メインカテゴリーを選択しなおす
Windows11で快適なライブ配信を実現する環境設定ガイド
最近では、ゲーム実況や雑談配信、趣味の発信など、誰でも気軽にライブ配信を楽しめる時代になりました。中でも、Windows11を使って配信を行う方が増えてきています。しかし、「うまく配信できない」「画面がカクつく」「音声が遅れる」などのトラブ...
はじめてのUSBオーディオインターフェース選びで迷っていませんか?AT-UMX3の特徴・使い方・注意点まで初心者にもわかりやすく解説。機能、対応機材、実際のレビュー付きで詳しく解説します。
【DTM】Thunderbolt2のオーディオインターフェースはThunderbolt5で使えるか?
初めに 昨年末頃、8年ほど使用したiMacを手放すことを決意し、M4 ProのMac miniを制作用のPCに使用することに決めて購入した。しかし、ここで疑問が湧いてくる。以前使用していたのはiMac
マイクとかギターとかの録音はしないのですが、PCのサウンド機能ではなく専用のオーディオインターフェースが欲しいので、安く買える内にアメリカでMOTU M2を購入しました。レビューが良かったのと、見た目のカッコ良さで選びました。 ドライバーのインストールも順調で全く問題無く音が出たのですが、YouTubeを観ている時に、たまに音が途切れるのに気付きました。更に、最悪のケースではMOTU M2が消えてしまうという大問題が発生してしまいました。 ネットでのレビューは凄く良かったのですが、よくよく調べて見ると不具合で困っている人がわんさか居ます。私のケースは、Data用HDDのDドライブが起動する時に…
さて、作曲家になる為の投資第1弾。Cubaseを購入しました。何と、幸運な事に買うタイミングを計っている時に、最新版のCubase14がリリースされました。喜び勇んでArtistという中級グレードを購入したのですが、今の時代は販売はダウンロード形式のみ。フルインストールで75Gと巨大ですが、ここで問題となるのが我が家のインターネット環境です。か細いポケットWifiでは一日では終わりそうもありません。 kikokuogkenny.hatenablog.com いやいや、Docomoを無制限プランにした甲斐がありました。数時間掛かりましたが、テザリングで何とかフルインストールが完了しました。 さて…
SYNCROOM の始め方。使い方。どうやるの リモート演奏、ネット音楽セッション
SYNCROOM(シンクルーム)を始めようと思ってる人。オーディオインターフェースを買おうと思ってる人。そういう人向けに書いてみた。詳しい情報はネット検索すれば色々出てるのでそちらを見てもらうとして、概要と分かりにくい部分を中心に。 SYNCROOMとは オーディオインターフェース(=オーディオI/F)とは SYNCROOMに必要な機材の準備 オーディオI/Fセットアップ オーディオI/F動作確認: SYNCROOMの設定 自分ちの環境・接続図 最後に 色々買った小物など(上の写真に載ってるやつ等) SYNCROOMとは 複数の遠隔地とネットワークで接続してリアルたタイムで音声をやり取りするシ…
Soundcraft Notepad-8FX ループバック はある ?の件 / syncroom で利用(流れ図あり)
「Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-8FX アナログミキサー」を買いました! 一番気になるのが「ループバック機能はあるのか?」ですね。それを含めて簡単なブロックダイヤグラム(と言う程でもないけど、流れ図)と補足説明を書いてみた。 購入目的はSYNCROOMでの利用。その時にバックでPCの音楽を流せるといいなーと思ったから。あと、単純にミキサーとしても利用できそうだし(当分、そういう使い方する予定ないけど、そのうち)。 購入前に色々調べて、オーディオI/Fあり、8CHもあるし、その割には安いし、でも一番分からなかったのがループバック機能があるのか?ないのか?「無…
このUSBマイクがガジェットファンを虜にする Logicool Yeti Mic
ロジクールのYetiプレミアムマルチパターンUSBマイクは、ゲーム、ポッドキャスティング、ストリーミングに最適な高品質マイクです。Blue VO!CEフィルターやエフェクトを搭載し、ユーザーに没入感のあるサウンド体験を提供します。4つの指向性モードを備え、多様な録音シナリオに対応できるのが特徴です。
