メインカテゴリーを選択しなおす
我が家の桜もほぼ満開になってきた。それでも気温は随分と下がって、明日はまた冬日の寒さになると予報は伝えている。周りの子達も孫も春休みになった。妻は明日その孫とお出かけの様で、予約したホテルでのランチだとか。「そんな所での食事喜ぶ?」と問えば目的ではないそう
大谷君の晩餐会でのスピーチがニュースで放送されていました。彼が英語で話すかどうかが凄く注目されているのを見ると、気が重くなります。 職業や立場は違えど、他国に行って現地の言語で生活するのが大変なのは皆同じです。正直に言いますが、私は英語を話すが苦手です。特に大勢の人の前で英語で話をするのは、ストレス以外の何物でもありませんでした。「ひょっとして、彼も嫌なんじゃないだろうか?」と勝手に心配しています。 M通訳がチームミーティングで自身のギャンブルの問題について英語で説明した情景を大谷君の会見で聞いた時、物凄く彼の気持ちがわかりました。衝撃的な内容を話しているのは何となくわかるが、詳細まではわから…
YouTubeチャンネルの開設に向けて準備しているのですが、第一話の内容を考えている時に、日本に帰国する事に決めた理由の一つを本ブログで書き漏らしている事に気付きました。その理由とは、”アメリカに住んでいたら老後破綻したから”です。 住宅ローン、自動車ローン、固定資産税、保険料等、働いていたからこそ賄えていましたが、例え住宅ローンを完済したとしても、自分が手にする年金だけでは、毎月が赤字であるのは明らかでした。更にアメリカでは医療費、介護費用が高額なので、健康を損ねた途端、経済的に逼迫するのが容易に想像できました。フィナンシャルプランナーのセミナーに参加しても私に役立つ情報は無く、アメリカに住…
アメリカに居た頃は、DIYに燃えていました。次から次へと電動工具が欲しくなり、バッテリーを統一する為にワンブランドに決め、そのシリーズで揃える事にしました。 選ぶのは、勿論日本メーカーです。ACタイプをいくつか持っていたHitachiは、好きなブランドでしたが、商品のバリエーションが少なく少し地味な印象。でも、憧れのMakitaは高過ぎて、シリーズで揃える事を考えると出費が大です。 そこで、選んだのが、HomeDepotで展開中のRyobi。バリエーションも豊富でしかもMakitaに比べてかなり安いのです。色々揃えて活躍してくれたので、全てを船便で日本に送りました。 帰国して仮住まいに住み始め…
動画編集ソフトを購入しました。初夏までに、YouTubeチャンネルを開設しようと計画中です。 選んだのは、PowerDirector365。サブスクリプション方式なのでフリーではありませんが、豊富な素材やパーツが魅力だったので使用を決めました。もっと高機能のソフトがある様ですが、動画のクオリティーには拘らないので、直感的にできる簡単な物にしました。それでも、メニューを理解したり、使い方をマスターするのに時間が掛かりますが、何とか形になって来ました。先ずは、作り貯めして毎週投稿を目指すつもりです。 しかし、動画編集、噂通りとても大変です…。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてな…
昨年は、米不足のニュースが日本から伝えられ、一時はアメリカから米を買って帰ろうかと思っていました。実際は、手荷物に米を加えるのは諦めましたが、帰国したタイミングで、スーパーに新米が並び始めていたので、ありつく事ができました。 日本で食べるお米は、カリフォルニア米よりも美味しくて、特に冷めた後の味が格段に違います。その中でも、たまたま新米で出会ったミルキークイーンという品種のお米がとても気に入っています。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
我が家もとうとう上棟の日を迎えました。前日のポカポカ陽気から一転した真冬の寒さの中、早朝から作業して頂きました! 営業さんに依れば、上棟式をやるのは最近では100軒に一軒程度だそうです。地鎮祭をしたので、上棟式は省略する事もできるとの事だったので、スキップする事にしました。 初日に立ち合いましたが、工程が綿密に管理されていて、素晴らしい効率の良さに感心しました。流石は日本です! I-smartの様に出来上がった壁が空を飛ぶ様な派手さはありませんが、キッチンカウンターやユニットバスの様な大物がクレーンに吊られて空中遊泳する様子は見応えがありました。勿論、事前に加工された木材が次々と組み立てられ、…
