メインカテゴリーを選択しなおす
愛媛県の松山市には、現存十二天守の松山城があります。 今回、日本の三大平山城としても名高い松山城に行ってきましたので、その様子をご紹介します。 松山城 ロープウェイのりば 松山城 本丸 松山城 天守 松山城 天守最上階 松山城 行き方 松山城 グルメ 現存十二天守(現存天守) 松山城 松山城 ロープウェイのりば 松山城は、標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、途中までロープウェイまたはリフトでのぼることができます。 真ん中がロープウェイ、右がリフトです。 私は散歩がてら徒歩でのぼってみました。 ロープウェイ・リフト降り場。徒歩で上ってきた人とここで合流します。 徒歩だと10分~15分くら…
香川県の丸亀市には、現存十二天守の丸亀城があります。 今回、石垣の名城としても名高い丸亀城に行ってきましたので、その様子をご紹介します。 丸亀城では最大の見所である石垣を堪能しましょう。 丸亀城 亀山公園 丸亀城 石垣 丸亀城 三の丸 丸亀城 二の丸 丸亀城 天守 丸亀城 本丸 丸亀城 行き方 丸亀城 グルメ 現存十二天守(現存天守) 丸亀城 丸亀城 亀山公園 天守まで徒歩10分、ここから急坂を上っていきます。 丸亀城 石垣 「扇の勾配」と呼ばれる美しい石垣が見えてきます 上に行くほど急な勾配となっています 丸亀城 三の丸 高石垣を右手に急坂を上り、三の丸へ 三の丸から見る讃岐富士こと飯野山 …
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その9 <大池~番所・切通>
「その8」のつづきです。大松山城の東側には、備中松山城の水源となっていた大池があります。 大池は発掘調査中だったため、ロープの中には入れませんでした。 大...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その8 <大松山城>
「その7」のつづきです。備中松山城天神の丸跡をあとにして、北の大松山城跡に向かいます。前稿でも説明しましたが、備中松山城のある臥牛山は、大松山、天神の丸、...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その7 <水の手門~天神の丸跡>
「その6」のつづきです。二ノ丸北側の水の手門から北へ進みます。備中松山城のある臥牛山は、大松山、天神の丸、小松山、前山と称される4峰で構成されており、ここ...
「その4」のつづきです。再び備中松山城天守の南側に戻ってきました。今回は天守をじっくり見ていきましょう。 備中松山城の天守は、高さ11mと現存12天守のな...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その6 <二ノ丸帯曲輪~後曲輪>
「その5」のつづきです。備中松山城天守まで攻略しましたが、城の搦手にあたる天守の北側にもまだ櫓跡があります。今回はその北側を攻めます。 「その3」で紹介し...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その1 <ふいご峠~中太鼓櫓跡>
古くから神々が住むと言われた吉備の国。現在の岡山県の中西部は、かつて備中と呼ばれ、その中心地である松山に、備中松山城がありました。備中松山城は標高430m...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その2 <大手門~三ノ丸>
「その1」のつづきです。ふいご峠から歩くこと約15分、見事な石垣の場所につきました。備中高松城 大手門跡にあたる巨大石垣群です。平成28年(2016年)の...
「その3」のつづきです。備中松山城二ノ丸から見た本丸石垣です。 土塀の右側の櫓が五の平櫓、その左側が六の平櫓、五の平櫓の向こうに見えるのが、天守です。 現...
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その3 <三ノ丸~二ノ丸>
「その2」のつづきです。備中松山城三ノ丸から北側の石垣群を見上げます。 右の石垣上に見える土塀は現存土塀だそうで、その段の曲輪が厩曲輪です。そして何段か石...
