メインカテゴリーを選択しなおす
来週末より知人のヨットにバラスト代わりに載せて… いや、乗せていただく予定で、いただき系女子みたいな感じで言うと、いただき系クルーになるってわけですな(違う)。 「いやぁ、久しぶりに自分のヨット以外のヨットに乗るわー」 と言いたいところですが、ここ1年で見るとウチのヨットはエンジン修理にかまけてて、むしろ人のヨットに乗ってる事の方が多かった。 まぁそれはいいとして(良くないが)、かなり久しぶりのオーバーナイトセイリング、10年ぶりくらい? 私が乗るレグ(←私はセイリングの全行程を乗るわけじゃない)は2泊3日の予定、複数夜なんてのはもう四半世紀ぶりくらいですわ。 そしてバラスト代
【トラックのロギング】新しいGPSロガーは台湾製をアメリカ経由で
ちょっと!これを見て下さいよ! ほらほら!拡大して見て見て!! これは、私がヤマト運輸で八丈島から都内(何度も言いますが、八丈島も都内は都内なんですがね)へ送った荷物のトラック。 荷物の中に入れていたGPSロガーが記録した物です。 Day1 八丈島での私の滞在先(荷物を梱包した場所)→ヤマト運輸八丈島営業所 Day2 ヤマト運輸八丈島営業所→底土港(八丈島)→御蔵島港(御蔵島)→伊ケ谷港(三宅島)→竹芝客船ターミナル(港区)→ヤマト運輸副都心ベース Day3 ヤマト運輸副都心ベース→ウチの最寄りの営業所→我が家 Day1と3は地図ではカット 1秒毎の位置情報が3日分バ
仕事前、つまり会社に行く前にマリーナに来ました。 と簡単に1行で書いてますが、家からマリーナまで往復160kmあるんですよね。 さすが神奈川最南端(よね?)の島、毎回遠い。 しかし久しぶりに自分のヨット見たなぁ… そして徐にヨットによじ登り、 意外と汚れてなかった キャビン内にあるライフジャケットやグローブやオイルスキン、テザーなんかをひとまとめにして、ご自宅にお持ち帰りしました。 と言うのも、直近で知人のヨットに乗せて頂く機会があるんですわ。 なので普段ヨットに置きっぱなしにしているセイリングに必要な物をお持ち帰りした次第。 まぁ最低限、 オイルスキンにサロペッ
仕事から帰り郵便受けを開けると封書が2通。 カナダからでは無いな… 総務省からと日本小型船舶検査機構からですわ。 同日に海関係の手紙が2通とは、私も海の漢だなぁ(違う)。 まずは総務省の方から開けてみますか… 電波利用料関係書類在中。 ええ、当然還付な訳は無いので、請求書ですな。 遭難自動通報局 前納/減免無しの400円也。 バーコードが付いてますので、iPhoneで… QRコード決済で支払い。 完了。 10秒で支払えるの助かるわ、BANも見習って欲しいよ(BANは金融機関やコンビニに行かないとダメ、最悪)。 しかそこれ、封筒の切手部分をよく見ると、料金後納ではなく コ
【PLB申請03 完結編】ホワイトデーより早かった茨城からの免許状と麻薬取締部
ただただ混乱を招くタイトルですが、ほぼフェイクですな… 実際はただただ先々週の からの続きです(トップ画像が毎回関係ないのはご愛敬)。 ◾️今回の結末を先に(タイムライン) 前回までのおさらいを兼ね、かつ今回の免許状受領までのタイムラインを先に書いておきますと、 2月14日(金) Day1 バレンタインのチョコレートの代わりに総務省へ電波利用申請書を贈る。申請途途中、マイナンバーカードのパスワードを間違えてロックがかかってしまい、区役所まで行く羽目に。 2月17日(月) Day4 電波利用申請書の補正(修正)依頼が来たので、修正して再送信(提出)。 2月2
出張の移動中に「夏への扉」を久しぶりに読んでたんで、それっぽいタイトルにしただけで特に意味はないですわ。 さて、近々で夜にヨットに乗る機会がありそうなので、滅多に使わない夜袋からライト類を引っ張り出して来ました。 が!マグライトとかナイトビジョンとかがどっか無いな? トランクルームの方かもしれないので、来週の私へ、絶対に探しに行くように。 完全なオーバーナイトは7〜8年ぶりくらい? 前回は確か、 懐かしい!Beneteau First300 Spiritで仕事の休みと潮と月の関係で22時前に夢の島マリーナを出発し、80マイルくらいの距離を一晩かけて回航したのが最後ですわ。 前のヨ
