メインカテゴリーを選択しなおす
先日のテスト航行に問題が無かったので、今週はいよいよ本番ですよ。 そこそこの風があればセイリングを楽しむ予定ですが、風が無ければ油壺湾内のムアリングエリアに行き、ペダルドライブのテストを行う予定です。 ペダルドライブのテストもテストで楽しみかな。 朝5時起き、朝日を追うように、 三崎は城ヶ島のマリーナに向かい、マリーナに着くと いきなりバッテリー走行可能距離が0kmになり、 電動駆動システム故障 修理して下さい だそうですわ… 「いいよいいよ!エンジンでは走れるし!帰りに修理に持ってくわ!(怒)」 マリーナに入ると整備工場前には見慣れぬヨット。 これラダーどうなってんの? アウ
戦争はやろうと思ったときに始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 ニッコロ・マキャヴェッリ 人力化計画はやろうと思った時に始まるが、やめたいと思った時に終わらない。 わたし つまりあれだ、戦争してるんだ、わたし!(違います) そんなどうでもいい話は置いておいて、もっとどうでもいい事を書きますか。 久しぶりだな、足漕ぎネタ。 前回の ↑からの続きなんですが、そもそもこの記事書いたのは、なんと24年1月28日。 本当に1年ぶりじゃないですかー。 もし初めてこれを読まれる方がいらっしゃったら、私のブログの中から「ヨット人力化プロジェクト」と言うマガジンを読めば流れがわかる
先週はようやく 長かったヨットの入院が終わり、海に浮かばせることのできる状態になったと言うお話でした。 良かった。 いや、ホントに良かったよー。 マリーナの深窓の令嬢みたいになってたもん。 そんなわけで、早速今日はテストで海に出しますよ! 本来はエンジンのテストなんで帆走はあんまり関係ないんですが、もうセイリングする気満々ですわ。 今日は西風が15m以上吹いていますので、風裏になる東京湾側に出るのがセオリーではありますが マリーナから相模湾方向を見たら綺麗な富士山がご存じ、神奈川沖浪裏 押送舟のクルーがハイクアウトしている(のか?)様がかっこいい 相模湾側、なかなかきれいな富士山
2025年です、謹賀新年。 そうか、ミレニアムだの2000年問題だの騒がれてからもう四半世紀ですか。 そりゃあ年もとりますわな。 そんなわけで昨年末、最後の最後で ↑ヨットの修理が終わったとの連絡を受け、更にその翌日には海上試運転も終えたとの吉報も。 年が明けまして久しぶりにマリーナのある城ヶ島に赴き、 夜明け前 夜明け前、城ヶ島より先に朝日を浴びる富士山をマリーナから眺めました。 寒い… せっかく富士山を見たのですから、 竹岡マリーナで前に撮ったやつ 鷹(と同じ鳥類であるゆりかもめ)と、 行きつけの居酒屋さんで撮影 (水)茄子でも貼っておきますか。 そんなめでたい感じの城
今週末… と言うか金曜日はマリーナに行って来ましたよ。 実は来週末、知人のヨットでセイリング予定。 愛媛は新居浜から弓削、尾道と回って来る予定なんですわ。 ところがセイリング用の服やらグローブやらが全て自分のヨットに置きっぱなしでしたので、 「今週末に取りに行って、ついでにしばらく放置気味のヨットを高圧洗浄機で洗ってやるか…」 と思っていたんですが、どうにも仕事のやりくりがつかず、仕事の前の早朝に必要な物だけ取りに行くと言う、なんとも無駄な行為をする羽目に。 で、本当に久しぶり… 2ヶ月半か3ヶ月ぶり?にマリーナに来ますと… ↑あれ?いつもの場所に自分の艇が無い… とウロウ
梅雨入り前、暖かくなり… という言葉をすっ飛ばして暑い日が続く日々。 ヨット界の皆様ではシーズンインだとかセイリングの季節だ!という声がバンバン聞こえてきますな。 実際、GW中に伊豆大島まで行ったとか四国を一周したとか保田が混んでるし、ばんやの味が落ちたなんてブログの記事なんかが散見され、うらやましい限り。 私はと言うと、GW前から八丈島に遊びに行ったり瀬戸内海セイリングを知人のヨットで楽しんだり、クルーズ船でのクルーズ旅行と、散々自分のヨットを放置していたせいでは無いと思いたいのですが、ヨットを海に浮かべる事も出来ません。 エンジンの故障は好きですか?と問われれば、「まぁイケる