日本に現存する天守は全部で12、そのうち国宝指定が松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城の5つです。この国宝5城と備中松山城の6城は行ったのであと半分残っています。残りは東日本の弘前城と丸岡城、後の4城は全て四国です。四国には何度も来ているので登城の機会はあったんですが、松山城などは夕方数分遅れで入れなかったなんてこともありました。今回はまず丸亀城をおさえることにしました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。ほれぼれするような石積みです。残念なことに一部崩壊した箇所があり現在修復作業が行われています。急坂を頑張って登った甲斐がある眺望です。まだまだ上がります。やっと天守台にたどり着きました。天守自体はとてもコンパクトにできています。他の現存天守もそうですが、よくぞ残してくださったものです...丸亀城@丸亀市
甲信越の現存天守といえばココ!信州松本城を散策する(長野県松本市)
各地に点在する現存天守をめぐるのも、旅の面白みというもの。今回は長野県を代表する歴史的建造物「松本城」を見るべく、松本市にやってきました。これまで松本には1回だけ来たことがあります。その時は乗り換えの途中でしたから、滞在時間が40分しかなく、泣く泣く松本城を諦めました。今回はほぼ1日の滞在時間を確保しています。これなら、松本城をくまなく散策できるでしょう。松本市中心部を抜けて、お堀端に向かいます。松本...
電車で行ったことのなかった犬山城は 名古屋から名鉄で30分くらいで着いちゃう距離 以外に近いのね・・・ さて、駅からはバス?なんて探したのですが どうやら歩いて行ける距離みたい 城下町を通り抜
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、遊子水荷浦の段畑、宇和島城、佐田岬を経て道の駅瀬戸農業公園まで 10月15日 日本一周 秋の四国編 7日目 道の駅すくもで朝を迎えました。 ささっと出発し 朝食の為に立ち寄った道の駅みしょうMICで買ったポンジュース、愛媛と言えばみかん、みかんと言えばポンジュース、ポンジュースと言えば美味い。 10:10 最初の目的地 遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)が見えてきました。 農作業中の人がどこにいるでしょうか? ここで~す。 凄いの一言。平地が無くこんな斜面を畑にするしかなかった先人の苦労に頭…
松山はいで湯と城と文学の街!桜満開の松山城へ! 日本100名城で現存12天守の松山城 よく歩いた1日を宇和島の 日本100名城で現存12天守の松山城は、広大で美しいお城でした。さすが、いで湯と城と文学のまち・松山です。まさに街のシンボルとして愛され、誇りとなっているのがよくわかります。桜の季節に来ることができて幸せ!
現存12天守・宇和島城!伊達政宗の子が藩祖だった! 大洲城から宇和島城へ!日本100名城の宝庫・愛媛! 愛媛へ あいにくの天気でしたが、ひと目見たかった現存店主の宇和島城。宇和島伊達家の藩祖はなんと独眼流・伊達政宗の長男だったとは!そしてその波乱の人生に驚きました。この次に行く宇和島市立立博物館が素晴らしかったです。
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、和歌山城、姫路城を経て道の駅一本松展望園まで 5月18日 日本一周 怒涛の西日本編 6日目 道の駅白崎海洋公園で朝を迎えました。 6:30 和歌山城 和歌山城公園P 和歌山城 新裏坂(Pから天守への道) 和歌山城は、二十数年前仕事でお城の前を通過した時に、緑色の屋根、奇麗な城やな~と一目ぼれ。ようやく訪問できました。 和歌山城は、徳川御三家 紀州徳川家の居城 「暴れん坊将軍 吉宗公の生地」 *********************************** ・天正13年(1585)秀吉…
今日は信州の松本城(別名:深志城)を少し紹介します。 もうメジャー過ぎて今更ではありますが、やはり【国宝】でもあるその5重天守は、複合連結式とも呼ばれる形式で、大天守の廻りに付属する小天守
今日は【越前国】の 丸岡城 を紹介したいと思います。 このお城はなんと言っても現存天守がありそれは一時、日本最古の現存天守かと尾張の犬山城と争っていました。 残念ながら最近の研究で江戸