メインカテゴリーを選択しなおす
以前、ご紹介したスマートロック「セサミ」が壊れたので、「SwitchBot スマートロック」に買い替えて約3ヶ月経ちました。そこで今回は、SwitchBot スマートロックの魅力とセサミとの違いについてご紹介します!この記事を読めば、あなた
今日は音楽から離れて、HA(ホーム・オートメーション)の話です。 始まりは音楽からでした。 グランドピアノ購入にあたり、湿度温度チェックにSwithBotの温…
SwitchBotから新製品 サーキュレーター と カーテン3
SwitchBotは、中国の深圳市に本社を置くスタートアップ企業「SwitchBotTechnology」が開発・販売するスマートホームデバイスのブランドです。SwitchBotの特徴は、手の届かない場所にあるスイッチやボタンを、アプリや音
【SwitchBot】電池(充電池)の寿命は?100均で買える?
自動でスイッチを押してくれる「SwitchBot(スイッチボット)」は、電灯やコーヒーメーカー等さまざまな家電に取付けら
【比較】おすすめCR2電池、充電池 9選【SwitchBot】
自動でスイッチを押してくれたり、カギを解錠してくれたりと、工事不要の後付けで生活のQOLを上げてくれるSwitchBot
6月から部屋の温度を1分単位に収集して気づいた真夏の節電対策
今年はインフレで電気料金が値上げになるということでしたので、6月に温度湿度計を購入してまずは温度を定期的に測定する環境を整えました。利用したのは、SwitchBotの温度計。室内用は SwitchBot 温湿度計 デジタル定期的にセールして
【SwitchBot スマートロック】韓国ドラマみたいな 電子ロックにしてみた
韓国ドラマに出てくる電子ロックの解除音が「ピピピピロリ カチャ」。(カッコイイ…) なんでうちは電子ロックじゃないんだ。 欲しい・:*+.(( °ω° )/.:+カギはこれじゃなきゃ。 SwitchBot のスマートロックで、韓国ドラマみたいなオートロックにする それならオートロック機能(自動施錠)を使わなきゃ。これで物理キーの施錠を確認してから出かけるわずらわしさからもオサラバ。 スマートロックでオートロックにするやり方 ①SwitchBotのアプリを開く ②ロック画面(アプリで開閉できる)→右上のダイヤルマークをタップ ③自動施錠をタップ ④自動施錠をオンにする→遅延施錠で、ドアが閉まってから何分後にロックするかを設定する
【ミニマリスト】家事のミニマル化のための最後の買い物 K10+ 接続方法
いつもご訪問いただきありがとうございます。 ”ミニマリストは物を増やさない”という意見もありますが、定義もなく、基本自分次第。 私は物のミニマル化はもちろん行いますが、何回でも欲しいものは躊躇なく購入します。 今回の購入は にほんブログ村ランキング参加中シンプルライフランキング参加中ミニマリスト (よかったらポチしてください。励みになります) 【日本正規販売代理店】SwitchBot スイッチボット ロボット掃除機 K10+ 水拭き 拭き掃除 自動ゴミ収集 小型 ひとり暮らし 50%小型化 高精度マッピング機能付き パワフル吸引 静か 自動充電 清掃再開 W3011021 小さい 静音 兼用 …
お掃除ロボットを初めて購入しました。『SwitchBot K10+』です。世界最小サイズ、集塵機能が購入の決め手です。お掃除ロボット納品があり、早速設定開始しましたが、Wi-Fi接続ができず💧とりあえずの使用開始です。小回りの利く世界最小サイズのお掃除ロボット、、、
3連休 特に7/16, 7/17 は猛暑 クーラー・冷房の節電対策は?
