メインカテゴリーを選択しなおす
岐阜城天守閣から見た紅葉です。黄色と赤色の競演です。信長が見た景色です。天下統一を夢見た景色です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。岐阜城(100名城)-リタイアじーじの徒然絵日記またまた岐阜城です。本当に急峻な山の頂上に建っています。難攻不落の城に見えますが、関ヶ原の前哨戦であっけなく落城しています。宜しければポチお願いします。にほんブ...gooblog日本100名城小田原城どうする家康-リタイアじーじの徒然絵日記日本100名城の小田原城に行ってきました。きっかけは、どうする家康で家康の江戸に移動に伴い大久保忠世が小田原城の城主になったことです。何時も新幹線🚄より見ていただけ...gooblog岐阜城の絶景(日本100名城)-リタイアじーじの徒然絵日記岐阜城の絶景です。織田...岐阜城天守閣よりの景色日本100名城
江戸城は、日本100名城(No.21)に選ばれた、東京都千代田区にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 東京駅の北東で、お城の遺構を見つけました。 呉服橋門内にあった、北町奉行所跡です。「遠山の金さん」のモデルである北町奉行・遠山景元は、ここにいたんですね。 下水溝の北東隅は斜めにカットされています。「鬼門欠け」でしょうか。 ビル建設に伴い30mほど東へ移動しているようですが、これだけの遺構を、よく残してくれたものです。 北町奉行所の遺構から南へ歩くと、外堀石垣の一部が移築復元されています。鍛冶橋門は呉服橋門の南側、外堀に架かる鍛冶橋の先にあっ…
津山城に行ってきました。 日本100名城(No.67)に選ばれた、岡山県津山市にあるお城です。 ※プライバシーに配慮し、一部写真を加工して掲載しています。あしからず。 津山駅前の観光案内所などの建物は、町家風の外観をしています。 のぼりに描かれているのは津山城を築城した森氏の家紋「鶴丸」です。屋根瓦には同じく「鶴丸」と、津山市の市章が見えます。市章は、津山藩の槍印「剣大」をモチーフにしているそうです。 駅から北へ歩くと吉井川が東西に流れています。対岸の鶴山に築かれたのが、津山城です。 ズームすると、鶴山上の石垣群と、復元された備中櫓が見えます。 吉井川を渡り、お城の大手へ向かいます。 今津屋橋…
【続×3・姫路城】お菊井戸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(お菊井戸)お疲れ様でした!さすが世界遺産で国宝で…今まで見てきたお城の中で一番の美しさでした。ただあまりにも広すぎて、急ぎ足で回ってしまったのがちょっともったいなかったかなーと(笑)ぜひまた来てみたいと思わせてくれるお...
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その6 <御城番屋敷跡>
「その5」のつづきです。「その2」で見た松阪城裏門の南側にある御城番屋敷跡にやってきました。 ここはかつて、松坂城三ノ丸でした。 御城番屋敷は、松坂城を警...
城巡り 妻の趣味で、城巡りに付き合っている。日帰りで行ける城も結構な数で存在する。ほとんどが土塁や空堀だけが残る中世の城跡だが、日本100名城、続日本100名城などと呼ばれている。そこで、カングーの出番だ。夏が終わり、エアコンをかけなくても
小田原城に登城するときの道中です。武士もこの階段を登ったのでしょう🎵江戸時代の武士は現代のサラリーマン、いや公務員でしょうか‼️お城で何をしていたのでしょうか?勘定方は国だったら、金融庁かな🎵等と妄想しながら登城です。本日の殿のご機嫌如何かな⁉️宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。犬山城と城下町2-リタイアじーじの徒然絵日記まるでタイムスリップしたような城下町です。通りの向こうに天守閣が見えます。きっと、江戸時代もこんな風景だったのでしょう。あの天守閣に殿様がいたのでしょう。宜しけ...gooblog日本100名城小田原城どうする家康-リタイアじーじの徒然絵日記日本100名城の小田原城に行ってきました。きっかけは、どうする家康で家康の江戸に移動に伴い大久保忠世が小田原城の城主にな...小田原城登城日本100名城
「その4」のつづきです。松坂城本丸西側にある、きたい丸を歩きます。 きたい丸とは、古田重勝の子である古田重恒の幼名、「希代丸(稀代丸)」に由来するといわれ...
