メインカテゴリーを選択しなおす
言わずと知れた"黄門さまのお膝元"である"茨城県水戸市"。今回は"INDUSTAR-61L/Z"と共に"水戸城址"周辺を散策した。 東京から"JR常磐線...
丸岡城に行ってきました。 現存12天守のひとつで、日本100名城(No.36)に選ばれた、福井県坂井市にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 駐車場にある案内図です。ふれあい広場・小学校から天守南側までを囲む五角形の道路が内堀のラインで、内堀の中に本丸・二の丸があり、内堀を取り囲むように三の丸があるという縄張り構造です。現在地は二の丸(東の丸)南東の内堀の中で、すぐ南には裏門があったと思われます。 東の丸からは、天守が見えています。 少し、周辺を歩きます。 駐車場のすぐ東、道路を渡った所に「東三の丸」の標柱があります。このあたりは内堀を囲む三の…
城 現在ではそうそう建てることはない城。 しかし様々な事情から今までに多数の城が建築されてきました。 &nbs
こちらの記事は上田城千本桜まつりの後編となります。前回の記事はこちら時刻の方は進み陽が落ちたあたりから入場者の数は増えてきました。まぁ、今日は平日です。当然のことかもしれませんが仕事を終えた方々が今しか観られない夜桜を訪れているのでしょう。良い意味で上田城は活気に溢れてきました。こちらは一番の撮影スポット「大手門」昼にも増して見学者と撮影者でごった返しています。そもそも・・・桜という花は淡いピンク...
日本中で桜の満開が報じられていますが信州は一足遅くまだ つぼみの所もあります。そんな信州の桜の名所の中でも比較的早く満開を向かえるのがこちら真田氏の居城であった「上田城」です。これは完全に筆者の持論ではありますが?「紅葉」といえば寺院が映えるのに対し「桜」といえば?最も映えるのが城ではないでしょうか。訪れた日は割合でいえば9分咲き~満開といったところでしょうか。今年の桜は東京以外は遅めの開花でした...
<高取城>の”城門”を巡るー”子嶋寺山門”に”二の門”、”石川医院表門””植村家長屋門”等にも
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
2024年2月24日二本松城に登城した次の日は、宮城県の多賀城にやってきました。多賀城は奈良時代の政庁で、宮城県においては仙台城と同じく、日本100名城に選定されています。日本三大史跡といえば、福岡県の太宰府、奈良の平城宮、そして宮城の多賀城です。多賀城跡に来た理由は二つ。ワタクシは小学校、中学校の時に多賀城跡に来たことがあります。むしろ、多賀城跡の前にある道路に関しては1000回以上は軽く通過しています。実はワタクシは高校の時に仙台育英の多賀城キャンパスに通っていた為、毎日多賀城跡の前を自転車で通っていました。当時の印象は「何もない」でした。さらに、高校の時は城も歴史も興味がなかったので、そんな薄い印象しか無かったとも言えます。そんな多賀城跡に南門が復元され、城内も整備されたので、一度行きたいと思ってい...多賀城@宮城県
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
約20年振りの高知城に興奮四国の城攻め第3弾は高知城です。日本100名城、現存天守、現存本丸御殿、珍しい石樋等々見どころありすぎの城郭です。長くなりそうなので…
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
高知城の本丸に入ります前回に引き続き高知城です。今回は本丸です。見どころは何と言っても現存天守と現存本丸御殿ですよね。コレがもう一度見たかった天守をアップで。…
今さらではありますが水戸といえば徳川御三家の1つ水戸徳川家のあった場所です。が・・・!肝心の水戸城は???はい、ぜんぜん有名じゃないですよね。。。今回ボロラン号が向かった先はそんな(ぜんぜん有名ではない)水戸城です。確かに水戸藩は尾張名古屋藩(62万石)や紀伊和歌山藩(56万石)に比べ35万石と、石高こそ控えめですが※ここから大事!大名では唯一 参勤交代を免除され藩主は国元ではなく江戸に定住し万が...