一時帰国の時は、久々の日本のビールだ!!!と値段を気にする事なくコンビニでホイホイっと買っていましたが、日本に住み始めるといつまでも観光客の様な贅沢はできません。なるべく家計を圧迫しない様に発泡酒にダウングレードして箱で買って飲んでいます。 風呂上りにグビグビっと飲むIPAは最高でした。アメリカで暮らしている殆どの日本人は感覚的に$1=100円で換算するのですが、私の感覚だと、発泡酒1本がアメリカのIPAと同価格な印象です。 日本で売られているいるIPAはビールより更に値段が高く、無収入のオジサンには高嶺の花で、最早グビグビとやる事ができなくなってしまいました…。 懐かしいなぁ、IPA。 ラン…
シニアになって断捨離するのは、物ばかりでなく”友人”もという記事を読んだ事があります。確かに、それぞれが長い人生の中で別々の環境で暮らして来た旧友と、以前の様に会話するのが難しくなってしまった経験はあります。良くも悪くも、海外生活が長くなると価値観が微妙にズレてしまうのも一因なのかも知れません。今後、断捨離したり断捨離されたりする事があるような気がしています。 でも、連絡しようと思った友人に一方的にブロックされると寂しい物です。私には、アメリカに住んでいた時に、頼りになる友人が居ました。この前、ふとした事で数か月振りにアクセスしてみると、 別の友人、Lowe’s君も同様にアクセス拒否です。 何…
私が住んでいたLAでは、アメリカと言えどもマグロは手軽に買えました。日系スーパーには本マグロも置いてありましたが、Albacore Tuna、通称”アバコ”と呼ばれるビンチョウマグロも良く食べました。 日本に帰国してスーパーでビンチョウマグロの柵を良く見掛けるのですが、某国からの輸入品ばかりだったので、敬遠していました。 ところが、年明けにスーパーで千葉県産のビンチョウマグロの柵を発見!しかも、値段も手頃です。今一つ、脂の乗りが悪かったので、LAで食べていた物より小型なのかも知れませんが、良い肴になりました。こういう地元産の食品が買えるのに幸せを感じる今日この頃です。 ランキング参加中ライフス…
リタイヤしたら生活はどう変わるんだろう?皮肉な事にコロナ禍から、この答のヒントを得る事になりました。3年も続いた在宅勤務、その後も退職まで続いた週2日出勤のハイブリッド勤務が”週5出勤だった自分が、自宅に毎日居ると生活がどう変わるのか?”を教えてくれました。在宅勤務中には、世間一般に言われるポジティブまたはネガティブな変化が我が家にも起こりましたが、リタイア後は在宅勤務中と同じ様な生活パターンになるのではないかという予感が私にはありました。 私の場合、リタイアと同時に持家を売って日本に帰国し生活環境をリセットするという特殊なケースだった為、帰国後の生活にリズムが出てルーティーンが出来つつある今…
英語版Windows11の日本語化をほぼ終えたと思っていたのに、新たにインストールしたアプリを開いたら文字化けしていました。アメリカ製のソフトの日本語版を敢えて買ったのに大ショックでしたが、以下の作業で文字化けが無くなりましたので、シェアします。 ”設定>時刻と言語>言語と地域”の”関連設定の管理用の言語の設定”を開きます。 ”システムロケールの変更”を開きます。 "ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用"のチェックを外します。 文字化けが解消しました! ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中DTM
3D CADのヘビーユーザーだった私には何の変哲もない普通のマウスが最高の相棒だったのですが、酷使により年に一回の買い替えが必要でした。その寿命間近だと思われるマウスを帰国前に捨てて来てしまったので、ちょっと色気を出してカッコいいマウスを買ったら大失敗…。どうも手に馴染みません。 そこで、以前から気になっていたトラックボールの事を調べてみました。実はこれ、”トラックボールを使っている=サウンドクリエーター”な象徴的なデバイスで、それが故にへそ曲がりな私としては敬遠している部分がありました。 手に馴染まないマウスを使うと、精神的にも良くないし最悪腱鞘炎にもなります。そこで、思い切ってKensin…