お前、PLBの話なのになんでトップ画像がザトウクジラやねん! いやいや、ほら!佐渡汽船のジェットフォイルが海洋生物と衝突したりとか… そう言った海難とPLBは直結してるわけです… でもないか。 いや、八丈島に水遊びに来ておりまして、 こんな感じでホエールソングを間近で聴いたり(動画の中でキューキュー聴こえるやつね)、ブリーチングを見たりと楽しみつつも、やっぱり主軸はヨットですわ(ホントか?)。 現にこうやってブログ書いてるし。 さて、PLBを機種変更… というか新たに購入した分の無線局免許の申請をしたのが先週の ↑こちらでした。 この中で おそらく電波形式が間違っていよ
海難自動通報局、PLB(Personal Locator Beacon)の機種変更をしました。 機種変更って言うか、買い替え? 昨年の夏まで使っていたやつは、だいぶ前にフロリダでヨット活動していた頃に購入/登録したもの。 当然日本の技適マーク無しなので、外国人が持ち込んでいると言う体で使用(あながち嘘でもなかった)してました。 今回バッテリーが寿命(製造後6年)を迎えるにあたり、交換用バッテリーの費用を調べると(パチ物なら)大体5〜70ドル前後で売ってる。 んーーーーー、この際微妙な立ち位置で海外物を使い続けるよりも、国内正規品を買った方がいいのでは?モデルチェンジしてるし… どれ
フェンダー買ったんですよ。 そう、去年の1月の話なんですけどね。 1年もの間、このフェンダーのスマートな収納場所、若しくは固定方法が決まっておりませんでした。 そもそもウチのヨットみたいな陸置艇は普段フェンダーを使いませんので、どこか(出しやすいところ)に保管されてるか、セイリング中の人の動線外に固縛し、深くヒールしている最中に大きなうねりに煽られて 「おおう、フェンダー転がって落ちちゃってる」 みたいな この時は明け方かなんかで動くの面倒で 小一時そのままだった気がする こんな事にならないようにしたいもんです。 と言うわけで、Amazonで10本2,510円。 つまり1本25
先日のテスト航行に問題が無かったので、今週はいよいよ本番ですよ。 そこそこの風があればセイリングを楽しむ予定ですが、風が無ければ油壺湾内のムアリングエリアに行き、ペダルドライブのテストを行う予定です。 ペダルドライブのテストもテストで楽しみかな。 朝5時起き、朝日を追うように、 三崎は城ヶ島のマリーナに向かい、マリーナに着くと いきなりバッテリー走行可能距離が0kmになり、 電動駆動システム故障 修理して下さい だそうですわ… 「いいよいいよ!エンジンでは走れるし!帰りに修理に持ってくわ!(怒)」 マリーナに入ると整備工場前には見慣れぬヨット。 これラダーどうなってんの? アウ
戦争はやろうと思ったときに始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 ニッコロ・マキャヴェッリ 人力化計画はやろうと思った時に始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 わたし つまりあれだ、戦争してるんだ、わたし!(違います) そんなどうでもいい話は置いておいて、もっとどうでもいい事を書きますか。 久しぶりだな、足漕ぎネタ。 前回の ↑からの続きなんですが、そもそもこの記事書いたのは、なんと24年1月28日。 本当に1年ぶりじゃないですかー。 もし初めてこれを読まれる方がいらっしゃったら、私のブログの中から「ヨット人力化プロジェクト」と言うマガジンを読めば流れがわかる
先週はようやく 長かったヨットの入院が終わり、海に浮かばせることのできる状態になったと言うお話でした。 良かった。 いや、ホントに良かったよー。 マリーナの深窓の令嬢みたいになってたもん。 そんなわけで、早速今日はテストで海に出しますよ! 本来はエンジンのテストなんで帆走はあんまり関係ないんですが、もうセイリングする気満々ですわ。 今日は西風が15m以上吹いていますので、風裏になる東京湾側に出るのがセオリーではありますが マリーナから相模湾方向を見たら綺麗な富士山がご存じ、神奈川沖浪裏 押送舟のクルーがハイクアウトしている(のか?)様がかっこいい 相模湾側、なかなかきれいな富士山
