メインカテゴリーを選択しなおす
アレクサ(Alexa)に協力してもらう育児生活!おすすめのEchoデバイスや使い方についてご紹介【PR】
こんにちは!ゆゆなです。 我が家に子供が生まれて約4年、アレクサ(Alexa)が来て約3年が経過しました。 子供がいるご家庭では何かと声で色々操作できるスマートホーム、スピーカーは非常に便利と言え、導入を検討されている方も多いのでは無いでし
シーリングライトとSwitchBotで始めるスマートライフのススメ
スマートホームという言葉が一般的になり、私たちの生活はますます便利になってきています。その中でも、シーリングライトとSwitchBotを組み合わせることで驚くほど快適な生活が手に入ることをご存知でしょうか。この記事では、シーリングライトとSwitchBotの魅力を徹底解説
こんにちは 今日もこのブログにお立ち寄りくださって、 ありがとうございます。 2019年に購入して約6年フルで使っていた nature remo。 大切な愛犬おとちゃんを守る
今から6年前の2019年。1月16日(水)乳がん発覚。2月1日(金)乳がん手術のため入院。2月4日(月)手術。2月9日(土)退院。2月18日(月)職場復帰。2月28日(木)退職。3月6日(水)船便インドネシアへ向け出発。3月25日(月)航空
クラウドファンディングでお掃除ロボットを購入しましたが…1年7か月程度使用でで故障しました💧早速修理をしなくてはいけませんが、電話が通じません(^^; お掃除ロボットの会社アプリから修理依頼です!SwitcBotのアプリ内のフィードバックにて…
厳冬期にまさかの全館空調エアコン故障。。修理するまでの室温変化
先日記事にした全館空調エアコンの不具合によって家全体のブレーカーが落ちるという状態、一応解決しました。でも、やはり当然ですが修理までの間寒すぎました。。全館空調エアコンの故障不具合が発生したのは2/15(土)の明け方でした。朝起きたら家中の
お掃除ロボット『SwitchBot K10+』をクラウドファンディングで一昨年購入しました!小回りが利いててゴミも自動集積してくれてめっちゃ気に入っていたんですが…故障しました💧保証期間内でしたので、修理しようと思ったんですが……
【スマートホーム】QOLを爆上げしてくれるSwitchBotシリーズ!我が家の活用方法をご紹介!Part1
QOLを爆上げしてくれるSwitchBotシリーズのご紹介! こんにちは!マイガレージをちょっとづつカスタマイ
メーカー:SWITCHBOT 製品名 :SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP ●大幅にアップグレードした500万画素のレンズと、高解像度レンズモジュールによって、映像がより鮮やかでクリアに。 ●お子さまやペットの細かな動きや、お部屋の隅々までハッキリ映ります。 ●高感度センサーを内蔵し、光をより多く取り込むF値1.6のレンズを使用することで、暗い場所でも少しの明かりで、非常にクリアなカラー監視が可能です。 ●首振…
【文鳥のための冬の保温対策】遠赤外線フィルムヒーターで体の中から温める。そしてスマートホームで自動ON/OFF!
我が家には文鳥がおりまして、健康な成体の文鳥においては、20~25℃くらいが適切な気温とされています。 小鳥用の保温製品(ヒーター)はいろいろあるのですが、我が家ではうちの子たちをお迎えした小鳥屋(ブリーダー)さん推奨のこちらの遠赤外線フィルムヒーターをずっと使っています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q …
【観葉植物のための冬の乾燥対策 】スマートホーム化で加湿器稼働を自動化!
ふと温湿度計を見ると、観葉植物スペースの湿度が50%台に。 そろそろ乾燥対策が必要だな、と思い、加湿器をセットすることにしました。 ↑の温湿度計は、こちらの記事でもちらりと紹介したスイートホーム製品 Switchbotのもの。 petiteandgreenlife.hatenablog.com 今回は、このSwitchbotの製品群を使ったスマートホーム化、湿度に合わせた加湿器のオート稼働を紹介したいと思います。 加湿器のオート稼働に必要なのは… 温湿度計 Switchbotからは温湿度計がいくつか出ているのですが、我が家では、一番最初に出た、最もシンプルなこちらを愛用しています。 55×55…
こんにちは(^^)fivelabブログです♪毎度毎度ありがたいことに…アカメカブトトカゲが産卵してくれました~(*^^*)前回の産卵は8/29だったので、2か月ちょっとでの産卵ですね。周期通りですごい(*^^*)キレイな白(*^^*)前回の卵がうまくいかなかったのは初期状態からカビてたから仕方ないとして、前々回は30℃設定のインキュベーターに入れてしまったからという失敗もあり…今回は室温で行ってみます!!!エアコンで室温管理しています...