国内旅行で人気の歴史旅。現存する城とその城下町を訪れると、往時の暮らしや歴史文化に触れることができます。西日本にある泊まれるお城もご紹介。
一乗谷城の麓にある、朝倉館に行ってきました。 一乗谷城は、日本100名城(No.37)に選ばれた、福井県福井市にあるお城です。 ※山上の一乗谷城は、未訪です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 一乗谷駅にある、案内マップです。駅から10分ほど歩くと、一乗谷の入口です。 先に、駅の近くにある資料館へ行きます。一乗谷朝倉氏遺跡は、今年5月に日本遺産に認定されたそうです。 いくつか撮影可能な展示があるので、ありがたく撮影させてもらいます。 平面復原地区の説明です。カッコ書きは、出土品でしょうか。南北幹線道路の大半が一乗谷川に埋没しており、河道の変更があったと考え…
長崎県南島原市南有馬町。『島原の乱』で決戦地となった城に行ってきました。原城築城主は有馬貴純。1496年~1616年に存在したとされる城です。有明海に張り出したこの城跡には、遺構がたくさん残っています。拷問を伴う税の取り立てに反発した領民が一揆を計画。関ヶ原や大
2025年3月2日本日は打ち合わせで広島に来たので、前乗りして広島城へと向かいました。広島城は日本100名城に選定され、国の史跡にも登録されています。また、名古屋城、岡山城と並ぶ日本三大平城なのでとても人気の城です。広島城を築城したのは毛利輝元。小国の大名だった毛利氏は、毛利元就の時代に中国地方を支配する大名となります。毛利元就の孫にあたる毛利輝元は豊臣政権下で五大老にまで上り詰めます。そして、本拠地の安芸郡山城から新たに広島城を築城。1589年築城開始1590年堀と城塁が完成1591年毛利輝元が入城1593年石垣工事が完了1599年全工事完了しかし、1600年の関ヶ原の戦いにおいて、西軍総大将だった毛利氏は減封の上、山口県の萩に転封。以降は福島正則が入り、1619年からは浅野氏が250年に渡って広島城主...広島城@広島県
城ぶら「二条城」!家康と秀頼の対面がついに実現!歴史を動かす"二条城会見"
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、城ぶら「二条城」!家康と秀頼の対面がついに
2025年2月23日仙台で設計打ち合わせと実測のため、前乗りして二本松城に訪問。二本松城は会津若松城、白河小峰城と並んで、福島県の日本100名城に選定されています。歴史上では戊辰戦争時に壮絶な戦いをした、二本松藩の少年隊がとても有名です。奥州管領の畠山氏から始まり、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏と有名な大名が納めてきた歴史もあります。東京駅から東北新幹線で郡山駅まで行き、東北本線で二本松駅を目指します。郡山駅のホームに向かうエスカレーターには会津の看板!松平容保公の写真もあります。郡山駅から磐越西線で会津に行けるので、プロモーションされています。やはり会津はカッコいい!この時点でテンションが上がります。郡山駅から二本松駅までは5駅、25分程度。「丹羽十万石の城下町にふさわしく、二本松城を型どった駅...二本松城@福島県
城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への牽制と…家康が天下普請で築いた天下の堅城
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への
▲紅葉が綺麗でした🍁いつの話だ(笑)▲日本100名城盛岡城岩手県盛岡市内丸1番37号もう何度も行ってます▲渡雲橋昨年行った時は橋の下通れませんでした盛岡城は三…
2025年2月8日大垣城に行った後は新幹線で掛川市に移動。岐阜や名古屋に宿泊して、その周辺の城を攻めることも検討したのですが、寒波が到来していたので、事前に天気予報を見まくって掛川市に泊まることを決めていました。そして、次の日は掛川城→諏訪原城→興国寺城を東海道本線で巡る計画です。ちなみに掛川城は二回目。そして、忘れてならないのは掛川城のライトアップを見に行くこと!ホテルに着いたのは18時。ホテル選びにも一つのプランがありました。掛川城方面のビジネスホテルはいくつかありますが、掛川城が一望できそうなビジネスホテルをチョイス。何階のどっち向きの部屋になるかは運次第。チェックインを済ませると部屋は10階!部屋に入って窓を見ると見事に掛川城方面の部屋でした!テンションが上がったので、チェックインして荷物を整理し...掛川城【ライトアップVer】@静岡県
2025年2月8日掛川市で一泊し、本日も過密スケジュールで東海道本線で三つの城を巡る旅に出ます。昨晩はライトアップの掛川城を楽しみましたが、今日は快晴の掛川城をホテルの部屋から見ることができました。たまたまですが、素晴らしい部屋を用意して頂きました。最高にかっこいい天守!朝起きてこのロケーションを見ることができるとは、本当に贅沢でした。ホテルの朝食を食べ、7時30分に出発。個人的にはオープン前は人が少ないので、良い写真も撮れるの為、朝一の城が好みです。ホテルを出て約10分程で大手門に到着。天守に続いて復元された櫓門。出入りする冠木門下が4.4mありますので、馬に乗ったまま入城できます。昨晩もこの角度から写真を撮りましたが、このスポットはとても映えます。現在の大手門は、当時の位置から50m程離れた場所に復元...掛川城【二回目】・掛川古城@静岡県
