メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、田中ななです。 ソンクラン2025、始まりましたね。我が家は今朝からプーケットです^_^ソンクランの国内ビーチ⛱️お天気が良いので嬉しい!5…
タイ語<例文13件>場所・道順を教えるフレーズ。道を訊かれた時に答えるフレーズ。道を訊いて答えを理解する【基本編】★音声・復習テスト付き
場所を尋ねる、道順を聞く、そして、場所・道順を教えることに関するタイ語のフレーズは多いので4回に分けてご紹介します。 ・場所・道順を尋ねる基本編・・・基本の場所の訊き方フレーズ ・場所・道順を尋ねる応
まーた来ちゃいました、タイに(笑)。 4月ってタイやミャンマーが一年で一番暑い季節。しかしいわんやが4月のタイに来るのは今回が初めてで、ちょうどソンクラー...
戦勝記念塔/アヌサワリー(2023年1月) すっきりと綺麗になったロータリー
戦勝記念塔(アヌサワリー)は、パホンヨーティン通りにあるバンコクで最も有名なモニュメントの一つ。 昔(1993年~95年くらい)、バンコクに住んでいた頃、(車の後部座席に乗ってここを通ると)たくさんのバスからが乗客が乗り降りし、車も人も団子状態だったことを思い出しました。
入籍記念日でした。最高のタイ料理!Khao@ハイアットリージェンシー
こんにちは、田中ななです。 入籍記念日でした。 3月27日です、 ええ、かなり前でしたね笑 翌日は地震がきてしまうしそのあとも・・・ バンコク在住…
標題の水上マーケット。タイ政府観光局サイトでは「バーンバイマイ・コミュニティ」と紹介されてる。昔ながらのエコな暮らしをしてるコミュニティもの十人たちがエコ...
チェンマイ旅行記⑯ラーンナー王朝初の都が築かれたウィアンクムカーム遺跡
チェンマイ滞在4日目。5日目は移動のみなのでこの日が観光できる最終日となります。・カオソーイとチェンマイソーセージを食べる・ドイステープ寺院に行く・山岳民族の村に行く・遺跡巡り当初この旅でしたいと思っていたことは遺跡巡り意外は達成済みだったので、最終日はチ
チェンマイ旅行記⑮珍しい昆虫を間近で観察できるサイアム・インセクト・ズー
チェンマイ郊外で最後に訪れたのはサイアム・インセクト・ズーという蝶・カブトムシ・ゴキブリ・蜘蛛・ゴキブリなどの昆虫を間近で観察したり餌やりや触れ合い体験ができる動植物園のような施設です。Maerim地区にあり、タイガーキングダムからそれほど離れていません。周辺
チェンマイ旅行記⑭首長族・カレン族の村(Long Neck Karen)を訪れた正直な感想
タイガーキングダムを後にしてすぐ近くにあった首長族で知られるカレン族の村(Long Neck Karen)を訪ねました。入口にチケットブースが入り入場料500バーツ(2,300円ほど)を支払い中に入ります。村の入り口はこんな感じです。売店・土産物屋が並んでいます。広場のような場所で
前回の続きでエレファントキャンプを出た後、20分程車で移動し虎との触れ合い体験は要らないと何度も伝えたにも関わらず連れてこられたのがこちらのタイガーキングダムです。受付まで連れて行かれ料金表を見せられました。でかい虎 2400円ほど中くらいの虎 2000円ほど小さ
チェンマイ旅行記⑫New Elephant Homeのエレファントケアプログラムに参加した話
チェンマイ滞在3日目は元旦でしたが、Grabでタクシーをチャーターしてチェンマイ郊外の山岳部に行ってきました。最初は首長族で知られるカレン族の村(Long Neck Village)だけ行く予定でしたが、10分で周れる小さな村なので近隣のおすすめスポットにも案内してもらいました。
チェンマイ旅行記⑪メーカー運河のナイトマーケット、ニューイヤー花火と初日の出