2025年です、謹賀新年。 そうか、ミレニアムだの2000年問題だの騒がれてからもう四半世紀ですか。 そりゃあ年もとりますわな。 そんなわけで昨年末、最後の最後で ↑ヨットの修理が終わったとの連絡を受け、更にその翌日には海上試運転も終えたとの吉報も。 年が明けまして久しぶりにマリーナのある城ヶ島に赴き、 夜明け前 夜明け前、城ヶ島より先に朝日を浴びる富士山をマリーナから眺めました。 寒い… せっかく富士山を見たのですから、 竹岡マリーナで前に撮ったやつ 鷹(と同じ鳥類であるゆりかもめ)と、 行きつけの居酒屋さんで撮影 (水)茄子でも貼っておきますか。 そんなめでたい感じの城
いやぁ、先週はマリーナから なんとんか年内中を目途にエンジンの作業を終えて… という連絡を受けたので、12月なのに今年初めて自艇に乗りますよ!って記事にしたらネタになるわ!ほくそ笑んでいましたが、それも間に合わず。 私は30日まで仕事ですし、大晦日と元旦は義実家へ帰省、2日には仕事開始…みたいな年末年始レスな感じなので、是が非でも年末年始はヨットを!と言う感じではありませんが、やはり1年間自分のヨットを見るだけ見て一回も海に浮かべず(正確に言うと海には浮かべてもエンジンがかからなかった)というのは精神的なダメージも大きいですなぁ。 知人のヨットに乗せてもらう等などしても、友人極少人
いやぁ、乗ってますか?ヨット? 世界中の海や湖に数多あるヨット、今こうしている間にも美しいセイルカーブで海上の空気を切り裂いて走っているヨットも数万と艇はある事でしょう。 Vendée Globeも先日スタートを切って、私の応援しているGroupe Dubreuilのサイモン選手も現在3位、20ノット超で喜望峰を越えましたところですわ。 少し前にご紹介させて頂いた、SNSでちょっと交流のあるセイラーさんも金門橋をくぐってサンフランシスコに到着した後再び出航、赤道を越えてマルケサス諸島に行き、2日前にはさらにハイチ… じゃなくてタヒチへと発ちました。 IMOCA艇でぶっ飛ぶ人、ミ
消費経済の奴隷になる前に、絶対に必要な物しか買わないと言うのがベストなのでしょう。 そうでないと家やヨット、トランクルームや職場等の私が出没するあらゆる場所に(たまーーーーーにしか、あるいは全く)使わない物で溢れかえります。 そんな私を慰めてくれるのが、ハンディ○○○。 *○○○の中には好きな物品名を入れて下さい。 例えば最近買った Eufy(Anker)のハンディ掃除機とかもそう。 「ハンディ」がと言う甘美な響きの冠は「省スペース」みたいなイメージがあって、場所取らないからいいだろと自分に言い訳をしてついつい… みたいな悪癖がありますわ。 実際は非ハンディな物と比較してレッサー
今週末… と言うか金曜日はマリーナに行って来ましたよ。 実は来週末、知人のヨットでセイリング予定。 愛媛は新居浜から弓削、尾道と回って来る予定なんですわ。 ところがセイリング用の服やらグローブやらが全て自分のヨットに置きっぱなしでしたので、 「今週末に取りに行って、ついでにしばらく放置気味のヨットを高圧洗浄機で洗ってやるか…」 と思っていたんですが、どうにも仕事のやりくりがつかず、仕事の前の早朝に必要な物だけ取りに行くと言う、なんとも無駄な行為をする羽目に。 で、本当に久しぶり… 2ヶ月半か3ヶ月ぶり?にマリーナに来ますと… ↑あれ?いつもの場所に自分の艇が無い… とウロウ
あれ?お前毎週更新やめたんじゃなかったっけ?と言われればその通り。 不定期更新になりましたが、なんとなく日曜日の朝の小一時間はこの非航海日誌を書くというのが体に染みついたルーティーンになってるらしく、ついついiPadに手をのばしてしまった次第。 んー…(←何を書くか考えてる) 今回はアレですな、自分のトラックをどう残しているか。 多分、今まで書いてないよね?書いた?? もし書いてたら、その時からやり方とか全くアップデートしてないんですが… ま、いいか。 と言うわけで、自分(のヨット)が、いつ、どこで、どうやって走ったかの記録ですが… っていうか、これ5W2Hっぽいな… とにかく、
いやぁ、やっと10月になりました。 そろそろ秋の風も吹いて、外に出ると途端に塗炭之苦の如く(←うまい事言ったつもり)襲ってくる酷暑でしたが、ようやく解放されそうですな。 これからだんだん魚も脂がのり、アオリイカなんかもボチボチいいサイズになってくるし、セイリングにせよ釣りにせよゲストを乗せるにも良い季節ですな。 かわいいお姉さんをゲストにお迎えしてセイリングし、セイルの陰に入ったら、 「日陰は海風に当たるとちょっと寒いよ、ヨットは夏でも冬支度だよ。」 なんて海の漢っぽい感じをPRしつつ… みたいなことをしてみたいもんですが、ゲストになるお姉さん以前に私は海に浮かべるヨットが長期入院中で