「その3」のつづきです。松坂城本丸下段中御門跡に戻ってきました。 「その3」の冒頭で見た中御門は、さらに本丸上段に続いています。 まずは右折。 そして左折...
【続々・姫路城】大天守内部潜入/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(石打棚)(武者隠し)(長壁神社)大天守から姫路駅方面を望む。真ん中の大通りの先が姫路駅になります!次回はラスト姫路城になります!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
2023年9月23日関西方面城巡り2日目朝から兵庫県の明石城に行き、安土城を周りラストは彦根城のライトアップに行ってきました。安土から彦根まで電車で移動し、近くのビジネスホテルに宿泊。次の日は彦根城に行く予定だったので、ゆっくり休む予定でした。ラッキーなことに部屋から彦根城が見えます。しかも、一泊素泊まり4500円くらいの格安!夕陽に照らされた彦根城は、とても綺麗でした。部屋でゆっくりして、何気なく外を見ると彦根城が光っています。ライトアップされているなら、行かないという選択肢は有り得ません。疲れた体にムチを打って、再び外に繰り出します。歩いて15分ほどで彦根城に到着。メインとなる佐和口から入城します。多聞櫓が待ち構えていて、美しくにライトアップされています。井伊家の家紋が輝かしい。続いて天守閣方面へ向か...彦根城ライトアップVer
2023年10月1日小江戸として観光客に大人気の川越市。江戸時代にタイムスリップしたような、蔵の街並みを楽しむ事ができます。オシャレなお店なども多いので若い方にも大人気のエリアです。しかし、忘れていけないのは城下町という事。当然、川越市には城がありました。城好きの人なら皆知っていますが、小江戸というワードが先走って、城の存在を知らない方が多くいます。城あっての城下町。川越城は日本100名城になっていますので、城好きの方なら絶対に抑えておきたい城。当時から天守閣は無く、江戸幕府の重臣達が代々居城としていて、北の守りとなる重要拠点でした。江戸時代の主な城主は酒井家、松平氏。現在は本丸御殿の一部が現存しています。日本で本丸の現存は、高知城と川越城の二棟のみ。貴重な城跡になります。川越城は本川越駅から、ゆっくり歩...川越城
2023年10月20日東北城巡りの一城目は福島県白河市の小峰城。日本100名城です。東北新幹線の新白河駅で降り、白河駅に向かいますが電車のタイミングを逃して1時間待ち。約3kmの距離を歩いて行くことにしました。小峰城が表舞台となったのは幕末。南北朝時代に結城親朝によって築かれ、江戸時代の初代藩主丹羽長重によって、石垣の近世城郭に改修されました。幕末の戊辰戦争で本丸やシンボルの三重櫓が焼失して落城。30分以上歩くと石垣と水堀が見えてきました。なかなか立派な石垣が見えてきます。当時は11基の櫓と18の門があったとされているので、規模としては大きめの城だったと考えられます。早速、入城です入城したら会津門があり、その先に二の丸があります。現在、二の丸には茶屋と資料館があります。月見櫓跡の石垣です。打込接の布積み。...小峰城
2023年11月3日東北城巡り四城目は山形県の名城、山形城。別名は霞城。現在は霞城公園として地域の方、観光の方に親しまれています。場所は山形市の中心部で、JR山形駅からも近い場所にあるのでアクセスは良好です。現在の巨大城郭になったのは11代城主、最上義光の時代です。出羽の関ヶ原での戦いの功績が認められ、52万石の大大名となりました。ちなみにワタクシの祖父も同じ山形で、光義という名前でした。最上義光から拝借したんでしょうかね。祖父が生きていた時は、ワタクシもよく山形に行っておりました。二の丸東大手門が、メインの門となります。橋の下には水堀と新幹線が通ります。新幹線に乗る方には、こんな近くに城が見えるので絶景だと思います。二の丸東大手門は1991年に復元されました。高麗門を抜けると巨大な枡形の虎口が登場!隅か...山形城
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その3 <中御門・本丸下段・助左衛門御門>
「その2」のつづきです。いよいよ松坂城本丸へ向かいます。 二ノ丸から本丸へ向かう中御門です。 ここを訪れたのは令和4年(2022年)7月2日。このとき中御...
