1件〜100件
◆俺という人間~蛇窪神社(2022.05.06)今日は嫁と次女と3人で品川の蛇窪神社に参拝にやって来た。JR西大井駅から歩いて10分程のこの神社は、都内でも指…
◆偶然という不思議な縁~桶川明星院(2022.05.17)今日は一人で仕事の合間に通りかかった明星院に来た。以前から御朱印が頂けると知ってはいたのだが、近所と…
◆其々の人間性~上里菅原神社経由群馬行(2022.05.18)ロシアがウクライナに侵攻を開始してから、もうすぐ3ヶ月が経とうとしている。ニュース番組では凄惨な…
【京都】【御朱印】『五條天神宮』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五條天神宮』に行ってきました。(22年5月16日) 『五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)』は阪急烏丸駅から徒歩約11分です。 『五條天神宮』は、平安遷都の時に空海が大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのがはじまりです。 御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬、医学の神様として信仰されています。 創建当初は、「天使社」、「天使の宮」と呼ばれていました。 現在は厄除けの神様としても信仰されています。 【手水舎】 【御本殿】 源義経(牛若丸)と弁慶が最初に出会った場所は、この地、五條の森と伝えられています。 また、節分に授与される宝船の図は、船に稲穂を一束…
都電荒川線 鬼子母神前停留場 ~威光山 法明寺 鬼子母神堂~
今日はお散歩で雑司ヶ谷界隈に出かけてきました。雑司ヶ谷といえば霊園と鬼子母神が知られているでしょうか。そのそばを都電荒川線が南北に走っています。最近になって地下鉄副都心線も開業して、地下で並走していますね。ということで鬼子母神前停留場にやってきました。「きしぼじんまえ」と読みます。これが実は・・・後ほど。停留場の構造は相対式2面2線。三ノ輪橋方からの様子。結構前からこの辺りは工事中の状況・・・。ちなみに都電...
首里城公園は、登城記念品としてオリジナル「御城印」・「御城印帳」をミュージアムショップ球陽(首里城公園有料区域内)にて販売。近年、城めぐり記念コレクションアイテムとして御城印の人気が高まっていることか
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2700名以上…
【京都】【御朱印】妙心寺塔頭『桂春院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『桂春院』に行ってきました。(22年5月13日) 『桂春院』は、JR花園駅から徒歩約20分です。 この日は「旧邸御室」から歩いて行きました。 『桂春院(けいしゅんいん)』は、慶長3年、(1598年)織田信忠(織田信長の長男)の次男・津田秀則によって創建されたのがはじまりです。 門を入って左側に建物の入口があり、建物を上がると受付がありました。 【清浄(しょうじょう)の庭】 方丈北側にある庭園です。 石組を滝に、白砂を渓流に見立てています。 【侘(わび)の庭】 書院の前庭です。 こちらの青もみじが息を飲むほど美しい❤️❤️ 【思惟(しい)の庭】 方丈…
東海私鉄駅巡り20夏(7) 清水港線 三保駅跡 ~御穂神社と三保の松原~
清水駅前から静鉄バスに乗車しました。乗客は数名ほど。バスは国道149号で街中を南下します。しばらく走るとある場所で左折して海側に出てきます。その辺りから清水港線跡に沿って進むことになります。巴川の河口を渡ります。ここにはかつて全国でも珍しかった鉄道可動橋がありましたが・・・さすがに無くなっていました(泣)約35年前の同じ場所 (1983/8/21撮影・再掲。当時の様子はこちら→→1983年夏の清水港線)当時の可動橋はなこんな...
おはようございます5月10日、東京の神社巡りの続きです。平河天満宮から政治の中心永田町をおのぼりさん状態でキョロキョロしながら歩いて15分ほど駅で言うと赤坂か…
こんにちは。satoruです。 4月中旬から5月末まで京都に移住しお寺や神社を巡っています。 (お寺や神社回りの記録は準備中ですので乞うご期待!) 5月19日から1泊で伊勢神宮へお参りに行きました。 一度でいいから訪れてみたかった伊勢神宮
おはようございます5月10日、東京の神社巡りの続きです。この日は初夏の陽気昼間は半袖で気持ちいい青空の広がる天気でした靖国神社から徒歩10分ほど東京大神宮近年…
【京都】【御朱印】『繁昌神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
2022年3月3日東京大神宮に行ってきました。「東京のお伊勢さま」として有名な神社ですが、行くのは初めてでした。毎度お馴染み、平日の中途半端な時間に行って...