チェンマイに滞在中、ナイトマーケットエリアから南に10分程歩いたところにあるメーカー運河によく足を運びました。メーカー運河では毎日15時~22時までナイトマーケットが開催されていて、川沿いにたくさんの露店が立ち並びます。メーカー運河のナイトマーケットのことはこ
チェンマイ旅行記⑩16世紀に王族の遺骨を納めるため造られた立派な仏塔のある ワット ローク モーリー
ワット・プラシンを訪ねた後は少し歩いて、旧市街の北端のお濠沿いにあるワット ローク モーリーを訪問しました。ラーンナー王朝時代に建てられたラーンナー様式の寺院で、本堂・仏塔ともにラーンナー様式建築の典型とされ、1959年にタイの文化庁によって伝統文化財に指定さ
チェンマイ旅行記⑨チェンマイ旧市街で最も大きく格式の高い寺院 ワット・プラシン
ワット・プラシンはラーンナー王朝5代目パーユー王によって1345年に建立されたチェンマイ旧市街で最も規模が大きく格式高い寺院だそうです。金色の仏塔(プラマハタート・チェディ)の高さは約50mあり煌びやかで見応えがあります。かつては、ワット・リーチェンプラと呼ばれて
こんにちは、田中ななです。 3月28日(金)バンコクで起こった 地震の「その後」について 本日動画を公開しました。 今だからこそ言えることがあ…
バンコクのWat Phra Sri Mahathatでやるべき3つのこと
タイの寺院は細かくランク付けされていて、バンコク都内にある約450の寺院のなかで最高位の第一級王室寺院に輝くのは現時点でたった10か所。 今回ご紹介するWat Phra Sri Mahathat(ワット・プラシーマハタート/วัดพระศรีมหาธาตุวรมหาวิหาร)は、その10か所のうちの貴重な1つです。 アクセス方法 寺院の歴史 Wat Phra Sri Mahathatでやるべきこと ①仏舎利に手を合わせる ②ご長寿ネコを探す ③のんびりする 最後に アクセス方法 最寄りはBTSのスクンビット線とモノレールのピンクラインが接続するワット・プラシーマハタート駅。お寺の名前がそのま…
ピピ島&カイ島日帰りツアー体験記|60代でも安心!持ち物・トイレ情報も詳しく紹介【プーケット旅行】
タイ・プーケット旅行2日目は、 ピピ島へ。 マヤベイなどの人気有名スポットを巡りました! オプショナルツアーはベルトラで予約をしました。 ピピ島+カイ島日帰りツアー マヤベイ上陸!透明度抜群の海でシュ
ボロバスに乗って無事スラーターニー市街地のバスターミナルに着いたいわんや。ホテルに荷物だけ預け、さっそくお目当ての場所、バーンバイマイ水上マーケットに向か...
2025年5月からタイはTDAC(タイ電子入国システム)義務化!
タイ入国管理局(Immigration Bureau)は2025年5月1日0時よりタイに入国する全ての外国人(非タイ国籍者)を対象として紙の入国カードが廃止され、タイ・デジタル・アライバル・カード(Thailand Digital Arrival Card:TDAC)のオンライン登録が義務化。陸路・空路・海路問
タイ語<例文11件>場所を尋ねる、道順を聞くフレーズ。応用編道に迷った時に場所・道順を訊ねる超便利フレーズ【応用編】★音声・復習テスト付き
場所を尋ねる、道順を聞く、そして、場所・道順を教えることに関するタイ語のフレーズは多いので4回に分けてご紹介します。 ・場所・道順を尋ねる基本編・・・基本の場所の訊き方フレーズ ・場所・道順を尋ねる応
ホリデーインバンコク(2023年1月) クラブラウンジ使用 バンコク中心部エラワン廟近く
ホリデーインバンコクに宿泊。 バンコクを公共交通機関(滞在中はよく利用するBTS)で移動するには、この辺りが便がいいのみならず、大きなショッピングモールから近く、街の中心地にありながら夜の街からも距離があり表を歩くにもうるさくないだろうと判断したため。
さて、それでは去年の旅行記に話を戻そう。国境越えネタも終わって、タイに入ってもう何日も経ったスラーターニーでの話。スラーターニー駅のあるプンピンっていう名...