先週は インペラーを交換しましたが、その日の夜には出張に行き、帰って来てから今日までの唯一の休みが金曜日の早朝から12時までの半日間。 しかしこの日、関東地方では強風に大雨で早々にマリーナ行きを断念しておりました。 つまり何が言いたいかと言うと、先週ブログを書いてから今日に至るまでヨットに関する事を何もしてないから、何を書けば… と言う感じなんですわ。 仕方がない、先週インペラーを交換した日にあった、普段だったら書かないような瑣末な話を書きますか… インペラーを交換したものの、試運転が出来なかったため手持ち無沙汰になった私はバウハッチに落とされた鳥の糞を掃除していました。 す
皆様、明けまして… いや、それは先週済ませましたね。 そうそう、先週は 年末に購入した色々な物品をつらつらと書きましたが、今日はその中からフェンダーをヨットに持って行きます。 ああ、フェンダーをお使いですか、私はギブソンの… 違った、それはギターのフェンダーだった。 ヨットにギターだと、キャビン内で練習してるhataさんになっちゃうわ。 今日のフェンダーと言うのは車やバイクのタイヤを… え?ボケはいい?ヨットブログなんだからあっちのフェンダーしかないだろって? ま、そうなんですけどね… ◾️現在のフェンダー 今使っているフェンダーは、190mm×590mmのダブルアイ(上下に
いやー、今年も終わりですなぁ。 普段は日曜日に更新しているこのブログも、今回は土曜日ですわ。 本当は仕事の合間にマリーナに行って、2023年総決算的なお掃除をする予定でしたが、仕事のスケジュール的に厳しくなりまして、前回の穴を開けたが役立たず事件が最後のマリーナとなりました。 〆がまさかの失敗作業とはねぇ… ウチのヨットらしくもありますが… いや、ヨットって言うか私が悪いんだけども。 そんなわけで、今年最後の記事は今年一年の振り返りと来年はどうするか… みたいな感じ? ■今年のセイリングあれこれ 今年の記録を見てみますと、13回しかヨットを出していません。 ほぼ月に1回という少
【配線通し】仮設配線からの脱却を狙って再び仮設配線になった無駄な穴開け
多分今年最後になりそうなマリーナ訪問日。 昨日は大風で、城ヶ島大橋では トラックが倒れると言う事故も。 私が通った時は撤去されていましたが、街灯がぐんにゃりと曲がっていました。 あの街灯が無かったら、このトラックは20m下の海面に落ちてたかも… 南風だったので、南に山のある城ヶ島ベイマリーナに直接風が当たることは無かったようですが、風に当たって山から巻き上げられた葉っぱがマリーナを覆い、ボートの上に積もって陸沈しないよう、マリーナの見回りが大変だったとか。 朝からスタッフ総出でマリーナの敷地内の掃除をされていました。 お疲れ様です。 さてと… まずは前回壊れてしまった3.7V電動
なんと!9月はヨットを一度も海に浮かべぬまま10月ですよ! 確かマリーナには毎週通っていたと思いますが、毎回毎回風が無く、「これじゃあ出してもしょうがない」と、細かい整備に時間を費やした長月でした。 最後に海に浮かべたのは8月25日(←しかもこの時はセイリングしてない)。 うーん、人が住まぬ空き家が早く痛むよう、海に浮かべないヨットもよろしくないですわ。 実際に船台による局所的圧力でFRP製でも木製でもハルは変形しますし、可動部の潮による固着、摺動部の錆・腐食での偏摩耗なんかも。 流石に「次は風が無くとも海へ出そう」。 そう心に誓いまして、休みの前夜に風予報を見ると… 因みにこれを確
