メインカテゴリーを選択しなおす
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
三日月藩の陣屋跡です兵庫県佐用郡にある、三日月藩の陣屋跡を訪れました手前の右側より、通用御門、中御門、物見櫓。三日月藩は、津山藩森家(岡山県津山市)が改易にな…
【68】村岡藩陣屋跡〜周辺の道の駅巡り(兵庫県美方郡香美町)
兵庫県美方郡にある陣屋跡です【村岡藩陣屋について】因幡の国守護であった山名豊国が、1601年に七美郡五郷6700百石を徳川家康から拝領し、村岡山名の初代となる…
白浜パンダの帰りは、ChatGPTのおすすめで和歌山を楽しむ
ChatGPTに尋ねてみました。白浜アドベンチャーワールドから自宅に帰るまでに立ち寄れる、おすすめスポットを教えて!…と。色々と教えてくれたのはいいけれど、全部行っちゃってるのよね。和歌山市内の宿からちょこっと行けて、早目にお家に帰れる、穴場がいいんだけど。
【67】因幡三名城の1つ、鹿野城〜お昼は地元で人気の蕎麦屋さん(鳥取県鳥取市鹿野町)
じゃない方の城、鹿野城へ鹿野城を訪れました。日本100名城の鳥取城、続日本100名城の若狭鬼ヶ城と並び、因幡三名城と称される名城です。鹿野城は残念ながら200…
【66】日本100名城 千早城跡〜世界最大の無印良品(大阪府千早赤坂村、奈良県橿原市)
訪れたかった城、千早城跡へ前回に引き続き、楠木正成公です。大好きな正成公。前回は湊川にある正成公の銅像について書きましたが、今回は正成公の居城である千早城跡を…
「妙な歌(´⊙ω⊙`)」最近の休日はランニングか登山パターンが多い。すると色々な碑を見つける。今回は2つの妙な歌の碑があった。「武蔵野音頭」「櫻の多摩川」知ら…
【65】楠木正成像/ランチは地元の町中華・中国居酒屋 燕楽さんで(神戸市兵庫区)
新開地商店街を散策神戸市兵庫区にある新開地商店街をぶらぶら昼呑みしている人もちらほら、ディープな商店街です 私は仕事中だったので勿論呑めません、悔しい商店街を…
休日の朝☀️、明石城を散策休日の朝、天気もいいので明石城を散策風が気持ちいい〜坤櫓〜 いつ見ても立派です本丸の西側、稲荷曲輪の石垣迫力があります本丸北側、剛…
【63】塩谷古墳群/道の駅の隣にある古墳群(京都府船井郡京丹波町)
道の駅の隣にある古墳群です塩谷古墳群です。GWに訪れました。京丹波町にある道の駅「京丹波 味夢の里」の隣にありました。「京丹波 味夢の里」は高速道路のSAも兼…
【62】立雲峡から竹田城を見てきました。美味しい手打ち蕎麦も頂きました。
竹田城が見える蕎麦屋さんです竹田城跡がよく見える立雲峡に美味しい蕎麦屋さんがあるとの情報を得て、早速食べに行ってきました こちら 「右衛門五郎」さん11時の開…
【61】屋島城跡/前から来たかった古代山城です(香川県高松市)
古代山城って🤔四国の城攻め第8弾、今回は香川県高松市にある古代山城、屋島城(やしまのき)です。663年白村江(はくすきえ)の戦いで日本・百済の連合軍が唐・新羅…
香川県にある続日本100名城です四国の城攻め第7弾です。前回の徳島県・勝瑞城館跡から移動し、香川県東部へ。続日本100名城の1つである、引田城跡を訪れました。…
細川・三好の居城 勝瑞城館跡四国の城攻め第6弾は、徳島県にある続日本100名城の1つ、勝瑞城跡・勝瑞館跡です。勝瑞城館跡周辺(パンフレットより)勝瑞には阿波の…
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
一宮城跡に来たけれど…四国の城攻め第5弾は、徳島県の一宮城跡です。続日本100名城の1つで、山城です。 …ですが、最初に断っておきます。 山、登ってませ…
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
長宗我部氏の居城へ四国の城攻め第4弾は岡豊(おこう)城跡です。岡豊城は一時四国全土を平定した戦国武将、長宗我部元親の居城。15世紀頃の築城と推定されています。…
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
約20年振りの高知城に興奮四国の城攻め第3弾は高知城です。日本100名城、現存天守、現存本丸御殿、珍しい石樋等々見どころありすぎの城郭です。長くなりそうなので…
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
高知城の本丸に入ります前回に引き続き高知城です。今回は本丸です。見どころは何と言っても現存天守と現存本丸御殿ですよね。コレがもう一度見たかった天守をアップで。…
床下に土管!? 住むだけで涼しくなる“魔法の家” 聴竹居の秘密に迫る!
