メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
無病息災になるといわれている、《しんこまんじゅう》が有名です。【一瓶塚稲荷神社⛩】
一瓶塚稲荷神社毎年3月の上旬に開かれている、『一瓶塚(いっぺいづか)稲荷神社初午祭(はつうままつり)』。そこで売られている『しんこまんじゅう』が無病息災になると有名です。境内案内一の鳥居と社号標です。田沼駅前商店街の街中に鎮座しています。街...
桜の花の女神であり、かぐや姫のモデルでもある…とても美しい女神が祀られる神社【嘉多山 浅間神社⛩】
嘉多山浅間神社今回は、栃木県佐野市...嘉多山浅間神社に行きたいと思います。嘉多山公園の隣 高台に鎮座している神社です。境内案内一の鳥居『嘉多山浅間神社』は、約800年前の弘長2年(1261年)に創建されました。石段を登ると、二の鳥居が見え...
■女人高野『室生寺』へバイクツーリングで参拝!【新緑と五重塔の癒し旅】(奈良県宇陀市)
目次 1 新緑に包まれた女人高野『室生寺』へ 2 新緑のまぶしい境内に 3 拝観料600円(JAF会員は100円引き)/バイク駐輪代200円 4 新緑と静けさの境内に心癒される 5 五重塔 しずけさの中でいただく御朱印 1 新緑に包まれた女人高野『室生寺』へ (写真
つい先日令和8年5月6日をもって活動の終了を発表した「嵐」ですがその10日ほど前日本テレビ系列「ニノさんSP」で「世界最大の牛久大仏のてっぺんに登ろう」という企画をやっていました。皆さんはご覧になられましたか?今回、ボロラン号がやってきたのはその、牛久大仏です。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>到着して真っ先に感じたことやっぱデカいわ!この牛久大仏浄土真宗東本願寺派の本山東本願寺とい...
賀茂別雷(かもわけいかづち)神社賀茂別雷神社は京都の上賀茂神社の分社として菊澤山に鎮座する神社です。年間約1万人の参拝客が訪れるという《賀茂別雷神社》。縁結びはもちろん、安産や子育ての御利益があるとされています。境内案内国道沿いに立つ大鳥居...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
【神社巡り】中野氷川神社は御朱印はないがやわらかい「気」がある(中野区)
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 2025年の夏の選挙は、日本が変われるかの大事な選挙だと思っています。 神社めぐりが趣味なわたしは、神様に質問しました。 「がんばっている方たちを応援したいけれど、何をしていいかわからないです
小さな清水寺のような本堂と白蛇だらけのパワースポット!【磯山弁財天】
磯山弁財天栃木県佐野市にある《磯山弁財天》は水の神様を祀った神社です。すぐ隣には名水百選にも選定された湧水、出流原弁天池があります。マイナスイオンたっぷりのパワースポットです。境内案内入口手前には、 弁天様の守り神...白蛇様がいます。こち...
昨年、秋のひとり旅の日光で、御朱印帳がいっぱいになってしまった。春のひとり旅、長野で、新しいものを買おうと思っていたけど、これだ!という御朱印帳に出会えなくて。全て書き置きでいただいていた。結局、楽天で購入😂布貼りが好きなので、布で。だるまさん。こちらは、カバーが付属していて、ケースに入れなくても良い。便利だぁ。通算、6冊目の御朱印帳。もう増やすまいと思っているけど、素敵な御朱印に出会ってしまうの...
小さな清水寺のような本堂と白蛇だらけのパワースポット!【磯山弁財天】
磯山弁財天栃木県佐野市にある《磯山弁財天》は水の神様を祀った神社です。すぐ隣には名水百選にも選定された湧水、出流原弁天池があります。マイナスイオンたっぷりのパワースポットです。境内案内入口手前には、 弁天様の守り神...白蛇様がいます。こち...
二年に一度の神田祭(かんだまつり)開催中の神田明神へ。 隨神門の横にある手水舎。 昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立された隨神門。 神田…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
今市瀧尾神社七福神なのに、なぜか8か所(八福神)あるのです。今市宿の八福神は、通常の七福神に二宮尊徳神を加えた、今市流のものです。のどかで緑豊か...どこか懐かしい景色を散策してみてはいかがでしょうか。今市宿八福神めぐり★ 今市宿八福神は栃...