おはようございますお誕生日の自分へのプレゼント先日の続きです。5月10日、行きたかった東京の神社巡りをしましたさすがに愛車の軽で都内は行けないので、何年振りか…
昨日の18日槇原敬之 Concert Tour 2022 ~宜候~川口リリアライブ でした。槇原敬之53歳お誕生日…って事で友達からLINEがきて、予定の電車に乗る前に、近くにある菅原神社でお誕生日御朱印頂きたいという事で参拝する事になりました。 こちらの宮司さんはウクライナ出身で、ウクライナ語と英語の御朱印もあり、本当にお誕生日の御朱印が頂けました それから2人で川口へ向かったのですが、友達がチケットを譲った...
【京都】【御朱印】『下御霊神社』に行ってきました。そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『下御霊神社』に行ってきました。(22年4月25日) 前回22年1月28日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、補修工事前の神輿庫の写真など載せていますのでよかったら見てください⤵️ 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 【正門】 鳥居と正門の間に鎮座する狛犬です。 前回、正門の彫刻に気をとられていて、全く気づかず、見落とした狛犬・・・。 今回やっと見ることが出来ました❣️ 大きく口を開けた狛犬が、「大笑いをしているようだ。」と話題になったそうです。 【手水舎】 【拝殿】 拝殿に大宮神輿、…
【京都】【御朱印】『大行寺』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大行寺』に行ってきました。(22年4月25日) 『大行寺(だいぎょうじ)』は阪急烏丸駅から徒歩約4分です。 真宗佛光寺派本山佛光寺の山内寺院で、「佛光寺」の北側にあります。 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 門を入ってすぐのところに受付があり、受付から先は写真撮影禁止でした。 そのため、この日は上の門の写真しか撮っていません。 門と本堂の間に小さなお庭があり、本堂を上がり御本尊、寺宝など拝観しました。 (これ以降の写真は、後日22年5月16日に撮影したものです。)⤵️ 『大行寺』は通常…
こんばんは、いもみ🍠です。 最近は雨や曇りが続いていて、気分も落ち込み気味です。 そんな中、気持ちがパッと晴れるような出来事が昨日起きました。 アキちゃんの弟さんからのサプライズプレゼント🎁 なぜに、私に?と思いながらも →サプライズされたことがなくて、よくわからない状態(°∀° )ハテ? 受け取って中身を開けたら、LUSHのボディケア商品が入っていてとてもいい香りがしていました。 いやしかし、サプライズされるの…嬉しいですね(´∀`*)ウフフ 本日は千葉県柏市豊四季にあります『豊受稲荷本宮』のご紹介です。 読み方は「ゆたかいなりほんぐう」です。 御朱印が可愛いと評判の神社です。 また、全国で…
RX100M3片手に亀山八幡宮に来ました佐世保市役所向かいの国道沿いから入ります。一の鳥居が見えます。一の鳥居を過ぎると燈籠と狛犬また燈籠と狛犬が見えます招魂…
今日は、長女からラインで孫の動画が送られてきました。昨年、産まれた子が、はいはいをやり始めた様子が映っていました。ついこの間まで、抱っこされて、寝かされていたと思っていたのですが、早いものです・・・。誰も教えていないのに、もぞもぞと手で支えて、起き上がり、前へ前へと進もうとしています。人間の成長って、すごいものですね。。。私も少しは成長したいと思います。さて先日、三千院に行った際に、久しぶりに御朱印を頂きました。久しぶりというのは、毎回御朱印帳を持ち歩いているわけではなくて、気が向いた時だけ、持っていくという感じで集めているのです。5~6年前に、新しく御朱印帳を買ったのですが、まだ一杯にはなっていません。今回は、気が向いたので、頂こうと思っていました。御朱印帳に直接書いていただきたかったのですが、金色の文字の限...御朱印と食事を楽しむ(三千院にて)・・・
御岳山ケーブルカーで御岳山駅まで登ってきました。ここから武蔵御嶽神社に向かいます。グーグルで確認すると道のり1.2km、徒歩で19分といったところです。ただ、結構な上り勾配もあるので実際にはもっとかかると思いました。御岳山駅を出るとすぐそばに参道入口にあたるのかな?歓迎のゲートをくぐります。少し先には早速鳥居がありました。これを潜ります。木の枝に降り積もった雪が重みで降りかかる中、森の中の小径を進みます...
