メインカテゴリーを選択しなおす
池に浮かぶ八つの島を結ぶ橋と、その島に鎮座する八つの神社…【大神神社】あらゆる運気をUPできるパワースポット!
大神(おおみわ)神社栃木県栃木市にある、大神神社(おおみわじんじゃ)の境内には、室の八嶋(むろのやしま)と呼ばれる八つの島があります。境内の池に八つの島々が浮かんでいます。それぞれの島には、八つの神社が祀られている、とても珍しい神社だそうで...
ブロ友さんと神田‐浅草橋デートその2~浅草橋編…カフェと銀杏岡八幡神社!に空ちゃんゆずちゃん♪
今日は薄…でも暑い\(◎o◎)/!…只今29度!! 前回の続きです(^^)/ mamatamさんと 秋葉原駅から総武線で1駅乗って浅草橋へ移動しました♪ 先にお茶することにして 何処へ行こうかホームの椅子に座って検索(
妻山神社に来ました。6年ぶりの来訪なので入り路がつかみにくかったです。目安となるのはこの看板です。 一の鳥居に来ました。妻山城跡の石碑妻山宮石碑 二の鳥居とマ…
竹原神社茨城県小美玉市に鎮座する『竹原神社』です。こちらの神社の御朱印は、年に一度のあじさい祭りのみ、いただく事ができます。どんな御朱印が領布されるのか、楽しみです。御祭神竹原神社の御祭神は、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)と素盞嗚尊(スサ...
こんにちは。 昨日、人生初の御朱印帳が届きました。 ちゃくちゃくと、恵方参りの準備が進んでいます(笑) じゃーん♪今年の干支の蛇柄です。どんな御朱印帳にしよう…
新緑と色とりどりのあじさいに覆われた幻想的な参道《磯山神社》…マイナスイオンがたっぷりです。
磯山神社磯山神社は、栃木県鹿沼市に鎮座していて、あじさいの名所としても有名です。夕方から夜にかけては提灯のあかりが灯り、あじさいが照らされて幻想的な雰囲気を楽しむ事ができます。御祭神主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。また、須世理...
こんにちは。夏至の日(付近)で、恵方参りに行こうと思ってから、どこの神社に行こうか、ずっと悩んでおりました。気軽に行ける所が中々見つからず、どうせ行くならと気…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
2020年 (264-2) 風鈴祈願/お酒の資料館/一ノ井川/御手洗川/曲水の庭25Jun12
*** *** 日本酒好きなら一度は参拝したい日本三大「酒神神社」 THE OWNER日本酒好きなら一度は参拝したい、酒の神が祭られる「日本三大…
水戸光国公ゆかりの地【二本松寺】…咲き乱れる《あじさい》が里山でキラキラ輝きます。
二本松寺御本尊本尊は秘仏の薬師如来です。平安時代初期に慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられています。御利益健康長寿や病気平癒にご利益があると言われています。仏のお医者様と呼ばれ、様々な病気を治す仏様としても知られています。あじさいの杜二...
広島県呉市の総氏神として篤く信仰されている、亀山神社の御朱印をご紹介します。こちらへ参拝にあがった際には、御朱印だけではなく、是非とも御朱印帳をいただいてください。とても可愛くてオススメです。
先週の日曜のこと、新しい友人たちとランチへ以前から、ちょっぴり気になってたお店に行ってみた篠山に向かう途中の亀岡にある、喫茶とベーグルのお店ネコタです3歳のお子様も一緒ですよ♪もちろん彼女には、お子様セット限定に弱い私は、期間限定の牛すじのオムライスをそしてこれは、モッツァレラチーズのオムライスしっかりデザートも頂きまして…お腹いっぱい人気のベーグルは…帰る頃には、完売しておりましたわランチだけで帰るのは味気ないので帰路で産直市場で、あ...
【大阪・四天王寺】大阪の 太子の寺は 鴟尾だらけ|60歳からの御朱印めぐり〔111/541〕
四天王寺は聖徳太子が創建した日本最古の官寺。主要堂塔が一直線上に並ぶ「四天王寺式伽藍配置」を有します。「大悲殿」の御朱印をいただきました。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの地《長沼八幡宮》を訪れよう!
長沼八幡宮今回の『御朱印巡り』は、栃木県真岡市にある『長沼八幡宮』です。こちらの長沼八幡宮は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、長沼宗政公ゆかりの勝運神社です。勝負必勝・出世開運...のご利益があると言われているパワースポットです。御祭神...
ほぼ休み無しだったゴールデンウィークから週末になると天気が悪くなる日が続き天気が良くても空いてるのが午後からとか午前中だけという状態でやっと6月1日の日曜日に久しぶりにコペンで千葉県房総半島へオープンドライブして来ました。目的地はここの所オ...
