鶏めしの素が大人気。
ここはかなり良いですね。駐車場のスペースはそこまで大きくないものの騒音は少なめで銭湯が併設してあります。その上コンビニもそこまで遠くないので夜間を中心におすすめな道の駅と言えるでしょう。新鮮な野菜や加工品などのお土産、レストラン味彩では小林市や宮崎県らしさを感じる新メニューが続々追加されており、こちらも人気とのこと。
国道10号線沿いなので夜間でも交通量は多めではあるものの、駐車スペースもある程度の広さがあるので場所を考えて停めれば夜間も快適に車中泊ができそうです。コンビニや銭湯も近いので便利なのではないでしょうか。レストランでは都城産の本格炭火鶏御膳や観音池ポーク豆乳、しゃぶしゃぶ御膳に特撰チキン南蛮御膳などが人気である。
ここは個人的には車中泊しやすかった道の駅です。国道沿いではあるものの交通量が少なく夜間は静か、コンビニも近くにあり快適に過ごすことができました。敷地内にシャワーも存在します。近海で水揚げされたばかりの海の幸が堪能できるレストラン「海鮮館」や、ケビンやオートキャンプ場などの宿泊施設、塩作りが見学できる「塩田」などあり。
駐車場は平均よりもやや小さなスペースで夜間の騒音も小さめ、コンビニは近いが銭湯は遠い場所にしかない…車中泊者にとってはある程利用しやすい道の駅ではないかと。隣接してスーパーマーケットやスポーツ衣料店・レストラン・酒店・歯科が集積した「東郷ショッピングセンターいっき」があり、日向市東郷町の商業の拠点としても機能している。
夜間に地元の人が数人テーブルに座って話していたのを実際に確認した上、ネット上では曜日によってはたまり場とまでは言えないもののバイクなどが一定数訪れるという情報を多数確認しましたので、個人的にはあまりお勧めしません。日中ではレストランで海鮮丼・熱めし・天丼・地魚フライビーフカレー・ハモ天重・冷やしうどんなどを楽しめる。
トイレは駐車場にあるので良いものの建物へは階段を登らないといけないのでやや不便です。銭湯は遠いがコンビニは近く夜間のそこまでないので、ある程度は車中泊しやすいかも。物産販売所では干し大根を使ったお漬物、さつまいもを使った焼芋ソフトクリームや黒木さんちのあくまきが人気である。
駐車場は平均よりやや小さめで夜間の騒音も大きめ、コンビニも銭湯も遠い場所にしかない…車中泊者にとってはある程度人を選んでしまう道の駅ではないでしょうか。「レストラン大地」では名物の豊のしゃもを使用した”しゃも煮込みうどん”・”しゃもご飯”・”しゃも親子丼”などを味わうことが出来る。
交通量の多い道沿いで駐車スペースも少ないので夜間は騒音が大きめです。音が気になる人は車中泊は厳しいかもしれません。販売所ではとれたての新鮮な地場産品が多数取り揃えられている。レストランでは朝採れの肉厚しいたけを使ったオリジナル南蛮があり、自家製の和風タルタルソースとの相性もピッタリで人気である。
駐車場は平均よりやや小さめで夜間の騒音も大きめ、しかしコンビニは敷地内にあり銭湯までもそこまで距離がない…車中泊者にとっては利用しやすい道の駅ではないでしょうか。すごうは九州有数のスイートコーン産地であり、とうもろこしの販売はもちろんソフトクリームなどが人気である。他にも写真にあるように神楽も開催される日がある。
銭湯までの距離がちょっと遠いですが、コンビニが近く何より環境が良いです。国道から少し離れた場所に位置しているので夜間の騒音もあまりありません。隣接する通潤橋は週末には観光用の放水を行うこともあるので日中も楽しめます。山菜中心の味彩定食、合鴨山菜うどんや洋食メニューなどが人気である。
駐車場は狭めでコンビニ・銭湯ともに遠いので車中泊にはやや向いていないかもしれません。休日の昼間は訪れる人が多いので駐車スペースがギリギリなこともありました。清和文楽は熊本県上益城郡山都町に伝わる人形浄瑠璃。嘉永年間より伝承された人形芝居は現在熊本県に残る唯一のもので、保存会が農業のかたわら人形を操り浄瑠璃を語っている。
【九州・大分県の道の駅】車中泊in竹田!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/国道442号の道の駅】
道の駅竹田(たけた)は大分県竹田市にある国道442号の道の駅。九州の真ん中に位置する竹田市の交通拠点で、2010年からは農産物直売所の売り場面積を拡げて地域発展を目指している。カボスやイチゴソフトなどが人気。
【九州・大分県の道の駅】車中泊inのつはる!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/国道442号の道の駅】
駐車場はやや狭い、夜間の騒音は幹線道路沿いなのでやや大きい、コンビニと温泉からも距離がある…車中泊者にとっては人を選ぶ道の駅ではないでしょうか。なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
【九州・福岡県の道の駅】車中泊inおおき!!【全国車中泊おすすめスポット紹介/国道442号の道の駅】
駐車場は平均的な広さ、夜間の騒音はあまりなくコンビニと温泉も程よい範囲内にある…車中泊者にとっては利用しやすい道の駅ではないでしょうか。なお、この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
【車中泊/福岡県】吉志パーキングエリア!!【全国車中泊スポット紹介/九州自動車道のPA】
下り線には20時までではあるがコインシャワーが使える。ガソリンスタンドは上下線ともになし。パーキングエリアなので駐車スペースはそこまで多くなく、路線沿いなので夜間の騒音は大きい。車中泊するのであればある程度の準備はいるかも。
ドゥーパ、毎月購読はしていませんが、本屋でパラ読みさせてもらってます💦そうしたら今月の特集が、ありゃ〜俺の憧れの『旅とクルマとDIY』。いつか車中泊の長期旅に出たいですよ。早く、定年退職したいなあ〜(笑)男心をくすぐるDIY。我が家のトイレの壁紙が汚れてきたなあと以前から話をしていたので、貼替えをすることにしました。水色の壁紙です。ただ、こちら、奥の便器周りは俺の体が入らないので、メインは嫁さんにおまか...
【車中泊】道の駅小石原(福岡県朝倉郡東峰村)に行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/国道211号線の道の駅】
この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。 行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。
【車中泊】道の駅みやま(福岡県みやま市)に行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/国道443号線の道の駅】
騒音に関しては交通量の関係やトラックの有無などで夜間は気になる方は気になるレベルだと認識しました。 ただスペースがかなり広いので裏の方の駐車場まで行けば静かに過ごせるとネット上に口コミがありました。 場所をしっかりと選べば快適に過ごせるかと思います。
【車中泊】道の駅 原鶴(福岡県朝倉市)に行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/国道386号線の道の駅】
この記事は道の駅での車中泊や旅での事故・事件などには一切関与いたしません。 行かれる方は必ず事前に最新の情報を調べ、自己責任で行動をされて下さい。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業時間・店休日など変更となっている場合がありますのでご注意ください。