2023年9月24日関西方面城巡り3日目ラストは昨日のライトアップの彦根城に引き続き、朝イチの彦根城です。昨日はナイトバージョンで暗かった為、今日は城の隅まで見ていこうと思います。関ヶ原で勝利した徳川家康は西国の牽制の要所として、徳川四天王の井伊直政を石田三成の居城だった佐和山城に移封しました。その後井伊直政は琵琶湖に近い、現彦根城に築城を計画。しかし、慶長2年に井伊直政は死去。意思を継いだ井伊直継、井伊直孝によって20年に渡って築かれた城です。江戸時代以前に作られた天守閣が、そのまま現存している貴重な城。天守閣は国宝に登録されています。井伊家が14代に渡って藩主を務めてきました。本日は佐和口の右手から歩いて向かいました。昨日のライトアップも格別でしたが、昼は水濠に多聞櫓と二重の隅櫓が映って綺麗でした。こ...彦根城
【続・姫路城】大手門~二の丸/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の姫路城はこちら⇩【姫路城】白鷺城/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(大手門)(姫路城)姫路城西側の二の丸から撮影したんだと思います。……数年前なのでうろ覚え(笑)左から乾小天守、西小天守、大天守で、全て国宝に指定されています。(二の丸の井戸)(将軍坂)将軍坂から姫路城を望む。桜が咲いていたらさぞ美しいでしょうねぇ。奥に見える門が
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その1 <三ノ丸から見た高石垣>
三重県松阪市といえば松阪牛・・・ではなく、松坂城です。松坂城は近江国日野城よりここへ移ってきた蒲生氏郷が築いた城です。 表門前の石碑には「松坂城」と刻まれ...
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その2 <表門、裏門、二ノ丸、隠居丸>
「その1」のつづきです。松坂城外周を歩いて、再び表門跡に戻ってきました。 表門です。大手門ではありません。古地図の縄張り図によると、大手門はこの北西の水堀...
まるでタイムスリップしたような城下町です。通りの向こうに天守閣が見えます。きっと、江戸時代もこんな風景だったのでしょう。あの天守閣に殿様がいたのでしょう。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なか...gooblog小田原城の城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原の城下町はとても現代的です。ビルの谷間から天守閣が良く見えます。存在感タップリのお城です。現代の城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去...gooblog水彩画シャンティー城🏰-リタ...犬山城と城下町2
日本100名城犬山城です。木曽川とのコラボレーションです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。ハイデルベルグ城の夜景-リタイアじーじの徒然絵日記夜になると山の中腹にあるハイデルベルグ城が照明され幻想的な雰囲気になります。ひるも夜も魅力的なお城です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事...gooblog小田原城の城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原の城下町はとても現代的です。ビルの谷間から天守閣が良く見えます。存在感タップリのお城です。現代の城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去...gooblog小田原城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原駅に到着して、まずビックリです。ここは、日本の駅??ヨーロッパの何処か...日本100名城犬山城
姫路城(ひめじじょう)国宝(大小天守と渡櫓等8棟)重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)特別史跡世界遺産日本100名城(59番)城郭構造 渦郭式平山城天守構造 3重(1580年築)連立式望楼型5重6階地下1階築城主 赤松貞範築城年 1346年中国統治を目指す羽柴秀吉が天正8年(1580)に改修し、姫路城の名を付けた。後に池田輝政が入り、五層の天守を備える壮大な城になる。世界遺産に登録され、8つの国宝を有する。別名...