はじめまして「いろはの神社仏閣備忘録」のいろはです。 神社仏閣巡りの写真の整理と記録帳です。 知多四国八十八ヶ所納経帳 お遍路小坊主くん ゴールデンウイークに5年ぶり位に知多四国八十八ヶ所巡礼を再開し 今までの写真の整理をしたくてブログを始めました。 ぼちぼち続けていきたいと思います。 よろしくお願いします。
2020年 (252-3) 酒見寺も由緒!/soraかさい鶉野飛行場/天満墨国25May7
*** 新西国29番札所 *** 酒見寺/soraかさい/北条町駅25May7 - Google マイマップ2020年252-3@記事25May13www.g…
▲有珠善光寺北海道伊達市有珠町24正式名称大臼山道場院 善光寺天長年間(824~833)慈慈覚大師円仁が阿弥陀如来像を安置したことを開基とし江戸時代の文化元年…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月21日に錦糸町界隈の神社仏閣巡りをした前回の続きになりま…
学問と商売繁盛の神様…二宮金次郎を祀る神社【報徳二宮神社⛩】
報徳二宮神社栃木県日光市今市にある報徳二宮神社は、二宮金次郎を祀る神社です。二宮尊徳の墓所があり、報徳のご遺体全てが安置されている全国で唯一の場所です.なんとこの神社...ペットの長寿祈願もできるそうです。境内案内こちらが、江戸後期の偉人「...
新緑輝く境内…関東三大祭り(石岡のおまつり)で有名な【常陸国総社宮⛩】
常陸国総社宮今回訪れるのは、関東三大祭りの1つに数えられる、大例祭「常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)」が行われる『常陸国総社宮』です。境内案内P1(駐車場)を、先に登った所に大鳥居があります。大正天皇の即位を記念して大正4年2月に建立さ...
世の中には「困ったときの神頼み」という言葉がありますがとかく 人間という生き物は「いざ!」という時には他力本願となりがちなものです。中でも近年、地味ぃ~に増えているお願い事の中に「縁結び」というものがありますがこちらの方は時代の変化に乗って「神頼み」だけでは足りず「マッチングアプリ」というものまで出現し大きな社会問題を引き起こしています。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>今回ボロラ...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
週末散歩で、東伏見稲荷神社に御朱印散歩。 東伏見稲荷神社は、1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建されたそう。 赤い鳥居をくぐり赤い神門へ。 …
2020年 (252-1) 高速バスで兵庫加西へ/へぇ(@@)の北条石仏@羅漢寺25May7
*** 裾捌きはいいけれど(^^)*** フロントスリットのこのスカート、細身なのに裾捌きがいいの。でも、自転車乗ってて(向い風の時に)前が裏返ってミニスカ…
その壱から続きます😄 ここから賀毗禮神宮、そして御岩山へと続いていきますが、その前に賀毗禮神宮のご紹介です 御祭神は御祭神は天照大神、邇邇芸命、立速日男命(たちはやひをのみこと)となります 御由緒として茨城縣神社誌を参考にすると、この里の松沢の松に天神立速日男命が降臨します。...
自分で浄化などを熱心にしている人が増えたなぁーと思う。 そして相変わらず、スピリチュアルグッズが好きな人も多いなぁーと思う。 セミナーやら、パワースポットに行…
ちいかわ御朱印帳はどこで売ってる?売り切れも!楽天等販売店まとめ
「ちいかわ御朱印帳はどこで売ってる?」と悩んでいませんか?自分の大好きなキャラクターの御朱印帳が欲しいなぁと思いますよね。大人気で売切れ続出のちいかわ御朱印帳!この記事では、ナガノマーケットやキディランド、ヴィレッジヴァ ...
御朱印集めてどうする?趣味にする女性続出!寺社巡りの楽しみ方
「御朱印集めてどうする?」と疑問に思っていませんか?この記事では、御朱印集めの魅力、始め方、集めた後の活用法まで、具体的な方法を交えて徹底解説!インスタ映えだけじゃない、寺社仏閣巡りの奥深さや、癒やし効果、自分だけの特別 ...
御朱印帳の貼り方と順番!綺麗に貼るコツ&御朱印帳かわいい神社紹介
御朱印帳の正しい貼り方、順番、そして綺麗に貼るコツを知りたいですか?この記事では、御朱印帳の種類や選び方から始まり、お参りの作法、御朱印のいただき方、そして肝心の御朱印帳への貼り方と順番を丁寧に解説します。一枚目から順番 ...