少し気温が落ち着いてきた、東京ですが、本日7/16は猛暑となりました。明日も暑い予報です。電気のお値段が上がってるので、できる限り節電しつつ、暑い時は冷房つけたいところでもあります。日中は公共施設を利用やはり鉄板はみんなで集まって冷房を利用
【コスパ最強】Switch Bot Hub Mini でスマートホームを実現
『スマートホーム』に興味があれば、手始めに赤外線リモコンをスマホに集約するのはいかがでしょうか。Alexa端末と組み合わせると声でも操作が可能になります。今回は初心者に優しく、コスパにも優れているSwitchBot Hub Miniをご紹介します。
先日、家を売り、実家をリノベして住み替えるという大発表?をいたしましたが…次は、もっと見た目にこだわりたいと思っている。オシャレなおうちにしたい!!ってわけで、現在の我が家では普通に壁についている普通の照明スイッチなんだけど…みんなオシャレなスイッチに
昨日のSwitch Botの続きー。指ロボットが私にとってはイマイチだったって話です。一番使いたかったのは玄関ホールの照明。玄関収納は家族が通るので人感センサーを付けています。が、玄関ホールは来客が来た時しか照明をつけないので普通のスイッチでした。でも、可愛い照明
【レビュー】SwitchBotハブミニで家電をスマート化|使い方やメリット・デメリットを紹介
我が家には、エアコンやテレビ、シーリングライトなど、赤外線リモコンで操作する家電がたくさんあります。 それぞれのリモコンを探したり、置き場所を決めたりするのが何気に面倒でした。 SwitchBot ハブミニなら、たった一つのデバイスで複数の機器を操作できてしまうので、リモコンの数を減らすことができます。
大葉を種から育てて22日で1ヶ月になります (22日に写真を載せたいと思います)で、第2弾として小松菜とレタスサラダミックスを100均で買ってきて19日に下のような状態にしました大葉の時は水に1日つけて野菜の土とスポンジに植えて7日で発芽 スポンジは成長が遅い 野菜の土はキノコが生えてきたりして嫌だったので今回はやり方を変えました19日撮影豆腐のケースにキッチンペーパーを敷いて水を垂らす これなら浸す手間が省け...
新築を建てるならスマートホーム化?。事前にやっておきたい準備、実際に買ったIoT家電をご紹介
昨年、急に思いたち建築条件付きの土地と注文住宅を契約。無事引き渡しとなりました。そこでどうせならスマートホーム化しようといろいろ試しています。今回は私がスマートホーム化を目指して事前にやった準備、購入したoT家電をご紹介しましょう。
【スマート家電】SwitchBotカーテンで朝の目覚めバッチリ!
こんにちは、今回は今話題の「スマート家電」から私が買って本当によかった商品「SwitchBotカーテン」について紹介いたします。 この文章を見た後には、すぐにポチリングマシーンになること間違いなしでしょう!それではいきましょう。 そもそもス
お買い物レポの記事で少し書いたのですが、新生活が始まってみんなの生活リズムが変わったのを機に、玄関にSwitchBotスマートロックを導入してみました! もちろん指紋認証パッドもセットで。私はこちらのお店で買ったけど 今ならクーポン使うとこちらがお得 三男が小
SwitchBot Hub 2レビュー: スマートホームデバイスの新時代を切り開くハブ
SwitchBot Hub 2の徹底レビュー。シーンに応じた自動化からアプリの設定や製品の特徴までを完全解説!これを見ればSwitchBot Hub 2でどんなことができることが全て分かります。
スマートホーム業界を変革する新規格「Matter」の魅力と将来性を分かりやすく徹底解説
スマートホーム業界を変革する新規格「Matter」。この新規格で、デバイス間の互換性向上やセットアップの簡素化、セキュリティ強化に貢献。快適で便利なスマートホーム生活を実現します。
30代持ち家女子、しょうこが自宅マンションで愛用している便利グッズなどを紹介。今回は、クラウドファンディングで注目を集め、youtuberが紹介したことでも一躍人気になったお掃除ロボット、Neabot Nomoを使用したレビューを公開!
SwitchBot ハブ2 次世代スマートリモコン何が出来る?
「スマートホームを身近なものに」をコンセプトに、スマートホーム製品のリーディングカンパニーのSwitchBotから高性能スマートリモコン 「SwitchBotハブ2温湿度計付き 4-in-1 スマートリモコン」が発売されました。今まで累計販
ミニマリストの夫婦が愛用しているロボット掃除機はどのようなものなのでしょうか?この記事では、私達夫婦が実際に導入したロボット掃除機の紹介と、なぜ多くのミニマリストがロボット掃除機を導入しているのかをまとめました。ロボット掃除機ひとつで掃除が楽になりますよ!