いやぁ、真っ白ですわ! 頭の中じゃ無くて城ヶ島が。 風が無いのは予報でも 2mとか3mとかじゃねぇ… わかっていたのですが、ここまでの霧は覚悟して無かった。 城ヶ島大橋を渡る時に左右を見て東京湾と相模湾の海況をちら見するのですが、白い色しか見えない。 この時初めて深い霧を認識。 マリーナから海を見ると… ああ、これダメな視程… と絶望。 280m先にあるはずの対岸が全く見えませんわ。 かつてヨットを置いていた鴨川思い出します(←あそこも7月に結構多いのよ)。 今日は江ノ島まで足を伸ばすか… と思っていましたが、太陽がジリジリと霧を焦がしてくれるか、風が霧をどこかへ持ち去ってくれる
はい、先週に引き続き土日が仕事になった今週は、再び勝手に代休シリーズとして、金曜日を自主的に休みにしました。 あくまで自主的な休みなのが(社内的に)難しいところ… と言うか、社内的な自分の立場が難しいところに… ま、それはそれ、これはこれですな。 さて、幸いな事に梅雨の合間の非降雨日、かつ気温も高くない。 よし、それなら快適なセイリングが… と風予報を見ますと、 そんなうまい話が自分の身に降りかかるわけもなく、無風ですやん。 1mとか2mの風で何をどうしろと… 明日(土曜日)もこんな感じっぽいので、今頃(これを書いているのは土曜日です)開催されている初島のダブルハンドレースは、
【23-08】油壺・諸磯をパトロールした後、ポセイドンの怒りに触れる
いやぁ、非航海日誌と言う名前のブログにも関わらず、今年は結構ヨットを出してますな。 これじゃあ航海日誌になっちゃうよ。 しかしマリーナに行く頻度が増えたわけではありません。 つまり、ヨットという厄介物は放っておけばどんどん壊れていくと言う宿命を負っているにも関わらず、その整備・維持活動が疎かになっていると言う事では… よし!今月からは月に1回は必ず、どんなに天気も風も良い日であってもヨットは出さず、ヨットのコンディション維持日を作ろう!と誓いつつ、たった今、最初から脇道に逸れていた事… と言うか本題に入ってすらいない事に気がつきました。 ええ、今回の記事は整備ではなく、ヨットを出した
【23-07】みうら宮川フィッシャリーナに顔を出す(本来の目的は水深計)
先週の記事は水深計の振動子のテストでした。 そして今週末は… ええ、天気も悪いしマリーナにはいかず、手抜きして先週のテスト時の出航記録の記事をお届けさせてもらいますわ。 お前… それじゃああんまりだろう… って気もしたので、ネタ増強のために、お隣さんのハーバー、「みうら宮川フィッシャリーナ」に寄って来たので、それでお茶濁しと言う感じ? ◾️みうら宮川フィッシャリーナ みうら宮川フィッシャリーナと言えば、私の中だけでは風光明媚な事で有名なハーバー(以下の写真は数年前に訪れた時の物です)。 透明度すごい 夏はここで泳ぐそうですよ(利用者談)ボート多いセイルボートももち
前回、思った場所に思った工法できちんと取り付る事が出来た振動子。 塩ビパイプ(ケース)をカットするのを失念してて、取り付け位置がこのままだとちょっと高いから、面倒だけど後からカットしよう… なんて(今思うと軽い)憂鬱を抱えつつ、それもまたネタになるからいいか… と思ってたんですわ。 で、帰宅した後に起こった悲劇。 その悲劇とは、「塩ビパイプ製のケースを設置した場所、FRPで固められた奥底には、160kgの金属バラストが埋め込まれていると言うのを思い出した!」と言うところまでが前回でした。 思い出そうが何だろうが、もうケースを船倉に取り付けちゃったんだから仕方ない。こうなりゃバラス
残念な事に土日は出勤になってしまいまして、代わりに金曜の午前中は処理すべき書類等や資料が届かない事が確定、その資料を使うはずの会議も延期となって、金曜は15時前までは(普段に比べて)仕事が無いと言う事が判明した、もやもやとする木曜日の夜。 ふと波風の予報を見ますと… 8、9、10時が5、4、3mの北風。 んー、朝一から2~3時間ヨットを出して、それから会社に行けばいいんじゃないか?なんて思っていると、いつの間にかマリーナに行き、ヨットを浮かべていましたわ。 なんだろう?夢遊病? 前回は東京湾方面でしたので、本日は相模湾方面に行きますか! 養殖業漁獲物運搬船 第58神洋丸 明日から天