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
2025年1月25日鉢形城→金山城→最後は栃木県にある足利氏館に向かいました。こちらも日本100名城です。現在は鑁阿寺として、栃木県の観光名所となっています。金山城からは車で30分もかからず到着。15時前に着いたので、計画していた通りに3城攻略できました。実際に城を見て周るのも楽しいのですが、計画している時間も楽しいと思う今日この頃。そして、計画通りにいった時の達成感も格別。足利氏館は近くに観光客用の無料の駐車場がありますので便利です。足利氏館は平安時代から鎌倉時代初期に、二代目足利義兼によって建てられた居館となります。北223m、南211m、西206m、東175mの不整台形をしていて、周囲を堀と土塁で囲んでいます。足利義兼は鎌倉時代に鑁阿寺を建立。室町幕府の将軍家、関東公方家に厚く保護されてきた鑁阿寺は...足利氏館(鑁阿寺)@栃木県
<名古屋城(2)>の”城門”を巡る-本丸東門跡に”二之丸東門二之門”が移築、”二之丸大手二之門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
城ぶら「江戸城」!家康、征夷大将軍に就任。天下普請で"江戸城"を築く
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、城ぶら「江戸城」!家康、征夷大将軍に就任。
2025年1月25日鉢形城に訪城の跡は、またしても日本100名城の金田城へ移動。群馬県の太田市に位置する山城で、下道で1時間程で到着。車の場合は山の麓にあるガイダンス施設に車を停めて歩いて登るか、山頂付近に駐車場があります。ワタクシは山頂付近まで車で行きました。しかし、上にはどこにも金山城のパンフレットがない為、いずれにしてもガイダンス施設に寄ってから訪城するのがお勧めです。ちなみに、御城印もこちらで購入できます。金山城は標高235mの金山の尾根上に曲輪を配した山城。駐車場の前には展望デッキがあり、絶景を望むことができます。この日は快晴だったので、最高の景色を見ることができました。金山城の1469年、新田一族の岩松家純によって築かれ、その後は由良氏→北条氏と変わり小田原合戦で滅亡した北条氏と共に金山城も廃...金山城@群馬県
2025年1月25日仕事休みの土曜日、埼玉県寄居町にある鉢形城に初訪城しました。土造りの中世城郭で、日本100名城かつ関東7名城のひとつ。鉢形城の築城は1476年。関東管領山内上杉氏の重臣となる長尾景春によって築かれました。その後、関東地域で勢力を伸ばした北条氏康が占領し、三男の北条氏邦が城主となります。鉢形城は北陸、信濃の抑えとして重要な役割を担っていました。小田原城を本城とする北条氏の支城ネットワークとして、山中城、八王子城と同じく鉢形城も有名な城です。今回は練りに練ったルートで幾つかの城を周るため、車で6時半に自宅を出発。8時半に到着して活動開始です。鉢形城には幾つか駐車場があります。今回は鉢形城歴史館に車を停めて、泉水坂から大手側に回り込み入城します。登っている泉水坂の右手には、起伏に富んだ曲輪が...鉢形城@埼玉県
<掛川城>の”城門”を巡る-”天守”とコラボ写真が撮れる復興”四足門”と模擬天守下門”冠木門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
城ぶら「彦根城」!徳川四天王・井伊直政の系譜を継ぐ大坂を睨む戦う城
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、城ぶら「彦根城」!徳川四天王・井伊直政の系
(その1の続きです) ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 二ノ丸南東の虎口付近では、大手道が大きく左へ曲がり枡形状の空間を形成し、その右には、坂道を登るように斜めに築かれた石垣が連なります。 この石垣は内側に雁木が設けられ、「登石垣」ならぬ「登雁木」と呼ばれます。 ご覧の斜めっぷり。これ、甲冑姿で上るにはバランス崩して危険な気が……。もしかして装飾的な意味合いが強いのでしょうか。これまで訪れたお城では見たことがないような、とても印象的な石垣です。 登雁木付近から、大手道を振り返ります。枡形の手前に、鉄御門が建っていました。 複雑な構成の二ノ丸南側石垣です。最…
<一乗谷朝倉氏館>の”城門”を巡る-必ず紹介される”唐門”は、実は”松雲院”の門を江戸時代に移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
青森県弘前市の観光地の代表格と言えば、やはり名城"弘前城"。中央弘前駅から歩いて弘前公園を散策しながら、弘前の秋の風景を堪能する。 "弘南鉄道大鰐線中央...