【便利なアプリ】道は星に聞く、山はスマホに聞く、海事用を誰か作らないか訊く
「道は星に聞く」と言うのは、平成が始まったばかりの頃に世界初のGPSの衛星測位を用いたカーナビが発売された時のキャッチコピー。 カッコいいコピーで、今も覚えています。 確かカロッツェリアでしたな。 という話はいいとして… 仕事のスケジュールがメチャクチャで、さっきまで今日が日曜日と言う事に気づいて無かった今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか? さて… 千葉は鴨川におりますプレジャーボートを楽しむ知人より、 「遠くに島が見える、あれはどこだろう?」 みたいな話がありまして、拡大に拡大を重ねた写真を送ってもらいました。 送ってもらった写真 これは… もはや私の(自称)専門分野と言って
あーあ、トップの画像に本船なんか使ったらヨットブログが泣くよ、世も末だ… なんてお嘆きの貴兄に、名ばかりのヨットブログのコンテンツを無理矢理お届け。 今週末、来週末、再来週末は予定が入っていまして、マリーナに行くのは3週間後ですわ。 毎週書く事が無くて苦肉の策的にヨットに絡めた何かを無理矢理書いていて泣きたい気持ちに。 いや、もっと泣きたいのは埃を被ってるお前のヨットだよ!というご指摘ごもっとも…。 じゃあお前は今週末は何をしてたんだと言われると、遊びに行ってましたわ、伊東に。 伊東までは新幹線と踊り子に乗って東京駅から1時間半もかかりませんでしたが、帰りは船に8時間程乗って帰って
よそ様のブログを元ネタに、そこはかとなく本歌取(ではないけど)な感もありますが、書く事がないので仕方がない(開き直り)。 本当はマリーナに行って、アレの塗装とか、通販で買って届いているはずのアレをいじったりとかしようと思っていたのですが、先週末に指をケガするという大失態(数年ぶり十数回目の縫合)。 結果、怪我してるから洗い物を中心にした多くの家事が出来ないじゃないですか? 家人が家事でバタバタしてるのを横目にぼーっと座ってる今日この頃なのに、休みはマリーナに行くと言うのも憚られますわな。 ワタツミ様なのかポセイドーン様なのか、とにかく海神様が家内安全のために「海に近づくな!」と申し
ヨットのこの部分、つまりテント的な屋根の部分は、 懐かしいOceanis44 「ビミニトップ」でいいんですよね? なぜビミニと呼ぶのか私の中では定かではありませんが(って言うか調べてない)、おそらく バハマのビミニでは手漕ぎの小さな漁船でも、強い日差しを防ぐためのタープが張られ、ヨットで遊びに行っていたアーネスト・ヘミングウェイがそれを見て自分のヨットに真似て付けた事から「ビミニトップ」と呼ばれるように… ↑作り話だからね! と言う事なんでしょう… と言う勝手な想像をしています。 真っ赤な嘘話なので信用しないように。 実際私はマイアミに6年くらい住んでたことがありまして、そこ
いやぁ、毎週日曜日に、最近は無理矢理更新していますこの非航海日誌ですが、今回で毎週連続更新100回目ですよ! 当初はネタがある時だけ更新としていたのですが、そうすると永遠に更新されないと言う不思議な現象を発見しまして、毎週日曜更新としたんですな。 ヨットネタでなければ毎日でも書けるでしょうが残念ながらこれはヨットブログ、修理中で自由にヨットに乗れない今の状況でのネタ出しが辛い。 今回は皆さんからの情状酌量の余地を勝手に頂戴しまして、戦場… いや、船上のご飯ネタにさせてくれぇ…。 いやね、多分ブログに書いてないですが(書いたかも?)、結構ヨットの上でテキトーなご飯を作って食べるのが好
いやぁ、台風10号(サンサン)が接近中ですなぁ。 当初身構えて予報の進路を注視しておりましたが、昨日一気に予想進路が西にスライドしまして、関東圏では影響のない感じに。 関西圏の方々には申し訳ないですが、胸をまで下ろしました。 さて… 長くマリーナには行っておりませんで、通販で買ったアレとかコレとかが向こうに届いてて早く開梱して楽しまなきゃ…なんて暑い夏を送っている私ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか? 大物も届いているので、それを弄りにマリーナへ…と思っておりましたが、唯一の休みの日にピンポイントでミーティングを追加され、 「吾輩の辞書に夏休みの文字はない」 状態ですわ。 そんな