沼島港から海岸沿いを歩き約5分ほどの場所に沼島八幡神社があります。 沼島八幡神社の御由緒 沼島八幡神社の創建は1436年(永享8年)京都石清水八幡宮から分霊されて、今の社殿となりました。高台の静かな森
厳島神社は、沼島港から約120mの高台にある神社で、通称「弁財天神社」。島の人からは親しみを込めて「弁天さん」と呼ばれています。 厳島神社の御祭神とご利益 御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
沼島は、日本の国土創造神話である「国生み神話」の舞台とされています。 伝説によると、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神が天の浮橋から天沼矛(あめのぬぼこ)で、混沌とした地上を「コヲロ、コヲロ」と
<Plog/パワスポの話>東京・阿佐ヶ谷 神明宮~馬橋稲荷神社
毎年5月になると参拝させていただいている東京・阿佐ヶ谷になる神明宮に伺いました。平日の午前中ということもあって、人はまばらでありがたい! いつものように御祈祷を依頼し、個人と会社とでお祓いを受けました。俺だけかな?と思いきや、3~4組がいらっしゃいましたが、最前列のセンター...
心に残ったのは自然の美しさ。それでいいのだ。(九州の神社を巡った。2025GW)
ホルトの木・柞原八幡宮(2025年5月)大友宗麟の頃ポルトガル人が寄せたのだとか 連休は柞原八幡宮(大分)、宇佐神宮、薦神社(宇佐)、宗像大社(宗像)、志賀海神社、住吉神社(福岡)と歴史ある九州の神社を巡った。 九州の5月は明るく快活。古の神さんは美しい自然の中におわし、おのずと私もその中に。緑でみっちり埋まった森を歩いて神社にお参り。別府温泉は暖かい海水だ。食事処の何の気ないご飯がとてもおいしい。玄界灘の見たことのない青さ。博多の活気。最高だ。 旅のすべてを書こうとするとブログにすることなく終わりそうなので、印象に残ったものを少しだけ。旅はよい。 ※柞原八幡宮。樹齢3000年の楠。全貌は普通…
アイヌ語で熊の足跡の多い池という意|御朱印集め「市来知神社(三笠市)」
せっかく「道の駅 三笠」まで来たので、三笠市にある神社をお参りして御朱印を頂きます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 参拝したのは三笠市宮本町488にある「市来知神社」です。 「市来知」は「いちきしり」と読み、アイヌ語で「熊の足跡が多い池」という意味だそうです。 市来知村の開村と空知集知監が設置された明治15(1882)年に達布山に小祠を建立したことが「市来…
大相撲高砂部屋の相撲稽古が見れる‼【大宝八幡宮】あじさいまつりも絶景です。
大宝八幡宮あじさいがとても綺麗だと小耳に挟み、3度目の参拝になります...。茨城県下妻市に鎮座する《大宝八幡宮》です。「咲いてるといいなぁ...。」と、願いながら向かいます。御祭神誉田別命(応神天皇)、足仲彦命(仲哀天皇)、気長足姫命(神功...
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援ありがとうございますにほんブログ村 お正月に体調を崩して40℃近い熱が出…
’25 MSCベリッシマ南国(19) 3日目 油津 鵜戸神宮
本日は宮崎県日南市油津に到着です。今回のコースで私が一番行きたかったところです。雨でもなんでも絶対下船して観光するぞーって決めてました。そして本日も雨...
おはようございま~すこちら関東地方は曇り空今週はいよいよ梅雨入りかな?沖縄は梅雨明けだそうです🌺🌴 今日もご訪問下さってありがとうございますフォローもありがと…
【大阪・住吉大社】住吉の 大神祀り 荒波へ|60歳からの御朱印めぐり〔110/541〕
住吉大社の本殿は、日本最古の神社建築様式の一つである「住吉造」で建てられており、国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただけます。
紫陽花の人気スポットで、《御神牛》の頭を撫でて賢くなろう!【芳賀神社】
芳賀天満宮今回は、紫陽花で有名な栃木県芳賀町の芳賀天満宮です。約1000株、60種類の紫陽花が咲き、色とりどりの花を楽しませてくれます。御祭神芳賀天満宮の御祭神は、学問の神様である菅原道真公です。道真公は、正直の神様としても信仰されています...
天正10年6月8~12日まで、明智光秀が下鳥羽に出陣。鳥羽離宮の南殿に陣を置いたそうだ。現在は、幕末の鳥羽伏見の戦いで焼失していて公園となっています。南殿の、池を挟んで向かいには、城南宮があり本日は、城南宮にて御朱印を頂いて来ました。城南宮には、源氏物語ゆ
日時:令和7年5月1日 14時00分ごろ 住所:福井県福井市田ノ谷町 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:大安禅寺の参道 ------------------------ 日時:令和7年5月1日 18時00分ごろ 住所:福井県勝山市鹿谷町西光寺27(付近) 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 ------------------------ 日時:令和7年5月3日 09時30分ごろ 住所:福井県あわら市滝 状況:成獣のクマ1頭の目撃...