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は、千葉県松戸市六高台にあります『高靇神社』のご紹介です。 難しい字ですが「たかお神社」と読みます。 住所は松戸市「六高台」ですが、地元だと馴染みがあるのは「五香・六実」の方かもしれません。 私の様に地元だと五香(ごこう)や六実(むつみ)の辺り、と言えば「あぁ、あそこか」とわかります。 宜しければ、下に貼りつけたgoogleマップを少しだけ広げてみて下さい。 西が五香・東が六実となっています。 何故このお話をさせて頂いたかと言うと、この地名と場所が今回ご紹介する『高靇神社』に深い関りがあるからなのです。ここからは相棒のアキちゃんに説明してもらおうと思います(・∀…
【京都】【御朱印】『清浄華院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清浄華院』に行ってきました。(22年4月25日) 『清浄華院(しょうじょうけいん)』は地下鉄出町柳駅から徒歩約10分です。 【勅使門】 【総門】 『清浄華院』は浄土宗八総本山の一つです。 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願により円仁(慈覚大師)が四宗兼学の道場として御所内に創建したのがはじまりです。 後に後白河・高倉・後鳥羽の三天皇の帰依を受けた法然上人に『清浄華院』はあたえられ、浄土宗寺院となりました。 【松林院旧跡】 【手水舎】 【御影堂(大殿)】 御影堂内も拝観することが出来ました。 法然上人像、泣不動尊像、泣不動縁起絵巻(複製)など安置してあります…
2022年5月、GW最後の休日、散歩の目的地は全国の佐藤さんのルーツといわれる唐澤山城跡です。東武スカイツリーライン、伊勢崎線で舘林まで出て、そこからは東武佐野線に乗り換えです。乗り継ぎに時間があったので、東武の電車たちを確認。こちらは途中久喜から乗ってきた、東
4月27日の善光寺御開帳の続きです 本堂からの景色階段が急で臑を打ちました 今、紫色になっています(^_^;) 登るときは手すりをつかまってゆっくり焦らず登ら…
【京都】【御朱印】『平安神宮』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(22年4月20日) 『平安神宮』はバス停・岡崎公園から徒歩約3分です。 【応天門】 応天門は青空が似合う❤️❤️ 【手水社】 『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に、平安京創始の桓武天皇を御祭神にして創建されました。 応天門をくぐり、境内に入りました。 【応天門】 応天門から見た境内の風景です⤵️ なんと、奇跡的に人がいない❗🤣🤣 社殿は平安京の朝堂院(ちょうどういん)(大内裏の正庁)を約8分の5の規模で復元したものです。 【青龍の手水鉢】 【神楽殿(結婚式場)】 手前にあるのは、遠くから見ると花の…
おはようございます4月20、21日のプチ旅行で行ったまえばし福めぐり整理してみました六社をめぐって福ためよう私が巡っていただきました六社の福めぐり御朱印こちら…
ご訪問ありがとうございます🙏 以前のような、神社へ行きたい衝動もないのでGWは何処へも行かず、ブログへも向かわず、お借りしている『鬼滅の刃』(遊郭編以降)を…
4月27日 信州 善光寺御開帳に行きました 善光寺に行くのは2回目1回目は夫の家族と結婚したばかりの頃行きました 今回はせっかくの御開帳なので行きたいけれ…
おはようございますまえばし福めぐり五社目は二宮赤城神社群馬県前橋市二之宮町にある古社で、上野国二之宮、『延喜式神名帳』記載(式内社)の赤城神社にも比定される古…
おはようございますまえばし福めぐり総社神社→前橋八幡宮 ときて次は三社目開運招福の 飯玉神社東日本最大の前橋天神山大古墳群の中心に鎮座し、保食神(うけもちのか…
今年一月、徳島の王者-23さんのラーメンを食べた後、急に思い立って16.17.1.2番札所にお参りしました。4月、また淡路島に一泊する事になったので今回はお参りを目的として徳島に行くことになりました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。八十八ヶ所のうち徳島県にあるのは二十三ヶ所。このたびは逆打ちで回ることとし、まず最南端の23番札所「薬王寺」をめざしました。6時過ぎに出発して9時に到着。お天気に恵まれました。とても気持ちがいいです。本堂、大師堂の順にろうそく、お線香を立て納札、お賽銭を入れ合掌。般若心経は一応開いてみます。最後に御朱印をいただきました。この後は徳島市に戻りながら22番札所から順にお参りします。にほんブログ村23番札所医王山無量寿院薬王寺@海部郡美波町
延喜式「玉敷神社」を参拝して、樹齢400年の藤を楽しむ!【埼玉・加須】
埼玉県加須市の「玉敷神社」と、樹齢400年の玉敷公園の藤を紹介!玉敷神社は延喜式に記載がある由緒ある神社。大藤はその大きさにきっと圧倒されますよ!