SwitchBot ハブ2を買いました。ハブミニとの違いを徹底レビューします
SwitchBot ハブ2を発売当日にAmazonでゲット。早速使えるようにセットしました。それまで使っていたSwitchBot Hub Miniとの違いを含め、必要機能を徹底レビューします。
【朝日でスッキリ目覚める】快適で安心な生活を実現!SwitchBotカーテンで手軽に自動化!
今回は、 SwitchBotカーテンの使用方法について解説します。 こんな方におすすめ 毎朝のカーテンを開ける
SwitchBot ハブ2 レビュー。Matter対応・シーン操作可能なタッチボタン・温湿度、照度センサーも搭載の高性能スマートリモコン!
SwitchBot ハブミニ2をレビュー。SwitchBotハブ2の製品仕様、ハブミニとの違い、比較。スマートリモコンとしても高機能になり、温湿度や照度センサーを備えてシーン活用の幅が広がり、シーンを
Amazonで「Switch Bot ハブ 2」販売開始!しかも5%割引き付です
2023年3月24日(金)、Amazonでも「Switch Bot ハブ 2」の販売が開始されました。しかも今なら5%OFFの割引き付です
独身持ち家女子のしょうこが自宅マンションで使用しているお気に入りグッズの紹介。今回はスマートホーム編第3弾、スマートロックのQrio Lock!オートロック締め出し事件とは?Qrio Lockの気になる使い方、お値段、注意点は?
カーテンを自動で開閉できる「SwitchBotカーテン」レビュー
これまで10個以上のSwitchBot製品を使ってきましたが、ずっと買うか迷っていた「SwitchBotカーテン」を購入したので設置してみました。
SwitchBotとAmazon Echoを連携することで、様々な家電製品が自分たちの声だけで操作することができます。ハンズフリーで家電製品を操作するためのSwitchBotとAmazon Echoとの連携方法や、実際にどのように我が家で使っているかなどをまとめました。
スイッチボットでスマートホーム化!スイッチボット製品をご紹介!
スイッチボット製品を使うと、ご自宅が一気にスマートホーム化します!スイッチボット製品を使ってスマートホーム化すると、一体どのようなことが便利になるのかを体験談を踏まえてまとめました。また、スイッチボットハブミニのメリット・デメリットも掲載しています。
スマートリモコンSwitchbotとNature Remoを比較してみた
31歳で都内に自宅マンションを購入したしょうこが、実際に使っているスマートリモコン,SwitchbotとNature Remoについて使用経験に基づいて製品スペックを比較。自宅をIoT化して楽しく節約、賢くズボラ生活を目指します!
【レビュー】SwitchBotスマートロックは暗証番号も指紋認証もOK!ハブミニで遠隔操作も!
今回は『SwitchBotロックと指紋認証パッド』の紹介記事です。 ここ数年は、セサミというスマートロックに自宅の鍵を任せていたのですが、もっと便利にしたいという欲求が発生。 スマートロックは、スマホやApple Watchからも施錠・解錠
家買う女のお気に入り②/Switchbot/nature remo
独身で都内の自宅マンションを購入した女・しょうこが使っているお気に入りグッズを紹介。今回は自宅の家電をIoT化してくれるグッズ、スマートリモコン。自宅をスマートホームにして楽しく節約・賢くズボラな生活を目指します!
【レビュー】SwitchBotの温湿度計は従来モデルとプラスどちらが良いか?|プラグミニの活用方法
スマート家電の活用我が家ではリビングに温湿度計プラスを置いて温度湿度の管理、寝室には従来モデルの温湿度計とプラグミニに加湿器を繋いで温度湿度の管理。という形で活用しています。左が従来モデル、右がプラス温湿度計プラスと旧型の温湿度計の違い温度
Switch Bot │スイッチボット Mini Hub・人感センサーでスマートホーム化
スイッチボットを使ってスマートホーム化。オフィス利用やテレワークとして個室でご利用頂いている貸し会議室、一般家庭にも流用できるテクニックです。ぜひお試し下さい。
真ん中以外でもボタンは押せる?SwitchBotの指ロボットを使って自宅のアナログボタンを遠隔操作!
