メインカテゴリーを選択しなおす
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月21日に錦糸町界隈の神社仏閣巡りをした前回の続きになりま…
お寺でお願いしてはいけないの?知らないと損する正しい参拝方法
お寺で「お願いしてはいけない」は本当?実は、お寺はお願いをする場所ではなく、感謝を伝える場所。この記事では、お願いごとと感謝の違い、寺院での正しい参拝方法、宗派ごとの作法、神社との違い、写真撮影や服装などのマナー、ご利益 ...
長泉寺、この時季、藤だけでなくツツジが見頃でした。たくさんのツツジの中から少しピックアップして撮ってみましたよ^^この一帯全て、ツツジが連なっていました。...
高楼閣から降りて、かの代表的な藤ではないけれど、年代物の様々な藤を見て回りました。ピンクの藤 これもかなりの広さの立派な藤です。蔓も幹もかなり太い 白藤を...
この「骨波田の藤」がどのくらい広いのか実感できる場所があります。それは楼閣に上るのです。急な外階段を上って本堂側を見晴らすと見えます!正面像。一対左右二体...
連休前の平日、お隣、埼玉県児玉町の「骨波田の藤」を見に行こうということで・・天気も良好、爽やかな初夏の一日。駐車場から歩いて間もなく、塀の外にたわわに零れ...
神楽坂の中心に佇む朱塗りの美しい寺「善國寺」は、狛犬ならぬ狛虎が守るユニークなパワースポット。毘沙門天にご利益を授かりながら、フォトジェニックな神楽坂散歩を楽しんでみませんか?
横浜・東神奈川にある慶運寺は、浦島太郎が乙姫様から授かったとされる浦島観世音像を安置する「うらしま寺」。うらしま伝説を今に伝える穴場スポットを紹介します。
石塔寺(いしどうじ)は、近江西国三十三所の第二十二札所。サントリーウイスキー「近江」の醸造所の近く。想定以上に見応えがあって実にブラボーでした。なんせ、寺名どおり、石塔や石仏がいっぱいでしたからね。受付で拝観料を払い、まずは本堂へ。かつての石塔寺は大きな寺院だったようですが、応仁の乱と信長の焼き討ちで伽藍などは焼失。本堂と山門は、その後の復興によって建てられたものらしいです。境内はとてもキレイに整...
若御子神社から再び清雲寺に戻ってきました。かの樹齢600年と言われる枝垂れエドヒガンザクラ、もう一度じっくり撮りました。まだまだ樹齢を伸ばして、この見事な...
ここ、清雲寺には立派な桜の木があまりにも多いので感動します!このエドヒガンザクラは枝垂れ性とあります。いったいどれほどの桜の木があるのだろうと思いました。...
岩松山清雲寺の桜を見に行きました!実はここへは2023年11月、何の先入観も無く訪れたのです。その日も秩父に行ってレストランでお昼を食べているとき、相棒が...
江の島弁天橋を歩いて江の島へ渡ります。車両用の江の島大橋に対し、人道用の江の島弁天橋は389mとのことで、暑い中をひたすら歩いて島へ・・まずはお昼をという...
花とお地蔵様の多い長谷寺。動き回ってほっこりするお地蔵様にたくさん出会いました。展望台のすぐ下にある経蔵。ここでも美しい竹林がありました。展望台に行きたか...
春休みのせいか、週日だというのに内外の観光客であふれ返った通りを大仏の高徳院から長谷寺へ歩きました。長谷寺のシンボル的な松と山門 瞬間的に誰もいない画像が...
江ノ電、七里ヶ浜駅で「のりおりくん」という、乗り降り自由な800円の切符を買いました。まずは長谷駅へ向かいます。駅から歩いて高徳院へ。すごい人の列が歩道を...
報国寺は枯山水のお庭だけでなくその間に点在する苔のお庭に心惹かれました。おや、この時季にまだこんなにしっかりと万両が実っています!緑の中に赤が映えますね♪...
「竹の寺」と呼ばれる「報国寺」それは美しい孟宗竹の竹林があるからです。おりしも、真っ赤な椿の花とコラボしていました。臨済宗 報国寺 ここも禅寺です。足利、...
北鎌倉の線路沿いに歩いていると、向こうから托鉢のお坊さんが歩いてきました。さすが禅寺の多い鎌倉です。私たちは葉祥明美術館を出て、まずはお昼を食べることにし...
広い円覚寺の境内を歩いて回りました。円覚寺に咲く木蓮の妙なる白 大きな木でした。画像は木の下半分だけです。(上の方の空が白飛びするので)臥龍梅(がりゅうば...
春の鎌倉巡り、スタートは北鎌倉でした。駅を降りてすぐの所の「円覚寺」は臨済宗のお寺です。総門から山門に向かいました。円覚寺について(公式サイトから引用)「...
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
Kannō-in (感応院) & Mishima Daimyōjin (三島大明神)
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展の後護国院大黒院へお…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展⇒護国院大黒院⇒東叡…
少林山達磨寺、観音堂に下りる前に周辺の風景を見まわしました。献灯の達磨の向こうに山並みが・・これは榛名山でしょうか?こちらの角度は子持山かと・・その右側は...
高崎観音山(白衣観音慈眼寺)からほど近い、少林山達磨寺へと移動しました。まずはこのお寺の代表的な風景、奉納された達磨たちです。今年(2025年)1月15日...
白衣観音まで車で移動しました。いつもは染料植物園から歩くのですが、この日は先を急いだのです。駐車場に車を置いて近付きました。面白いアングルに、ぬっと現れた...