【2024年版】ファミリーにおすすめ!便利でコスパ抜群のスマートデバイス6選
スマートホームに興味はあるけれど、どの製品を選べばいいか迷っていませんか? 本記事では、2024年最新のスマートホーム製品の中から、特にコストパフォーマンスに優れた6つのアイテム...
Amzon Echo Dotを徹底比較!口コミから分かる選び方とおすすめ活用術
「スマートスピーカーって本当に便利なの? 家電を音声で操作できるって聞くけど、実際どうなんだろう…」多くの人がスマートホームに興味を持ちつつも、導入に踏み切れずにいるのではないで...
SwitchBot Hub Mini比較 口コミとおすすめの活用事例を解説!
SwitchBot Hub Miniって本当に便利なの?スマートホームに興味はあるけど、失敗したくない…そんな声をよく聞きます。結論から言えば、SwitchBot Hub Min...
近年、空き巣や事務所荒らしなどの侵入被害が後を絶ちません。警視庁の統計によると、住宅への侵入手口の約7割が無施錠の窓や扉を狙うものだと報告されています。 そんな中で注目を集めてい...
SwitchBot 見守りセットで簡単&コスパ抜群の防犯対策
『家は安全』という安心感は、もはや過去の話です。近年では空き巣や侵入強盗、車の盗難などの犯罪が増加しており、防犯対策への意識が強まっています。 自分の家や家族、財産を守るためにも...
経験764:SwitchBotのドアロック用指紋認証パッドを日光や風雨から守りたい!指紋認証パッドにピッタリの カバーが見つかりました!
身近なモノ・コト・バショのレビュー情報満載です!きっと気になる情報が見つかります!ぜひご参考に!
[SwitchBot]どっちがお得?ハブミニとハブ2を徹底比較!
スマートホームに欠かせないSwitchBotですが、その中でもリモコンをまとめて使えるようにするハブ製品は超便利デバイスです。今回はそんなハブの2種類、SwitchBot ハブミニとSwithBot ハブ2について、使い方の実例を交えながら比較紹介します!
【スマートホーム】SwitchBot「ロックPro」と「指紋認証パッド」で自宅のドアをオートロックに
SwitchBotのスマート電球と人感センサーでトイレの照明を自動化した記事でも軽く触れましたが、自宅のスマートホーム化に、SwitchBotを選んだ最大の理由でもある、「ロックPro」と「指紋認証パッド」を紹介します。 SwitchBot
毎年楽しみにしているプライムデーでしたが 今年はプライム様になってからはじめて 何も買わなかったかも…毎年踊らされてたのに。 直前が旅行だったのもあって下調べが 十分じゃなくて迷っているうちに 完売してしまい…。一日目に買えばよかった! 少し前にブラーバ(よねこの名前の由来と なったよねすけ)がお亡くなりになったので ついに水拭きと両方できるルンバ?!って なっていたんだけど…スイッチボットの 洗濯機とつないで給水排水が自動でできる やつもすっごく気になるしな。 www.switchbot.jp これホントにすごくない?ほしい! けどやっぱり純正じゃない消耗品を 安く買いたいよねことしてはルン…
7月に入ってから急に酷暑!先月まで、いや先週までは涼しい毎日だったのに。夜さえも寝苦しくなってしまいました。さすがに避暑地な我が家もクーラーオンになりました。この前買ったダイソンくんは寝室でも活躍中。ダイソン ホットアンドクールまだまだ夏を
AlexaとSwitchBotを利用したスマートホーム化について
我が家ではアレクサの導入に伴って家の中の家電操作を「アレクサに話しかければできる」あるいは「スマホからできる」状態を目指しています。そんな、スマートホーム化を目指す我が家で活躍しているAlexaとSwitchBotについて少し書いておきたいと思います。
下の写真は10年くらい前の夢の島マリーナ、ウチのヨットのお隣の桟橋での光景。 台風があったわけでもなんでもない時にこれですわ。 うっかりミスやべぇ…と思いましたね(うっかりミスなのかなんなのかは知らないけど)。 しかしご安心下さい、我が愚艇は世界中の方々がご存知… いや、言いすぎました、一部の方はご存じですが、船台に載せられてマリーナの片隅に留め置かれている陸上保管艇です。 嵐も荒波も高潮もだいたい無関係。 荒天時に気にするのはせいぜいウインデックスと風向風速センサー、そして台風の時のマストくらい。 そんなわけで、「キングストンの締め忘れ?なにそれ美味しいの?」くらいに、普段の「水
やっと欲しかったものを色々導入してみました! switchbotスマートサーキュレーター 2024.4.26 想像してたよりデカい!購入する際は置き場所の確保に注意しましょう。 色んな設置方法がありますが、とりあえず天井にむけて風の流れをつ
【スマートホーム】SwitchBot 「スマート電球」・「人感センサー」でトイレの照明を自動化
以前から興味があって、スマート電球を買ったりはしていたのですが、有効活用できずにスマホで調光・調色できるだけの高価な電球となってしまっていました。引っ越し先が、天井のライトなどが何もない状態だったので、これを機にスマートホーム化を進めてみよ