おはようございます♪ 昨日は ハイ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 30度!! 暑いのなァァァ−−−−−−− 18時過ぎても28度ありました。 今日は母連れて、週末まとめ買いです。 前よりは我が家の
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
まずは一番最初に詣でた、深川不動堂で時間がない中、お守りを授けていただきました(購入、なんて言ってはいけません笑) 永代島と言う場所柄、深川龍神(水の神様)…
週末散歩で、ダンナの希望で板橋区の熊野町交差点レトロ空間に行くついでに、池袋御嶽神社に寄りました。 鳥居をくぐってすぐの手水舎の横にふくろうがいました。池…
連休3日は高知競馬場のファイナルレースに参戦しようと思っています。出走する馬は記者が選んだ子達で、成績が似たような子が選ばれますので、予想が難しいです。結果として払戻が多くなったりするので、一発逆転の名がついています。ナイター開催で16時前からのスタート
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月16日に愛知県に本院の有る豊川稲荷東京別院へお邪魔し…
今日の原付スクーター 一人旅は… 7月3日は、愛知県名古屋市北区の別小江神社へ行ってきました✨この神社は、名古屋では女性に人気なオシャレな神社として有名。風鈴のトンネルや提灯・和傘の装
今日は天気も良く☀️ 朝は美味しいお茶を飲んで🍵 録画のドラマを少し見て、 庭に出て、余ってる小さな鉢にもマリーゴールドを植えました。 一から自分で育てるのって、すごい楽しみで、 芽が出て伸びてくると愛おしい🥰 植物だって生きてるから 毎日話しかけてます(^^) それから神社へ⛩️ 1日に休日が重なるってなかなかないしね! まずは、 海津見神社⛩️ 無事かえる🐸 船魂神社⛩️ ここは去年の7月、亡くなった友達と最後に行った神社⛩️ 今年も一緒に行きたかったよ! ついでに すぐ近くの八幡坂を通りました! 聖子ちゃんがCMで歩いた坂❣️ ここはいろんな撮影に使われてますね(^^) 父の病院へ行くの…
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村今日は良い感じに天気予報が外れて少し汗ばむくらいの暑さになりました。まだちょっと早いかな?と思いながらもネット検索をして紫陽花を観に行ってきました。どうせならまだ行ったことがない所というわけで文京区の
靖国神社靖国神社は、明治2年(1869)6月29日に、明治天皇の思し召しによって建てられた『招魂社』という名前で始まりました。明治12年(1879)に『靖國神社』と改称されて今日に至っています。靖國神社は、国家のために尊い命を捧げられた人々...
【高岡・勝興寺】ふるさとに 国宝二つ あなうれし|60歳からの御朱印めぐり〔109/541〕
勝興寺は富山県高岡市にある浄土真宗の寺院。2棟が国宝、10棟が重要文化財に指定されており、高岡市では2軒目の国宝寺院です。「南無阿弥陀佛」の御朱印を書いていただきました。
5月31日(土)群馬県太田市【八坂神社】へ、毎月の猫の御朱印をいただきに行って来ました白蛇様は、奥の方にいてよく見えませんでした着いた時は土砂降りで、参拝した…
2020年 (258-2) お茶タイム@フラワー/辛國神社25May24
*** 藤井寺店(本店は古墳のそばです)*** フラワー/辛國神社25May24 - Google マイマップ2020年258-2@記事25Jun1www.g…
むすびの石がある縁結び神社|御朱印集め「比布神社(比布町)」
「和寒神社」の次に向かったのは、比布町にある「比布神社」です。 比布町は、旭川市に隣接する人口約3400人の小さな町で、いちごの栽培と「ぴっぷスキー場」が有名です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; また、かつては「ピップエレキバン」のTVCMで全国的に知られました。 「比布神社」は、明治32(1899)年に石狩川河畔の瀬棚山に小祠が建立されたのに始まりです。…
志賀島をバイクでのんびり走って志賀海神社へ。清めの砂や鹿角庫など、ちょっと不思議で心が落ち着く神社の魅力をお届けします。
兜神社とは 東京証券取引所本館の北、道路を挟んで日本橋川の辺に小さな神社があります(日本橋兜町1-8)。これが証券界の守り神とされる兜神社です。こちらの神社の御祭神は、主が商業の守護神の「倉稲魂命(うかのみたまのみこと=御稲荷さんの別名)」
下川町の「五味温泉」に日帰り温泉した後、「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」と「道の駅 絵本の里 けんぶち」にデジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と「北海道版ガチャピンズラリー」をGET。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅 絵本の里 けんぶち」から向かったのは、和寒町にある「和寒神社」です。 和寒町は、大正4(1915)年に、剣淵村(現在の剣淵町)から…
安産祈願で水天宮その2~お参りと御朱印!と空ちゃんゆずちゃん♪
今日は…只今16度(゚д゚)!…今日の最高気温だって(;・∀・) 前回の続きです♪ 下の娘の夫君に茅場町でランチをご馳走して貰った後 雨の中水天宮へ向かいました。。。 水天宮は4回目の参拝です(*'▽') 最初は