おはようございます。今日は、晴れです。 出雲大社からお隣の県、鳥取砂丘へ移動砂丘スタート地点嬉しや、3頭抱き鳥取砂丘は、ワンコOKなんですが、駐車場への大行列…
神社やお寺へ行くときはなるべくいただくようにしている御朱印奈良のtanというお店で買った御朱印帳奈良っぽくて気に入ってます最近もらったのでちょっと変わった御朱印をご紹介高台寺の夜間特別拝観の時にもらった光る御朱印壷阪寺の桜大仏写真だけどやっぱり素敵御朱印帳見返すのに、写真入りだとよくわかるね長谷寺の特別拝観の御朱印梵音梵音お経、木魚、鐘など仏教に関係するすべての音、仏様の声瀬戸内寂聴さんによるとさらに鳥の声、小川のせせらぎ、赤ちゃんの産声、愛のささやきなどなどこの世の森羅万象の奏でる快い全ての音だそうでちょうど私が行った時にお経と木魚、鐘の音を聴くことが出来たのでなんかちょっと得した気分ですそうそう、ここでこんな折り紙のしおりもつけてくれましたいつもページ開くのに時間かかるからこういうのがあると便利だわ気遣いを...GW、梵音を聴きに行きませんか?
穴妙見 須佐神社に来ましたまず、一の鳥居公園側にも古い鳥居が…一の鳥居を過ぎると高梨公園二の鳥居こんなところに調理師慰霊碑が…拝殿に向かう階段お祭り用防水ソケ…
【京都】【御朱印】『六孫王神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六孫王神社』に行ってきました。(22年4月16日) 『六孫王神社』はJR京都駅から徒歩約14分です。 『六孫王神社』の六孫王とは清和天皇の六男・貞純親王の御子・経基の愛称で、六男と天皇の孫を組み合わせて六孫王と呼ばれていました。 清和源氏の始祖で、源頼朝の八代前になります。 六孫王は現在の社地に住居を構えていました。遺骨を当地に埋葬し、その前に社殿を築いたのが『六孫王神社』のはじまりです。 【睦称稲荷神社】 鳥居をくぐり、右側にあります。 そばに咲いていた山吹の花がキレイでした。 【誕生水弁財天社】 六孫王の長子・満仲誕生の時に、以前からあった井戸の上に竹生…
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。久米寺からお次は橿原神宮奈良県橿原市久米町934御祭神神武天皇媛蹈鞴五十鈴媛命明治23(1890)年神武帝が造営し即位した場所とする「日本書紀」の記述を基に創建された。おきよ丸の模型↑ク...
おはようございますだいぶ日があきましたが…4月20、21日のプチ旅行の続きです先日の記事ここから始まりました『女性の願掛け神社[赤城神社]へ』おはようございま…
2022年2月8日辰の日六本木に出雲大社の東京分祠があると知って、さっそく行ってきました。東京では唯一の分祠だそうです。この部分だけです。3階まで上がって...
2022-4、明治神宮から駅名となった神社、そして京王線から見えるコロッセオへ
2022年4月、GWの散歩です。出発は、表参道駅から。正面の細いビルは、テレビで以前見た建物ですかね。246号が拡幅される際に細くなってしまったとか。他にもっと細いビルもあったりします。石灯篭から表参道の散歩を開始します。欅並木の新緑が目にまぶしい。表参道ヒルズも
昨日の4/30が久々の晴れ予報だったので、二輪車限定の高速乗り放題プランが再開されたので「東北道・常磐道コース ミニ」を使用して栃木の「古峰神社」に御朱印を貰いに日帰りツーリングしてきました(約2年ぶり
絶景!「根津神社」の千本鳥居とつつじまつり、江戸時代の社殿も貴重【東京】
東京都文京区の根津神社は長い歴史を持つ古社。令和4年度のつつじまつりの様子とともに根津神社の見どころと歴史を紹介します。千本鳥居や江戸時代の貴重な建造物など、見どころが多い神社ですよ!