【DIYH】玄関ロックが不調なので新調してみた話(SwitchBotスマートロックPro)
Euviccです。今回お迎えしたのはこちらになります。 SwitchBot スマートロック プロ 鍵 スマートキー - スイッチボット オートロック ドアロック 玄関 スマートホーム スマホで操作 Alexa Google Home Siriに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策 後付け 黒スイッチボット(SwitchBot)Amazon 我が家には玄関はひとつしかなく、既に数年前にSwitchBotのスマートロックを取り付け済だったわけですが、今回はそのリプレースでごさいます。ちなみに買った当時の日記はこちら。 お迎えしたのは2022年の1月……例のアレから退院してまたそんなに経…
アレクサ+スマートウォッチ+指スイッチの3種の神器で朝寝坊を克服
Q.最強の目覚ましってなぁに? A.幼馴染の美少女が乗っかってくる そんな幼馴染の美少女は私の周りに存在しないのでそれ以外で対処します。 1.アレクサ アラームの止め方が面白くて上の物理ボタンだとスヌーズになるので別の止め方をします。 私は「アレクサ!ストップ!」と言って止めます。 言葉を出さないといけない以上、無理やり頭を活性化させて止めることになります。 絶妙に反応が悪い時があるのが更にいいです。「アリェ…クシャァ…」とかだと反応しないのでちゃんと起きて発声しましょう。 アラームの後に天気予報やニュースを流すように設定しておくと頭が少し働くような気がします。 2.スマートウォッチ xiaomi mibandの何世代かを使っています。2週間くらい充電が持つのでズボラにオススメです。 別に何の機種でもいいですが、目覚まし機能があるってのは必須です。 使ったことのない人に説明するとスマートウォッチのアラームは震えて知らせてくれます。 震えるので布団に潜って騒音から逃れることができません。 後、睡眠時間チェッカーは結構正確でこんだけしか寝てないの!?って不安になって生活改善できるのでオススメです。 3.指スイッチ switchbot ボットとかいう奴、照明のスイッチを押してくれる機械です。 別にこれじゃなくて照明器具自体をアレクサだったりの対応にしてもいいと思います。 前にライトが付く目覚ましみたいなのを買ったんですがもちろん光量が全く足りなくてゴミ買っちまったなーー!!って思ってたんですが、 音が鳴って、光を浴びせられるって発想は面白かったのでいっそ部屋の照明付けりゃいいじゃんって買いました。 アプリで動作する時間を設定して、設定した時間になると勝手に照明を付けてくれます。 これらを同時に使うと・・・ 声を出さないと止まらない目覚まし 急に震えだす腕 いきなり浴びせられる光全体攻撃 あいてはしぬ Q.E.D. 証明終了
Google Nest HubとSwitchBotでスマートホーム化してみました
こんにちは わが家のリビングをGoogle Nest Hub(第2世代)とSwitchBotハブミニを使ってスマートホーム化してみました。やってみると結構便利なのでご紹介させていただきます。 スマートホーム化してみた経緯 わが家のスマートホーム化の機器構成 Google Nest Hub SwitchBotハブミニ スマホ(Google Homeアプリ、SwitchBotアプリ) 操作される側の家電機器 NEC LEDシーリングライト SONY液晶テレビ Panasonicエアコン Google Nest HubとSwitchBotでのスマートホーム化の感想 今後の野望 まとめ 参考 「当ペー…
スイッチボットで自宅をかんたんスマートホーム│防犯にも最適!
スイッチボット/miniハブで自宅をスマートホームに。家庭の家電やエアコンなどをスマホで遠隔操作できるようしませんか?
玄関周りのプチリフォーム④ 2024.1.8 前回はこの状態でストップしてましたが、L字金具が到着したので、一気に棚を取り付けていきます。 2024.1.9 ごめんなさい、写真を撮り忘れていました😱 新たに棚を取り付けたのは、最上段と1番左
玄関の棚作り 2024.1.5 前回はクロスを貼ったところまででしたが、今回は棚を作っていきます。 2024.1.6 今回はあえて柱を出すスタイルをとりました。 壁の中にある柱を探し、表面に間隔を寸法取りして柱(1x4)を打ちつけていきます
玄関周りの続き② 前回キリのいいところで終わりにしたんですが、きっとこのままだと反対側が一生終わらないと思ったので、荷物が片付けれない様にしちゃいました。 いちか ほぼあんたの荷物です💢 シューズトレイの続き 2024.1.5 switch
経験728:玄関ドアが鍵いらずになる「SwitchBot ロック Pro+指紋認証パッド」を購入しました!鍵なし生活が想像以上の快適さ!取付方法も紹介します。
身近なモノ・コト・バショのレビュー情報満載です!きっと気になる情報が見つかります!ぜひご参考に!