<金沢城(前編)>の”城門”を巡る-現存”石川門一の門”、復元”河北門一の門”いずれも高麗門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
朝、名城と長良川を眺めながらのモーニング爽やかな朝でした。過去の投稿記事です。京都ホテルのモーニング☕🍞🌄-リタイアじーじの徒然絵日記京都のホテルのモーニング☕🍞🌄です。京都らしいしっとりとした庭を見ながらの朝食でした。京都と言えば、おばんざいです。京都らしい雰囲気の中で京都らしい朝食でした。...gooblog富山ホテルのモーニング(朝食)-リタイアじーじの徒然絵日記昨年、黒部渓谷、富山に行きました。富山では、ホテルを利用しました。富山の印象は緑が多く広々とした町並みで、ゆったりとしていました。モダンな路面電車も走っていまし...gooblog馬籠宿の気持ちの良いテラス-リタイアじーじの徒然絵日記馬籠宿は尾根にあり眺めがすこぶるいいです。暑...名城を眺めながらモーニング
麓から観ても、天守は遥か上に見えます。これ程の天守他にはありません。領民に対する信長の威光、半端なかったでしょう。過去の投稿記事です。遥かなる岐阜城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記年末、岐阜、奈良方面に行って来ました。山頂の岐阜城をなるべく高い場所から眺めたかったのも目的の1つでした。岐阜駅前に岐阜シティビルがあり43階の展望台が開放されてい...gooblog日本100名城高松城天守閣跡-リタイアじーじの徒然絵日記高松城天守閣跡です。此処に天守閣が建っていました。高松城は海水を取り込んだお掘りで、お掘りには鯛の稚魚等悠々と泳いでいます。お掘りの際には駅もありホームより魚が...gooblog城下町丸岡町-リタイアじーじの徒然絵日記天守閣が街角から眺めることが出来る城下町です。江戸時代とは異なる...岐阜城城下町
<高遠城>の”城門”を巡る-本丸に移築”問屋門”、改変された”大手門”、岡谷市に移築の”搦手門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
ぐるっと松江堀川めぐりで、船からの松江城下町さんぽ【島根県松江市】
国宝天守で知られる松江城は周囲を囲む巨大な堀も特徴の一つ。その堀を小船で周遊する「ぐるっと松江 堀川めぐり」は船頭さんの軽快なお喋りや、小船の仕掛けも楽しい水上からの松江城下町めぐりが楽しめます。
<上田城>の”城門”を巡る-出城だった場所を藩主居館として使用、現在はその表門を校門として活用
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<小諸城>の”城門”を巡る-穴城と言われる最も低い位置にあった足柄門が光岳寺総門に移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<甲府城>の”城門”を巡る-主郭部に復元3門、清水曲輪に桝形形成の復元高麗門、そして移築冠木門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<江戸城(3)>の”城門”を巡る-御三卿の出入口”清水門””田安門”、そして吹上御苑の”半蔵門”
松の内3日目、みなさんあけましておめでとうございます。 本年も「シロスキーのお城紀行」をどうぞよろしくお願いいたします。 昨年末のブログでも触れましたが、現在…
▲久保田城御隅櫓秋田県秋田市千秋公園1-1▲久保田城跡慶長七年(1602)に出羽国へ国替えとなった佐竹氏二十万五千八百石の居城で平城です▲二の丸跡ボランティア…