こんにちは、田中ななです。 今日は仕事でアイコンサイアムへ。 ここにThai Herb Storiesの店舗があるので商品陳列と整頓などをしに…
いつもブログ「トムヤムの国から」を拝読いただきありがとうございます。今日から1週間ほど一時帰国しますので、多忙のため(ほとんど飲み会)更新や訪問が遅れることがあると思いますが、どうぞご理解をお願いいたします。2年前の一時帰国では帰国前日の大雨で桜が散ってしまいましたが、今回は満開の桜が見えそうなので楽しみにしています。では日本に行ってきます(*'▽')
パホンヨーティンのUnion Mall駅前にあるちょっと小洒落たカオソーイ屋
直近のバンコク旅行で拠点を置いたラップラオ駅周辺は、あまり栄えていません。しかし、隣のパホンヨーティン駅まで行くと、若者に人気の商業施設=Union Mallがあったり、路地に入れば屋台がズラリと並んでいたり、飲食店も豊富。 今回はそんなパホンヨーティンで食べたカオソーイをご紹介します。ちなみに、ラップラオ駅からパホンヨーティン駅へはMRTに乗らずとも歩ける距離です(※ゆえに、あまり栄えていないラップラオ周辺の滞在も快適でした)。 チャーシュー入りのカオソーイ!? 私とツレが何の気なしに入ったJeang Hai(ジアンハイ/ร้านเจียงฮาย)は、カオソーイをウリにするお店。2003年の…
こんにちは、田中ななです。 今日はエラワン廟へ。 今回の地震のこと亡くなられた被災者のこと、 そして この先のタイのこと。 私も祈ってきました。 …
にほんブログ村 サワディカップ羅運寺郁代です。 今回の訪タイは「中国東方航空」で「上海乗り継ぎ」でしたので、行も帰りも「上海浦東空港」で幾ばかりかの時間があり…
にほんブログ村 サワッディーカップ井ッ手希増田です。 3/20~3/23の3日間。8か月ぶりの訪タイを致しました。もちろんパタヤ直行ですのでバンコクは空港のみ…
にほんブログ村 サワッディーカップ心が狭いおじです。 なにが。飛行機の座席です。近距離なら、満席なら仕方ない。けど。4時間乗るなら、、、搭乗率が7-8割なら。…
にほんブログ村 サワッディーカップ亭舎津刈田代です パタヤのソイブッカオの火金市場。毎週火曜日、金曜日に開催される市場。実は毎日開いている店もあり、飲食に関し…
こんにちは、田中ななです。 バンコク地震動画を公開して2日目の4月2日です。 良識のあるコメントや価値のある情報提供 そして温かいメッセージも多数い…
タイ北部プレーにあるお寺「ワット サワンニウェート」の境内には人工的に造られた龍の洞窟の中で様々な仏像がライトアップされています。地図拝観時間:朝9時から夕方5時まで(時間変更があります)境内の様子まずは本堂でご本尊にお参りをしました。ヒンズー教では日食や月食の起こす悪魔とされているラーフが祀られています。インドの神々が不老不死の薬を飲むとき腕が4本で尻尾をもつアフラ族のラーフが紛れこみ薬を飲むことに成功しました。しかし、これを太陽と月告げ口でヴィシュヌ神に知られたことによりラーフは首を切り落とされてしまいました。首を切り落とされたラーフはこれに恨みを持ち太陽と月を飲み込んだことから日食と月食が起こり月の満ち欠けの原因となったとされています。タイのお寺らしく金色に輝く仏塔がそびえ建っておりタイ北部様式の提灯が飾られています。龍の洞窟の中には境内には人工的に洞窟が造られており入口には龍が乱舞しており入口には龍の顔をしたお供え物が用意されています。洞窟内は広く造られており通路の入口には龍が置かれているなどアドベンチャーな雰囲気を醸しだしてくれます洞窟内には様々な仏像がライトアップされており
こんにちは、田中ななです。 本日は毎月一度のTHSアロマお茶会でたくさんお申込みもいただいていたのですが 昨日も余震騒ぎで不安な方もいるだろうということ…
さぁいよいよ、もうすぐタイだ。マレーシアからタイに越境する乗客がどのくらいいたのがよくわかんないけど、ざっと100人くらいじゃないかなぁ?950列車の中は...
こんにちは、田中ななです。 バンコク地震の動画、おかげ様でようやく完成しました。 なんの受験勉強かと思いましたが、、、 タイの建築法や耐震基準に…
プーケット・オールドタウン「キムズマッサージ」体験レポ♪自然の癒し空間!
タイ旅行の楽しみの一つにしていたのが マッサージ! プーケットでは、YouTuberの方もオススメしていた Kim's massage&spa(キムズマッサージ)に行ってみました!