コンパクトで多機能なゲームストリーミングミキサー ヤマハ ZG02 オーディオミキサー
ヤマハ ZG02は、ゲーマーやストリーマー向けに設計されたコンパクトなオーディオミキサーです。従来モデルのZG01から進化し、オンラインマルチプレイやゲーム配信に必要な機能を集約しています。スクワッドとのコミュニケーションに特化した設計とヤマハ独自の音声処理技術を搭載し、リアルタイムな音量調整が可能な専用アプリケーション『ZG Controller』も提供されます。
オーディオテクニカのAT2040USBは、ダイナミック型USBマイクで、特にゲーム実況や動画配信に適した製品です。このマイクは、ハイパーカーディオイド特性を持ち、周囲のノイズを抑えつつ、クリアな音声を収音する能力を備えています。
オーディオテクニカのAT-UMX3は、ライブ配信や音楽制作に特化したUSBオーディオミキサーです。この製品は、PCだけでなくスマートフォンやタブレットとも接続でき、初心者から経験豊富なユーザーまで幅広く対応しています。特に配信に必要な機能をシンプルにまとめたデザインで、高品質なサウンドを提供します。
ここ直近の投稿をご覧いただいている方は、お気づきかもしれませんがここのブログで紹介をしていますレコードではEP盤とLP盤が混在しています。 そもそもEP盤とLP盤違いはなんでしょう? EP盤 松山千春 -人生の空から- LP盤 桑田佳祐 -
インターネット遠隔無線局開発(40)計画者向(18)アイコム無線機とRIGblaster PROの注意点
多機能なRIGblaster PROですが、アイコム無線機で利用する場合の注意点を掲げています。 (3)アイコム製品使用時の注意その1 アイコム製品(IC756等)使用時においてマイク結線内のスピーカーラインを利用時は接続図の配線ミスに注意して下さい。アイコムのマイク端子の8番端子(真ん中のピン)には、スピーカーラインと同じレベルでAF信号が出力しています。 これを利用して…
インターネット遠隔無線局開発(39)計画者向(17)サウンドカードインタフェース(3)
RIGblaster PRO製品に対する遠隔制御無線局で使用した場合の当時の問題点についての紹介続きです。 こちらはRS232Cケーブルのコネクター端子にある取り付け用ネジ形状(方法)に注意して購入することで解決できる問題点です。 ただ、この開発当時(2006年)で一般に販売しているRS232Cケーブル端子だとこの対応する方法でしか解決することができませんでした。その意味を含くめて、当時の工…
インターネット遠隔無線局開発(38)計画者向(16)サウンドカードインタフェース(2)
サウンドカードインターフェースRIGblaster PROを遠隔制御無線局で使用した場合の紹介続きです。 前回の(1)でも述べていますが、ここに挙げている問題は、ほとんど過去のものになります。 ただ、この開発当時(2006年)には、このような細かい部分までユーザー自身での機種改良や代替案を考える必要があったことを過去記録としたいと思って、今回は過去記事をそのまま掲載しています。 参考文書 RIGblaster P…
インターネット遠隔無線局開発(37)計画者向(15)サウンドカードインタフェース(1)
インターネット遠隔無線局開発(37)計画者向(15)サウンドカードインタフェース(1) 被遠隔無線機と被遠隔PC間の無線機制御信号と音声,CW制御,FSK制御信号といった情報のやり取りに必要なインターフェース装置です。今は、無線機側の遠隔対応が進み、無線機自体にこの機能が内蔵している機種が多くなりました。 また、RS232C(COM)の仮想化、排他利用ソフトもあって、ここに挙げている問題は、ほとんど過去のものになり…
DTM機材購入が安く済んだ件〜Amazonアウトレットの商品を買ってみた〜
最近よくある値上げ 様々な背景から、原材料費や輸送コストの高騰が起き、機材の価格もその影響を受けて上がってしまっているなんてことはここ最近だとよくある話です。しかし、価格が上がってしまったからと言って
B級演奏ではありますが、現在100曲ほどクロマチックハーモニカ演奏動画をyoutubeにアップしています。コロナ禍で2年ほど、発表会やボランティアなど自粛しているため、ハーモニカの演奏機会がほとんどなく、練習モチベーションも低迷気味でした。