20年振りに年末年始を日本で迎えています。昨年の10月から始めた当ブログも少しずつ閲覧数が増え、読者になって下さったり、☆も頂けるようになって励みになっています。ありがとうございます! YouTube用に作っているBGMも数曲仕上がりました。プロフィール写真も変えて、今年はYouTubeに動画をアップするのを目標に制作活動に励みたいと思います。 2025年も宜しくお願い致します! ケニー ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中DTM
色々な作曲支援ツールの中から、BAND IN A BOXというアプリを買ってみました。コード進行に合わせて色々なジャンルを様々なスタイルで伴奏してくれるという優れモノです。 私はコードから作曲するスタイルではなくメロディー先行タイプなので、逆に自分が作ったメロディーに後からコードを付けます。なので、BAND IN A BOXが、既存のメロディーに自動でコードを付けてくれる機能を持っているのが選んだ理由の一つでもあります。 スタイルやジャンルによって生成されるコードが違うのですが、目から鱗のコードを振られる事もあり、とても新鮮です。 使ってみた感想は、ジャズやカントリー系はなかなか強力ですが、そ…
Novationの10年前のキーボードを持っていたのですが、鍵盤が黄色く変色していたのと、Cubaseとの相性が良くなかったので、Goodwillにドネーションしました。最後まで手元に残していたDX7もCraigslistで売ってしまったので、帰国後にシンプルなMIDIキーボードを購入する事にしました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 買ったのは、M-AUDIOのKEYSTATION61です。演奏重視派ではなく入力用と割り切っているので、タッチ等は特に拘りはなかったのですが、妙にピアノ鍵盤っぽい形状をしているので、DX7やNovationの方が弾き易いです。 ちょっと…
IZU TRAIL Journey 2024惨敗というか完走できず
あれから結構経ってしまいましたね・・・ 12月の頭で伊豆でトレイルの大会に出ましたが、全くダメでしたね・・・ 数年前に一度出たのでおおよその流れは分かっていて前日受付からの前泊も余裕。 受付は三島駅
マイクとかギターとかの録音はしないのですが、PCのサウンド機能ではなく専用のオーディオインターフェースが欲しいので、安く買える内にアメリカでMOTU M2を購入しました。レビューが良かったのと、見た目のカッコ良さで選びました。 ドライバーのインストールも順調で全く問題無く音が出たのですが、YouTubeを観ている時に、たまに音が途切れるのに気付きました。更に、最悪のケースではMOTU M2が消えてしまうという大問題が発生してしまいました。 ネットでのレビューは凄く良かったのですが、よくよく調べて見ると不具合で困っている人がわんさか居ます。私のケースは、Data用HDDのDドライブが起動する時に…
さて、作曲家になる為の投資第1弾。Cubaseを購入しました。何と、幸運な事に買うタイミングを計っている時に、最新版のCubase14がリリースされました。喜び勇んでArtistという中級グレードを購入したのですが、今の時代は販売はダウンロード形式のみ。フルインストールで75Gと巨大ですが、ここで問題となるのが我が家のインターネット環境です。か細いポケットWifiでは一日では終わりそうもありません。 kikokuogkenny.hatenablog.com いやいや、Docomoを無制限プランにした甲斐がありました。数時間掛かりましたが、テザリングで何とかフルインストールが完了しました。 さて…