桃林寺へ結構 人来るから 綺麗に撮るの苦労ヨコの 八重山権現堂へ八重山権現堂石垣島 🏝[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
大覚寺展 続きです。広い展示室にずらっと並ぶ襖絵や屏風絵などを圧倒されつつ見てきましたよ!簡略に並べていきますのでよかったらご覧ください^^(参考)国宝 ...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです(^^)/ 2018年3月1日に東京国立博物館(トーハ…
たとえ無茶苦茶な坐禅でも、コツコツ継続すれば、自分自身の人生観、宇宙観、哲学が出来上がる。
正しい坐禅の実行によって、深く深く集中力を練り上げ、真実の命、今ここ、に成り切っていくには、坐禅の正しい作法、姿勢が大変重要になってきます。それでも、発心寺27世住職 原田祖岳老大師様は、「たとえ無茶苦茶な坐禅であっても、熱心な坐禅の実行をコツコツと継続すれば、自分自身の人生観、宇宙観、哲学が出来上がる。」「坐禅の効果は無形で分かりにくいが、坐禅を始める前と継続後とでは、精神上、人格上の変化、効果が...
大晦日の夜生まれて初めて12時の日付が変わるまで起きていた孫たち。新年はみんなでゆっくり寝坊して揃って初詣に。まずはいつもの妙義神社に行きました。長い石段...
近年、日本を訪れる外国人旅行者が増え、多くの方が日本の文化や魅力を楽しんでいます。 また、外国人の友人や知人に日本を案内する機会も増えているのではないでしょうか。 北海道に住んでいる頃の我が家では、亀仙流のTシャツで日本 …
東京都八王子市にある世界的に人気の山、高尾山(たかおさん)の登山レポートの続きです。見所いっぱいで長くなりましたが、もうすぐ山頂です。最初の写真は、薬王院の大本堂です。風格がありますね。大本堂に上がる前の急な石段が結構キツイかもしれませんが。
少林山達磨寺、まとめ切れなかったあれこれをお届けします。どこを歩いても美しいモミジやイチョウ、その他の木々が紅葉していました。スナップ的に撮りながら歩いた...
観音堂は私のお気に入りの建物です。ここの周辺にはモミジが囲むように生えていて茅葺屋根や板壁との美しいコラボを魅せてくれます。正面から ここでもお詣りをしま...
少林山達磨寺の紅葉は県内でも特にお気に入り^^今年は一番の見頃に合わせて訪れることが出来ました。今日は本堂近辺で撮った風景やスナップをご覧くださいね(^^...
県内の紅葉の名所、少林山達磨寺です。暖かかった今日、カメラを持って訪ねてみました(^^♪例によってお馴染み、積み重なった達磨たち。一つ一つの名前が興味深い...
旅行3日目:②善光寺編 どこかにビューーン!で行く!長野旅行3日間の旅!byふすまぱんブログ
はじめに この記事は、私たち夫婦が2024年6月に「どこかにビューーン!」を使って「長野旅行」をした時の旅行記です。 「どこかにビューーン!」は行き先がランダムで決まる代わりに、お得に新幹線を利用できるJRのサービスです。 楽しかった旅行の思い出をブログとして残すことで、少しでもみなさまが旅行される際の参考になれば幸いです。 また、おおよそのタイムスケジュールも書いておりますので、旅行のモデルルートとしても参考にしていただければと思います。 最後まで読んでいただけると嬉しいです😊 どこかにビューーンに興味を持ったらぜひ利用してみてね。 今回は旅行3日目の第二弾。前回は渋温泉の旅館をチェックアウ…
雲門寺の彼岸桜、未アップのものをお届けします。並木道を出てからの境内への外側。以前のものとは違う場所からです。この日の咲き具合と光は久々に完璧と感じるもの...
神社の彼岸花、3回目です。だんだん下ってくると、道路まで出ました。道路に挟まれた川越しに撮ってみました。アップも少し・・川の対岸側から花咲く斜面を眺めまし...
神社に咲く彼岸花。フォトジェニックな風景や花の群生などを探しながらお宮から少しずつ下っています。双体道祖神がありました!周囲には程好く彼岸花が咲いています...
先日ランチの後に友だちが連れて行ってくれた穴場的な神社です。数日後にカメラを持って行ってみました♪小さな神社は、昔の城跡でもあるようです。道祖神には彼岸花...
福井県の観光スポットというと、必ず上位に出てくる永平寺。なにやら大きいお寺のようですが、特別信心深くもない私はあまり興味なく……wまあでも、有名な場所だから一度は見ておきましょと、行ってみることにしました。福井駅のバス停から特急永平寺ライナ
雲門寺の彼岸花、続けます。レンズを交換したので今日はマクロレンズで撮った画像です。少し描写が変わったと思うのですがどうでしょう?ご覧くださいね(*^-^*...
雲門寺の彼岸花、続きです。人気の花なのでどう撮ってもどこかで見たような撮り方になってしまいますが自分なりにあれこれ試行錯誤してみました^^風景も1枚入れて...
新聞記事で見て、雲門寺の彼岸花を見に行きました。ここは早春にはセツブンソウで有名な所です。秋の彼岸花を見るのは初めてでした(*^-^*)まずは石仏群の手前...
千葉県鋸南町~鋸山 日本寺!と御朱印!…足腰弱いと登れません(゚д゚)!
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きになります(*'▽')2017年12月27に天津神明宮へお参…
パワースポットとして有名になっている榛名神社。夏でも涼しいその森閑とした風景をお届けします。随身門を入るとすぐに風鈴が・・南部鉄のし音色はこの静かな神社に...