小田原城天守閣からの景色です。秀吉の包囲戦に良く頑張った北条でしたが、ある日この景色を見て絶望します。この景色の中央部、やや下の手前の山の山頂に一夜城が出現したのです。この石垣で築城された城を見て秀吉の力を実感し降伏を決意したのでしょう。北条氏政は、じぶんの命と引き換えに家来の命を助命してもらいました。そんな切ない景色ですが、ロマン溢れる景色に思えました。なお、北条氏直は助命されました。家康の娘婿が影響したかも⁉️戦国ロマン溢れる風景です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。岐阜城の絶景(日本100名城)-リタイアじーじの徒然絵日記岐阜城の絶景です。織田信長が見た絶景です。この景色を見ていたら天下統一を考えること頷けます。方向も京都方向です。この城に登って、信長に思いを馳せるのも...小田原城日本100名城天守閣からの景色
秀吉に最後まで抵抗した北条の城は立派なお城でした。大久保が後を継いでから、城郭を大分小さくしたようですが、それでも素晴らしいお城でした。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なか...gooblog大阪城のお堀日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記大阪城はお堀も魅力的です。今回の訪問は御座舟に乗ることを目的としました。秀吉の時代でも錦絵に御座舟が描かれております。御座舟に乗って遊覧することが当時の娯楽でも...gooblog色鉛筆高松城の石垣とお堀と小舟-リタイアじーじの徒...小田原城格好いい城郭日本100名城
家康を辿る城旅「長篠城」!武田の大軍から城を守り切れ…5百対1万5千の戦いの行方
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「長篠城」!武田の大軍から城
小田原の城下町はとても現代的です。ビルの谷間から天守閣が良く見えます。存在感タップリのお城です。現代の城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。犬山城と城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記犬山城は南からの風景と北からの風景はだいぶ異なります。北には木曽川が流れており、自然豊かな風光明媚な景色です。南は城下町が拡がっています。通り越しに見えるお城は...gooblog国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なか...gooblog富山城とお掘続日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記富山城とお堀で...小田原城の城下町日本100名城
小田原駅に到着して、まずビックリです。ここは、日本の駅??ヨーロッパの何処かの駅??理由は欧米系の人の多さにビックリ😍⤴️⤴️大きなスーツケースやリュックで駅のあちこちに。箱根方面に行くのかな‼️こんな小田原、昔の人が見たらビックリ😵ですね。何はともあれ、昔の侍にならって城門を通って登城します。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。大阪城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記日本100名城の大阪城です。とても大きな城とお堀です。外人観光客で溢れかえっていました。天守閣は行列が長くて入場を諦めました。今回はお堀を中心とした観光でした。日本...gooblog掛川城(日本100名城)今川氏真の奮戦-リタイアじーじの徒然絵日記昨日の家康どうするで掛川城🏯が舞台になりました。行ったばっ...小田原城日本100名城
日本100名城の小田原城に行ってきました。きっかけは、どうする家康で家康の江戸に移動に伴い大久保忠世が小田原城の城主になったことです。何時も新幹線🚄より見ていただけでした。何時かは訪れたいと思っていました。掛川城と同じです。訪れた結果は🎵とても立派な城と城郭でした。もっと早く行けば良かった‼️防御用の枡形が各所に設けられ、難攻不落の城だったこと体験できました。天守閣は鉄筋コンクリート製ですが、石垣にとても調和していて素晴らしかった‼️個人の感想ですが、コンクリート製でも天守閣があるとないとでは印象は全然違います。天守閣があれば、石垣が俄然映えてきます。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。掛川城(100名城)と桜-リタイアじーじの徒然絵日記日本100名城の掛川城に行って来ました。1...日本100名城小田原城どうする家康
天下一の高石垣を誇る伊賀上野城。 その4 <城代屋敷跡(筒井古城跡)>
「その3」の続きです。伊賀上野城本丸西側を制覇したので、続いて本丸東側の城代屋敷跡を歩きます。ここは藤堂高虎が改修する以前は、筒井氏の城がありました。その...
【城を観る+】《七尾城》2023 〜難攻不落の七尾城にニホンカモシカ?七尾城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2023/08/29)【城を観る+】《七尾城》2023 〜難攻不落の七尾城にニホンカモシカ?七尾城跡を観る〜【城…
「その2」の続きです。伊賀上野城本丸に建つ天守を見て歩きましょう。 本丸南西から見た天守です。白亜の美しい天守ですが、残念ながらこの天守は、復元でも復興で...
「その1」の続きです。伊賀上野城表門を過ぎて、本丸に向かう坂を登ります。 表門跡をまっすく進んだところにある石碑です。 坂を登る途中の本丸南側下段の曲輪ら...