タイ北部プレーにあるかつて総督の一族が暮らしていた淡いピンクの屋敷は「ウォンブリー博物館」として一般公開されており当時の面影を伺い知ることができます。現在「ウォンブリー博物館」は総督の子孫が管理しており1993年にタイ王室管理下のサイアム建築協会から優秀保全賞を受賞しました。地図開館時間:朝9時から夕方4時まで定休日:日曜日入場料:タイ人30バーツ 外国人60バーツ結婚のお祝いとして贈られた屋敷この屋敷はプレー総督チャオ・ピリヤテプウォンの息子の結婚の贈り物として1897年に中国の広東省の職人と地元の職人との協力で建設が始まりました。そして1900年にチーク材をふんだんに使ったヨーロッパ風の白と淡いピンクを基調とした屋敷「クム・ウォンブリ」が完成しました。19世紀の終わりから20世紀の初めプレーはチーク材の主要な生産地であったことから総督の一族はチーク材の貿易を通じて裕福な生活を送っていました。そのようなこともあり現在でもチーク材を使った家具がプレーの特産品となっています。ヨーロッパ風に建てられた屋敷ですが、タイの蒸暑い気候に対応するため多くの窓から風を入れ暑い季節でも涼しく過ごせるよ
タイ語<例文12件>道に迷った時に場所・道順を訊ねる超便利フレーズ【基本編】★音声・復習テスト付き
場所を尋ねる、道順を聞く、そして、場所・道順を教えることに関するタイ語のフレーズは多いので4回に分けてご紹介します。 ・場所・道順を尋ねる基本編・・・基本の場所の訊き方フレーズ ・場所・道順を尋ねる応
バンコク地震。その後。ミャンマー地震全体で死者1000人超え。
こんにちは、田中ななです。 既に1000名以上の死者が出ていてバンコクでも17名が死亡。 生き埋めになっている人80名。 バンコクでは今現在も 救急…
バンコクのMRTラップラオ駅近くにある使い勝手の良い2軒の庶民派食堂
※昨日(3月28日)のミャンマー中部を震源とする大地震で1000km離れたバンコクでも揺れが確認され、大きく報道されていますが、以下の記事はそれ以前に滞在した時のものです。 それにしても、バンコクで地震が起こるなんて……。チャトゥチャックで建設中のビルが倒壊したり、ラマ9世道りのコンドミニアムで屋上プールから水が溢れ落ちたり、トンローのコンドミニアムでも渡り廊下が割れたり、観光客にも馴染みのエリアで被害が出ていて衝撃を受けています。 そして、ミャンマーの情報も断片的にしか入ってこず、とても心配です。どうか余震による2次災害が最小限で済みますように。 たまには降りたことのない駅周辺で宿を取ってみ…
こんにちは、田中ななです。 その後余震はなく一夜明けたバンコクです。 余震はなくても、今後の不安でストレスを抱えてしまった方もいると思います。 起こっ…
日本のニュースでも報道されましたが、3月28日午後0時50分ごろミャンマー中部でM8,2の地震が発生し、この影響でバンコクでも非常に強い揺れを感じました。私は家にいたので揺れは感じなかったのですが、妻のオフィスは15階にあるため大きく揺れました。タイでは地震は起きることが珍しく、多くのタイ人スタッフは地震という言葉を知っていても経験した人が少ないためオフィスはパニックになり全員が外へ避難をしました。そのため日本人の社長が安全のためにスタッフ全員を帰宅をさせました。妻は車で通勤しているので大渋滞でしたが2時間ほどで帰宅できました。しかし地震の影響で電車が運休しているために多くの帰宅難民の問題が起きました。タイの建物は地震が少ないことから耐震対策より毎年の雨季に起きる洪水対策が重要とされています。そのため今回の地震で建築現場の建物が倒壊し死者6名に117人が行方不明となっており救助活動が行われております。タイの建設現場では多くのミャンマーやラオスからの出稼ぎ労働者が働いており、異国で亡くなった労働者や残された家族、まだ見つからない行方不明やその家族のことを考えると胸が痛くなります。この地震
こんにちは、田中ななです。 天国と地獄を同時に味わうような日でした。 午前中はTHSの製造元グランドオープニングセレモニーに参加していて 本当に華やか…
平和なタイの先生方との研修から、話は再び緊迫の国境超えに戻る。1h3m遅れで国境駅パダン・ベサールに着いて、さてイミグレーションだが・・。タイ-マレーシア...