【京都】【御朱印】大原、『宝泉院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『宝泉院』に行ってきました。(22年4月8日) 『宝泉院(ほうせんいん)』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」から徒歩すぐになります。 【山門】 山門を入ると、目の前に立派な五葉松がありました。 右側にある建物へ進んでいきます。 建物の中に拝観受付があります。 建物に入り、受付を済ませました。 御朱印は受付でいただけます。 【鶴亀庭園】 『宝泉院』は、平安時代末期から大原寺(勝林院)住職の坊として歴史があります。 【盤桓園(ばんかんえん)】 客殿西側の庭園です。 柱と柱の間を額縁に見立てて鑑賞します。 「盤桓園」とはあまりに美しいことから立ち…
おはようございます春の陽気に誘われてどこかに行きたい気持ちが盛り上がり、4月20、21日と群馬県前橋市の神社巡りをしてきましたGWはどこも混むのでその前に「ま…
大人気の御朱印の原画はなんと神職さんのお手掛け!小川鎮守 素鵞神社に行って来ました
こんばんは、いもみ🍠です。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ています。 展開のテンポが早くて、飽きないところが好きです。 またクスっと笑える要素もあって、とにかく面白いんです! そろそろ壇ノ浦の戦いが始まろうとしています。 どんな感じに描かれるのか楽しみです(゚∀゚) さて本日は茨城県小美玉市にある『素鵞(そが)神社』のご紹介をします。 御朱印が有名で、次から次へと参拝客が絶えない神社でした。ちなみに素鵞神社の御朱印の原画は、同神社の神職さんが心を込めて手掛けているとのことです。 元々は神職さんが子供向けに作った御朱印で、子供たちに「氏神様に興味を持ってもらいたい・名前を憶えて貰いたい・…
御朱印巡りなどが人気ですが、どこの神社から巡ろうかな?と迷ったら全国の「日本神社100選」から気になる神社を探すのは如何?公式ページにリンクも対応してますので、アクセスなどもすぐチェックできますよ!
新宿山ノ手七福神めぐりについて、徒歩ルートや所要時間を詳しくご紹介します。一年の福を招来する七福神巡り、この新宿山ノ手コースは通年受付している数少ない七福神めぐりのひとつです。七福神のご利益をいただきに巡ってみてはいかがでしょうか。
上野東照宮で勝ち運アップ!人気の双子パンダ御朱印やぼたん苑についてもご紹介
上野公園内にある東照宮を参拝して勝ち運アップ!知る人ぞ知る都内のパワースポットで運気をあげましょう。今なら双子パンダ御朱印や冬のボタン苑も楽しめます。
箱根のパワースポット「早雲寺」へのアクセスと見どころまとめ!北条五代ゆかりの寺
箱根湯本のパワースポット「早雲寺」は、北条早雲の遺言により息子である氏綱が建立した菩提寺です。かつて関東一円を支配した戦国武将北条氏五代の墓や、豊臣秀吉が使った陣鐘などが現存しています。桜の名所としても有名な人気のお寺、早雲寺への詳しいアクセス方法と見どころをまとめました。
桜を見に栃木県へ その3(道の駅やいた~道の駅那須与一の郷)
道の駅湧水の郷塩谷を出発して国道461号線を進んで行きます。こちらのルートは、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も通っているルートです。途中にあるスーパー「ダイユー塩谷店」では、車中泊のために夕食を購入したりしました。道の駅やいた先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。こちらの道の駅は、2016年10月に訪れた時は「矢板花火大会」当日で、駐車場が終日閉鎖されていて焦ったこともありました。案内...
【京都】【御朱印】 大原、『来迎院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『来迎院』に行ってきました。(22年4月8日) 『来迎院』はバス停大原から徒歩約15分です。 大原のバス停から「三千院」に向かう道へ曲がらず、そのまま山道を登って行きます。 【山門】 『来迎院(らいごういん)』は仁寿(にんじゅ)年間(851~854年)に最澄の直弟子・円仁(えんにん)(慈覚大師(じかくだいし))が声明(しょうみょう)(仏教歌謡)の修行道場としたのにはじまります。 天仁2年(1109年)には融通念仏の開祖である良忍(りょうにん)が再興し、『来迎院』と呼びました。 【受付】 山門を入った目の前にあります。 御朱印もこちらでいただきました。 【…
余力がないので、(投資)お出かけとかしています。 広島の横川の記録を。 この日は JR横河駅 ↓三篠神社 ↓すし久 ↓広瀬神社 ↓空鞘稲生神社 ↓糸と樹Pir…
20日の日、ひたち海浜公園へ行ってから、東海村にある大神宮へ。ナビに住所を入れましたが、どこかの団地へ行ってしまいました神社近くまでたどり着けたものの、車で入って行ってよいのか躊躇するような道路でしたが、行ってみたら駐車場があって良かったです。 なで犬、それぞれ表情が違います。 主は安産祈願なんでしょうけど、病気平癒、健康、長寿を願う方は自分の干支の子犬をなでてと書いてあるの...