自分を大型連休だと思い込んでいた精神異常者のゴールデンウィークも消え…… いや7、8、9日に有給取って休日マシマシにした勢とかいるのかな🤔 大型連休(笑)< 通常勤務 の時点で大型連休を名乗る資格はないッ! 水~金と3日間勤務だったのに妙に疲れた…これ五月病?歳でしょ 皆さん色々過ごしたであろうGWと引き換えに? 埼玉県宮代町 × PayPay の自治体キャンペーンが始まりましたよ。 宮代町ってどこだよ?春日部市の上だよ(雑) 半蔵門線ユーザーがよく聞く東武動物公園駅のあるところだよ🐶🐱🐰🐷🐻🐒🐼🦊 ペイペイ還元対象店舗を目指して全国から観光客が押し寄せるだろうし(俺調べ) せっかくだから名…
川越へは寺社の目的で。川越は寺社が割と密集しているのでのんびりお散歩がてら回るのに最適だと思います。・川越氷川人神社・熊野神社・蓮馨寺・川越八幡宮の4箇所...
日時:令和7年4月17日 時刻不明住所:埼玉県寄居町風布 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:釜伏峠・釜山神社・釜伏山の観光駐車場付近 ...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
屯田兵が入植し明治27年に創建された|御朱印集め「當麻神社(当麻町)」
上川公園で開催された「野鳥観察会」に参加した後は、当麻町にある「當麻神社」にお詣りしました。 当麻町は、旭川市に隣接していて1年に何十回も行くのに「當麻神社」に行くのは今回が初めてです。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 当麻町は、明治26(1893)年に全国19の県から屯田兵400戸が入植したのが始まりです。 屯田古文書によると、入植した翌年に西兵村の丘陵地…
▲諏訪神社の花手水🌸▲札幌諏訪神社札幌市東区北12条東1丁目1番10号信濃国一の宮・諏訪大社より分霊を勧請して明治15年に小祠を奉斎したことに創まります子宝祈…
この記事は2023年7月17日に他サイトで公開したブログのアメブロ再投稿記事になります。これからの北海道のドライブコースにとてもいいと思います。北海道でも私の…
夕暮れ時…栃木県足利市にある【織姫神社】へ参拝に行きましたずっと来てみたいと思っていたんですよねは、本坂から上がりましたが、この先に七色の鳥居をくぐって上がる…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:永谷天満宮御祭神:菅原道真朝臣命社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:川越氷川神社御祭神:素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・脚摩乳命・手摩乳命社格等:県社・別…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新されたかな?…
和気町の藤まつりの藤公園の隣に 和気神社があり、 お参りしてきました。 猪🐗の置物? が多い神社です。 これまで平穏に過ごせていることへの 感謝と身体健康、家内安全を 祈りました。 足腰にもご利益があるようです。 以前に来た時、 母が猪年なのと、 足腰弱らないように 御守りを買ってプレゼント🎁した 覚えがあります。 藤の御朱印です。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。 ランキング参加中ライフスタイル
子供たちが巣立ってからは 連休に遠出することはなくなりました。 混んでるところに行きたくないという理由も。 3日は、久しぶりに近所の海へ行きました。 自転車にも乗りたくて〜。 2時間海を歩き、シーグラスをいっぱい拾って✨ 風に吹かれて、波打ち際を歩くのは ほんと気持ちいい〜❗️ 誰もいないから 聖子ちゃんを歌いながらね(笑) 4日はぴあのを預かり、 お昼、夕方とお散歩2回して、 ぴあのが寝てる時は読書📖 読書、やっと再開しました(笑) 読みたくて買った本が山のようにある🤭 ドラマを観るのを減らして、 読書を増やそうかと思います! ぴあのが膝の上で寝てて 好きな本を読む時間は至福のとき〜✨ そし…
永平寺は日本曹洞宗の開祖・道元が開いた寺院で、曹洞宗の大本山です。道元の廟所である「承陽殿」と記された御朱印をいただきました。
今日は子どもの日。昨日、鯉のぼりが泳ぐ白旗神社へ。ここ最近、こどもの日前後の日程がキツキツで見に行けていなかったんだけど、大阪帰りにぷらっと。義経公と弁慶...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
こんばんはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
突然ですが、あなたは旅行、好きですか? 旅行の記録って、写真撮ったり、お土産を買ったりして残すと思うんですけど、御朱印も旅行の記録としてすごいオススメです。 私が御朱印集めを始め...
【大阪・なんば】法善寺横丁で味わう昭和レトロと水掛不動尊の苔アート
少し間挟んでしまいましたが、大阪出張記事第三弾。(そして最終回) 今回は前回ご紹介した難波八阪神社の割と近くにある『法善寺』をご紹介します。 難波八阪神社の紹介記事はこちら www.xn--n8juce3md.com Table of Contents 法善寺について ノスタルジックな雰囲気がおすすめ 法善寺の御朱印 授与所の受付時間 水掛不動尊 年中行事 アクセス情報 まとめ あとがき (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 法善寺について 大阪・なんばの中心に位置する法善寺は、寛永14年(1637年)に中誉専念法師によって創建さ…