身の回りでは離島クルーズに出た知人、太平洋を横断中のSNSで知り合った方、花火大会やBBQをヨットで楽しむ友人、夏休みに上架して大掛かりな改修み入る隣人なんかがいらっしゃいますが、私は夏休みと言う未知の概念を信じておりませんので平常運転で仕事ですわ。 どちらにせよエンジンは部品の研磨待ち、外もキャビンも熱波で身の危険が…と言う感じですしね(と自分に言い聞かせる)。 そんな中、ヨットにも少し関わるニュースが。 それはiPhoneによる人工衛星との直接通信開始。 ■iPhoneと人工衛星の直接通信 昨年9月に出たiPhone16、2ヶ月後には技適ナンバー(総務省の通信機の型式認定みた
いや、今週もヨットに出向いておらず、何も書くことが無いです。 来週はね、2日間程瀬戸内海なので何かネタはあろうかと… 今日は絞り出してもネタが無いから、無理矢理人工チークとか書こうかな。 ◾️人工チーク チークと言うとあれですな、男女が親密に頬を擦り合わせるが如くムーディーに踊る… 方では無くて、木材のチークの方。 (資源保護を目的に)輸出制限をかけている国や、そもそものチーク材不足もあって、価格がどんどん上がっているチークですが、私自身は こんな事を書いてるくらいチークが嫌い、そもそも木材が嫌い派です。 そんな私ですが、今回ちょっと小屋を建てる事になりまして… と言うか
ヨットが無い。 正確に言うと「エンジンが修理中で海に出せない」ので、必然的にマリーナに行く機会も激減。 本当はエンジンが無い状態でも、整備しないといけないアレやコレが控えているのですが、テンションが上がらないので80km彼方のマリーナに行く気が失せている状態でしょうか? しかしですよ、毎週日曜更新のこのブログ、 なんと!先週の時点で92週連続更新なんですわ。 せめて100週連続は続けたい… いや、2年という節目で104週間?いやいや、閏年があるから105か、まてよ?それなら煩悩の数である108を基準に… と、ズルズルと毎週更新の辞め時が伸びているような気が… これは会社を辞める辞め
どこを見ても「暑い」「酷暑」「まだ梅雨が明けてないのに」のオンパレード。 ええ、私もその時流(か?)に乗っかりまして、 暑いですねぇ! と書かせて頂きますわ。 私が子供の頃なんかは、天気予報で最高気温が30度なんて聞くとびっくりするくらい暑いイメージがありました。 しかし近年の30度なんてのは平常運転、35度とかになると「まずいな」くらいのイメージで、夏の気温のインフレですわ。 ナウティキャットとかフィッシャー、アルバトロッサーなんていう、クローズドキャビンからも操船出来るような一部のモーターセイラータイプのヨットを除き、我らセイラーは焼けるような外気に曝露しながら太陽を見
下の写真は10年くらい前の夢の島マリーナ、ウチのヨットのお隣の桟橋での光景。 台風があったわけでもなんでもない時にこれですわ。 うっかりミスやべぇ…と思いましたね(うっかりミスなのかなんなのかは知らないけど)。 しかしご安心下さい、我が愚艇は世界中の方々がご存知… いや、言いすぎました、一部の方はご存じですが、船台に載せられてマリーナの片隅に留め置かれている陸上保管艇です。 嵐も荒波も高潮もだいたい無関係。 荒天時に気にするのはせいぜいウインデックスと風向風速センサー、そして台風の時のマストくらい。 そんなわけで、「キングストンの締め忘れ?なにそれ美味しいの?」くらいに、普段の「水
先々週ははインテークサイレンサーの 錆落としを途中までしましたが、その後は思ったように時間が取れずマリーナに行っておりませんで、続きの作業は来週以降ですな。 沖縄は梅雨が明けたとの事。 それはつまり、関東では梅雨入り間近と同義(と書いたんですが、さっき梅雨入りしたとの報が)。 その鬱陶しい梅雨が明ければ、それはもう暑い暑い昨今ですので、夏へと一目散に進むでしょうな(確信)。 そんな夏のお楽しみと言えば、やはり数日かけての夏のセイリング。 (エンジンが間に合うか否かは置いといて)とりあえずどこに行って何をするかだけは考えておくか…と思った次第。 エンジンの修理に悶々とするよりも一陽