2025年1月2日新春、あけましておめでとうございます。今年もゆったり城めぐりに勤しみたいと思います。さて、2025年の最初の城めぐりは江戸城です。1月2日は一般参賀があり、天皇陛下がお出ましになる日。ワタクシも産まれて初めて、参加致しました。一般参賀の時は、江戸城の普段入ることのできないエリアに入ることができるので、お城ファンにとっては特別な日なのです。大手町の駅に到着したのは朝の7時50分頃。天皇陛下のお出ましは10時10分頃なので、割と早めに到着したつもりでしたが、既に大大大行列!後からニュースを見たら、今年は6万人が大集結したそうです。快晴で空気が澄んでいて最高の朝です。和田倉門側から行列に接続です。水堀に逆さに映った石垣がとても綺麗です。和田倉橋と和田倉門。関東大震災によって和田倉門が大破し、渡...江戸城【三回目】@東京都
2024年12月29日柳瀬川を挟んで埼玉県所沢市と東京都清瀬市の県境に位置する場所に、滝の城という城があります。近くにカインズホームとベイシアがあるので、年末の買い物に行った際に近くの城で検索してヒットしたので訪問しました。聞いたことがない城で何気なく行ったのですが、結論的には想像を超えた素晴らしい城でした。サクッと30分程で周るつもりでしたが、興味深い遺構が多くて結局は2時間ほど滞在。現在滝の城は、滝の城址公園となっていて球技場などがある地域の公園となっています。車の場合は無料の駐車場もありますが、ワタクシが行った時は年末年始だからでしょうか、駐車場は閉鎖されていました。電車でのアクセスは東所沢駅から徒歩25分ほど。目の前を流れる柳瀬川に架かる橋は城前橋。このような、ちょっとしたPRでも個人的にはとても...滝の城@埼玉県
忠臣蔵で有名なお城にやってきました。赤穂城日本100名城&日本の歴史公園100選のひとつです。大石内蔵助こと、大石良雄像。播州赤穂駅の近くにいらっしゃいました。ここの駅名はJRの行き先案内でよく見ますね。天守は建造されませんでしたが、綺麗な本丸庭園は今日に伝わっ
鳥取城に行ってきました。 日本100名城(No.63)に選ばれた、鳥取県鳥取市にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 異常巻きアンモナイトのような親柱(?)を備える、袋川に架かる若桜橋です。 城下町の惣堀として人工的に開削されたのが、袋川です。 城下から、山上ノ丸のある久松山(きゅうしょうざん)がよく見えます。 山上ノ丸に残る石垣も、見えています。 堀端から移築された、箕浦家武家門です。 大きな格子窓と海鼠壁が特徴的な、長屋門です。 屋根瓦にあしらわれた矢羽は、箕浦家の家紋でしょうか。 内側から。 武家門が移築されたこの場所には藩校・尚徳館があ…
▲日本100名城松代城長野市松代町松代44善光寺の回向柱は江戸時代から約300年続く習わしで代々旧松代藩内から寄進しています武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競…
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
岡山は鉄道で四国に行く場合玄関になります。此処から瀬戸大橋を渡って四国に上陸します。岡山も魅力のある街です。城も有れば市電も走っっています。駅に着いたら駅正面の市電に乗ればお城はすぐそばです。岡山後楽園の隣でした。過去の投稿記事です。江戸城隅櫓-リタイアじーじの徒然絵日記江戸城には天守閣はありません。現存するのは富士見櫓と巽櫓です。絵は巽櫓です。広大なお堀と櫓です。過去の投稿記事です。城下町丸岡町-リタイアじーじの徒然絵日記天守閣...gooblog長浜城と登城階段-リタイアじーじの徒然絵日記今日の秀吉様のご機嫌はいかがかな⁉️等と思いながら、長浜出身の三成は登城していたのでしょうか❗秀吉に使えた三成の出世階段にも見えます。宜しければポチお願いします🙇⤵...gooblog日本100名城明...岡山城日本100名城