信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なかったのか?⁉️何れにしろ、山城は絵になります。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよ...gooblog犬山城と城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記犬山城は南からの風景と北からの風景はだいぶ異なります。北には木曽川が流れており、自然豊かな風光明媚な景色です。南は城下町が拡がっています。通り越しに見えるお城...国宝犬山城日本100名城
犬山城は南からの風景と北からの風景はだいぶ異なります。北には木曽川が流れており、自然豊かな風光明媚な景色です。南は城下町が拡がっています。通り越しに見えるお城はタイムスリップしたような景色です。江戸時代もこんな風景だったのでしょう。やじさんきたさんが暖簾から出てくるような気がします。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよ...gooblog水彩画東海道関宿-リタイアじーじの徒然絵日記東海道の関宿です。時代劇好きの小生は、こんな雰囲気も大好きです🎵中でも、木枯らし紋次郎はお気...犬山城と城下町日本100名城
▲久保田城御隅櫓秋田県秋田市千秋公園1-1木が生い茂ってるなぁ▲逆から秋田藩佐竹氏の居城標高45mの神明山の丘陵上に築かれた平山城この御隅櫓は市制100周年記…
岐阜城は長良川の遥か上に存在します。長良川は清流でとても綺麗な川です。シチュエーションはハイデルベルグ城と似ていますが景色は全然異なります。どちらの景色も絶景です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよ...gooblog岐阜城(100名城)-リタイアじーじの徒然絵日記またまた岐阜城です。本当に急峻な山の頂上に建っています。難攻不落の城に見えますが、関ヶ原の前哨戦であっけなく落城しています。宜しければポチお願いします。にほんブ...gooblog掛川城(日本100名城)今川...日本100名城岐阜城と係留舟
▲日本100名城根城青森県八戸市大字根城字根城47南北朝時代南朝方の武将・南部師行(もろゆき)が建武元年(1334)に築城して以来領地替えまでの約300年間八…
⇩前回の明石城はこちら⇩【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館(明石城巽櫓の裏側)(本丸跡から明石駅を望む)(明石城坤櫓)(武蔵の庭園)当時、小笠原忠真の客分だった宮本武蔵が指導したと各史書に記録されているそうです。駅前で明石焼きを頂きました♪(100名城スタンプ)次回は 見どころが多すぎる姫路城💦…を予定してます!…それではまた、KEIでした!にほんブログ村...
【想い出】10月3日|アイドル、祭り、日本100名城、スポーツ、青年団、熊本、大分etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の10月3日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m♪YouTube…
ホテルニューカリーナ(岩手県盛岡市菜園2-3-7)★☆日本100名城 盛岡城
▲廊下橋下の通り抜けが出来なくなってました▲盛岡城本丸南部氏の居城として築かれました▲本丸石垣▲本丸南西の石垣▲本丸拡張の為最初の石垣を覆うように石垣を築いた…
【明石城】外様大名の多い西国の備え/兵庫県のお城/KEIのお城写真館
明石城(あかしじょう)国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)国の史跡日本100名城(58番)城郭構造 連郭梯郭混合式平山城天守構造 なし築城主 小笠原忠真築城年 1618年(元和4年)十万石大名となった小笠原氏が交通の要所を選んで築いた城。三木城をはじめ、廃城となっている周辺の城から建材を集めた。(所在地:兵庫県明石市明石公園)♢明石城ギャラリー(2016冬)(JR明石駅)(明石城巽櫓)(中部幾次郎翁銅像)この石垣の裏...
▲弘前城天守青森県弘前市下白銀町1築城当初は5層の天守だったが1627年に落雷により焼失武家諸法度により天守を再建できず隅櫓を改築する形で完成させたのがこちら…
スマートフォンのGPS機能を利用して、日本全国3000城の城を攻略するアプリをインストールしました。 コレクター魂を大いに刺激されます。
まとまった休みがとれることとなり、まだ未攻略の現存12城の一つ、丸亀城に行きたくて、四国旅行を計画しました。 ついでだからと、徳島県、香川県の日本100名城、続100名城を制覇してきました。
【想い出】9月18日|沖縄、秋田、福島、青年団、スポーツetc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の9月18日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTube…
9月に入って一週間以上経つのに今だ連日の30度超え。いつまでたっても涼しくならない。あまりの暑さに城めぐりに出かけるのは自粛していたが、そろそろ遠出したくなってきた。「八ッ場ダムに行きたい」とのリクエストがあったので、2か月ぶりにドライブに
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その6 <天守>
「その5」のつづきです。いよいよ丸亀城天守です。 いうまでもなく丸亀城天守は全国にある現存12天守のうちのひとつです。三重三階のこの天守は、丸亀藩初代藩主...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その7 <三ノ丸南側・搦手道>
「その6」のつづきです。丸亀城本丸まで制覇したので、また三ノ丸まで下りてきました。「その3」で三ノ丸北側を歩いたので、次は南側に向けて歩きます。 その前に...
瀬戸内海を望む現存天守、讃岐丸亀城を歩く。 その8 <ライトアップ>
「その7」のつづきです。前稿までは令和4年(2022年)8月27日に攻略した丸亀城でしたが、その約半年後の令和5年(2023年)3月13日、たまたま仕事で...