今週もマリーナに来ましたよ。 さーて、エンジンの調子でも見ようかなー 斜めに置かれたシャフトが物悲しい… って、エンジンが無いやん!盗まれた?(すっとぼけ) ええ、ご存知のように瀕死のエンジンは オイルパンに溜まるスラッジもすごい マリーナの工場でこんな状態。 コンロッドのメタルやクランクシャフトのピンやジャーナル部まで爪が引っかかるレベルで傷が入り、本当に瀕死。 うん、エンジンだけで無く私の気持ちも瀕死で重篤ですわ。 リーガルな形で電動化出来るなら、間違いなくこのタイミングでマブチの水中モーター(←最近はタミヤが復刻してる)でもTorqeedo(←最近ヤマハの子会社に)でも積むと
はて? とは、今クールのNHK朝ドラのヒロインの口癖ですが、ロッカーを開けた私の今はまさにそれ。 ここ数ヶ月間海に浮かんでいない自艇に浸水なぞあるはずも無いのですが、ロッカーに入っている釣り道具を取り出そうと開けると… かなりの量の液体が! はて?とはこの事。 一瞬、(写真右側が燃料タンク故に)軽油が漏れた!?かと思いましたが、匂いもしないし、舐めたら完全な真水ですわ。 原因究明の前に、まずは水を掻き出しますか。 あぁ!ドリルのチャックを噛ませて回すポンプ、 ↑これ、前回邪魔になってたんでトランクルームに持って帰ってた。 色々な物があるのに、必要な物がいつも無い不思議よ。 仕
サキノハカといふ黒い花といっしょに 革命がやがてやってくる ブルジョアジーでもプロレタリアートでも おほよそ卑怯な下等なやつらは みんなひとりで日向へ出た蕈のやうに 潰れて流れるその日が来る 洗ってしまへ洗ってしまへ 酒を呑みたいために尤もらしい波乱を起すやつも じぶんだけで面白いことをしつくして 宮沢賢治「サキノハカといふ黒い花と一緒に」の抜粋を更に改変 いや、宮沢賢治はどうでもいいか、改変してるし… 今はボーリングをしています。 目指せ300!… では無くて、シリンダーの内壁を削る作業ね。 全国の皆様(一部若干の誇張あり)がご存じなように、 ↑ウチのヨットからエンジンが抜
梅雨入り前、暖かくなり… という言葉をすっ飛ばして暑い日が続く日々。 ヨット界の皆様ではシーズンインだとかセイリングの季節だ!という声がバンバン聞こえてきますな。 実際、GW中に伊豆大島まで行ったとか四国を一周したとか保田が混んでるし、ばんやの味が落ちたなんてブログの記事なんかが散見され、うらやましい限り。 私はと言うと、GW前から八丈島に遊びに行ったり瀬戸内海セイリングを知人のヨットで楽しんだり、クルーズ船でのクルーズ旅行と、散々自分のヨットを放置していたせいでは無いと思いたいのですが、ヨットを海に浮かべる事も出来ません。 エンジンの故障は好きですか?と問われれば、「まぁイケる
【番外セイリング05 DAY3】粟島から新居浜へ帰港、非讃岐なうどんを食して〆
3日間のセイリングの記事を2週間も引っ張ってきた春の瀬戸内海セイリングも、3週目の今回の記事で終わり。 ↓先週は2日目を描きましたが、 今週はその続きです。 来週から書く事が無いな… ◾️あとは帰るだけ 楽しい『春の瀬戸内海セイリング2024』も最後の1日。 幸いな事に雨も降らず、良い天気のまま終われそうですしね。 朝食前、早朝は島のパトロール。 産卵で上がってきたアオリイカでもいないもんかと堤防を歩いていると、 誰が置いたんだ… パン… ダかな? なにか郷愁を感じる… パンダでした。 なぜこんな場所に? パンダの先に見えるケッチは金属ハルの58ft艇。 Marin
【番外セイリング05 DAY2】燧灘から備後灘に入り、志々島・粟島へ
先週の記事は春の瀬戸内海セイリングの1日目でした。 今週の記事は2日目の記録です。 ■仁尾マリーナから出航 ほのかな二日酔いで目覚めると、 バウバースを独り占めさせて貰った 眼前に広がる知らない天井。 ぼんやりした頭で「そうそう、ここはキャビンだった」と気付くまで1分弱。 春のセイリング2日目、今日は燧灘から荘内半島を越えて備後灘へ入り、粟島へ向かう予定です。 個人的には荘内半島の東側に行きますと、一気に草間彌生感が出ますな。 実際はさらに東、瀬戸大橋をくぐった先くらいが国際芸術祭のメインエリアなんでしょうが、なんとなく燧灘の渋い観光地から瀬戸内のイマドキ観光地みたいな違
先週の記事、 で書いた通り、愛媛県〜香川県でセイリングを楽しんで来ました。 ヨットはいつもの兄弟艇、Haber 800 Sloop。 関東にお住まいのオーナーさんですが、艇は愛媛の新居浜マリーナに置かれているお方です。 過去にも 何回かご一緒させて頂いておりますが、毎回お誘い頂いてありがたい事です。 だんだん新居浜周辺に詳しくなってきましたわ。 ◾️今回の予定と準備 今回の予定は 1日目 新居浜マリーナ→仁尾マリーナ(船内泊) 2日目 仁尾マリーナ→粟島 ルポール粟島(ルポール泊) 3日目 粟島→新居浜マリーナ あくまで予定 という感じですわ。