岩国白蛇神社 なんだかいい事がおこりそう!! 今回のテーマは、「岩国白蛇神社」 金運上昇・商売繁盛・開運招福・健康長寿・病気回復・交通安全 シロヘビ様で金運アップ!! 誰しもが、金運あった
「草加神社」は宿場町に鎮座した総鎮守、季節感ある御朱印も楽しい!【埼玉】
埼玉県草加は江戸時代は日光街道の宿場町として栄えました。その宿場町を見守ってきた総鎮守・草加神社の紹介。歴史を感じさせる建物が残っていると共に、何度でも参拝してみたくなるような工夫を感じさせる神社なんですよ!そんな草加神社を訪問したので紹介します。
【京都】【御朱印】『長岡天満宮』はキリシマツツジを見に行きました。 京都観光 そうだ京都行こう 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』にキリシマツツジを見に行ってきました。 『長岡天満宮』は阪急長岡天神駅から徒歩約6分です。 ここらは22年4月19日11時~12時20分の撮影です⤵️ 【八条ヶ池】 『長岡天満宮』は、学問の神様・菅原道真を祀っています。 4月下旬頃には、樹齢170年のキリシマツツジが八条ヶ池周辺や、参道の両脇を真紅に彩ります。 キリシマツツジは見事に真っ赤でした。 こちらは「錦水亭」の藤の花です。 「錦水亭」は老舗料亭で、春は地元産の朝掘りたけのこを使った料理がいただけます。 この日は天気もよく、キリシマツツジもほぼ満開で、青空に真っ赤なキリシマツツジ…
東国三社巡りとお守&御朱印、アクセス難関の息栖神社について紹介。一の鳥居にある海水を押し退け湧き出ていた不思議な忍潮井も必見!
以前は名切グラウンドと称してナイター照明を備えた野球グラウンドがありましたが、中央公園の整備事業として駐車場を備えた求刑・飲食コーナーと生まれ変わりました。 …
さいたま市「氷川女体神社」の見どころと歴史紹介、竜神様の伝説!
埼玉県さいたま市の「氷川女体神社」は豊かな社叢に囲まれた古社。氷川女体神社は武蔵一宮・氷川神社の姫君にあたるとされます。竜伝説もある不思議な神社を紹介します。
いろいろと思うところがあって昨日の日曜日に、関東…と言うか全国的にも屈指のパワースポット茨城県の「御岩神社(おいわじんじゃ)」に出かけてきました御岩神社がある御岩山はお山全体が霊山です全国的にも珍しい、神様と仏様が一緒に祀られている神仏混淆の神社そして何と、188柱もの神様がお祀りされているのですちょうど4月の16日と17日は、年に二回、春と秋に行なわれる回向祭 (えこうさい)の日に当たりました※回向祭は...
え…こんな場所でも御朱印がいただけるの と思ったのが 吹割の滝(ふきわれのたき) ずっと「ふきわりのたき」だと思ってた…。 群馬県沼田市利根町追貝(ぐんまけ…
御朱印帳を調べ始めた時に アニメチックな御朱印があることを知り それが御朱印帳と御朱印帳袋を購入した榛名神社だったんですよね。 『御朱印帳と御朱印帳袋』御朱…
八栗ケーブルの八栗山上駅から八栗寺に向かっています。木々が鬱蒼と茂り、切り立った岩のようなところの小路を下っていくと・・・何やら建物が見えてきました。「多宝塔」です。緑の中に佇む渋い朱色のシルエットが美しいです。その先には「大師堂」更に進むとお寺の境内が見えてきました。正面には「聖天堂」というお堂がありました。本堂の横に建つ聖天堂には木喰以空上人が後水尾天皇皇后東福門院から賜った歓喜天が祀られています。商...
伊勢神宮の神霊を勧請した神社 「西のお伊勢様」 山口県山口市、県庁の近くにある「山口大神宮」森に囲まれた場所にある、霊験あらたかな神社です。 山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に
新宿「熊野神社」ビル街にたたずむ総鎮守!御朱印も紹介【東京】
新宿の総鎮守「熊野神社」へ行かれたことはありますか?新宿西口高層ビル街の谷間の「新宿中央公園」の一角に「熊野神社」はあります。中央公園の敷地も江戸時代は熊野神社の敷地だったんですよ。新宿の街を見守ってきた「熊野神社」に一度は立ち寄ってみませんか?