「聴竹居」この家、どこまで計算され尽くしてるんや……!?まず、客間。テーブルや家具は、すべて和装の人が快適に過ごせる高さや作りになっている。しかも、障子の開け方ひとつで部屋の表情が変わるという、まるでインテリアのプロが考え抜いたかのようなデザイン。「和室って全部一緒でしょ?」と思ったそこのあなた!この家は違う。・掛け軸の金具が見えないようにする細工 → こだわりが細かすぎる!・床の間の位置を計算して、...
100年先を行っていた家!? 「土壁+和紙5枚」で天然エアコンを作った天才の挑戦
聴竹居は、ただの住まいじゃない。「風が流れ、光が舞い、自然と共に生きるための究極のデザイン」 が詰め込まれている。天井は、杉の網代、竹の網代、紙の天井 の3種類。どれも単なる装飾ではなく、風が行き来できるように計算された設計 になっている。天井が風を受け入れ、呼吸することで、家全体が心地よい空気の流れ を生み出しているのだ。さらに、部屋にはすべて窓がついており、暑い夏はサンルームから心地よい風が流れ込...
指司笠樋川は琉球王朝に王族として君臨した尚家の敷地内に水の神様の恵みに感謝を捧げる拝所でもある指司笠按司加那志(サシカサアジガナシー)を見たくてゆいレール儀保駅から首里城へ向かいました。ゆいレールで首里城へ行くには首里駅から首里城へのルートが一般的。儀保
ここが噂の「不審ヶ辻」ですか…。名前だけでもミステリアスですが、その由来がまた強烈。昔、ある長者の家に盗賊が忍び込んだそうです。運の悪いことに、物音で気付いた長者がその盗賊を捕まえ、なんと鬼隠山から谷底に投げ落としたとか!普通、これで一件落着…のはずが、なんと盗賊、生きていたっぽいんです。しかも、ただ生きていただけではなく、鬼になってしまったというから驚き。そこから始まるのが、この辻を巡る恐怖譚です...
今年の大河ドラマ「光る君へ」は、ご近所(と言っていいよね…)が舞台で「大河ドラマ展とかありそうだし、久しぶりに宇治の辺りとか行く?」なんて、夫と言っていたのですが、今年もあと僅か…。そこで年末に行ってみました。
この土日で行われた 酒津遺跡現地説明会に行ってきました。 2月にも開催されるはずでしたが、 河川の水量が多くてか、 中止されての、現地説明会でした。 今の川の流れは。 昔と違っていたようで、 今は川の中洲ですが、 古墳などがあるようです。 写真も撮ったけれど、 私が説明のしようもないので、 新聞記事を見つけたので、 貼ります。 www.yomiuri.co.jp 普通では見られない、 縄文時代などの遺物を見聞きできて、 良い時間でした。 寒かったので、 車に乗り込んだら、 ホッとしました😃 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
【番外編】長野県内初 新たにいただけるようになった国指定史跡『森将軍塚古墳』の【御墳印】
【長野】 森将軍塚古墳は 4世紀頃(およそ1600年前)科野の国を治めていた王のお墓として造られた 前方後円墳を復原したもので 全長約…
. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆8𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .1486年には、狛秀盛たちが南山城の将来について深く議論し、2月13日には宇治平等院で惣寄合が開催され、惣国掟法(いわゆる憲法)の草案が承認され、これが一援を受けました。この一揆はただの暴動ではなく、地元が自らの手で治めるという新しい試みで、この動きは他の地域にも広がり、大一揆へと発展しました。この山城国一揆が形成した惣国は、なんと7年9ヶ月も...
. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆7𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .1485年12月17日早朝、63日間にわたって村を荒らしまくった足軽たちが、畠山両軍と一緒に撤退しました。これはなんともドラマチックな撤退で、約2万人ともいわれるほどの兵士が混ざり合いながら行われ、その壮大な様子は石清水八幡宮の山頂から一揆衆に見守られていました。この日、長引いた18年間の騒動が、山城国一揆の勝利によって実質的に終わりを告げたの...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ー4・隠れた遺産-西福寺とその控えめな表札の謎-5・狛の村の戦略 山城国一揆と地域の団結への道の続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆6𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .南山城の主要国人36人が全員で合意し、三つの要求を策定しました。一つ、畠山...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ー4・隠れた遺産-西福寺とその控えめな表札の謎-の続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆5𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .久世郡と綴喜郡の境界で、約1500人の畠山政長方と約1000人の畠山義就方の軍が対峙。まるでスポーツイベントの前夜のよ...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ー3・過去の井戸が現代の庭にー大里環濠集落の忘れられた遺産ーの続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆4𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .畠山政長の忠実な部下たち、筒井氏や十市氏が「おやじの命令だ!」とばかりに再び立ち上がりました。宇治田原の岩本城にいた全国人衆も、幕府軍に加わり出撃しました。対し、...
ー上狛散策ー1・狛城の運命ー畠山義就の戦略と南山城地域の制圧ー2・義就の反乱ー大和を制圧した畠山義就の戦術と影響ーの続きです。. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆3𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .狛秀盛は南山城地域に深く根ざした山城三十六人衆のもとを一軒一軒訪れ、「皆の力を合わせてこの土地を守ろう」と呼びかけました。もちろん、これはお互いが長年にわたって牽制しあっていた古い国人たちに対する、なかなかハードルの高い...
. . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ 山城国一揆2𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧. .応仁の乱以来、南山城地域は、戦場として繰り返し焼き払われました。田畑は踏み荒らされ、辛うじて天災を逃れた少量の作物も、収穫前に足軽や野武士によって略奪される始末。さらに、前将軍足利義政が東山山荘(銀閣寺)の建設のために人夫役や普請料を要求し、働き盛りの男性は無理やり足軽や人夫として徴用され、地域は更に困窮。飢えや足軽の暴力が日常となり、他地域に...
長篠城(日本100名城 №46) 長篠城 長篠城は、宇連川と豊川(寒狭川)が合流する断崖上に築かれた平城で、武田氏と徳川氏が争奪戦を繰り広げた。1575年の長篠設楽原の戦いの際に武田勝頼率いる武田軍の攻撃を受けたが、城主・奥平貞昌は城を守り
岐阜城(日本100名城 №39) 岐阜城は、もとは稲葉山城と呼ばれ、戦国時代に斎藤道三が山城として整備する。斎藤道三→義龍→龍興と三代にわたり、居城としたが、織田信長により追放された。信長は町の名を「岐阜」と改め、岐阜城となる。 二頭立浪紋
薬師堂 初めて薬師堂へ行ってきました 4/29(日)、仙台市若林区の 薬師堂 へ行ってきました。 ここは車でよく通りかかるので、いつかは行ってみようと…
“当帰葉とうきば湯もみ作業見学”のイベント前に「折角だから、どこかに。でも、どこへ?」となり、向かったのが奈良県橿原市の今井町。江戸時代の街並みを残す今井町、元は戦国時代の寺内町で、その後は商業都市として発展しました。寄り道だけでは勿体ない場所でした。
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」 2026年の大河ドラマが、「豊臣兄弟!」とNHKから発表されました(2024/3/12)。主人公は、豊臣秀吉公の弟・豊臣秀長公で、仲野太賀さんが演じます。脚本は八津弘幸さんです。 本ブログの伯耆守は、黎明
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です まずは前回の馬籠宿の続き 展望広場へやってきました。ここが馬籠宿の上限ですからね。 恵那山がよく見えます。 そして…
日時:令和5年11月13日 13時45分ごろ 住所:長野県長野市松代町清野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:妻女山(標高411m)の散策路付近 動向:山頂方向に移動 ------------------------ 日時:令和5年11月15日 08時10分ごろ 住所:長野市松代町清野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ 現場:妻女山(標高411m)の散策路付近 ...