ふー、3泊4日セイリングの旅から帰ってきて、その時に出た洗濯物を洗濯してたんで、記事書くの遅くなっちゃった… そうなんです、燧灘周辺をセイリングして来ました。 今週はそのセイリングの記録を書こうと思っていましたが、もっと書きたい事が出来たので、先にそちらを書きますわ。 ◾️地震に遭ったらしい夜 その日は新居浜マリーナをお昼前には出て、15時過ぎにはその日の目的地の仁尾マリーナへ到着、ビジターバースにヨットを係留。 天気は良くとも黄砂でどこも霞んだ感じ 電気も水もある快適な桟橋。 温かい日差しの下、デッキで明るいうちからおでんをつつきながら 胃袋への過度なアルコール洗浄を実施。
いよいよウチのヨットのエンジンは降ろされてまして… なんかせっかく暖かくなったのに指をくわえてみている感じ。 同じマリーナには3~4艇のヨットはありますが、動いているどころかオーナーさんにお会いした事もなく、厚かましくも「乗せて」って頼む方もおらずな感じなので、大型船に乗って来ましたよ。 実際のところ船に乗ってきたと言うか、八丈島に行ってきただけなんですけどね。 夜の竹芝客船ターミナル。 雄々しいデリックポストは荒波荷役の証 東海汽船 橘丸、全長118m、5,681トン。 ま、年に何度も乗っている船ですわ。 普段ですと、橘丸の後ろには これは先月くらいに撮った写真 (今考えたコ
今週の内容については書く事がない言い訳を書いてる感じな内容で、コンテンツに有益な情報はありません。 それでも書いたのは、「あれ?じゃあいつもの記事って何か有益か?」と思ったから。 先に詫びておく iPhoneの速度計測アプリを立ち上げると 主に仕事で使うアプリ ヨットでは小数点が出ないので使えない 145knotの表示。 つまりざっくり270km、速いなー。 ヨットの速度記録はVestas Sailrocketの65.45knotだから、その倍以上の速度。 世界記録更新? ええ、ヨットなら世界記録ですが、今乗っているのは新幹線。 そう、新幹線でセイリング中… と言うわけではなく、西
先週は インペラーを交換しましたが、その日の夜には出張に行き、帰って来てから今日までの唯一の休みが金曜日の早朝から12時までの半日間。 しかしこの日、関東地方では強風に大雨で早々にマリーナ行きを断念しておりました。 つまり何が言いたいかと言うと、先週ブログを書いてから今日に至るまでヨットに関する事を何もしてないから、何を書けば… と言う感じなんですわ。 仕方がない、先週インペラーを交換した日にあった、普段だったら書かないような瑣末な話を書きますか… インペラーを交換したものの、試運転が出来なかったため手持ち無沙汰になった私はバウハッチに落とされた鳥の糞を掃除していました。 す
【インペラー交換】インペラーとの別れの季節は新ヤン坊マー坊との出会いの季節でも
いやぁ、本当は今週末は京都に行って美味しいお寿司を。その前に宮島未奈先生の通われた大学周辺スポットを散策したり、滋賀まで足を伸ばしてミシガンに乗って… なんてプランニングだったのですが、アレがああなって、その余波でどうしても飛行機で海を渡って… みたいな嫌な流れですわ(ようは出張になった)。 飛行機の出発は夜ですから、とりあえず午前中は「マリーナでヨットいじり」という今週末の私ですが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、3月は別れの季節。 記念にボタンを1つもらったり、青い空に捨てたりと、中島みゆきさんっぽい方もいらっしゃるでしょう。 ウチのヨットも3月はお別れのイベントが。
いやぁ、昨日の気温は20度超でした。 10月に厳冬期用のオイルスキンを9年ぶりに買い替えたのですが、今季デビューは見送りみたい。 せっかく買ったのに使うのは買ってから1年後かぁ… と思う今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか? 今週も実艇要素が薄めなので、 スプリングラインするの面倒だった 珍しく桟橋に係留している写真とか、 360度カメラで自撮り 珍しく(?)セイリングしている写真とか、 動画とか、そんな過去のブログで使った素材を再び貼り付けてヨット感を出しつつ、実際の今日の中身は小物シリーズですわ。 このブログで言う「小物類(あまり役に立たない物多め)マガジン」にカテゴラ