リタイアの事を意識し始めると、殆どの人が、「リタイア」とか「老後」とか「シニアライフ」というキーワードで検索をするのではないでしょうか?そして、一度でもそのジャンルの動画を見ようものなら次々とその手の動画が…。 或る日、衝撃的なタイトルの動画が目に留まり、ぺこりーのさんという方のYouTubeチャンネルを見始めました。この方が作る料理は美味しそうで、旨そうに酒を飲まれる姿が好きなのですが、本人が”実験”と仰る所のリタイア後のお金の稼ぎ方に大変興味を持ちました。私は、リタイアして作曲家になると決めましたが、自分の曲で収益を出して初めて「僕は作曲家です。」と名乗る資格があると思っています。それに向…
小学生の時、ヤマハのエレクトーン教室に6年間通いました。小学4年生になった頃、ヤマハの先生から作曲の宿題が出されました。これが、作曲に興味を持つ最初の出来事になりました。そのフレーズは今でも覚えていますが、小4のガキが作った割にはなかなかの出来でした。 中学時代は特に音楽はやらず、高校生でギターを始めました。当時は、桑田圭祐の様に大学でバンドを組んでメジャーになるのが夢で、風呂に入る時に作曲するのが毎日の日課でした。大学では予定通り音楽系のサークルに入ったのですが、東京にはギターが上手な奴等がいっぱい居て、これは敵わないと鍵盤に戻る事にしました。結果的にはこの判断が功を奏して多重録音に目覚めD…
三つ子の魂百までとは良く言ったもので、恐らく今の自分も3歳児の自分がベースになっている様に思います。色んな物に興味を持って様々な事をやりましたが、好きか嫌いかの判断基準は、常に3歳児の自分の魂に依る物だったのではと思います。そして、60歳を越えた今、三つ子の魂由来の自分の土台は仕事であれ趣味事であれ30代で構築され、残りの人生はその上に成り立っている様に感じています。 仕事で言えば、エンジニアとしてのベースは分解が好きだった子供の頃に起因していると思います。30代までに築き上げたスキルがアメリカで評価され40代で渡米する事になりましたが、アメリカで勝負できたのは30代までの自分のお蔭であると実…
仕事は特に問題ない気もしますが、時々辞めたくなったりします。もちろん、そんな気持ちは同僚には話せませんが、たぶん、同僚も同じことを考えていることもあるかもしれません。贅沢な悩みかもしれませんが、辞めたい理由は…「外で仕事をしていたら出来ない、自由な 1日を妄想してしまうこと」リモートワークの人が増えて、うまくいけば、家で仕事が出来るようになったのに、元は在宅ワークだった私は、気が付くと外で働くように...
自分の力ではどうする事もできない事に出くわした時は、良い方向にお導き下さいと神様に祈る事にしています。神棚は無いのですが、帰国した際にはお祓いの為に神社に行き、頂いたお札をアメリカに持ち帰って拝んでいました。 勿論、いつも苦しい時の神頼みをしてる訳ではなく、自分の力でできる事は自分で判断して結論を出して人生を歩んで来たつもりです。ですが、後で考えるとそれさえも何かに導かれていたと思える事もあります。それは縁なのでしょうか?いや、縁さえも神様かご先祖様に依る物なのでしょうか? もっと長く働くつもりでいたサラリーマン生活に区切りを付け、61歳でリタイアして日本に帰国する一大決心をしたのも、いくつか…
私は散髪屋は同じ所に長く通いたい派です。在米中は、日本人が経営するお店に20年間ずっと通い続けました。家族以外の日本人と話す事が殆ど無くなってからは、存分に日本語で会話できる貴重な場所でもありました。 さて、日本に帰って来て、新しい散髪屋を探さなくてはなりません。アメリカでお世話になっていたのはヘアサロンだったので、散髪屋に行くのは20年振りでした。選んだのは、オサレ系ではなく田舎にある昭和な床屋さん。先客が居たので待つ事になりましたが、本は読まないので本棚にぎっしりと納められている漫画には手を付けませんでした。 先客の散髪が終わり、洗髪の為に奥さんが呼ばれました。そして、いよいよ私の番です。…
いつも漠然と考えていました。いまの会社でうまくいくなら、いけるまで続ければいいって。しかし、最近、また、「別に無理して外で働かなくてもいいのでは」と思ったりもする。通勤が辛いと感じる(特に冬は)寒さによる疲労というか、最近体調があまり良くないです。なんだか気が弱くなっているのかも。いつまでも元気よく会社員みたいに外で働けると考えるのが妄想なのかもしれません。いまは、仕事はわりとうまくいっている気もし...