SwitchBot【Amazon限定OFFコードあり】スマートロックProやハブミニが、お得です
我が家は、今までSwitchBotのスマートロックを愛用していた。 そう、過去形です。 なんと、このSwitchBotのスマートロックにProが出たので、ご提供いただきました。 まだ鍵を鍵穴に差し込んでガチャガチャ回している人に伝えたい。
Matter対応のSwitchBotハブミニを先行レビュー!これであなたもスマートホームの達人!
Matterとは、Google、Amazon、AppleなどのIT企業が共同で開発したスマートホームのためのIoT共通規格です。 Matterは、異なるブランドやプラットフォームのスマートホームデバイスが互換性を持ち、簡単に連携できるようにすることを目的としています。
【新発売】Matterに対応したSwitchBot ハブミニを先行レビュー。AppleのHomePod miniと連携させました
180万台以上を販売したSwitchBot ハブミニに、Matter対応版が加わり、ハブミニでもAppleのHomePod miniを使用して家電を操作できるようになりました。ここの記事では、 ハブミ
SwitchBotカーテン第3世代レビュー メリットデメリットは?
SwitchBotカーテン3は、忙しい生活におけるカーテン操作の手間を解消する画期的なデバイスです。 この
1月24日(水) ロウバイ(蝋梅)は、12月~2月の花が少ない時期に 咲いてくれます。 甘くフルーティで微かに石鹸のような香りが特徴的です。 ロウバイと言いながらウメとはまったく関係が
SwitchBot スマートプラグ Wi-FiやBluetoothを利用してONとOFFをスマホなどでリモートコントロールするIOT機器ですね! 便利
SwitchBotがMatterに対応。ハブ2とHomePod miniで家電を操作できるようにしてみました
SwitchBotがMatterに対応したことで、SwitchBot ハブ2とAppleのHomePod miniを使用して家電を操作できるようになりました。まず ハブ2をHomePod miniに登
進化するSwitchBot ロック Pro!その凄い性能と使い方を徹底解説
我が家でも以前から使っているSwitchBot ロックの上位モデル「SwitchBot ロック Pro」が登場しました。初代から進化した点を解説するとともに、Pro版2台を利用したツインロックとキーレ
Amazonブラックフライデー先行セールスタート★スマートロックなど【SwitchBot】製品がお買い得!![PR]
Amazonのブラックフライデーが始まりますね。本日(11/22)から先行セール、スタートしてます!このセールでSwitchBotの製品が最大で50%OFFになるんですがご存知でしたか?笑欲しかったSwitchBot製品ドアロック、カーテン、ハブ2をご提供いただいたので、ご紹介!SwitchBot ド
スマートホーム化のおすすめ!【SwitchBot】でスマートライフを実現しよう!?
スマートホーム化は、現代生活をより快適で効率的にする素晴らしい方法です。特に注目されているのが、シリーズを…
息子が、うちのリモコン多すぎて、どこにあるか探したり、管理が大変だ。 それを解決するのに、とSwitch Botが欲しいと言い出しました。 SwitchBotがあれば、リモコンがなくても自分のスマホから操作ができるし、リモコンがなくなる分がスッキリするよということです。 出かける時も、登録した家電をスイッチ一つで消せるとか。 平日の朝、家を出るのが最後になる息子は朝食の片付け、家電をすべて消して戸締り、ゴミ出しと大変だから、一つでも負担を減らしたいといいます。 我が家のリモコンはテーブルの横に置き場を作って、大体そこに収納しているため、そんなに探す事はありません。 別にいらないよ。と軽くあしら…
スマートモーターホームに組み込む加湿器をインストールするよ~キャンピングカー
先週納車となったキャンピングカー愛車Dethleffs(デスレフ)GRAND ALPA!!ALPAの標準装備である「低燃費なALDEヒーター」超ガスくい虫のA…
SwitchBotを使って、窓の鍵の閉め忘れを遠隔でチェックできるようにした話
「SwitchBot」を活用して、窓の鍵の閉め忘れを遠隔で確認!便利なスマートホームの実践事例をご紹介します。家を離れても安心して窓の状態をチェックできる方法を見つけてみませんか?