SwitchBotの指ロボットを導入することにしましたが、ボタンの形状的に真ん中を押すように設置できないの状態でした・・・、果たして無事に動作するのか。。
自宅マンションを購入して1年。ここまで独身だった私ですが、6歳離れたかわいい年下彼氏ができました(笑)年齢的にも結婚を真剣に考えなければならない歳だということも十分理解してくれていて、付き合って3か月を過ぎたある日、結婚を前提に同棲したいと
Alexa対応のシーリングライト(天井照明)を購入し、自宅をスマートホーム化
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、自宅をスマートホーム化すべく、Alexaに対応したシーリングライト(天井照明)を購入しましたのでご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) まずはAlexa対応のシーリングライトを購入 Alexa Echo Dot と連携させ、声で家電のスイッチを管理 次なる計画は、玄関の鍵とカーテンの空け閉め まずはAlexa対応のシーリングライトを購入 引っ越しを機に、シ…
Amazonプライムデーで購入した「SwitchBotキーパッドタッチ」を玄関に設置してパスコードや指紋認証で解錠できるように設置してみました。
今年の1月に購入したSwitchBotですが、ある日突然電池残量が少ないから交換してという通知が来たので、慌てて電池を交換しました。
【CR2】SwitchBotボット(指ロボット)の電池を交換しました
SwitchBotを導入して約1年が経ち、このタイミングでSwitchBotボットの電池がとうとう寿命になりました。なので新しい電池に交換しました。
SwitchBot プラグミニで自作したゲーミングPCの電源を制御しているので、そこに記録された消費電力量から1か月の電気代を調べてみました。
2月の電気量が割引されていました国の電気料金軽減措置により、2023年2月分以降のご請求金額には、ご使用量×7円の値引きが含まれています。との事です結果 2490円でした92kWh×7=644円の割引です割引されなかったら3134円ってことだと思います1月は3675円でしたので、節電にはなってます割引するよりポイントでもらった方が自分はいいんですけど要因は、Mac miniのスリープとモニターの輝度 Switchbotの照明コントロールを見直し...
【使い方解説】SwitchBotプラグミニ(新)で植物育成ライトを自動化【Android版】
植物育成ライトが増えてきて、毎日付けたり消したりめんどくさくないですか?その煩わしさ”SwitchBot プラグミニ”なら解決可能
連日、世間を騒がせている連続強盗事件。家の安全対策でSECOMの防犯ガラスの問い合わせが増加しているとか。ある程度お金を持っている方は、セコムなど、セキュリティ会社に頼めば良いのですが、月額のサービス料が負担になるので、一般人はなかなか手を
Euviccです。またぞろ、SwitchBot製品を買い足してみました。 SwitchBot スイッチボット リモートボタン ワンタッチ SwitchBot複数デバイスに対応 - スマートホーム 置き場所自由 遠隔操作 Bluetooth4.2スイッチボット(SwitchBot)AmazonSwitchBot 温湿度計プラス Alexa 温度計 湿度計 - スイッチボット スマホで温度湿度管理 デジタル 高精度 コンパクト 大画面 温度 湿度 アラーム 顔マーク グラフ記録 スマートホーム 梅雨 熱中症対策 Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応(ハブ必要)スイ…
LEDライトなどを自動化して植物をスマートに管理!「SwitchBot」おすすめアイテム4選【クーポンコードあり】
こんにちは。つばさです。 Switch Botを使い始めて、LEDライトのON,OFFが自動化したり、温度・湿度の管理がスマートになったりと物凄く快適になったので、Switch Botのおすすめアイテムを紹介したいと思います。 Switch Botとは? Switch Botの活用例 Switch Botのおすすめアイテム ①Switch Bot プラグミニ ②Switch Bot 温湿度計プラス ③Switch Bot ハブミニ ④Switch Bot スマート加湿器 最後に Switch Botとは? まず「Switch Bot」とは、様々な機器をスマホやWi-Fiと接続して、離れた場所か…