2階建ての仮住まいに住み始めて3ヶ月が経ちました。今なら2階建てでも大丈夫だとは言え、やはり終の住処は平屋にして正解だったと思います。足腰の運動には良いのですが、狭い回り階段で踵を引っ掛けてしまう事があり、何度か上り下りする内に階段から落ちてしまう可能性はあります。油断大敵です。念の為手摺を掴みながら階段を下りています。 ワンコ達は階段の上り下りはできますが、滑ってしまい転げ落ちそうになったので、人間が抱っこして往復しています。飼い主同様にKonaもそろそろ11歳のシニア犬なので怪我をさせない様注意しているつもりです。ワンコ目線で考えた平屋のメリットは、1階の広さ。仮住まいの1階にはリビングし…
取る時はとても苦労したグリーンカードですが、日本に本帰国した人にとっては必要ない物です。以前は折角取ったのだし、念の為持って置いた方が良いと考えていました。アメリカ国外に出た後グリーンカードを保持するのが難しいなら、いっそ市民権を取った方が良いかもと考えた事もありましたが、潔く放棄する事にしました。 Form I-407を提出すればグリーンカードを放棄する事ができますが、実はこれだけでは、アメリカと縁が切れた訳ではなく、放棄した年のTax Returnと一緒にForm 8854を提出しないと、あのIRSとは繋がったままとなりペナルティーの対象になってしまいます。 帰国して直ぐに、I-407とグ…
日本では半導体不足で新車の納期が長くなっているそうなので、アメリカに居る間に日本のカーディーラーに電話をして納期を聞きました。やはり2ヶ月は掛かるとの事だったので、アメリカから予約ができるかどうか相談すると、実際に会って話をしないと無理ですと断られてしまいました。 うーん、納車までの2ヶ月間ずっとレンタカー代を払うか、カーリースにするか、繋ぎで中古車を買うか…。この時ばかりは、在庫があればその日に乗って帰れるアメリカのディーラーは良かったと思いました。 調べて見ると、同じ自動車メーカーのディーラーでもその規模が大きい所は納期が短い、もしくは在庫を持っている可能性があるらしい事がわかりました。実…
一時帰国の時は、実家に泊っている時に食材の買い物をするだけで、自宅用に食材の買い物をするのは20年振りでした。仮住まいがあるエリアは田舎とは言え何でも揃っていて、アメリカに居た時と比べれば天国の様に感じました。 特に野菜は新鮮で、ミストを掛けて鮮度の悪い野菜をFreshに見せているアメリカのスーパーとは雲泥の差があります。色々なスーパーを回っている内に価格、品揃え、鮮度が違い徐々に相場感が身について来ましたが、野菜の種類によってはインフレが酷かったアメリカと比べても、高いと感じる事も正直あります。 スーパーには地物コーナーもあるのですが、なかなかのお値段。そこで、母がまだ故郷に居た頃、野菜はJ…
アメリカを離れる際、問題となるのが郵便物の転送先です。私の場合は幸運にも弟が入れ替わりでアメリカに住む事になったので、彼の住所を転送先に利用できました。ところが、USPSへ転送のリクエストをした際に絡むサードパーティーの会社から情報が漏れた様で、弟の住所に我々夫婦宛てのセールスの手紙が来る様になり迷惑を掛けています。 とは言え、IRS絡みのレターや、固定資産税や登記関連の重要なレターは引き払った後も旧住所に送られて来るので、転送されたレターを開封して中身を確認してもらう事も多々あります。これは兄弟だからできる事であって、知人、友人に頼むのはなかなか難しいかと感じています。 今の所、転送される郵…
警察署で免許証の住所変更をして、いよいよ携帯の電話番号を取る準備ができました!ところが、Docomoショップに行くと、「予約してないと何時対応できるかわからない」と言われてしまいました…。これは想定外でした。日本の電話番号が無いと何をするにも不便なので直ぐにでも欲しかったのですが、数日後の予約を取りました。 店に行くと平日なのに大混雑!(お年寄りが多い←me too...)アメリカのキャリアからの乗り換えと言うレアなケースだったのか、手続きに時間が掛かりました。覚え易い様に番号の下4桁をアメリカの携帯番号と同じにして、候補の3個の番号から1つを選び待ち望んだ日本の携帯番号をゲットしました!!!…