こんにちは、田中ななです。 本日、YouTube動画を公開しました! 本当に月1本コースになっちゃってますが 現在の登録者は6300人!! 私…
タイ北部プレーに大蛇退治の伝説があるお寺「ワット プラルアン」にはいつの時代に建てられたか不明の古い仏塔がそびえ建っています。地図大蛇退治に後に見たものは大昔、ここには大蛇がいる深い森があり、大蛇は森にいる動物から村人の家畜まで手あたり次第に襲って食べていました。そのため、森の近くを通りかかった中国商人達の荷物を載せた馬も大蛇により襲われ食べられしまうことが度々ありました。このような被害が続くことに中国商人達は非常に怒りついには大蛇退治の決心し、落とし穴を掘り大蛇を捕まえるべく罠を作りました。翌朝、中国商人達が落とし穴を覗くと底には大蛇が罠にかかっており、彼等は大蛇を退治し死骸を切り刻み穴の近くに積み上げました。大蛇退治の後に中国商人達が街での商売を終えた帰り道、彼らは積み上げた大蛇の死骸が気になったことから様子を見に行きました。すると、そこには積み上た大蛇の死骸がおびただしい量の金や銀に代わって輝いていました。中国商人達は喜び、金銀を3等分に分けることを決め一部は中国商人達に、一部はこの地の領主に献上し、残った一部は落とし穴に埋め戻しました。その後の落とし穴は、、、大蛇を退治してから
タイ北部プレーにある「ワット スーンメン」には古代経典の集めた博物館があることで多くの参拝客が訪れています。地図境内の様子1840年に建てられ「ワット スーンメン」はタイ北部ラーンナー王国の王室に手厚く保護されたこともありラーンナー王国の王族がご本尊に参拝するために訪れていました。そのようなことがありラーンナー王国時代には「ワット スーンメン」仏教に関する教育が行われていました。古代経典を集めた博物館こちらの建物が古典経典を保存している博物館になり経典を持ったハリネズミがお出迎えしています。古典経典の収集はある高僧が古典仏教からの教えの重要性を感じ後世に残すために始めました。館内はこのようになっておりたくさんの経典が大事に保管されておりこちらには保蔵方法についての説明があり境内の片隅に経典を持った亀さんが佇んでいました。「ワット スーンメン」では毎年1月の乾季になると経典の湿気を取り除き虫干しをするために天日干しの儀式が行われ、その年に収穫したお米と共にご本尊や仏像に捧げられます。乾季のタイ北部の朝は南国とは思えないくらい冷え込みます。そのため儀式では仏像が寒くないようにとの意味で、離
バンコクで古着を仕入れるならラップラオに宿泊すると便利! 主要な市場への行き方もご紹介します!
直近のバンコク旅行ではMRTラップラオ駅近くのコンドミニアムに拠点を置きました。ラップラオ自体に用事があったわけじゃなく、「たまには利用したことのない駅近辺で泊まろうか?」みたいな軽いノリです。 で、実際に滞在してみて「ラップラオは古着目的でバンコクを訪れる旅行者にとって最適な場所なのでは!?」と感じた次第。主要な古着マーケットへのアクセスが楽チンなんですよ。以下、ざっくり説明していきます。 チャトゥチャック市場 レッド・ビルディング シーナカリン鉄道市場 パタヴィコーン市場 最後に なお、ここで指す「古着目的でバンコクを訪れる旅行者」に買付業者の出張組は該当しません。巨大なスーツケースを引い…
タイ北部プレーに1919年開業した建設当時の面影を残す木造駅舎「メープアック停車場」があります。地図タイ国鉄とメープアック停車場タイの近代化を推し進めるラーマ5世のもと鉄道建設が計画され1897年にバンコクからアユタヤ間が開通しました。その後、北本線への延長工事は進みラーマ6世の治世の1922年にバンコクのフアランポーン駅からチェンマイ駅の751,42㎞が開通しました。こうして北本線の延長工事が進む中で仮駅舎を取り壊し1917年にメープアック駅舎の建設が始まりました。そして1919年に完成した木造建築の駅舎は現在も完成当時の姿を留めています。この駅舎、北側の2階は駅長の執務室や寝室、倉庫と使われていました。こうして開業したメープアック駅ですが利用客が少ないため現在は駅として使われていません。しかしメープアック駅は現在は朝10時と午後2時の停車場として利用されています。木造建築の駅舎の中駅構内には様々な写真が張られておりここに写っている人達は現在でもお元気なのでしょうか?切符売り場の周りにもたくさんの写真が飾られています。興味深いのは壁にたくさん貼られている写真に列車から乗り出すな!!!
タイ語<例文13件>タイ語で電話をかける時・電話がかかって来た時の応用フレーズ(3)★音声・復習テスト付き
タイ語で電話をかけたい時や、タイ語で電話がかかって来た時に使えるタイ語のフレーズを紹介します。 電話に関するタイ語のフレーズは多いので4回に分けてご紹介します。 ・電話をかける基本フレーズ・・・基本の