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! まずは歴史ある用水路が有る場所へやってきました。 ここは2022年に訪れているの…
赤塚の戦い 織田信秀の死後、信長が家督を継いだことから、1552年鳴海城の城主・山口教継(のりつぐ)とその子・教吉(のりよし)が、今川方に寝返る。山口教吉が守る鳴海城に向け、信長は軍勢800で出陣し、中根村(名古屋市瑞穂区)、小鳴海(名古屋
福島正則公像 福島正則公像 福島正則(1561‐1624) 尾張清洲城主、安芸広島城主、のちに信濃川中島4万5千石(高井野藩)に改易。尾張国海東郡二ツ寺村(現在の愛知県あま市)に生まれる。母が秀吉の叔母であった縁で、秀吉の近習に取り立て
清洲城1560年、駿河の今川義元の軍勢が尾張に攻め込み、松平元康が大高城に兵糧を運び入れ、5月18日には丸根・鷲津の砦に攻撃を開始した。その知らせを聞いた織田信長は、19日早朝、僅か6騎で清洲城を出て、熱田神宮へ向かった。ここから、織田信
NHK大河ドラマ『どうする家康』では、徳川家康は、息子・秀忠に征夷大将軍の位を譲り、「駿府の大御所」として大御所政治へ。家康が少年期と晩年を過ごした駿府にお出かけしてみてはいかがでしょうか。大河ドラマ館は、2024年1月28日(日)まで。
出石そばを堪能したあと、 駐車場🅿️を停め直して 出石城跡に行きました。 昔大阪に住んでいたころ、 城崎温泉方面へ行く途中に 何度か立ち寄ったことがあります。 トイレの前のこの木がいちばんきれいに 色づいていました。 本丸跡の上にも石段が続いていて 上にも人がたくさん上がっていましたが そこまではいきませんでした。 1枚目と4枚目に虹🌈が映ってる… 紅葉も🍁ほどほどで、 綺麗な景色を堪能しました。 maps.app.goo.gl このあと、お土産物屋を見て回ったりしましたよ。 もっと城下町?を 散策したかったですが、 駐車場🅿️が出石城趾の横だったので、 駐車場周辺のお店だけみました。 辰鼓楼…
桶狭間の戦い(桶狭間古戦場伝説地-豊明市)1560年5月19日朝、今川義元は沓掛城を大高城に向け出立した。昼頃、佐々政次・千秋四郎隊が桶狭間村で今川軍の先頭に攻撃を仕掛け討ち死にした。その知らせと、鷲津・丸根の砦での勝利を聞いた義元は田楽
桶狭間の戦い1560年5月19日朝、今川義元は沓掛城を大高城に向け出立し、おけはざま山に本陣を置く。そこで、織田信長の奇襲を受ける。今川方の旗本約300が義元を守り応戦するも、おけはざま山の西の深田際まで追い詰められ、服部小平太と毛利新介
前田利家公像前田利家公初陣之像とまつ像 前田利家(1539?‐1599)加賀藩主・前田氏の祖。豊臣政権五大老の一人。荒子城主前田利春(利昌)の四男として生まれ、幼名は犬千代。1551年頃から織田信長に仕え、尾張統一戦の萱津の戦いや浮野の戦い
沓掛城跡(今川義元最後の滞在地)沓掛城跡(本丸)沓掛城跡(二の丸)沓掛城跡(諏訪曲輪)1560年、駿河の今川義元は、尾張に攻め込み、沓掛城に入る。5月19日朝、沓掛城を大高城へ向けて出立した。その途中、桶狭間において、織田信長に攻撃され、
徳川家康公像若き日の徳川家康公像 徳川家康(1542‐1616)江戸幕府初代将軍。三河国を統一後、遠江国に進出し、岡崎城から浜松城に移る。29歳~45歳までの17年間を過ごし、浜松からは、姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、高天神城の攻略、小牧・