人間達の住民登録と同様に、ワンコ達も登録が必要です。どうやら、ワンコ達の国籍は不問という事で帰化申請等も無く、手続きは非常に簡単でした。(笑) 空港の検疫所で発行された輸入検疫証明書を持って環境衛生業務の窓口に行くと、ワンコの登録と狂犬病予防接種済票の発行手続きの申請ができました。 ペット関係の環境もリセットされたので、獣医、トリミング、ペットショップ等色々と開拓しなければなりません。Konaは膵炎の持病がありますが、アメリカで良い獣医さんに出逢いとても良くしてもらいました。日本に連れて帰るのを随分と心配してくれて、最後に病院に行った時にハグをして送り出してくれたのを思い出します。本当に良いお…
仮住まいで直ぐに生活がスタートできる様に、娘夫婦に頼んで事前に生活家電を新居に用意して置いてもらいました。 普通サイズの冷蔵庫を選んだつもりなのに、事務所の食堂の冷蔵庫よりデカいと配送の人に笑われたとか、テレビがリビングに比べて大き過ぎだから開梱しないで置いといたとか、電子レンジを置いたらキッチンが使えないとか…。型番を指定して通販で買ってもらった家電のサイズがどうやらオーバーサイズだった様で、ここに来て内覧も何もしなかったツケが回って来ました。 洗濯機は所定の場所に鎮座していましたが、乾燥機とスタンドを別に買ってしまったので、業者が乾燥機を設置しないで帰ったそうです。娘夫婦に取り付けサービス…
昨日、出勤しようと家を出たら、風が強くて「寒いな」と感じました。もちろん、なんとなく寒そうだったから、少しだけ冬のスタイルを思い出しつつ、寒さ対策はしていました。ウルトラライトダウンは軽くてコンパクトにたためるうえに、暖かくて良いです。あと、レギンズを穿いたりしました。冬に近づいた気分です。使い捨てカイロの在庫がないことに気づいたので、とりあえず「貼らないカイロ ミニ 10個入り」を買いました。これ...
日本到着から一夜が明けて、9月中旬の日本の朝。時差ボケなので早朝からスッキリ目が覚めました。暑くなる前に、まだ寝ている娘達を置いて日本初の朝散歩です! 早速クン活するワンコ達。初めての日本でどんな臭いを嗅ぎ取っているのでしょうか?もっと長くアメリカに居るつもりだったので、Konaを日本に連れて帰るのは年齢的に無理かなと正直思っていたのですが、帰国を早めたお蔭でこうして2匹と夫婦で日本の地を踏めたのは願ってもない事です。20年前に日本を出た時は、娘達は10歳と6歳でした。そして、その20年後、今度は10歳のKonaと6歳のManaと日本に帰って来ました。偶然の一致とは言え不思議な気持ちになりまし…
40歳過ぎで渡米すると決めた時、沢山の人が心配してくれました。理系にありがちな低レベルな英語力だった上、海外勤務経験もゼロでしたから、周りの目にも無謀に映った様でした。長らくアメリカで暮らす内に逆に羨ましがられる事が多くなった様にも思いますが、ここまで来れたのは運が良かっただけでは無く、”縁”に恵まれたからでした。 私には2人の恩人が居ます。 一人目は、私をアメリカに引張ってくれた人。あの時、渡米していなければ全く別の人生になったのは間違いありません。表向きはそうはなっていませんが、プロジェクトを引張っていたアメリカ人の彼の口から直接オファーを聞く事が無ければアメリカには行きませんでした。日本…
レントバックの最終日、残置物以外の全てを撤去して、元我が家を去ります。バイヤーが白物家電やベッドを引き取ってくれたので、元の生活をキープしながら最後の日までワンコ達と快適に過ごせてとても助かりました。この日は、確認と最後の挨拶も兼ねてエージェントさんが来てくれました。私達夫婦の為に親身になって尽力して下さって、予定通りにしかも円満にEscrowがクローズするというパーフェクトな水先案内をして頂きました。アメリカで長い間活躍され、すっかりアメリカの文化に溶け込んでいるのに、日本人の心を失わず凛としていて、古風な方だと感じていました。「面倒な事から逃げないで日本人らしく誠実に向き合えば、人種・文化…