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。茨木神社からお次に向かったのは豊中稲荷神社正式社名は稲荷神社豊中市本町7丁目3-7御祭神天照皇大神宇迦御魂神月読尊行基によって建立された金寺の鎮守社として創建されました。額額...
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
関東屈指のパワースポットとして有名な香取神宮は東国三社の1つ。佐原の町並みからレンタサイクルで参拝。参道グルメ・要石・三本杉・奥宮…
東国三社のひとつ茨城県の鹿島神宮は香取神宮と深い繋がりが…?また鹿を通じて奈良の春日大社との繋がりも…?参道グルメと併せてご紹介!
大勢の人が笑顔になれる、しだれ桜の有名スポット「徳佐八幡宮」
参道が桜の花道になっている「徳佐八幡宮」 今回は、山口県山口市徳佐にある、しだれ桜で有名な「徳佐八幡宮」をお届けします。 毎年行ってもあきない、そして参道を通っている人達が、感動と驚きに、笑顔で通
さいたま市・岩槻総鎮守「久伊豆神社」の紹介、輝く孔雀が出迎え!【埼玉】
埼玉県さいたま市の岩槻総鎮守「久伊豆神社」は1300年前の古社。美しい孔雀に会えたり、楽しい開運スポットがあったりと親しみやすい神社なんですよ!久伊豆を"クイズ”と読んで勝負運に強い神社ともいわれる久伊豆神社の紹介です。
こんばんは、いもみ🍠です。 ここ最近は天気が良くて、気持ちも晴れやかになりますね(^ω^) 風も心地良くて、只今窓を開けてブログを書いています。 飲み物もホットコーヒーからアイスコーヒーへとシフトチェンジ。 大好きな春を満喫している私でした。 本日は茨城県小美玉市山野にある『百里神社』のご紹介です。 茨城空港からほど近くにあります。 旧帝国海軍の百里原海軍航空隊の守護神として鎮座されたのが始まりの神社です。 ↓場所はこちらです↓ 看板が出ていたので見つけられましたが、無かったら素通りしてしまったかも?という感じでした。 専用駐車場は無く、赤く囲った場所辺りに車を停めました。 砂利が敷かれていて…
総鎮守「川越氷川神社」の紹介、縁結び・夫婦円満に御利益!【埼玉】
埼玉「川越氷川神社」は、昔より川越城主より崇敬された小江戸川越の総鎮守です。縁結びの神様として知られ、カメラを向けたくなる洒落た開運スポットが境内に沢山ありますよ!そんな知る人ぞ知る人気の神社を紹介します。
長い参道をのんびりと!「武蔵一宮 氷川神社」の見どころ紹介!【埼玉】
関東に約280社の氷川社の総社、埼玉県さいたま市「武蔵一宮 氷川神社」の見どころや歴史を紹介。帰りにビール醸造所に寄り道するのんびりな参拝です。
「前玉神社」は埼玉県名発祥の神社!猫の限定御朱印が人気【行田市】
行田市「前玉神社」は、歴史好きにも、可愛い御朱印好きにも、猫好きにも楽しめる神社。古墳群に隣接する神社で、当社も古墳の上に鎮座します。県名発祥の神社とも言われます。神社の猫を描いた限定御朱印が人気という”ユルさ”も楽しめる前玉神社を紹介。
鴻巣前玉の三社を巡ろう!前玉神社・三ツ木神社・大野神社【埼玉県】
「鴻巣前玉三社巡り」は、埼玉県の鴻巣市の三ツ木神社・大野神社の二社と、行田市の前玉神社を参拝します。専用の御朱印を集めると満願札が頂けるのが楽しい!三社を巡ると「厄が去り、福を招き、願が叶う」そうです。個性的な三社を巡ってご利益を頂きましょう!
2022年4月の散歩です。今回は、北条氏照の居城、滝山城です。前回の散歩は約一か月前の津久井城でした。その時は橋本駅から8kmほど歩いた後の城攻めだったため、死にそうになりました。その失敗を踏まえ、今回は八王子駅からバスで移動します。久しぶりに八王子駅に来ました
神社巡りで見つけた新潟護国神社のウクライナの平和を願う御朱印私は神社巡りしますが、御朱印はもらってませんめずらしかったので写真撮ってみました早く平和になってほしいですね
さいたま市「中山神社」は大宮氷川の息子?御朱印の種類が凄いゾ!【埼玉県】
埼玉県さいたま市の「中山神社」を訪ねました。「大宮氷川神社」「氷川女体神社」「中山神社」の三社を合わせて一帯の氷川神社を形成していたとする説があります。中山神社は古社の雰囲気があると共に、御朱印の種類が驚くほど沢山ある神社でもあるんですよ!