5週間ぶりにマリーナに。 マリーナに行く時以外に車に乗るって事がほぼゼロなので、自分の車を見るのも5週間ぶりですわ。 しかも前回のマリーナからの帰りに洗車したと言うタイミングだったので、 トンネルを抜けようが何だろうが雪は雪 こんな雪混じりの雨の中に行きたくは無かったのですが、スルハル金具や燃料系のホース類の交換が終わっていますので、そのチェックのために仕方なくと言う感じ? ◾️まずはフェンダーハンガー 最初にフェンダー吊具(と作ったスペーサー)の実装実験。 簡単な事から先にやっちゃいます。 前回作った ↑これを試しに付けてみて、問題無いようならこれを以て決定版という事に。
【フェンダー吊具03】スペーサーを引っ張らざるを得なくなったマラソン大会
えー、今週も直接のヨット成分ゼロなので、トップの画像には前にTHETAで撮った写真を使い、集客を謀ろうという企図が。 別に商売してるんじゃないから集客も何も無いか。 ま、とりあえず昨年何回かドローンで自撮りしたセイリング動画でもご覧頂いて、潮風成分を供給し、ヨットブログですよと言う主張でもしておきますわ。 重ねて言いますが、これはヨットのブログですよ。 日曜大工とか工作のブログじゃないからね! ヨットヨット!セイリングボート! はい!これでブログ中のヨット成分は充足されましたね? では本編に入りますか。 先週は ボートレール用のフェンダー吊具をライフライン用にするスペーサー
世間様は三連休と言うのに私の場合は日曜日の午前中だけ休みと言う悲しい感じな週末、皆さん如何お過ごしでしょうか。 仕方ない、先週書いたフェンダー吊具のネタでも引っ張りますか。 読み切りの記事だったはずなのに、手のひらを返すが如く続き物に。 ↓前回はこちら この吊具、なぜか何処かの琴線に触れる方が多いようで、購入したいので正式な商品名を教えてとか(箱の写真見て下さいな)、どこで売ってるの?(アメリカのAmazonって書いてますやん)とかのお問い合わせを4〜5件頂きました。 琴線に触れると言うか、まとめて買うと結構なお値段なので、どちらかと言うと金銭に影響しますわな。 そんなにこ
【フェンダー吊り具】衝動買いのボートレール用は白黒つけられるか?
相も変わらずヨットは整備工場の中。 禁止されてはいませんが、非作業者が工場内に入ると言う事が作業者にとって(物理的にも精神的にも)邪魔な存在になると言うのは、仕事柄よーーーくわかっている故、マリーナには近づいていません。 今日なんか20度弱くらいの気温になるようで、風も6〜8mとちょうど良い感じですが、ヨットいじりも海遊びも無理ですな。 関係ありませんが、今「ヨット維持り」と言う素晴らしい言葉を思いついたので、どこかで使おう。 こんな状況では書く事も尽き果て、ここ2回の記事は 伊豆大島、オレの観光案内 八丈島、オレの観光案内 と、自分に偏った方向での島紹介シリーズでお茶
ヨットの整備工場入りに託けて、週末は八丈島に来ております。 先週同様に、ヨットの無い週末ですわ。 なんだろう?楽しいはずのヨットなのに、むしろヨットが無いともっと楽し… いやいや、そんな事言ってると、またヨット様のご機嫌がお悪くなりますので、そんな事言っちゃダメ!ゼッタイ! そう言うわけで先週は書く事が無くってヨットで、あるいは普通に公共の交通機関で行って楽しい場所の観光案内と言う苦肉の策で乗り切りましたね。 先週の伊豆大島に続いて、今回はさらに南に位置する八丈島で乗り切ろうと思います。 ちょうど八丈島来てるし。 しかしねぇ、遠いですよね、八丈島。 だって東京、千葉、神奈川にヨッ
冒頭の写真はイメージであり、今回の話とは関係ありません。 なぜならウチののヨットはご存知の通り… 先週からスルハル金具と燃料系統のホース類交換のため、工場の中へ入っておりますのでね。 ヨットに行けない事もないんですが、マリーナの営業時間でないと工場はシャッターが閉まっているし、例え営業時間であっても、工場内をウロウロするのも憚られます。 メカニックの方の邪魔は出来ませんので、今週はマリーナに行かず家でのんびり… みたいな感じなので、今週末は書くことがありません。 え?じゃあ今週何書くの?と言う事で、入港方法シリーズで伊豆大島の野増漁港でも書こうかな?と思ったんですが、どうも最近、