Escrowがクローズして帰国日が確定すると、そろそろ諸々のサービスのキャンセルを進めなくてはなりません。一斉にキャンセルの手続きをしなければいけない事は予想できていたので、事前にリストにして置きました。オンラインで手続きができる場合は楽なのですが、ほぼ電話をする必要があり、相手によっては引き止め工作の為なのかキャンセルする理由を聞いて来ます。国に帰るんだと言うと即座に引き下がりますが、話し好きな人は、どこの国?え?日本?私の従妹がこの前行って凄く気に入ってたから、私も是非行きたいわ~💖、なんて会話を度々しました。日本、大人気です! Tax Returnの時にドキュメントが必要になりそうなサー…
全米の誰もが行きたくない二大OFFICEに本帰国を前にわざわざ行く羽目になってしまいました。 一つ目は、言わずと知れたDMV。 帰国前の諸々の手続き中にドライバーズライセンスの有効期限が切れている事に気が付きました。Paperlessのプログラムに参加した後に車の登録の更新のお知らせメールが来ず、危うく更新しそびれる事があったのですが、 バカヤロー、またお知らせメール送らなかったな! 滅茶苦茶焦りました。大汗を書きながらググってみると、どうやら期限切れ60日以内であれば更新可能だという事がわかりました。本帰国の2ヶ月前に免許が切れる不運、しかもオンラインで更新できない…。予約を入れないと長蛇の…
無事にEscrowがクローズしたので、日本に船で送る荷物の梱包&引き取りに引越し屋さんが予定通りやって来ました。Escrowが始まる前に送ってしまえば、家もスッキリするしその分早く日本で荷物も受け取れると当初は思っていたのですが、飛行機で帰国する時に別送品として申告する必要があるので、帰国直前でないと駄目ですと断られてしまいました。 日本の終の住処では極力家具を買うのを控えて造り付けの棚のみにします。その為、家具は全てアメリカで処分してほぼ段ボールの荷物のみにしました。こう書くとミニマリストの様に聞こえますが、我が家には夫婦共通の趣味のアメリカンヴィンテージのコレクション、特に食器が数多くあり…
終の住処が完成するのは来年の春。それまでは、賃貸暮らしとなります。土地探し程苦労する事はないだろうと高を括っていましたが、物件はなかなか見つかりませんでした。 住宅メーカーの営業さんによると、住民票が無くても部屋を貸してくれる場合もあるので日本に居る娘に委任すれば手続き上の問題は無いだろうとの事でした。ところが、そこに立ちはだかったのが多頭飼い問題です。我が家には2匹のワンコが居るのですが、ペット可の物件を見付けても、その殆どが小型犬か猫1匹までという条件付きなのです。幸い我が家のワンコ達は10㎏以下なので小型犬に分類されますが、2匹の小型犬でも入居可能な物件は非常に少なく、妥協できたのは2件…
本帰国の前にアメリカの資産を日本に送金するという大仕事があります。私は渡米以来ずっと晩亀をメインバンクにして来ましたが、海外送金に関しては余り良い評判を聞かないので、本帰国された方々が使われているアンリ銀行(サッカーファンならわかる)をメインにして晩亀はクローズしました。 アンリ銀行の口座開設の際に、In Personなら送金額の上限が無い事を確認していたので、Escrowから我々の口座に入金されたタイミングで支店に行って送金の手続きをしました。オンラインバンキングで日本の銀行口座に送金できる様に、振込先の口座の登録を事前に終えていたのですが、In Personのプロセスの時はオンラインバンキ…
Escrowがクローズする前にバイヤー側が出して来た要求は、 インスペクターの指摘箇所の修理はしなくて良い。 レントバック(売却後に売り主がテナントとして住み続ける)は無料。 残置物は全て引き取る。 と言う信じられない内容でした。これは要求でもなんでもありません。何も求めないどころか、逆にレントバックはタダで良いと。我々が、相場の家賃で計算したレント代を支払うとオファーしているのにです。インスペクションの時に会った際には、エージェントさんから聞いていた通り柔和で誠実そうなファミリーだと感じましたが、ここまでの申し出をされると正直なところ申し訳無いと言う思いでした。 バイヤーによる最終確認が終わ…