「川越熊野神社」で開運祈願し放題!手相鑑定まであるゾ【埼玉県】
埼玉県川越市にある「川越熊野神社」では、様々な趣向を凝らしたお参り方法で開運・縁結び・厄除けのご利益を頂けます。小江戸川越の町中に鎮座して歴史もある神社ですが、境内にはご当地マンガの紹介などもあり親しみやすく元気を頂ける神社!町歩きの途中に立ち寄ってみませんか?
こんにちは、ご訪問ありがとうございます。私のプロフィールはこちらりぃ´ブログ猫メインのTwitterはじめました⇨りぃ@にゃんこ奮闘記【我が家の猫の紹介】茶太郎♀2021年4月25日生(推定)たび♀2021年4月
「行田八幡神社」、花手水weekで町も花がたくさん!【埼玉県行田市】
埼玉県行田市の「行田八幡神社」と周囲の商店や民家は、「花手水week」と称し毎月1日~14日に軒先に花手水を飾る町ぐるみの催しが開催されます。封じの宮のご利益のある行田八幡神社の参拝と、花手水weekの様子や古民家カフェなどを紹介します!
「日光二荒山神社 中宮祠」、中禅寺湖の紅葉も楽しもう!【栃木県】
奥日光に出かけるなら「日光二荒山神社 中宮祠」を参拝しましょう!中禅寺湖畔に佇み男体山の唯一の登拝口があり、境内様々な開運スポットで霊験あらたかな御利益が頂けます。一度は食べてみたい金谷ホテルの名物カレーや、中禅寺湖ボートハウスからの紅葉も紹介。
「鷲宮神社」は関東の古社、アニメらき☆すた聖地だった!【埼玉県久喜市】
埼玉県久喜市「鷲宮神社」は関東最古ともいわれる古社。鎌倉時代の歴史書に記載もあり関東の武士に崇敬され、神社に伝わる神楽は国の重要無形民俗文化財です。一方、人気アニメの聖地として盛り上がるなかなか楽しい神社でもあったりします。
昨日の8日、宮司さんの奥様がウクライナ出身の菅原神社で、平和祈願をしてきました。 近くなのでいつでも頂けると思っていた御朱印、最近は直書きの日が少ないようで、この日は10時から受付との事でしたが、30分開始が遅れていたようで、この後ランチ予定があった私は、預かって頂き夕方取りに行きました。 早く戦争が終わって欲しいです。友達を迎えに行き、伊勢崎市の「Smile Smile」で友達とランチしました...
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。阪急茨木市駅から向かったのは茨木神社茨木市元町4-3御祭神建速素戔嗚尊創祀は「大同二年(807年)坂上田村磨が荊切の里(地名「茨木」の由来)を作った際に今は奥宮となっている天...
福島県須賀川市にある滑川神社へ初詣に行ってきました。ここへ参拝するのも今日が初めてなので、ある意味で本当の初詣と言えます。参拝日は1月5日。実は、この日に参拝をする予定は立てていませんでしたが、たまたま須賀川に買い物に行ったあとに少し散歩を
【京都】【御朱印】『大歳神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『大歳神社』に行ってきました。(22年4月5日) 『大歳神社』はバス停・灰方から徒歩約4分です。 今回私は、「十輪寺」から自転車で通りかかり、キレイな桜に引かれて行ってみました。 この出入口付近にあった桜がとてもキレイでした。 【手水舎】 【御本殿】 御祭神は大歳神で、養老2年(718年)創建と伝わっています。 境内は古くは栢(かや)の森と呼ばれ、神社は栢大明神とも呼ばれ、農耕生産の神、方除祈雨の霊験ありと知られる当地方の守護神です。 相殿に石作神、豊玉姫命を祀っています。 石作神は代々、石棺などを作る豪族の祖神です。 御本殿向かって右側にありました。…
神仏混合のわけのわからない空間の中、道なりに東参道を進んでいるうちになんだか頭がスーッと空っぽになる感覚になりました。そんな中でたどり着いたのは天地遥拝所まず…
1件〜100件