バイヤーが決まり、いよいよEscrowに入りました。ここからは、バイヤーと現実的な話をしなければなりません。Transfer Disclosure Statement (開示)とSeller Property Questionnaire(質問書)とEscrowの詳細、レントバックの条件や残置物のリストをバイヤーに送り、これを元にバイヤーからの値引き交渉や疑問点のやり取りをそれぞれのエージェントを介して行いました。内覧は終わりましたが、バイヤー側の住宅ローンに必要な第3者による我が家の査定、バイヤー側の検査、バイヤーによる最終確認の計3回の訪問があるので、引き続き家を同様な状態にキープしました。…
エージェントさんが作成してくれた8件のオファーの比較表を見ながら、どれにカウンターオファーを出すか決める段階になりました。 エージェントさんの着目点は、 提示価格 頭金の割合 バイヤー側エージェントの人柄 だそうです。愛しい我が家を大切にして欲しいと言う思いから自宅用のオファーを選びたいと思っていたのと、投資用のオファーの提示額が飛び抜けて高かった訳ではなかったので、先ず投資用のオファーを除きました。次に提示額が高くても頭金の割合が少なかったり、住んでいる自宅を売らないと頭金が作れない人も外しました。(自宅を売らないと日本の終の住処が建てらない自分が言うのも何ですが…。)で、残ったのが2組。両…
OPEN HOUSEが終わり、オファーの締切日が近付いて来ました。締切日を過ぎてもオファーが来ない場合は売り出し期間を延長しなければなりませんし、本帰国の日程を遅らす事になれば一大事です。オファーが1件も来ず不安が増して来ましたが、バイヤー側のエージェントからの問い合わせはあるようです。そして、「締切り前になったらオファーが来ますよ」とエージェントさんが言っていた通り、締切の直前からオファーが届き始めました! 結果、締切直前にバタバタと8件のオファーが舞い込みました。住宅ローンの金利が高いので市場が冷え込んでいるのではと心配しましたが、金利が高いので家の買い替えをしようとする人も減り、中古住宅…
リタイヤする日を決めるのはなかなか迷いました。開発初期から5年以上に渡り携わっていたプロジェクトのゴールが帰国のタイミングと被ってしまったのです。なるべくチームに迷惑が掛からない様に帰国のフライトを予約した直後にボスにリタイアする事を伝えました。貯めていた有給休暇は、会社が買い取る事もできるし好きに使って良いとの事だったので、退職日前にまとめて取る事にしました。 経済的な視点で見れば長く働くに越した事はないのですが、家の修繕、断捨離、引越しの準備、自宅の売却プロセスもしなくてはいけません。一方、仕事の方も途中で投げ出す訳にも行きませんから、この辺のバランスを取るのが大変でした。実際は、これに日…
航空券の予約 我が家は兎に角ワンコファーストです。過去記事の通り、ワンコと日本に帰国するには準備に半年以上掛かります。更に、最後の最後に出発日の10日前からでないと受ける事ができない輸出前検査を受けて出発日までに署名入りの証明書をもらわなければならないという難関があります。月曜出発のフライトの様に週末を二度含むような日程は避けたいです。kikokuogkenny.hatenablog.com 混雑する8月を避けて9月のフライトにしようかと思ったのですが、9月2日のLabor Dayをすっかり忘れていました。この日を避けて実働日をなるべく多く含む様フライトの予約をしました。自宅売却のEscrow…
家庭教師は勉強以外の能力も大切家庭教師というのは一対一で生身の人間を相手にしているので勉強以外の能力もかなり要求されます。特に最近は『勉強はしたくないけ…